村上、マイクロフォーサーズデビューする。【G9PRO開封レビューと談義】
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 03:58 本編。開封からファーストインプレッション
09:45 恒例行事や使用感・シャッター音
12:20 ヨドバシカメラの闇
16:13 G9のメリットデメリットなど
21:57 GHシリーズへの苦言①
26:35 G9を決心した経緯
29:01 初期設定を終えての所感
30:45 GHシリーズへの苦言②
33:06 12-60という神レンズについて
35:47 今後のレンズ構想①GR互換構想
42:04 今後のレンズ構想②マクロ構想
44:11 むすび・まとめ
関連動画
G9iiを借りた村上による意外と知らないマイクロフォーサーズの利点についての解説
• G9iiを借りた村上による意外と知らないマイ...
LUMIX S1を手放す前にこれが如何に良い製品かをS5iiと比較しつつ解説する
• LUMIX S1を手放す前にこれが如何に良い...
#G9pro #lumix #lumixg9
さすがに長過ぎて申し訳ないので、概要欄にタイムスタンプ設けていますが
こちらにも転記します
03:58 本編。開封からファーストインプレッション
09:45 恒例行事や使用感・シャッター音
12:20 ヨドバシカメラの闇
16:13 G9のメリットデメリットなど
21:57 GHシリーズへの苦言①
26:35 G9を決心した経緯
29:01 初期設定を終えての所感
30:45 GHシリーズへの苦言②
33:06 12-60という神レンズについて
35:47 今後のレンズ構想①GR互換構想
42:04 今後のレンズ構想②マクロ構想
44:11 むすび・まとめ
共感の持てる解説ドンピシャリ!自分も2年前にG9PRO購入‼格好良さは現行機種より◎
コメントありがとうございます!
見た目の格好良さは現行機種見渡しても抜群ですよね!G9proしかりGX7mk3しかり、デザインの良かったカメラはどんどんディスコンになっていってて寂しい思いです…
初コメ失礼します。私も先月G9買いました!
コメントありがとうございます!お揃いですね〜!軽快なシャッターなのでついついシャッターを多く切ってしまいますよね!
GHシリーズに対するスチルを捨て切らない不満(解る)、G9iiのS5と共通化を図った筐体に対する感想(解る)、G9のバリアングルへの不満(解る)、、、
パナさんのそういうあたりの家電メーカー感がカメラファンに刺さらない一面ですよね、、
こないだ出したS9なんて、GシリーズにおけるGM5なんかにコンセプトが近いので「SMシリーズ」でも立ち上げれば良かったのにS9だし、、パナさんはセンス良いのか悪いのかわからん。。
(G9を相棒にして5年目の感想です、村上さんの意見頷きまくりです
コメントありがとうございます!
ですよね!!!造りも絵作りも気に入ってるのに、細かいところで若干のそうじゃないんだよなぁがあるんですよね…写真は気に入っているだけに惜しいし、そこをちゃんとしたポリシーで設計出来たらちゃんとしたカメラ好きからの支持も得られて広い層からもっと評価が上がるのに…という気はしてなりません。これは私もコメ主さんも使ってるからこそ感じるもどかしさですよね😭
動画にファインダーあるとすごく良いですよ。晴天でもファインダー覗けば眩しさ関係ないですし、顔に押し付けると手ブレを抑えられます!
コメントありがとうございます!
ご指摘の内容は尤もで、カンカン照りの屋外で動画撮影する際に液晶が見にくい時の手段としては有効だと思いますし、私も動画ではああいってますが、S5iiではファインダーを覗きながらの動画撮影も実はたまーに行っております笑
ただ、そのような場面が全体のどれだけあるかという点と、そのような場面が多いのであれば別の手段(ひさし付きの別モニタ、高輝度モニタを用意するなど)を講じるべきだという点を指摘したいです。
特にファインダーを覗いての動画撮影ではアイレベル撮影の範囲内でしか録画できなくなる撮影自由度の低下がありますし、ファインダーを覗いたまま歩くのは危険ですし、現実的な使用方法とは思えません。普段のホームムービーの一環での一時使用などの前置きがあるなら、賛同できる意見ですが、必須とはやはり思えません。
手ぶれ補正が強いLUMIXでは顔に押し付ける手ブレ抑制効果も重要だとは思えず、GHシリーズを動画機と置くならばやはりファインダーは無くていいと私は個人的には考えています。
色んな意見があり面白いです。今後ともよろしくお願いします!
失礼します。
新品購入ですか?
私もG9を探しているのですがなかなか在庫はもう残ってません、、
コメントありがとうございます!
私のは新古品ですね!
さすがに古い機種に片足を突っ込んできていてなかなか新品には巡り会えませんよね…
一度パナライカ25ミリ使ってみてください!たまげますから
コメントありがとうございます!実は25mmf1.4は結構その描写力を知ってるんですよ〜何度か借りて使ったことがありまして。
私はメインにS5iiを使用しているのですが、そこでS PRO 50mmf1.4を持っているので、画角的に重複してしまうこともありますしどちらもLeica認証でf1.4ならフルサイズの方を優先しようということで25mmは購入予定がないという感じなんですよね〜
とか言いながらいつの間にか手元に転がってきてしまうのが換算50mm単焦点の恐ろしいところではありますね…笑
さすがにG9のころであれば、USB-typeBも仕方ないと思います😅
どーでもいいことをあれこれしゃべりまくって耳がつかれる。本質的なことだけを要領よく簡潔にしゃべって欲しい。どのカメラも、価格とのバランスを考えて設計している筈。だから「不満が有るならユーザーが使いこなし切れてない」と思われても仕方ない。クルマユーザーならば、自分のクルマが「3気筒か4気筒か」「リアサスがマルチリンクかトーションバーか」はどうでもいい話題だろう。篠山紀信師など昔の巨匠達は、今よりはるかに低スペックなフィルムカメラで数々の傑作を生み出してきたのだ。スペックにあーだこーだとウンチク垂れるよりは「先ず使いこなせ」と言いたい...
車ユーザーなら3気筒か4気筒かを楽しくあーだこーだいうもんでしょ、あなたこそ趣味を楽しむ人々に水を差さない心のゆとりを持つべきです。使いこなしについては色んな動画で語っているので是非見てといいたいですけどどの動画も要領よくは喋っていないのでもう見なくていいですよ