【端攻めを巡る攻防】実戦解説後編 vol.50

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 【中級】★★★~
    実戦解説後編です。
    端攻めを巡る攻防をそれぞれの
    視点でご視聴下さい。
    難易度は高めですが、初級の方にも
    ご覧頂きたい内容です。棋力向上に
    繋がると確信しております。
    初段を目指す級位者の方を対象に、考え方を学んで頂く問題を取り上げていきます。宜しければ高評価とチャンネル登録を宜しくお願い致します。

Комментарии • 27

  • @RabbitWhite-e6x
    @RabbitWhite-e6x Год назад +1

    実戦解説、面白くてためになるので好きです。一手一手の意味を考えて最善手を探すのが大事なのですね。
    居飛車側の早めの受けが大事も刺さりました。
    たくさんの為になるポイントを散りばめた解説、今回もありがとうございました。

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  Год назад +1

      ありがとうございます!
      実戦解説は大変ですが、皆さんの参考に
      なりますと嬉しいです。
      また機会があればやりたいと思います!

  • @gegegeokamura5427
    @gegegeokamura5427 Год назад

    ボクもそうですが級位者で勉強中の人も多いと思います。初段の方の将棋で、よりよい候補手を色々紹介頂く本講義は、非常に勉強になりました。ありがとうございます。また楽しみにしております。

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  Год назад +1

      ありがとうございます!
      個人的にはお気に入りの内容です。
      また頑張ります!

  • @otamasan9652
    @otamasan9652 Год назад +1

    馬の守りの参加の仕方や居飛車穴熊の端攻めのタイミング等、大変勉強になりました!5回見ます!!!

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  Год назад

      ありがとうございます!
      5回視聴して、飛躍的な伸びに期待しております。

  • @null2181
    @null2181 Год назад +2

    解説がとても参考になりました。
    相手の攻め筋を消し合うような将棋をさせたら、将棋の面白さをもう一段楽しめるんだろうなと感じます

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  Год назад

      ありがとうございます!
      早めの受けは大事ですね!

  • @アンテア曙水
    @アンテア曙水 Год назад +2

    相手の大駒を呼び込む手というのは、まだまだ指せませんが、「慌てない」「落ち着いて指す」のはどんな戦形でも共通ですね。
    私が負けるときのパターンに、慌てて相手の角筋に飛車が飛び込む、というのがよくあります😅

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  Год назад

      負けパターンはやばいですね笑
      仙川(某バスケ漫画)ばりに
      「慌てずにいこう」です。

    • @アンテア曙水
      @アンテア曙水 Год назад

      @@syodan.shogikouza はい。早く勝ちパターンを作りたいところです。

  • @フェレット-z7e
    @フェレット-z7e Год назад +1

    10:51▲86歩は大駒は引き寄せて受けよみたいな格言含みな手ですね!
    しかしおかわりの△85桂や△74桂とかまだまだうるさそうな気もします…
    4:00のように53角とロケットが睨むので端を意識した早めの受けが早めの風邪のパブロンでしたね!(250点)

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  Год назад +1

      仰る通りですね。
      なので、▲7五歩が感触の良い手になります。
      早めのパ〇ロンは収録中に言いたいのですが、
      引っ掛かりそうなので、ためらっております笑

  • @超兵
    @超兵 Год назад

    めちゃくちゃ参考になりました。
    いつも穴熊をどう攻めて良いかが難しく、攻めあぐねていると一手負けしていますので、丁度自分にぴったりの動画でした。
    一点、先後を逆で解説しているので、自分くらいのレベルの者には符号が分かりにくかったです。
    またよろしくお願いします!

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  Год назад

      ありがとうございます!
      レベル的には難しめでしたね。
      符号が見づらく失礼しました。

  • @ウィル-x8r
    @ウィル-x8r Год назад +1

    端攻めも難しいし、端攻めで来られた時の受けも難しい。駒が入り乱れて結局駒損して、攻めきれない、守りきれないってことが多いです。穴熊に組まれると焦ってトマホークもどきを繰り出して失敗とかも多いし。今回の動画をよく見て穴熊に組まれても焦らないようにします。

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  Год назад +1

      竜の利き+端攻めでいきましょう。
      うまく攻略できると良いですね。

  • @daisai9807
    @daisai9807 Год назад

    勉強になりました!ただ、覚えられないので何周かします!

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  Год назад

      ありがとうございます!
      頑張って下さい!

  • @tomoakisato572
    @tomoakisato572 Год назад

    アマ対局の実戦解説、今後もいろんな戦型を見てみたいです。穴熊に対して銀冠で対抗していくような形なども気になります。

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  Год назад

      ありがとうございます!
      実戦解説は少しずつですが、
      撮っていきたいと思います。

  • @tk-mp9ny
    @tk-mp9ny 2 дня назад

    大学3年生です。正直、難しかったのですが、見ていてとても面白かったです。他の動画も見て参考にさせて頂きます。m(_ _)m

  • @おおさかたっくまん
    @おおさかたっくまん Год назад +3

    うーん、初段はなかなかレベルが高いですね。次回は級位者同士の対局を解説してほしいです。

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  Год назад

      なかなかレベルの高い将棋でしたね。
      級位者同士の対局はサンプルがほとんど
      ないので、入手出来たらやってみます。

  • @toktok3004
    @toktok3004 Год назад +2

    【中級】★★★ですか、、うーんコレはこう!コレで何得とか寄ってるとか詰みとかわかりすい結果が無いと理解が追いつかないかも
    ぼやっと何度も繰り返し見てればなんかえれるのかなぁ?

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  Год назад +1

      全体だと難しいですかね。
      今後に向けて参考になりました。
      繰り返し確認してみて下さい。