YMB TNCを使ってパケット通信をしてみよう!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 武相アウトドアアマチュア無線クラブです。
    日頃から「お金をかけずに電波を飛ばそう!」を合言葉に活動しています。
    よろしくお願いいたします。
    音楽: amachamusic.ch...
    お問い合わせはこちらへ
    jq1ymb@gmail.com

Комментарии • 20

  • @OGI3-Youtube
    @OGI3-Youtube 5 месяцев назад

    RLIクローンのソフトでFWD-NETをやっていたころが懐かしい。
    今もFWDは動いているのだろうか・・・

  • @542koji2
    @542koji2 2 года назад +3

    動画を見てTNC-22を引っ張り出してきましたが電源が入りませんでした。
    パケットクラスターでDXを呼んでいた時期が懐かしい。

  • @je1vuj
    @je1vuj 2 года назад +5

    お疲れさまです。
    パケット通信が流行ってる頃、いろんなRBBSにアクセスして楽しんでました。
    1200bpsの半二重ですから遅いですが、パソコン通信と違って電話代がかからないのが良かったですね。
    ISHとLHarcでフリーソフトのやり取りも多かったです。
    私もTNCは4台ほど持っていて、このネタいつかやろうと思っていたら先を越されました(笑)
    懐かしいネタをありがとうございました。

    • @akitosekiya6028
      @akitosekiya6028 2 года назад +1

      いつもQSOありがとうございます!
      ぜひ、今度はパケットでw
      気が付けばTNCが5台w
      1台はいつか治します・・・。

  • @szo9906
    @szo9906 2 года назад +1

    当時シャープのX68000用の通信ソフトを作ってフリーソフトとして流してました。懐かしいなぁー

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 Год назад

      私もX68Kを使っていましたよ TNCは、TNC-20Hだったと思います。今もどこかに埋もれているかと😂

  • @hiromegu1274
    @hiromegu1274 Год назад +3

    MSX2でデータをテープレコーダーに記録・再生した時と同じパケット音だ・・・・

  • @Netboy0122
    @Netboy0122 2 года назад +2

    懐かしいビーコン出していたら誰か声かけてくれるのかな😂
    タスコのTNCがどこかにあると思うのだけど、どこに行ったかなぁ
    中継局を中継してチャットできるのが、とてもメリットでした。
    今でも実現する方法はあるのでしょうか?
    パソコンと無線機を持っている人は多いので、中継局だけTNCと無線機を置いて、他の人はPCと無線機だけで使えたらと思います。
    はるか昔、学生時代は大学の屋上にアンテナを付けて中継していました。
    みんなハンディ機だけで遠くの人とやり取りが出来たので良かったです。
    おかげで、遠くの友達が出来ました。

    • @akitosekiya6028
      @akitosekiya6028 2 года назад +1

      いつもご視聴ありがとうございます。
      現在ではソフトウエアTNCを使う方法があります。
      パソコンのオーディオ入出力を使った方法です。
      ケーブルさえ作ればできてしまいますので、
      こちらについてもご紹介できればと思います。
      関東エリアでは現在でもいくつかBBSが稼働していますよ。

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 2 года назад +1

      @@akitosekiya6028 ソフトウェアTNCは良いですね
      ビル(狭山市)の上に無線機とTNCを設置しようかなぁ・・・。
      ロケーションが良いので1エリアのかなりの範囲をカバーできるかと
      設置したら免許を持っていても無線に全く興味がないロボットマイコン研究会メンバーもやるかなぁ 苦笑
      ※学生時代は、FM-77でBBSのプログラムを作って大学で運用していました😂
      その後、PC-9801を購入したのでMO-RBBSへ

    • @akitosekiya6028
      @akitosekiya6028 2 года назад +1

      ぜひぜひ。狭山であればうちからつながるかと思います。
      1200bps、稼働しておりますのでよろしくお願いいたします。@@Netboy0122

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 Год назад

      @@akitosekiya6028 私達が始めた「キャッツコンピューターロボット研究会」は、無線の免許を持っている人は多数なのですが、どうも、交信に興味が薄く、リモートシャックは準備中のまま、止まっている状態なんです。
      無線に興味があるメンバーを募集しています。
      もし良かったら、是非、参加してみませんか?
      会費は無料です。

  • @senrisanjin
    @senrisanjin 2 года назад +1

    懐かしいです。RBBSのSYS-OPをしていたのを思い出しました。(^_^)

    • @akitosekiya6028
      @akitosekiya6028 2 года назад +1

      ご覧いただき、ありがとうございます。
      そうですね。いまのインターネットのある意味原点ですね。

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 Год назад +1

      大学時代は、最初はFM-77用の私が作ったプログラムだったのですが、その後、PC-98そしてepsonのPCをゲットしてMO-RBBSのSYS-OPをしていました。なので、私のコールサインが今も検索すると出てくるかも😂
      大学がちょっとした山の上だったので大活躍していました。100Kmぐらい飛んでいたかも

  • @Netboy0122
    @Netboy0122 Год назад +1

    私の研究会も5/7に開催された「福生 de はむハムフェア」にブースを出していたのですが、自分のブースの対応をしていて、そちらのブースでお話をすることが出来ませんでした。
    是非、TNCのことを教えて頂けたらと思います。TNCをクラブ局でビルの上に設置したいと思っています。
    (掲示板システムを作ってTNCからとネットからも使用できるようにしたいと思っています。
    災害時用にバツクボーンは衛星インターネットと繋げたいと思っています。
    様々な技術力を結集しないとシステムを作ることは出来ません。
    将来的にはMbpsオーダーのアマチュアネットワーク(インターネットにもgatewayで接続)も作りたいところです。)
    また、個人的には移動運用をたまにはしたいと思っています。もし良かったら私も参加させて頂ければと思います。
    キャッツコンピューターロボット研究会で、クラブコールはJS1YMMです。
    どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • @wanko0011
    @wanko0011 Год назад

    城山ダム?昔はTNCでご近所ネットワーク組んでやってたようですね。
    もうパケット通信は無くなってしまったんでしょうか?現代の変調方式を使えば、かなりの速度が出そうですが

    • @y-hisa
      @y-hisa Год назад

      RBBSの有無は不明ですがパケット通信の技術を使った位置情報レポートのシステム(APRS)は現役ですし、それに対応した無線機も販売されています。
      最近発売されたTH-D75もAPRSと簡易のTNCが装備されています。
      高速化についてですが、今の所はD-StarのDDモードの128Kbpsが最高速ですが、接続方法がEthernetですから別物と考えたほうが良いです。
      なので、高速化を目指すなら無線LANの機器をアマチュア無線向けに改造して運用を認めて貰う方が近道かと思います。