クリア不可能!? 高橋名人のBugってハニー ゆっくり解説
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ファミコンソフト「高橋名人のBugってハニー」の紹介です。
あまりにも理不尽なゲームだったので取り上げました。
ブロック崩しは面白かったです。
9/14補足追記:連射パッドがなくてもクリアできるようです。失礼しました。
ゆっくり解説のキャラの言葉遣いが合ってないかもしれませんがご了承下さい。
動画が悪かった場合は、何が悪かったかコメントいただけると幸いです。
#クソゲー #高橋名人のBugってハニー #ゆっくり解説
連射パッドがないと不可能な印象を受けましたが、使わずともできましたよ。
たぶん投稿者さんは、「こすり打ち」をしてるのでは?「痙攣打ち」をおすすめします。
僕もこすりだとまったくダメでしたが、痙攣打ちなら楽々突破できました。
僕の痙攣打ちが秒間13から14で一秒たたず突破できたので、高橋名人みたいな16連射は必要ないはずです。
ぜひリベンジ動画待ってます。
コメントありがとうございます。
連射パッドなくても大丈夫なんですね。
痙攣うちですか!
僕は親指で普通に連打してましたね(笑)
リベンジ動画作るかは分からないですが、次回また試してみますw
補足ありがとうございました。
@@MrHarukitchen
コメント欄見ましたが攻略最前線みたいで勉強になりました。答えは1秒間に11発だったんですね。
上の自分のコメントの補足させてください。
僕は斧の連打では出せたことがなかったので、ファイアボールで連打してました。
主さんの動画と同じ場所でファイアボールと無敵を取って飛び降りて、
あそこでスターだと無敵が切れるまで余裕があるので
安心して像に密着してコントローラ持ち替えてファイアボールを連打ができました。
気づいたことは、像の右の壁に完全にくっつくとカウントされてない気がしたのと、
ミスって間があくと当てた数がキャンセルされてましたから、1秒間の説は納得です。
リベンジ動画は冗談です、すみません。人力連射が意外にも難しくないとお伝えしかったのでお話できてよかったです。
@@るい-n3v あ、そうみたいですね。秒間16回ではなかったようです。
ファイアボールは連打がきくみたいですね。
リベンジ動画、冗談でしたかw
人力連射そんな難しくないものでしたか。ゲームは難しかったですけどねw
ありがとうございました。
▼コンティニューコマンド
ゲームオーバー画面で、十字ボタンのどの方向でもいいので押したまま、スタートボタンを押すとコンティニューできます(『高橋名人の冒険島』とやり方は同じ)。
そのステージの初めから再開となりますが、それまでに取得したパスワードは失われず、残ったままなので安心です
12:21
プレイする機会があったらぜひ!!
BGM♪だけでもプレイ動画を探して聴いてみて?
RUclipsで動画があったので少し見てきました!87年のソフトだったんですね
面白そうでした。2面はまさかの横スクロールに。
BGMも良かったですね!
4面で詰んで諦めた記憶が…
いや、こんなんわかるわけないでしょw
小学生だった私
1面やっとこさクリア
2面も、ブロック崩し必須 と わかった時点で
やる氣 尽きた。
「1時間じゃクリアできない! こんなメンドクサイの、やってられん!」
しっかし
4面に、そんな恐ろしいトラップ存在とは、、、
ヤメててよかった、、、
4面までいったら確実に詰んでましたねw
しかもボスも強いという
【路上のタマゴ🥚🍳=ブロック崩し】って、どういう事?
理由を求めてはいけませんw
wikiにもありますが、このゲームは当初、ワンナップをはじめとする主要3キャラを
操作するアクションゲームとしてコロコロに紹介されていました。
パワーアップも3段階あり、けん玉>飛距離アップ>ハンバーガーを投げるみたいな感じです
願わくば、こっちをやってみたかった。
なるほど、詳しくありがとうございます。
パワーアップもそこまで考えらえていたんですね。なぜ没になったんでしょうね
そしてこんな不評の嵐にw
@@MrHarukitchen
単純にFCカセットの容量の問題もあったみたいです。
大き目グラのボスも多数いましたが、この動画を見る限り実装されたのはキュラ大王だけみたいですね
また、全く違うゲームからのデータの流用は納期の関係からこの頃には頻繁にあったようです
FC魔界島がACゲームのひげ丸からのシステム輸入&昇華されたものなのは結構有名な話ですね。
@@strokeofgenius4041 補足情報ありがとうございます。
ボスも削減されていたんですね。
魔界島ですか!?最初魔界村に見えました島だったんですねw 別々のゲームにする予定が吸収されて1本になったって書いてますね。
願わくばワンナップ&ダル&みどりの3キャラを操作するゲームの方をプレイしたかった!!!わしも同感です!!!
11:09
1秒間に16連射する必要は無く、単に16回連続して攻撃ボタンを押すだけでよい
↑
ゲームカタログで、これを記載したのは私です!
できませんでしたか!?
間違いを書いて申し訳ありません!!
以下のように編集し直しました!!
↓↓
1秒間に16連射する必要は無く、単に16回連続して攻撃ボタンを押すだけでよい……はずなのだが、像に密着してそれを行う必要がある上、攻撃のテンポを緩めたり止めたりすると、連射カウントが取り消され必ずタマゴが出現するとは限らない。そのため、無敵状態になるか、連射機能付きコントローラを使用してテンポ良く行う必要があり、難易度は非常に高い。
なんと!ゲームカタログを編集された方から連絡いただけるとはw
はい、連続攻撃だけでは出来ませんでしたが、その記事はどうして書かれたのでしょう?
連射パッド使うとすぐ出たので、何フレーム以内に何回攻撃って条件かもしれませんね。
記事の編集ありがとうございます。
アップ主 さま
いえいえ、恐れ入ります
該当記事は、だいぶ昔に「16連射」ということだけがわかっており、私自身も検証をしないまま書き込んでしまったからです。
この動画の画面に、自分の書いた記事の内容そのものが表示されていたときは驚きましたが、今一度調べ直すと、細かいやり方その他を書いていなかったことに気づき、編集し直しました。
@@タイマー-r1p そうなのですね。16連射が分かっていたというのは、どこかの攻略情報からですか?
文章の転載すみません。
連射ができるなら無敵じゃなくてもいけましたね。密着はしないと無理でした。
アップ主 さま
16連射の件は、ほかの攻略サイトで見た情報からです。かなり昔のことです。
@@タイマー-r1p そうだったのですね、了解しました。
あまりにも思ってたのと違ってた
ゲームNo.1だったなあ
一生分のブロック崩しやったと思う
ポーズ音がドラえもんの2面と同じ何ですね
それは知らなかったですw
四面で詰んだ謎が〇十年ぶりに氷解。
少なくとも、33年は経ってますね
名人にしかクリアできない仕様
これ小学生の時にやってたけど
2面クリアまでしかいけなかった
良いものみせてもらいました
ありがと
そうでしたか!
見て貰えて良かったです
4面の卵の出し方、像に1秒間に11発玉を当てるです。
斧よりもファイアの方が玉の出が早いので、ファイアボール状態で10連射を頑張れば何とか出ます。
コメントありがとうございます!
そうなんですか!?解析情報があるんですか?16連射じゃなくて11連射なんですね。
なるほど、ファイアボールのほうが連射速いんですね。
@@MrHarukitchen 1発目が当たった瞬間から1秒間なので、1発目を0と数えて10連射になります。
斧だと玉が出るようになったフレームで攻撃ボタンを押してギリギリ11発届くかという状態なので、斧で人力は先ず不可能です。
ファイアボールにしていれば人力でも可能になりますよw
@@racegg6131 なるほど、秒速10連射ですね
ファイアボールが人力可能なら、連射パッドなくてもいけたんですね。
ただ当時は密着して連射するという発想はなかったと思いますw
@@MrHarukitchen
4面の敵の攻撃が激しすぎてファイアボールを維持するのが難しいので、当時気づいた人は少ないと思いますw
あと、出し方の知名度が低すぎるなって、バグってハニー動画あさってたんですが、大半の人が斧のまま連射機使ってしまっていることが原因ですね。
ノーコンクリアって人が人力でしたが、斧でも何回かチャレンジしており、無敵アイテム探す過程でファイアボールにたまたまなって卵を出していたことを考えると、出し方の知名度はかなり低いということもわかりましたw
あ、ニコニコ動画で「高橋名人のBugってハニー 初期武器で攻略」してる人が多少触れてるくらいですね。
@@racegg6131 そうなんですね。斧のまま連射機使ってましたか。
斧の第二段階もそこそこ連射速いので、ファイアボールと変わらないか、むしろ斧の方が速いと思ってましたね。
ゲームカタログってサイトでも、連射する必要はないって書いていたので、知名度はかなり低いと思いますw
ニコニコ動画そんな攻略してる人いたんですねw また見てみます。
いろいろ情報ありがとうございました。
バグっとるやないか…
最後のパスワードで詰んだ1人です。30年越しに謎が解けました。これでようやく安眠出来ます。
安眠できそうで良かったですw 最初永眠に見えましたw
今も多分探したらあるけどドラクエ3差してるから抜きたくない。めちゃくちゃ頑張ったデータ(2048分の1で入手出来るアカイライの悟りの書も2つ入手)やから消したくないし。
冒険島的なのかと思って、中古説明書無しで買って挫折したゲームだ。
この動画で初めてシステムを知った。
説明書無しでしたかw 今になって初めてシステム知って貰えて良かったです
このゲームをクリアしただけですごい
攻略情報見ようが裏技使おうが絶望的なテンポの悪さが苦痛でしかない
ブロック崩しをひたすらするテンポの悪さですね笑
アニメ観てた世代です。確かピンク色のカセットでしたよね。
高橋名人が登場するので"冒険島"ちっくなのを期待して購入したのですが、ほぼブロック崩しな内容についていけず2面で挫折しました(笑)
アニメは面白かったんですけどねぇ・・・
コメントありがとうございます。そうそう、ピンク色のカセットでしたね!
冒険島が先に発売でしたよね。多分誰もブロック崩しゲームだとは思ってなかったと思いますw
アニメ面白かったのですね。OPは聴いた事ありましたがアニメ見てませんでしたね。高橋名人が歌ってたみたいですね
@@MrHarukitchen
コロコロコミックという漫画雑誌の愛読者ならこのゲームが『ブロック崩しゲーム』化していたことは発売前から知っていたと思いますよ?かくいうわしがそうでした。
それにしても開発途中で
アクションゲーム→『ブロック崩しゲーム』
に急きょ“路線変更”された時にはショックでしたけどね・・・(泣)。
でもわしは買いました!!!(バグ&汗&苦笑)
@@家子都築 コロコロコミックではブロック崩しの紹介がされてたんですね!
僕は小学2年生とかの雑誌で見たんですが、そこにはアクションステージの写真しかなかったような…
路線変更してそうなったんですかー
ただ高橋名人が歌った「バグってハニー」は名曲だった
スリーツーワンゼロってやつですね。高橋名人が歌ってるとはこの間まで知りませんでしたw
bugってハニーは1面以外知らないw
幼稚園児にはパスワードと言う概念なかったしw
高橋名人の名がつくゲーム全部
鬼使用だったな、BUGってハニーは
ファミコントップクラス
冒険島もそうでしたかw
過去にトランスフォーマーコンボイの謎をクソゲーと思っていたがある意味で言うとそれ以上かもしれないな。ちなみにトランスフォーマーコンボイの謎はクソゲーランキングで殿堂入りしてるから並んでもおかしくないな。16連射とか出来る人が限られる。
それ動画で見た事ありますねw 敵のビームの色が背景と同化して分からないとかw
@@MrHarukitchen
だから開始平均30秒で1機死にます。
1面もクリアした事無いです。だからbugってハニーも良いがトランスフォーマーコンボイの謎を動画に挙げたら良いね付くかもしれないです。
バグってハニーは4面がバグってクリアー出来ないからだと、小学生の時に納得して
友達にあげた記憶があります
4面て少ないボリュームを無理ゲーにしてただけなのか
バグってるのは製作者だっわけだ
バグってハニーのバグだと思われたんですねw
確かにアクションゲームで4面は短いですね。
うわぁ懐かしいなぁ。当時1面もクリアできなかったよ。
クリア画面見せていただき感謝です。
コメントありがとうございます。
1面リタイア結構多いみたいですねw
クリア画面満足いただけてよかったです。
アニメ版の主題歌をそのままゲームに入れてるのは今でも珍しいと思う
確かにそうですね!ドラゴンボールもなかったです。
たしかアニメの主題歌を高橋名人が歌ったヤツだ
アニメのOP、高橋名人が歌ってたんですかw 知りませんでした。めちゃうまいですね。いい曲です。
エンディングの、メリーゴーランドのほうも
高橋名人が歌ってます。
@@azasuhou そうみたいですね!さっき見て気付きました。
因みにエンディングはデュエットソングで高橋名人と高橋名人の妹を決めるという訳の分からんコンテスト(笑)のグランプリの子が歌ってました
@@fatherdrummer 妹を決めるコンテストですかww はるな友香って人ですね。
プレイする前:アクションとブロック崩しが一度に遊べる夢のゲーム!
プレイ後:よし アルカノイドを遊ぼう(面白い楽しい)
プレイ後、違うゲームにいっちゃってるんですかw
@@MrHarukitchen はいクソー!と別のゲームに浮気しつつチョコチョコ進めて3面までは何とか行けましたが、「BY HUDSON」なんて英語小学生に分かるかよ!で詰みました…。 「ピタゴラスの謎」は確かコロコロで特集記事が組まれてましたね。そうか、発売されたという話を聞かないと思ったらこれに取り込まれてたのか…。
3面までされたのなら十分です!w
ピタゴラスの謎、特集記事もあったのですね!コロコロに載ってたんですね。よく覚えられてますね
スリートゥーワンゼロ
スリートゥーワンゼロ
bugってハニー
懐かしい
そうそう、その歌ですね!曲は良いです
高橋名人本人が歌ってました!
@@タイマー-r1p そうみたいですね!コメント見て知りました
この頃のハドソンは全国キャラバン(中学生までを対象としたお題のシューティングゲームを制限時間内の総得点を競う大会)をしたりコロコロコミックとタイアップした企画などをしたりとかなり勢いがありましたね。
ビックリマン、ミニ四駆、ファミコンは当時の小学生ならどれかは通った道かと。
バグってハニーも元はアニメがありその人気に便乗する形で発売されたゲームでした。
高橋名人もハドソンの一社員でゲームの開発に携わりながら雑誌やテレビなどのメディアに露出し当然前述のキャラバン時は全国行脚に帯同し司会もこなし、更に映画やCDデビューもされた"スーパー一般人"の方。
因みに高橋名人の帽子は多忙の為寝癖を治す暇も無かった為の苦肉のアイテムであったと後に語られています。
その後シューティングブームが終わり時代はドラクエを中心としたRPGゲーム全盛の時代へ。
時代の波に乗り切れなかったハドソンはNECと共同でpcエンジンを発売するも任天堂の牙城は崩せず。
その後はボンバーマン、桃鉄以外のタイトルが興行的に振るわず2000年代にコナミに買収されその歴史に幕を閉じました。
私個人としてはハドソンのゲームはあまり熱中した印象はありませんが今思うと"敵を倒す、武力で殺す"という描写や表現を極力避けてきたソフトが多かった気がします。
だから女性ユーザーからの支持が高いゲームが多かった記憶があります。
長文コメントありがとうございます。
ビックリマン、ミニ四駆、その世代ですねw
高橋名人の帽子、寝癖直しのためだったんですかw
今でもたまにテレビで見ますね。前に水曜日のダウンタウンで見ました。カラオケしてましたね。
桃鉄もハドソンだったんですね。結構はまりました。
ハドソンのゲーム、暴力的な表現少なかったのですね。少年誌でいうとサンデー的な位置でしょうかw
懐かしいー!と思って観たら、こんな鬼ゲーだったのかw
可愛いキャラでも難易度は鬼ですねw
高橋名人の冒険島なら持っててある程度クリアできるようになったけどその時点で鬼仕様でしたね💦
冒険島はやってないので分かりませんがこのハニーに比べたら簡単そうなんですかね?w
連射がどうとか以前に2面以降を初めて見たよ
コメント欄みると1面で断念多いみたいですねw
11連射くらいで出るよ? あと実はこれ2周目もあるよ 全部パスワードが違う
3周目まで当時やって確認したわ
そのようでしたね。
2周目でパスワードが違うとは知らなかったです。
幼稚園の時買ったゲームでした
おっしゃる通り、アルファベットなんて知らず投げた
幼稚園の時でしたかw 分からないですよね
13:23
2周目では、各ステージの正解パスワードが変化します!
ステージ1は「VERYGOOD」
よほど極めたい!という人でもない限り、そこまでプレーする人はいないと思いますが
そうみたいですよね!他の方のコメントがあって知りました。1周目と同じと思ってました。
最後のパスワードはTHAN KYOU でしたよね。
タイマーさんも2周目されたんですか?
アップ主 さま
いいえ、私はまだこのゲームをクリアーしたことがありません
キュラ大王との戦いに敗れてゲームオーバーになって、またパスワード再取得しなければならなくなり、もうあきらめました
@@タイマー-r1p そうでしたか。ゲームオーバーだとパスワード再取得がきついですね。
行ったり来たりして残り機数を上げておくと良いですね。
@@MrHarukitchen さん
お久しぶりです。
「コンティニュー」について書きます
▼コンティニューコマンド▼
ゲームオーバー画面で、十字ボタンのどの方向でもいいので押したまま、スタートボタンを押すとコンティニューできます(『高橋名人の冒険島』とやり方は同じ)。
そのステージの初めから再開となりますが、それまでに取得したパスワードは失われず、残ったままなので安心です
………………
ゲームオーバー後、コンティニューできれば、それまでに取得したパスワードは失われないので、例えばステージ2以降でボス戦でミス→ゲームオーバーになったとしても、コマンドを入力してコンティニューできれば、あとはボス部屋めざして突き進むのみです。
「コンティニュー後にパスワード再取得が必要」
というのは、マチガイでした!
@@タイマー-r1p どもです!
へぇコンテニューできましたか!
パスワードは失われないのなら、かなり楽になりますね。
どうも情報ありがとうございます!
Bugってハニーにバグステージってありましたかね?
ワンナップとみどりとダルをプレイヤーキャラにできて、ステージがバグっている面が何かの雑誌で見た感じがします。
ファミリーコンピューターマガジンの、ウソ技でしょうかね。
30数年経った今でも、バグステージがあるのか無いのか不明、、
パッケージには、ワンナップとみどりとダルが描かれているんですよねえ
おそらくウソ技かと思います。
開発中の画面だったんですかね
発売前にはゲームに登場しない画面が雑誌に載ってたりしましたね。マリオ3もそうでした。
1時間で終わらないゲームがここにもあった
ほかにもあるんですか?(笑)
「ゲームは1日1時間」
高橋名人のお言葉!
だらだらと何時間もプレーするよりは、1時間だけ集中してプレーするほうが上手くなるのが早い!とのことですが、その時間内でクリアーできるかどうかは全く別問題ですね。
しかも、この作品にはゲーム再開用の方法(一般的な意味でのゲーム再開用パスワード)がないので、電源を切ると、また初めからやり直しです
@@タイマー-r1p え、そういう意味の1時間だったんですか?w てっきり遊びは1時間までにしようって事と思ってましたw
この頃のファミコンのゲームは再開なかったりしましたね。マリオもそうでしたし。
アップ主 さま
もちろん
遊びは1時間までにしましょう
という意味もあったと思います。勉強もちゃんとやりましょう…という意味で!
この
ゲームは1日1時間
というのは、『高橋名人の冒険島』の説明書に載っています。高橋名人からのアドバイスとして。
@@タイマー-r1p 説明書に載ってたんですね!
今調べてきたらこの言葉には続きがあって「外で遊ぼう元気良く。僕らの仕事はもちろん勉強。成績上がればゲームも楽しい。僕らは未来の社会人」が続くみたいです。
外で遊ぶことも推奨してたんですね。
このゲーム📺️➰🎮️も懐かしいやった事があるな全然クリアできなかったな😅さっぱりわからなかったな😅
そうだったのですねw 普通のアクションゲームなら分かりやすかったんですけどね
小3の当時は凄く欲しくて、発売日まで待って誕生日プレゼントとして買ってもらった。結局2面までしか進む事は出来なかったけれど、結構楽しく遊んでた記憶はある。懐かしい思い出を蘇らせてくれてありがとうございます(。ᵕᴗᵕ。)
そうだったのですね!僕も誕生日プレゼントだったかもしれませんw
2面までは行けたのですね。半数以上は1面で止まってるかもですw
懐かしく思っていただいて幸いです^^
1面は何とかクリアしたが2面で断念した小学生時代。当時のファミコンは理不尽なゲームが多かったなあ。
コレ作った奴アホやろ?
しかし、そのアホさ加減がイイ感じだわw
そりぁ〜、子供の頃どんだけ頑張ってもクリア出来ない訳だ💧
酷い😭
冒険島と間違って買ってもらって1面で詰んでた
それは災難な目に遭われましたねw
おこから音声ありになったんですね。だんぜん、音声ありの方が楽しいです。
順番に見てくれたんですね。
そうでしたか、ありがとうございます。さらに音声ありのほうが作りやすいってのもありますね。字幕だけだと切り替えるタイミングが難しくて。
コロコロコミックとアニメに騙され買ったよ
勿論
クリアした記憶は無い
何故か解ったよ…
そうなのですねw コロコロコミックではゲームの紹介されていたんですかね?
@@MrHarukitchen
当時ハドソンとタイアップ
関係⁉️みたいな…ね
ファミコン探偵団⁉️だったかな🤔隊員ナンバー付きのパスポートの様な付録をもってたな…
高橋名人VS毛利名人なんて、無茶苦茶煽っててね~
全国ゲーム大会やハドソンキャラバンとか…
ハドソンの本も持ってたな🤭
そんなブームに乗っかって、アニメバグってハニーが放送開始したね~
確か放送のニュースも、その後のゲームソフトの発売発表もコロコロじゃなかったかな⁉️
ハイスコアとかじゃ無かったよ
アニメについての情報とか扱って無かったからね…
@@宮脇-z4s なるほど、そんなたくさんゲーム関連について特集されていたんですね。詳しくありがとうございます。名人対決面白そうですね!毛利名人はあまり知りませんが。
ハドソンに関連してバグってハニーも特集されたんですね。アニメは良くてもゲームではガッカリだったんですねw
@@MrHarukitchen 様🤫
当時 覚えてるのは、「スターソルジャー」「チャレンジャー」「迷宮組曲」とかですね🎵基本的に取り上げていたのは、ハドソンのみ
ですね(大人の事情⁉️)
高橋名人といえば「高橋名人の冒険島」ですね、そちらの方が人気だったのでは❓️アーケードからの移植(キャラを高橋名人に変えただけ)だったと思います
自分はオリジナルをゲーセンでプレイしてたので …
当時は「任天堂」「KONAMI」「namco」 「TAITO」 「CAPCOM」
「HUDSON」の全盛期かな
あと歴史物の「光栄」とか
当たりはずれの多かった「BANDAI」「サン電子」とか…
「namco」はアーケードが凄く良かったね… ファミコンへの移植も当たりが多かった‼️失敗作で記憶に有るのは「パックマンワールド」ぐらいかな…
KONAMIもファミコンやアーケードでは、はずれが ほぼ無いメーカーだったね
今の「KONAMI」は終わってるね…
原点に帰って欲しいな
@@宮脇-z4s 高橋名人の冒険島は有名ですね!友達の家でやりました。アーケードが最初にあったのですね。知りませんでした。今調べたらワンダーボーイみたいです。同じですねw
光栄の三国志もありましたね。他のソフトより値段が高かったと思いますw
NAMCOもアーケードが最初でしたか。
スプラッターハウスのファミコン版をやりましたねw ケースが豪華でした。
KONAMIは僕は今ドラコレっていうソシャゲやってますねw
ファミコンではグラディウスとかありましたね
やったな〜小学生の頃。
高橋原人のこれ初めてみた。
まじかよ・・・・。これ、そんなルールのゲームだったのかよ。道理で進めないわけだ。小学校低学年では理解できるわけなかったのか・・・
ルール分からず終いでしたかw アクションゲームだと思いますよね
子供の時遊んだ記憶があるけど、扉の開け方がわからなくて当時でも「なにこのクソゲー?」って思ったな。
しかも高橋だったら「TAKAHASHI」で9文字ぢゃないのかw
ワープロ式だったのかとw
8文字設定なので、そこは仕方ないのかな?と。
でも、なぜ「シ」を表すローマ字だけ「SHI」なんでしょうね?
「SI」でも良さそうですが。
bugってハニーは幼稚園のときにTVアニメでやってて、その影響で買ったけど
無理ゲーじゃん
被害者すごく多いですw
ちなみに映画もあった見に行きましたけど同時上映の高橋名人の「はっちゃき先生の東京ゲーム」の方がインパクト強かった記憶があります
「はっちゃき先生の東京ゲーム」…今調べたら高橋名人が主演の映画ですか!w 知りませんでした。内容気になりますw
@@MrHarukitchen
あの鈴木保奈美さんと高橋名人が共演しているんですよ~!!!
@@家子都築 へー、鈴木保奈美さんですか!それはびっくりです。詳しいですね
ああ、懐かしいな。友人が買ってきてプレイしたなあ。1面のパスワードを推測したまではいいものの理不尽な仕様のせいでパスワード集めが苦行すぎて、結局髙橋名人を拝むことはなかったなぁ。
まさか最後に更に理不尽な仕掛けがあるとは…恐るべし…。
1面で終えられたんですね。4面は絶対無理だったと思いますw
今やっと攻略法がわかった・・。
昔良く見てたな
アニメのBUGってハニー
多分やったことあるんだけど、記憶の限りだとひたすら飛んでた記憶しかないな、ブロック崩しに入った事があったかどうかだわ。
ひたすら飛ぶって事はステージ1って事ですね。ブロック崩しもやってないとしたら、ほとんどゲームやってない状態で終わったんですねw
小学生の頃、執念でクリアした。全くノーヒントで文章作れとか、よくクリアできたなと当時の自分を褒めたい。
おぉそれは凄いです!4面の仕掛けよく分かりましたね!
パスワードは総当たりで何とかいけますねw
自力でクリアできたのは2面までだったなぁ
あと2面でしたねw
大人になってやり直しても1面クリアがやっとだった。
ゲーム自体がコマーシャルだったとは。
コマーシャルって、パスワードのシューティングゲーム名からですかね?
4面ではハドソンのジョイスティックを買わせようという狙いもあったのかもしれませんw
3、2、1、0バグってハニー♪バグってハニー♪って歌詞でしたね
そうですね!高橋名人が歌ってたみたいです
アニメが好きで買ったけど、これはクリアできないなぁ。
3面までは行けたけど、4面の16連射は絶対無理。発売前の宣伝画像で、
ダル、ワンナップ等の仲間も映っていたけど、多分アニメ放映終了までに
販売したくて、省略されたのだろうか。
そうそう、発売前の宣伝画像、違ってましたよね!多分小学〇年生とかの本で見たと思います。
そしてブロック崩しゲームと思って買ってないと思いますw
ワンナップとか、アニメで原人とハニー以外のキャラが出て来ないのか。
パッケージには描かれてるのに
これ完全な地雷ゲーだよね。子供の頃これ買ってもらって後悔したw
なんで急にブロック崩しになるんだよw
あの頃は、ゲームinゲームが流行ってた時代ですから。
燃える!お兄さんとか、スーファミゴエモンとか。
ファミコンて苦行が多かった…
それでも当時は楽しんでた
だけど最近FF6をちょっとやってみてレベル上げの面倒くささに30分も耐えられなくなっていた自分がいた
苦行多かったですねw レベル上げとか
FF6、そうでしたかw 魔法習得値上げもめんどいですね。サボテンダーよく狩りました。
誰も真面目にやろうとしないゲーム
当時小学4年の俺たちが学校から帰って友達の家でこれをやってもアルカノイドの劣化ブロック崩しに興味が湧くはずもなく、五分でやめてしまうそんなゲーム。
ブロック崩しはアルカノイドのほうが面白いんですね。アルカノイドやった事なくて、このブロック崩しが初見でした。
このクソゲーは買ったファミコン3本目のソフトでしたねw
アニメ観てたし当時高橋名人は少年たちの憧れだったのもありこのゲーム欲しくて仕方なかったけど、買って貰えなくて良かったと改めて思う(笑)
ジョイカードは持って無かったけどホリコマンダーは持ってたな。
高橋名人、憧れの的でしたね!w 僕もあまり覚えてませんがこれを買ったって事は欲しくて仕方なかったのだと思います。内容はあれでしたがw
高橋名人!?ヤツは逮捕されたんじゃあ・・・
確か、16連射をするためにコントローラーにバネを仕込んだ罪で(笑い
インターネットもなかった当時、なんでこんなワケのわからんデマが、それもめちゃくちゃ広範囲に流れたのか
今でも不思議に思いますね。いやあ、なつかしい。
そうそう!(笑) 高橋名人逮捕説流れましたね。
しかも全員信じ込んでました。ネットが普及するまでそう思ってて、ネットで見て初めてデマだと分かりましたねw
冷静に考えたら何罪での逮捕になるんですかねw
なにかのイベントで牛込警察署の一日署長に任命されたのがなぜか「逮捕」に変わってデマが流れたらしい。
その逮捕説を受けて「高橋容疑者の脱獄島」なんて言ってるクラスメイトがいた。
@@ChangShu-v6w 署長なのに逮捕ですかw 脱獄島おもろいですねw スケボーで脱出するんですかね
こちらでは、子供の夢を踏みにじったとかいう
わけわからん罪名で逮捕されたとか言われてました。
そうですかw それでも子供のころは信じちゃいますねw
ファミコン時代としては動きも音もいいし技術的によく出来ていると思う
現場は仕様通りのいい仕事をしていると思うが肝心のゲームデザインが残念だったのかな
動きと音楽は良かったですね。ゲームデザイン、確かにブロック崩しとアクションの混在がだめだったかもですね。パスワードも何を取ったらいいか予想もつきませんでしたし。
なつかしいなぁ。
これ1面しかクリアできなかった。
ブロック崩し難しかった!
コロコロコミックで見た時は、冒険島の続編みたいな完全アクションだったのに…
開発中に何が有ったか知らんけど。
ブロック崩し絡めて、テンポ悪いってか、クリア難有りじゃね。
クリアは出来なかったので、初めてエンディング見たす。
3面パスワード送って、透明ジョイカードが当たったので、それで満足した感は有る…かなぁ?
すごい!早解きで当たったんですね。そんなイベントあるとは知りませんでした。透明ジョイカード、今ではすごいプレミア価格つくのでは?w
高橋原人を操作したくて買ったんですが、1年生の自分にはステージ1が全くクリアできずマジ泣きした記憶がありますw懐かしいのありがと(*'▽'*)
高橋原人目的でしたか!(笑) ステージ1で詰んだのですね。パスワード集めでですかね?
1面以外は高橋原人なので皮肉なものですね(笑)
ステージ1は、ボスがいないのが救いでしょうか。
パスワードを8つ集めてしまえば、あとは最奥部の扉を開けるだけ……
でも、そのパスワード取得が大変ですから多くのプレイヤー達をウンザリさせたようです
動画で説明されている通り、正解のキーワードを特定のステージで取らなければならないというのが結構厄介でしたね。
なのでステージとそこのキーワードをセットで覚える必要があるという…
4面の石像は、絶え間なく突撃してくるものみカラス(卵を盗む)が鬱陶しくて無敵状態と連射が必須だとすぐに気付きました。
ちなみに2周目の各パスワードは1周目とは違うものになっていて、それをクリアするとパスワードが一巡します。
コメントありがとうございます。
4面、自力で解かれたのですね!すごいです。
そしてまさか2周目でパスワードが違うとは!1周目と同じと思ってました。
すごくやり込まれたんですね。
攻略サイト探したら、裏1面「VERYGOOD」2面「HUMANC62」3面「HATISUKE」4面「THANKYOU」だったようですね。ほんと2周目4面まで行った人にはサンキューですねw
石像のは石斧だと無理なんじゃなかったっけ他攻略でも火の玉で連射してる
石斧でも連射でいけましたよ。炎でも間隔あけたら無理でしたし関係ないと思ったんですが。
@@MrHarukitchen わざわざありがとうございます。今までそう聞いてきたってレベルの話なので今回の動画見て驚いております。
@@gfdssghjkそうだったのですね。詳しい仕様は分かりませんが、どちらでも連射は必要でしたねw
アクションゲームかと思いきや、ブロック崩しって、正直詐欺だと思った。
そうですねw でもダブルで楽しめるという考え方も出来ますw
クリアできるゲームだったんだ...
おを、懐かしい…
今思うと、スターソルジャーでジョイカード(ジョイカードMK2)が連射機能だけでなく使いやすさと値段の安さもあってバカ売れしたから、このゲーム買う&そこまで来れる人はみんな持ってるだろうと、便乗したんでしょうね(^^;)
あぁジョイカードって名前でしたね!w それ持ってました。ハチのマークありましたね。
それ買ったのはbugってハニー詰んでしばらくしてからだったかもしれませんw 忍者龍剣伝とかで使った記憶あるので。
良くあるジョイスティックじゃなく、一回り大きいコントローラーだったから普段から使えたんだよね。
スイッチを切り替えるだけで通常と中連射、16連射と切り替えられる優れもの。
アレを買うとファミコンの1コンが綺麗なままになるという。
@@yamasiyama そうですね!3人用ゲームがあれば3Pとして使えました。ツインビーとか。1コンのスタートボタンが取れてたのでこれ使ってましたw
隠れキャラは連打系だったし、特に「指」は2コンで叫びながら1コンを操作&連打しなきゃだった。
それを簡単にできるようにしてユーザーを増やす目的もあったんでしょうね(^^)
記憶違いかもだけど、ヘクター87の全国キャラバンはジョイカード持ち込みOKだったような(^^;)
@@yamasiyama
コードが真ん中で、横にあってずらしたり指の間に挟まなきゃいけない純正コントローラより使いやすかったですね(^^)/
ちなみに、買ったきっかけは1コンのAボタン(四角いやつ)が戻ってこなくなって、両親が機械音痴で交換できなかったため…
子供の頃Bugってハニーブロックのパスワードなかなか揃えなくてクリアー出来なかったです攻略本買ってなんとか1面だけクリアーしました。
そうでしたか、難しいですよね。
攻略本買われたんですね!4面の攻略法は載ってましたか?
確かコロコロで出してた攻略本で3面だけしか載ってませんでしたね。
@@y.h56 そうでしたか!肝心の4面が無かったんですねw
返信ありがとうございます。
このゲーム買ったけど…意味が分からず売った気がする…
アニメ、子供の頃に見たし、このゲームもやったなぁ。✨
1面だけ説明書にヒント(4文字くらい埋まってる画面の写真)がありました。最初のプロットではアニメで出てきた3人組(ワンナップ、みどり、ダル)が各ステージをクリアして高橋原人を助け後半原人がキュラとダイキュラーと戦うアクションゲームだったらしいのですけどね(^^;)
説明書そうだったんですね!よく覚えられてますね!
最初のプロットそうだったんですか!?そのアクションゲームで良かったんですけどね。大人の事情ですかねw
高橋名人を操作できるって初めて知った
昔一面で挫折したゲームだ
パスワードがちゃんと意味のある言葉だったなんて、当時は全く気付けませんでした😅
この期に及んでの新鮮な感動をありがとうございました。
……と思ってたら、一面から字足らずなんて😥
さらに正解の文字を取っていい地点まで指定されてるなんて😫
そして16連射😱
改めて、詰みポイント満載のゲームだったんですね……😢
感動してもらえて良かったです。
最後まで見てくれてありがとうございます。
最後の16連射が鬼ですね(笑)それまでは何とかいけましたが。
この頃のファミコンゲームは非常に難しかったです。
仕様書通りに作ってあるだろうにクソゲーにも程があるな・・
リアルタイムでやりましたが2面までが限度でした。
当然1時間では終わるはずがありません。
あ~、1時間って高橋名人が言ってた「ゲームは1時間まで」ってやつですかw やっと今分かりました。
初見じゃなければいけそうですね。
理不尽ゲームだな。Bugってハニー2面までしか行けなかった。ハニーにプレイさせてくれれば16連射のこだわれって時点で終わりだよ。ヘクターもクソゲーだね。
ドラえもんとか、良ゲーもだしてるのにな。、
ヘクターもクソゲーでしたかw
ドラえもんもハドソンだったんですね
ファミコンの冒険島を元にアニメ化され、そのアニメを元にファミコン化された感じだったかな
もうよくわかんねぇな
あー、確かそんな感じですよね。Bugってハニーのゲームはアニメから逆輸入って聞きました。
ただただ懐かしい。この頃のファミコンにクリアの概念があったことが驚き( ゚д゚)だわ(笑)ドラゴンボールやゲゲゲの鬼太郎とかあれクリアないもんだと思ってたわ(  ̄▽ ̄)
クリアなく続くものもありましたね。ドラゴンボールも鬼太郎も途中で死んでましたw
妖怪大魔境は、ループてEDないよ
え?酷すぎない?
やはりそう思われますかw
@@MrHarukitchen
道中もかなりどうかと思いますけど最終面の連射パッドないと無理ってのはさすがに…w
@@kanitari_fujiwarano はい、最終面で詰みましたからね笑 連射パッドがなくても16連射出来るならいけると思いますが笑
鬼畜ゲーというべきかな?
漫画もアニメも好きだったが、ゲームがパスワードで詰まったので二度とプレイしなかった記憶があります。
コメントありがとうございます。漫画とアニメ見られていたんですね。僕は先にゲームからしましたね。
パスワードで詰みましたか。やはり難しいゲームでしたね。
ソフトつっこむと毎回画面バグっていたからそこから来たものだと思っていた。一面クリアしたことなかったなぁ。
それはバグってBugってハニーですねw 1面リタイア結構多いです
2面までしか当時いけんかったな
当時小学生だったけど攻略本とかなしで裏の3面まで行った自分は結構凄かったのかもしれない。
4面の仕掛けが16連射なのは知らなかったですね。
ずっと回数だと思ってた。128だか256だか当てれば出るとかそんなんだと思ってた。
裏の3面って2周目ですか?
4面の仕掛け、連射っぽいですね。最高速度にしたらすぐ出ましたからw
小1ぐらいだったかな?
1面すらクリア出来なかったトラウマが…。(笑)
クリア動画ありがとうございました。
そうでしたか!
コメ欄みると1面クリアできなかった人、結構いるみたいですね。1面と4面が詰みポイントですねw
クリアまで見てもらえてよかったです。
うわぁ……懐かしいですねぇ……。
ゲームは一面さえクリア出来ず、それでも友人と交代でワイワイやった良い思い出!
ちなみにアニメはOPよりEDの方が好きでした……。
へぇ、交代でワイワイされたなら楽しめたんですね!
アニメのエンディング、今見ましたけど覚えてなかったですねw
夢はメリーゴーランド。愛はメリーゴーランド。どちらも高橋名人が歌ってましたっけ?
高橋原人は高橋名人の弟という設定。
愛はメリーゴーランドは、高橋名人&はるな友香が歌ってるみたいです
原人なのに先祖でもなく弟ですかw
アニメと高橋名人とクソゲーで有名なゲームを知らないのかぁ。時代を感じる。
imac0302 ヘクター87も(´・ω・`)
横丁完全スルー
横丁って上を押して入るエリアですかね?w
動画では撮影していたんですけどカットしてしまいましたね。
こんなゲームだったのか
クリアー出来ない訳だ
懐かしいな。本当に理不尽だった。2面まではクリアした記憶がある。まぁ初代も復活が理不尽なステージあったがw
プレイされたんですね。初代って冒険島のほうですかね?
@@MrHarukitchen >初代って冒険島のほうですかね?
そうです。洞窟ステージだったと思うけどずっと斧が出なくて復活が凄く困難だった記憶があります。
なんだこの苦行ゲーム