Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
昔、ジャガーの12気筒に乗ってました。取扱説明書には「片側の6気筒が止まっても、残りの6気筒であなたは自宅に帰り着くことができます」と云うように書いてありました。燃料系、点火系がそれぞれのバンクで独立しているのでそれが可能なのです。昔の12気筒は、つまりはそう云う事なのです。
それV12だけでなくV型エンジンすべてだろう
@@herchunhechun違いますね。V8なら点火系も燃料系も1系統しかありません。12気筒はダブルシックスなのです。
12発のxj-s乗ってたけどよく壊れたのが懐かしい
@@windy_story7165 それはモノによるな。片bankを止められるV6もV8もある。
一度聞いたけど忘れてしまったが、なんとか便のあいさつで始まるナレーション好きだけどな
「なんがでっきょりますか?」だっけ?讃岐弁で「如何お過ごしですか?」みたいな意味だったかなこのチャンネルのナレーションは俺も好きです
V12メインの動画であれだけど、V10ってホントに最近なんだな。F-1エンジンがターボ廃止となって89年にNAのみになった時、ホンダやルノーがV10で参戦してたけど、当時はV10は共振の問題があって難しいと言われてたんだよね。
レーシングエンジンですが日産NP35に搭載されたVRT35エンジンですね!!設計した林義正氏がこのエンジンをウィリアムズに打診していましたが上手くいかなかったのは残念でしたが、もし日産エンジンがF-1マシンに搭載されてV12サウンドを奏でていたと妄想するだけでゾクゾクします!!😊👍
あれパワー全然出てなかったエンジンですよね音だけ良くても使い物にならんですよ
V型と言えば文字通りV字の様にシリンダーが左右に分かれてるエンジン。それに対して日産のL型エンジンって文字通りエンジンが上と横に、L字になってるんだなぁ〜とか思ってた。
ドゥカティは90度V型と言わずに慣例的にL型2気筒というからさらにややこしい
ディーゼルだけど。市販V10は、1973年のいすゞ10PA1型エンジン(1万2464cc、295ps)が最初。『エンジン設計の鬼才』兼坂弘の代表作だよ。
V12エンジンのデメリットがお金で解決出来るところが高級車向けたる所以なんだろうなぁ
セナ&マクラーレンそしてHONDAのV12…本当に大好きでした😊
ホンダ「V12不利なのはわかってる。でもやりたい、HONDA F1第1期からのアイデンティティだから」とマクラーレンに飲ませた経緯の話が好きです
そういえば、BMWのM760LIも無くなっちゃったんですもんね。貴重なV12が1つ消えちゃいました。😢 そういえば、国産車でもトヨタのセンチュリー以外にマツダも「アマティ」というV12搭載車を出す計画がありましたね。 バブル崩壊と共に頓挫してしまいましたが…。😢😅
難しい事はいいからとにかく死ぬまでに一度味わってみたい
マイバッハHL230L45エンジンはティーガーやパンターに採用されました。音を聞きましたが、凄く轟音でした。
私が好きなV12エンジンと言えばレーシングエンジンですがマクラーレンMP4/6に積まれたホンダRA121Eですね!何と言ってもサウンドも素晴らしいし最後のV12チャンピオンエンジンですから‼そして市販車では2代目センチュリーに積まれたV12エンジン1GZ-FEですね。友人が持っているので何度かステアリングを握らせてもらいましたが他の日本車では味わえない滑らかな回転フィールはやはりV12だなと思わせる説得力があります!3代目で無くなってしまったのは本当に残念です・・・。
市販車に乗せるなんて凄い時代だったな
V12といえばやっぱりフェラーリF1ですよね当時はシビれましたホンダも一時期V12やりましたけど「なんか違う」感じでしたよ
マクラーレンホンダはV12が重すぎたのが敗因みたい。セナのテクニックで持ってただけ。それだけ当時のルノーV10はバランスがよくアクティブサスペンションとの相性が良かった。V12はパワーは上がるが重くて回転が上がらないのがデリメリット。
@@westsuper4318 V12はパワーは上がるが重くて回転が上がらないのがデリメリット回転があがらないとパワー出ないよ
ピストンやバルブが軽量化され、更にショートストロークに出来る。V12は高回転に出来る。
@@westsuper4318自然吸気時代は回転数上げてパワーを出してますもう少しお勉強すると楽しく過ごせるかなと
暑いですね。ご自愛ください。多気筒、大排気量は正義だと思っていますが、V12 まで行くと私のエリアだと家1軒維持する覚悟が必要(笑)コンビニコーヒーでもどうぞ( ^^) _旦~~
@hola01様Super Thanksをありがとうございます!確かに家かロマンの選択になると、相当の覚悟が必要ですね。暑い日が続きますが、どうかご健康にお過ごしください。
全ての車好きの憧れであり、一握りの資産家しか味わえない高嶺の花。絶滅危惧種であろうとも、ロマンを感じずにはいられない。
先代のセンチュリーなら100万円台から見つかるただ税金が・・・
世界中で電動車が増えてこようとも、エンジン車が消えてなくなるなんてあり得ないとメーカーの人間もその実、思っていたという象徴ですね>V12エンジン新規開発。むしろブランドのアイコンとして高値で売れる良いネタですし、なんならモーターと組み合わせてHVやPHEV化して、エコモード←→フルパワーモードの切り替えで豹変する面白いV12をやったりします。
「じいちゃんがなぁ、若い頃はV12のエンジンもあったんじゃ…もうだれも作れんようになってしもうた(遠い目)」
大型フェリーとか巡視船にもV12気筒ツインターボディーゼルが複数基搭載されてたりしますぞ。SEMTピルスティク12PC-2型とかニイガタ12MG28ahxとか
TOYOTAも止めちゃったしなあ、買う事はあり得ないけど、寂しい。
昔仕事場近くの役員車がトヨタセンチュリーのV12エンジン搭載車だった。運転手さんと顔見知りだったので、エンジン見せてもらおうと、頼んでボンネット開けたら、なんと全部カバーで覆われていて、TOYOTAマークが誇らしげに付いているだけで、シリンダーヘッドさえ見えなかったな。
V12に乗るとカーステもどんなに美しい音楽もいらない…ただバイクだとより分かるけど排気管も音には大きな影響与えますよね。😊
俺なんかガキのころサーキットの狼読んでたんだよ。その中で12気筒マシンって表現があってなんか次元の違う乗り物って感じだったな~。
DD6の5.3 V12、センチュリーの5.0 V12どちらも非常に静かでしたねぇそれに加えてセンチュリーはアイドリングの回転数が非常に低いので本当に音がしませんでした
何事も効率を求めると味わいが薄まるからなぁ。V12エンジン死ぬまでに乗りたいね。
鈴鹿バックストレッチで聴いたフェラーリV12最高でしたシケインに突っ込む減速音もシビレたなぁ〜(*^^*) ロシア戦車に採用されてるX型ディーゼルエンジンを紹介してほしいです。 試作頓挫したような代物をロシアが…
この巨大なエンジンをフロントミッド、SUVでも構わない。NAV12をこの時代に出したのが素晴らしい。
もしF1でV12が禁止されず高回転化が進み、V10、V8の最終形態期のように20000rpm近くまで回っていたら、どんな音色を奏でたのだろうか…?🤔
音だけ良くても速さで負けるからどのみち消えたよ12気筒は
トヨタのV12はどんな特徴を持っていたんでしょうか?
摩擦摩耗消耗の経年劣化含め絶対に壊れ無く、万が一片側バンクが壊れた場合に壊れたバンクはシリンダーオンデマンドで休止しもう片側バンクのみが2JZ-GEとして機能する様に出来ています。
高級感を全面に押し出して高い価格で売ってまたトヨタが儲かる特徴がある
@@nekonotyaya5273違います1J2個と同じような設計です
V16が出たぞーーーっ!
ディーゼル機関車のエンジンか排気量61.1リッター、V形12気筒のインタークーラー付きターボエンジンで、出力は1100馬力
V12は「ロマン」の一言。モリゾーさんの鶴の一声でトヨタ(ヤマハ?)の究極の技術により現実的な燃費を達成したV12エンジンで世界を席巻する未来が見たい!…無理だろうな。だから「ロマン」なのか。
180度V型と水平対抗の違いも解説してほしいかな〜
クランクピンを左右のコンロッドで共有するのがV180°クランクピンが独立しているのが水平対向よって、ボアが同じなら、V型がエンジン長を短く出来る
クランクが独立しているかどうかの違い直列エンジンのままピストンの向きを左右対称にしたのが、水平対向エンジン直列エンジンを並列に置いて、バンク角を180度にしたのが180度V型
乗味的にはどう違うんや?
@@iroquoispanic両方とも完全バランスなのでそう大きくは変わらないと思いますが,H12は上の方のご説明通りクランクピンが独立していることからクランクシャフトが長くなりやすく,従ってクランクシャフトの剛性確保が難しくなる為自動車用エンジンとして生産するには相当難しい点があると思っています
ホンダ
初歩的な質問で恐縮です。『180°V型12気筒』と『水平対向12気筒』は同じでしょうか?
180度Vはクランクシャフトが1本だが、水平対向は2本の場合もあり得る、だったような。
180°V型12気筒:向かい合うピストンがクランクピンを共有水平対向12気筒:向かい合うピストンがクランクピンを共有しない直6自体が完全にバランスとれてるので、180°V12でもそれは同じ。なので真の水平対向12気筒は極めて珍しい。(180V12に対するメリットが少なく、一方クランクが複雑となるなどネガが多い水対12は、やる必然性が薄い)
御二方、こんな初歩的な質問にご回答くださり、ありがとうございました。勉強になりました。
V型は左右でクランクピンが併用できるけど水平対向は左右でクランクピンが併用できないよV型は文字通り左右のピストンやコンロッドが隣あってるけど水平対向は隣り合ってるように見えて左右互い違いになってる
小生素人ながら、水平対向12気筒と呼ばれる物は実のところバンク角180°のV型12気筒だと聞いたことがあります。12気筒で水平対向エンジンを造る場合、わざわざ180°位相クランク(水平対向型)とするのは合理性に欠け、対となる気筒でクランクピンを共有するのが理想なんだそうです。60°毎の等間隔点火を考えると、確かにと頷けるかと。振動もV型でほぼ問題ないようで(6次慣性力が僅かに存在するとか)、剛性確保等の観点に於いてもV型とするのが理に適っているらしいです。
❤❤❤
戦車では4号戦車のマイバッハHL120TRMなんかが有名ですね
日本の戦車はV10が一番多気筒ですかね。
V12と言えば最初にソビエトのV-2-34を思い出してしまった
昔はトヨタセンチュリーがV12でしたが、今まででW18エンジンが多気筒これから燃費や環境でV6〜直3気筒ハイブリッドでしょうね。
ターボや触媒等の補機類が1系統ですむからV6より直6
@@PopLife-m5u直6は実質縦置きのFRかMRか4WDにしか使えないし、室内スペースやクラッシャブルゾーンを大きく使う上に直6の方は応用が効かないから結果高コストになるぞ
👍信念
V12は鈴木亜久里さんが鈴鹿サーキットでランボルギーニで3位なった フェラーリにお誘いを受け断ったトルクが太くて乗りやすい今はオートバックスの監督かしら?普段から移動で280〜300キロ以上で走るので タイヤの空気圧2.8〜3.0新幹線に負けたよ😂 東名高速名古屋付近でーすリニア開通の頃は高齢者なので居ないでしょ💕
関係ないのに長々と
トルクあると乗りやすい
@@Rougai-kissyo 高齢者体験した事を書いています 気にしないでください 仕事しないため暇だと😪ごめん 車が好きだから・・
亜久里、フィオラノで360モデナドライブする時にタイム計測したいとフェラーリスタッフから言われたのを拒否した、ヘタレですよね(笑)
あれパガーニは?(AMGだけど)
V12ではないんだが、マツダの3ローターエンジンは、V12に匹敵する滑らかさだった。
4ローターですが787Bの音は最高でしたね
4ローターなら12気筒より滑らかに回る
V12エンジンはロマンだけど動画内でも触れている通り欠点の方が目立ってしまうやっぱり今の時代は部品点数が少ないのと過給器が正義だと思う
キハ181も
ホンダのRA272がないぞ
本当に車が好きなら一度は所有すべきかなと個人的には思ってます小さいことをアレコレ言い訳する人間には向かないですが。
あぁ〜良い音すぎて耳が4にそうになるぅ〜!
高評価(定期)
mm1235-12ごめんなさいごめんなさい
排気量は、昔のように〜4Lで良いターボでも、マイルドハイブリッドでも良いから、芸術品のV12は残すべき
スーパーカブシリーズエンジン ホンダのV型エンジンスバルの水平対向 スバルが軽に積んだ全てのエンジン大型バイクの並列4気筒あれ?V12型が無いやww
あねさんあねさんV12いうたら燃費以外は絶対こっちのがいい先代センチュリーでせう。あれはよかった、というか全部まっとーすぎて拍子抜けだった。シトロエンXMのが好きなのは内緒だ。死ぬほどうるさいうえ壊れまくるけど
サウンドで言うと4ローターの勝ち
いやいやフェラーリF1エンジンV12サウンドでしょう
@@Carrozzeria285マツダ767Bも中々いいっすよ!
どちらも素晴らしいそれでええんや
スムーズに回るのは4ローターだろうね好きなのは12気筒だけど。まぁジャガーの12気筒しか所有したことないですけど
自動車用の最高峰エンジンはW12では?同じ12気筒でもカムシャフトとクランクシャフトが短くて(加工精度向上)済みます。
W12は内部部品点数増えて内部構造が複雑になりその分壊れ易く重量が多く必要エンジンオイル量が多くV12よりトータル維持費が高額になりその癖に振動と騒音がV12程治める事も不可能な為に意味が無いユニットです。1GZ-FE V12気筒が絶対に壊れ無い為に50センチュリーに採用されました。
確かに全長の短さは美点だけれども、片バンクで見ると狭角とはいえ角度(10.6°)がついてるので完全バランスにならない故、V12が最も優れているとしています。片バンクの点火順序は直6と全く変わらないので、ほとんど差はないですけどね。
まず大前提として「振動の面から考えた時、直6が完全バランスの至高のエンジンである」という事があって、V12は直6の振動特性を保ったまま大排気量高出力化できるから最高峰のエンジンなんです。W12は「振動」という面から考えると12気筒もあるのにむしろ振動をバランス取るのが難しいダメ形式だったりします。振動バランスの良さとコンパクトの両立という観点から見ると水平対向6気筒が理想に近いかもしれません。製造性やメンテンナンス性、幅方向の搭載スペースの問題、6気筒故に高級車としては排気量に限界があることから今はポルシェしか作っていませんが
トルク重視ならそういう答えも分かるけど最高峰ではないですよ
昔、ジャガーの12気筒に乗ってました。
取扱説明書には「片側の6気筒が止まっても、残りの6気筒であなたは自宅に帰り着くことができます」と云うように書いてありました。
燃料系、点火系がそれぞれのバンクで独立しているのでそれが可能なのです。
昔の12気筒は、つまりはそう云う事なのです。
それV12だけでなくV型エンジンすべてだろう
@@herchunhechun
違いますね。
V8なら点火系も燃料系も1系統しかありません。
12気筒はダブルシックスなのです。
12発のxj-s乗ってたけどよく壊れたのが懐かしい
@@windy_story7165
それはモノによるな。
片bankを止められるV6もV8もある。
一度聞いたけど忘れてしまったが、なんとか便のあいさつで始まるナレーション好きだけどな
「なんがでっきょりますか?」だっけ?
讃岐弁で「如何お過ごしですか?」みたいな意味だったかな
このチャンネルのナレーションは俺も好きです
V12メインの動画であれだけど、V10ってホントに最近なんだな。F-1エンジンがターボ廃止となって89年にNAのみになった時、
ホンダやルノーがV10で参戦してたけど、当時はV10は共振の問題があって難しいと言われてたんだよね。
レーシングエンジンですが日産NP35に搭載されたVRT35エンジンですね!!設計した林義正氏がこのエンジンをウィリアムズに打診していましたが上手くいかなかったのは残念でしたが、もし日産エンジンがF-1マシンに搭載されてV12サウンドを奏でていたと妄想するだけでゾクゾクします!!😊👍
あれパワー全然出てなかったエンジンですよね
音だけ良くても使い物にならんですよ
V型と言えば文字通りV字の様にシリンダーが左右に分かれてるエンジン。
それに対して日産のL型エンジンって
文字通りエンジンが上と横に、L字になってるんだなぁ〜とか思ってた。
ドゥカティは90度V型と言わずに慣例的にL型2気筒というからさらにややこしい
ディーゼルだけど。
市販V10は、1973年のいすゞ10PA1型エンジン(1万2464cc、295ps)が最初。
『エンジン設計の鬼才』兼坂弘の代表作だよ。
V12エンジンのデメリットがお金で解決出来るところが高級車向けたる所以なんだろうなぁ
セナ&マクラーレン
そしてHONDAのV12…
本当に大好きでした😊
ホンダ「V12不利なのはわかってる。でもやりたい、HONDA F1第1期からのアイデンティティだから」とマクラーレンに飲ませた経緯の話が好きです
そういえば、BMWのM760LIも無くなっちゃったんですもんね。貴重なV12が1つ消えちゃいました。😢
そういえば、国産車でもトヨタのセンチュリー以外にマツダも「アマティ」というV12搭載車を出す計画がありましたね。
バブル崩壊と共に頓挫してしまいましたが…。😢😅
難しい事はいいからとにかく死ぬまでに一度味わってみたい
マイバッハHL230L45エンジンはティーガーやパンターに採用されました。
音を聞きましたが、凄く轟音でした。
私が好きなV12エンジンと言えばレーシングエンジンですがマクラーレンMP4/6に積まれたホンダRA121Eですね!
何と言ってもサウンドも素晴らしいし最後のV12チャンピオンエンジンですから‼
そして市販車では2代目センチュリーに積まれたV12エンジン1GZ-FEですね。
友人が持っているので何度かステアリングを握らせてもらいましたが他の日本車では味わえない滑らかな回転フィールはやはりV12だなと思わせる説得力があります!
3代目で無くなってしまったのは本当に残念です・・・。
市販車に乗せるなんて凄い時代だったな
V12といえばやっぱりフェラーリF1ですよね
当時はシビれました
ホンダも一時期V12やりましたけど「なんか違う」感じでしたよ
マクラーレンホンダはV12が重すぎたのが敗因みたい。
セナのテクニックで持ってただけ。
それだけ当時のルノーV10はバランスがよくアクティブサスペンションとの相性が良かった。
V12はパワーは上がるが重くて回転が上がらないのがデリメリット。
@@westsuper4318 V12はパワーは上がるが重くて回転が上がらないのがデリメリット
回転があがらないとパワー出ないよ
ピストンやバルブが軽量化され、更にショートストロークに出来る。
V12は高回転に出来る。
@@westsuper4318自然吸気時代は回転数上げてパワーを出してます
もう少しお勉強すると楽しく過ごせるかなと
暑いですね。ご自愛ください。
多気筒、大排気量は正義だと思っていますが、V12 まで行くと私のエリアだと家1軒維持する覚悟が必要(笑)
コンビニコーヒーでもどうぞ( ^^) _旦~~
@hola01様
Super Thanksをありがとうございます!
確かに家かロマンの選択になると、相当の覚悟が必要ですね。
暑い日が続きますが、どうかご健康にお過ごしください。
全ての車好きの憧れであり、一握りの資産家しか味わえない高嶺の花。絶滅危惧種であろうとも、ロマンを感じずにはいられない。
先代のセンチュリーなら100万円台から見つかる
ただ税金が・・・
世界中で電動車が増えてこようとも、エンジン車が消えてなくなるなんてあり得ないとメーカーの人間もその実、思っていたという象徴ですね>V12エンジン新規開発。
むしろブランドのアイコンとして高値で売れる良いネタですし、なんならモーターと組み合わせてHVやPHEV化して、エコモード←→フルパワーモードの切り替えで豹変する面白いV12をやったりします。
「じいちゃんがなぁ、若い頃はV12のエンジンもあったんじゃ…もうだれも作れんようになってしもうた(遠い目)」
大型フェリーとか巡視船にもV12気筒ツインターボディーゼルが複数基搭載されてたりしますぞ。
SEMTピルスティク12PC-2型とか
ニイガタ12MG28ahx
とか
TOYOTAも止めちゃったしなあ、買う事はあり得ないけど、寂しい。
昔仕事場近くの役員車がトヨタセンチュリーのV12エンジン搭載車だった。運転手さんと顔見知りだったので、
エンジン見せてもらおうと、頼んでボンネット開けたら、なんと全部カバーで覆われていて、
TOYOTAマークが誇らしげに付いているだけで、シリンダーヘッドさえ見えなかったな。
V12に乗るとカーステもどんなに美しい音楽もいらない…ただバイクだとより分かるけど排気管も音には大きな影響与えますよね。😊
俺なんかガキのころサーキットの狼読んでたんだよ。
その中で12気筒マシンって表現があってなんか次元の違う乗り物って感じだったな~。
DD6の5.3 V12、センチュリーの5.0 V12どちらも非常に静かでしたねぇ
それに加えてセンチュリーはアイドリングの回転数が非常に低いので本当に音がしませんでした
何事も効率を求めると味わいが薄まるからなぁ。
V12エンジン死ぬまでに乗りたいね。
鈴鹿バックストレッチで聴いたフェラーリV12最高でしたシケインに突っ込む減速音もシビレたなぁ〜(*^^*)
ロシア戦車に採用されてるX型ディーゼルエンジンを紹介してほしいです。 試作頓挫したような代物をロシアが…
この巨大なエンジンをフロントミッド、SUVでも構わない。NAV12をこの時代に出したのが素晴らしい。
もしF1でV12が禁止されず高回転化が進み、V10、V8の最終形態期のように20000rpm近くまで回っていたら、どんな音色を奏でたのだろうか…?🤔
音だけ良くても速さで負けるからどのみち消えたよ12気筒は
トヨタのV12はどんな特徴を持っていたんでしょうか?
摩擦摩耗消耗の経年劣化含め絶対に壊れ無く、万が一片側バンクが壊れた場合に壊れたバンクはシリンダーオンデマンドで休止しもう片側バンクのみが2JZ-GEとして機能する様に出来ています。
高級感を全面に押し出して高い価格で売ってまたトヨタが儲かる特徴がある
@@nekonotyaya5273違います1J2個と同じような設計です
V16が出たぞーーーっ!
ディーゼル機関車のエンジンか
排気量61.1リッター、V形12気筒のインタークーラー付きターボエンジンで、出力は1100馬力
V12は「ロマン」の一言。モリゾーさんの鶴の一声でトヨタ(ヤマハ?)の究極の技術により現実的な燃費を達成したV12エンジンで世界を席巻する未来が見たい!…無理だろうな。だから「ロマン」なのか。
180度V型と水平対抗の違いも解説してほしいかな〜
クランクピンを左右のコンロッドで共有するのがV180°
クランクピンが独立しているのが水平対向
よって、ボアが同じなら、V型がエンジン長を短く出来る
クランクが独立しているかどうかの違い
直列エンジンのままピストンの向きを左右対称にしたのが、水平対向エンジン
直列エンジンを並列に置いて、バンク角を180度にしたのが180度V型
乗味的にはどう違うんや?
@@iroquoispanic両方とも完全バランスなのでそう大きくは変わらないと思いますが,H12は上の方のご説明通りクランクピンが独立していることからクランクシャフトが長くなりやすく,従ってクランクシャフトの剛性確保が難しくなる為自動車用エンジンとして生産するには相当難しい点があると思っています
ホンダ
初歩的な質問で恐縮です。
『180°V型12気筒』と『水平対向12気筒』は同じでしょうか?
180度Vはクランクシャフトが1本だが、水平対向は2本の場合もあり得る、だったような。
180°V型12気筒:向かい合うピストンがクランクピンを共有
水平対向12気筒:向かい合うピストンがクランクピンを共有しない
直6自体が完全にバランスとれてるので、180°V12でもそれは同じ。
なので真の水平対向12気筒は極めて珍しい。(180V12に対するメリットが少なく、一方クランクが複雑となるなどネガが多い水対12は、やる必然性が薄い)
御二方、こんな初歩的な質問にご回答くださり、ありがとうございました。勉強になりました。
V型は左右でクランクピンが併用できるけど水平対向は左右でクランクピンが併用できないよ
V型は文字通り左右のピストンやコンロッドが隣あってるけど
水平対向は隣り合ってるように見えて左右互い違いになってる
小生素人ながら、水平対向12気筒と呼ばれる物は実のところバンク角180°のV型12気筒だと聞いたことがあります。12気筒で水平対向エンジンを造る場合、わざわざ180°位相クランク(水平対向型)とするのは合理性に欠け、対となる気筒でクランクピンを共有するのが理想なんだそうです。60°毎の等間隔点火を考えると、確かにと頷けるかと。振動もV型でほぼ問題ないようで(6次慣性力が僅かに存在するとか)、剛性確保等の観点に於いてもV型とするのが理に適っているらしいです。
❤❤❤
戦車では4号戦車のマイバッハHL120TRMなんかが有名ですね
日本の戦車はV10が一番多気筒ですかね。
V12と言えば最初にソビエトのV-2-34を思い出してしまった
昔はトヨタセンチュリーがV12でしたが、今まででW18エンジンが多気筒これから燃費や環境でV6〜直3気筒ハイブリッドでしょうね。
ターボや触媒等の補機類が1系統ですむからV6より直6
@@PopLife-m5u直6は実質縦置きのFRかMRか4WDにしか使えないし、室内スペースやクラッシャブルゾーンを大きく使う上に直6の方は応用が効かないから結果高コストになるぞ
👍信念
V12は鈴木亜久里さんが鈴鹿サーキットでランボルギーニで3位なった フェラーリにお誘いを受け断った
トルクが太くて乗りやすい
今はオートバックスの監督かしら?
普段から移動で280〜300キロ以上で走るので タイヤの空気圧2.8〜3.0
新幹線に負けたよ😂
東名高速名古屋付近でーす
リニア開通の頃は高齢者なので居ないでしょ💕
関係ないのに長々と
トルクあると乗りやすい
@@Rougai-kissyo 高齢者体験した事を書いています 気にしないでください 仕事しないため暇だと😪
ごめん 車が好きだから・・
亜久里、フィオラノで360モデナドライブする時にタイム計測したいとフェラーリスタッフから言われたのを拒否した、ヘタレですよね(笑)
あれパガーニは?(AMGだけど)
V12ではないんだが、マツダの3ローターエンジンは、V12に匹敵する滑らかさだった。
4ローターですが787Bの音は最高でしたね
4ローターなら12気筒より滑らかに回る
V12エンジンはロマンだけど動画内でも触れている通り欠点の方が目立ってしまう
やっぱり今の時代は部品点数が少ないのと過給器が正義だと思う
キハ181も
ホンダのRA272がないぞ
本当に車が好きなら一度は所有すべきかなと個人的には思ってます
小さいことをアレコレ言い訳する人間には向かないですが。
あぁ〜良い音すぎて耳が4にそうになるぅ〜!
高評価(定期)
mm1235-12
ごめんなさいごめんなさい
排気量は、昔のように〜4Lで良い
ターボでも、マイルドハイブリッドでも良いから、芸術品のV12は残すべき
スーパーカブシリーズエンジン ホンダのV型エンジン
スバルの水平対向 スバルが軽に積んだ全てのエンジン
大型バイクの並列4気筒
あれ?V12型が無いやww
あねさんあねさんV12いうたら燃費以外は絶対こっちのがいい先代センチュリーでせう。あれはよかった、というか全部まっとーすぎて拍子抜けだった。シトロエンXMのが好きなのは内緒だ。死ぬほどうるさいうえ壊れまくるけど
サウンドで言うと4ローターの勝ち
いやいやフェラーリF1エンジンV12サウンドでしょう
@@Carrozzeria285マツダ767Bも中々いいっすよ!
どちらも素晴らしい
それでええんや
スムーズに回るのは4ローターだろうね
好きなのは12気筒だけど。
まぁジャガーの12気筒しか所有したことないですけど
自動車用の最高峰エンジンはW12では?
同じ12気筒でもカムシャフトとクランクシャフトが
短くて(加工精度向上)済みます。
W12は内部部品点数増えて内部構造が複雑になりその分壊れ易く重量が多く必要エンジンオイル量が多くV12よりトータル維持費が高額になりその癖に振動と騒音がV12程治める事も不可能な為に意味が無いユニットです。
1GZ-FE V12気筒が絶対に壊れ無い為に50センチュリーに採用されました。
確かに全長の短さは美点だけれども、片バンクで見ると狭角とはいえ角度(10.6°)がついてるので完全バランスにならない故、V12が最も優れているとしています。
片バンクの点火順序は直6と全く変わらないので、ほとんど差はないですけどね。
まず大前提として「振動の面から考えた時、直6が完全バランスの至高のエンジンである」という事があって、V12は直6の振動特性を保ったまま大排気量高出力化できるから最高峰のエンジンなんです。
W12は「振動」という面から考えると12気筒もあるのにむしろ振動をバランス取るのが難しいダメ形式だったりします。
振動バランスの良さとコンパクトの両立という観点から見ると水平対向6気筒が理想に近いかもしれません。製造性やメンテンナンス性、幅方向の搭載スペースの問題、6気筒故に高級車としては排気量に限界があることから今はポルシェしか作っていませんが
トルク重視ならそういう答えも分かるけど
最高峰ではないですよ