PC-88VA版 R-Type 三面まで

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 23 янв 2025

Комментарии • 34

  • @t-mochi-san
    @t-mochi-san 3 года назад +5

    時々聞こえるフロッピーディスクのピタピタッっていうシーク音がなつかしい

  • @りこよし-t8j
    @りこよし-t8j 3 года назад +10

    R-TYPEはアーケードでは珍しいCPUが88VAと同じV30
    移植された理由もその辺が多少あるのかな

  • @kenoh1234
    @kenoh1234 Год назад +1

    88VAのスプライトサイズは、確か制限が無い(あるいは巨大)ので、ステージ3の巨大戦艦は一つのスプライトで実現してると聞いたことがありますが、実際どうなんでしょうね〜。

    • @tsnb30
      @tsnb30  Год назад +3

      スプライトなら戦艦全体がちらつくはずなので
      さすがにそれは無いかと思いますよ

  • @pablopereyra5837
    @pablopereyra5837 3 года назад +1

    i want to image file please

  • @elmariachi5133
    @elmariachi5133 3 года назад

    Is this game making use of the 256 or 65536 color modes? Is there any game doing so? :)

  • @梶木真愚郎
    @梶木真愚郎 4 года назад +8

    PCエンジン版より半年遅れの発売の割に出来が今一つの様な気がします
    ハドソンと日本レーザーソフトとの技術力の差って事でしょうか
    たしかVAは2画面合成の機能とかあったハズですがステージ2を見ても多重スクロールしてませんね
    半年遅れて発売されたFA・MAはサウンドボード2搭載だったのにVAは搭載されてないのも残念です
    VAが発表された当時は欲しくてたまりませんでしたが無理して買わなくて正解だったようです
    そんな私はアプ主さんと同じタウンズ・タウンズ2、HBユーザーです
    X68000が羨ましかった・・・。

    • @nitarobatten4159
      @nitarobatten4159 3 года назад +5

      VAは画面全体で32個のスプライトしか使えないという致命的な欠陥があるので表示数の多い弾なんかはグラフィック画面に描いてます。背景に使えるのは1画面だけなので多重スクロールは無理なんですね。

    • @梶木真愚郎
      @梶木真愚郎 3 года назад

      @@nitarobatten4159 VAの仕様表に2画面合成となってたので
      てっきりスクロール面が2つあると思ってました。

  • @marineblu9584
    @marineblu9584 4 года назад +4

    ちらつきがすごいですね。グラフィックはほぼAC版そのままなんですが。
    VAの性能でもあと一歩およばず、といったところでしょうか。

    • @tsnb30
      @tsnb30  4 года назад +6

      当時のアーケードの性能は桁違いでしたから、移植の時はどこを残すか削るかて苦労してたんですよね。

    • @あぴよん-i5h
      @あぴよん-i5h 4 года назад +7

      スプライトが32個とファミコンの半分しか使えないからね
      でも1個のサイズが256×256と異常にデカイけどw

    • @tsnb30
      @tsnb30  4 года назад +9

      @@あぴよん-i5h ハードの制限に合わせた移植をするのが当時のソフトハウスの腕の見せ所でしたね。MSX版とかよくやってるなと思いました。

    • @あぴよん-i5h
      @あぴよん-i5h 4 года назад +2

      @@tsnb30
      そう考えると今のハードって処理性能にしろメモリとかの容量が潤沢過ぎて「工夫」というのが無くなってきてますね(´・∀・`)

    • @tsnb30
      @tsnb30  4 года назад +4

      昔はハードごとに良し悪しの個性があって、それを吸収する工夫が必要でしたね。

  • @おやG太郎
    @おやG太郎 4 месяца назад

    スマホが安物なので動画がカクついてますが、実機はスムーズなんですか?

  • @sflex94
    @sflex94 2 года назад +1

    当時の移植の優越とはいったい何のため、誰のためだったのか、、、
    これを議論するには一晩では時が足りないか、、、

    • @tsnb30
      @tsnb30  2 года назад

      いまのゲームハード論争でフレームレートがどうのこうのと言ってるのとあまり変わりません。

  • @アイオリア-l8f
    @アイオリア-l8f 3 года назад +1

    これプレイしたことがある。

  • @afriend9428
    @afriend9428 8 месяцев назад

    *sorry but PC Engine & Master System for the win!* ⭐️

  • @ネコのま
    @ネコのま 2 года назад +1

    あぁ、実機でも巨大戦艦の砲台とか壊れる所遅れるんだよね
    後半のゴミステージとかちらついて仕方なかった記憶

    • @tsnb30
      @tsnb30  2 года назад +1

      当時はラインバッファスプライト方式で横に表示できるスプライトに制限が多く
      アーケード基板とのスペックがかけ離れてて、特にR-TYPEはその移植ハードでも
      ちらつきとの格闘してた気がします。

  • @피재-s9u
    @피재-s9u 3 года назад +2

    つづきはないのですか

  • @次元大介-p4h
    @次元大介-p4h 2 месяца назад +1

    VAって多重スクロール出来ないのか? だとしたら そりゃx68000に敗北するよ

  • @Teppeki_Wataru
    @Teppeki_Wataru 2 года назад +2

    音楽がダメだなぁ。ヘンなアレンジは当時の流行りかね。

    • @user-38ler
      @user-38ler 2 года назад +1

      新ハードの能力アピールで改変とかもありそうですね

  • @1973you3ma
    @1973you3ma 2 года назад

    やれやれだぜ
    こんなの作り物に決まってんじゃん^^ だまされちゃあ いけねえよ^^
    さっさと続きをお出し!

  • @AbsoluteLovelyChild
    @AbsoluteLovelyChild 3 года назад

    起動時にPC-engin ver1.00 システムとありますのできっと PC-engin版をベースに移植したのでしょう。

    • @梶木真愚郎
      @梶木真愚郎 3 года назад +11

      PC-enginとはVAに付属してたシステムディスクの名前ですのでOSが起動した時に出るメッセージだと思います。

    • @AbsoluteLovelyChild
      @AbsoluteLovelyChild 3 года назад

      @@梶木真愚郎 システムディスクの名前が元々同じだったのですか。

    • @梶木真愚郎
      @梶木真愚郎 3 года назад +3

      @@AbsoluteLovelyChild NECは余程PCエンジンの成功に味を占めたのか
      後から出したPC用拡張ボードにも「PC 3DEngin」「PC 3DEngin2」と名付けてますね
      ちなみに「PC 3DEngin2」とはドリキャス・NAOMI基板に搭載してたPowerVR2の事です
      そう考えたらドリキャスは実質PCエンジンの後継機だと言っても過言じゃないかもですwww

    • @takaoiwate
      @takaoiwate 2 года назад +1

      ・・・Engine ね。

  • @恥丘人
    @恥丘人 2 года назад +1

    VAって、ゲーム用パソコンでなくて、ビデオ映像の上にテロップやアニメーションをかぶせるコンセプトで作られたんですよねー。
    一般人がビデオを編集をやることを目的にしてる。
    時代を先取りしようとしたんでしょうけど、見事にコケてしまった。
    中途半端なスプライト機能でなく、背景の上に合成可能なグラフィック画面を持つようにしたほうが、まだ扱いやすかったかもしれない。