【令和6年能登半島地震】石川で震度7 アマチュア無線家として大地震・大災害発生時にとるべき行動
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 本日、石川・能登で震度7の地震と津波が発生しました。被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。大地震や大災害が発生した時に、アマチュア無線家としてとるべき行動、自分が実践した行動について話をします。アマチュア無線では非常通信周波数が設定されていますので、急ぎでない通信は中断して、非常通信周波数や呼び出し周波数を受信する姿勢が大切かなと思っています。もちろんアマチュア無線だけでなくライセンスフリー無線のうちデジタル簡易無線でも同じことができると思います。自粛警察みたいなのも嫌なので、状況がわかってきたら各自の判断で通常のアマチュア無線やライセンスフリー無線の交信も再開すれば良いと思います。あくまで各自の判断であるべきで、他人を非難したり強制したりするべきことではないと思います。
▼ももすけのランドクルーザーのチャンネルはこちら
/ @momolandcruiser
▼ももすけリンク
ももの直売所でももチャンネルグッズ買えるよ!
momosuke.base....
ももすけ情報はこちらでチェック!
ツイッター ⇒ / nagaokahr420
インスタ ⇒ / momosuke420
ブログ ⇒ momosuke.jp/
ももすけのキャンプ場藤橋キャンピングベースに来てね!
fujihashi.info...
www.nap-camp.c...
ももすけの本業はwebコンサルタントぜひご相談くださいませ
ホームページ制作、SNSマーケティング、グラフィックデザインなど
wave-web.net/
看護・産業保健・地域包括ケアに関する会社もやってます
大垣市の訪問看護ステーションヘルスコンサルタントオフィス
hc-office.com/
▼関連リンク
ライセンスフリーラジオの最新情報はFLRMでチェック!
flrm.jpn.org/
BGMは下の2サイトから利用しています。
DOVA-SYNDROME dova-s.jp/
甘茶の音楽工房 amachamusic.cha...
私も受信できる範囲で非常通信周波数をワッチしてました。
今後もそうします。
石川県羽咋市です。未だに余震が続いており、当方も含めて市内の殆どで断水しております。県外から多くの援助隊に来ていただいています。2日には大阪・京都・群馬などの消防隊が到着したのをみました。静岡県からも40人以上と聞いております。こちらの消防にかわって隣町の火事の現場に県外の消防隊が消火活動をしたようです。私の町内でも、地震で濁っていて井戸水が飲料水として使えない中、本日、豊橋市と各務原市とで給水車での飲料水の給水をしていただき、非常に助かりました。未だに電気、携帯電話の使えない地域もありますので、アマチュア無線の周波数であっても非常用の周波数はクリアにしておいていただきたいと思います。
緊急時、災害時のご提案、ありがとうございます!私は、東京ですが、しばらく受信しておこうと思います。
初めまして。石川県羽咋市からです。
いつも動画を楽しみにしてます。
今までに体験したことのない、すさまじい揺れを感じました。
夜になると、本当に不安になり、安心して寝ることが出来ない状況です。
携帯から『ブイブイブイブイ』の音がなると、かなり焦って飛び上がります。
ここのところ、常時無線機を入れて何か情報が来ないかとか、毎日ワッチしてる状況です。
はやく、この状況が回復してほしいですし、また、災害時での無線機も役に立てたらなあと思います。
日本全体で地震を観測したようですね。
モモさんの提言が全国の無線家に広まることを希望します。
WIRESやDSTARでも被災地からの呼びかけがあるかもしれませんね。
阪神大震災の支援にアマ無線大活躍したのを記憶してます!
停電で携帯電話網が使えない時のハンディーとか車載機は特に。。。。
愛知県豊川市でもかなり揺れました。
通信立ち上げ待機中です。
ももさん他皆さんのご無事を願っています。
非常通信の時、それを取りまとめて普段から公的機関と連携を取れるようなオペレーターをJARLなどの団体がちゃんと用意しておく必要があるともう、広域ロールコールをされているキー局のような人が自治体と普段から連携するのもよいかも
ももすけさんの提言に賛同しています。
たかがハンディホイップアンテナの環境しかありませんが、アマチュア無線機・デジタル簡易無線機を待機させ、地震直後からワッチしていました。
備えという意味で、普段使っていなかった無線機を充電し、いざというときに使えるようにするのも大事なのかなと思っています。
立派な心掛けですね
参考になりました!聞くことの重要性、理解しました!
禿しく同意します。CB無線にはサイレントタイムというのがありましたね。
東日本大震災発生直後を思い出しました。あの時7MHz大活躍していたのを覚えています。
今のHF帯はパワー競争になっているからなぁ。それと「自分取ってくれりゃアトシラネ」的なのと「無線てのはコーデネート」的な輩ばかりで萎える。
受信します 皆様ご安全に 正月に災害はないですよね
千葉県市原市の災害時通信ボランティアの取組みが各市町村に広まり、無線クラブの枠を超え災害時に少しでも活躍出来たらと思います。
起きてすぐに基地局が立ち上がる訳ではなく、緊急性、状況把握によって基地局が非常通信発信をするはずです。それで各地の被害状況の報告を交換したりと過去の経験であります。
千葉県在住です。
東日本大震災の時にはあまり無線が役立つ場面には遭遇しませんでしたが、ボランティアで現場の後片付けに行きました。
それ以来、ライト、ラジオ、水、食料などの非常持ち出しバックパックと共に、ヘルメット、革手、安全靴、バール、ジャッキを玄関横に置いて有ります。
無線機はVUハンディ機だけでなく、モービル機(アンテナは1/4λGP)を設置し、電源は常に自動車用バッテリーをフローティング充電しています。
自分の趣味のため、自己満足のために、他人の生命が危機に陥るような事態に陥るなんて、俺には無理。受信に専念する。
昔は、緊急時、災害時の通信手段だとして自治体に要請される事も多かった。
現在でも電話は不通になればアウト。
不要不急の通信がどうしても多くなりがちなんですよね
譲り合いの精神、大事です
私は無線等は素人、知識もゼロです。でも災害や緊急事態の時は で大変参考になります。また活用法もあるって事がわかりました。要は道を空ける。無線でしか出来ない事を上手く運用する。なんですかね。
こちらでも震度4でした。とても長い数分続く物でしたね。お互い気を付けましょう。
スマホも使えないと思われるので、無線は大事な通信手段ですね
雫石飛行機事故時地元の無線クラブが2m 70c で情報交換で活躍していました 警察無線使えなかったそうです
すいません。気になっているのですが、警察無線が使えなかった理由をご存じでしょうか?
@@納豆蕎麦-d3g 電波混信 あの頃 警察無線アナログ たしか 2mに近接してたので
@@納豆蕎麦-d3g 追伸わたしのコールjr7以下匿名
APRS MAPを見ると、能登半島の北側にあるデジピータが見えなくなっているので、若しかしたら停電が発生しているのかも知れませんね。
もしかして被災地で送信してるかも知れないけど
自分では届いていなくても
届いてる方の邪魔にならない様にワッチに徹するのはいい事だと思います
私はアマチュア無線はやっていませんが、FPVドローンのために1ヶ月前に4アマ取得しました。
勉強したそのまんまの内容で、まったく同意です。
先日7.050聴いてました。
暫く聞いていたら7エリアと2エリアで交信が聞こえてきました。
内容はごく普通の内容でビューロ経由で!とか言ってました。
何なの?多分この周波数の意味分かってない局長さん達。
困ったもんですね
地震発生時間に、非常通信周波数近くで運用している局が、非常通信に被るから移動する様に言われて居るにも関わらずゴネてるのが居ましたね。
クラスターに出てパイル受けてるから移動したく無いのはわかるが、状況考えて欲しいですね。
広島は揺れないから気が付かないのはわかるが、言われてもゴネるはどうかと。
お願いして居る方も丁寧に教えて居るのに、逆切れでしたね。
情けない。
バンドプラン理解していない3アマが居るとは。
そうなんですね。コミュニケーションって難しですよね。
夕方になって日が落ちると7.050MHzはダメですね。中国の交信が入感してきます。いつも気になっていたんですけど必要な時に使えなくなると困るなと。なるべくクリアにしてもらうよう要請出来ないのでしょうか?
夜間はなかなか難しいですね。3.5を使うしかないですかね。
短波の7MHz帯は海を越えての国際通信さえできるところだし、ほかではあまりない使い方もできそうですね。
7MHzの非常周波数に現在も中国局交信中、DXしているけど、他の周波数もDX中
夜の7MHzはどうしてもDXが入ってきてしまいますね
通信事情が良くないという報道もあるので、臨時のレピーターを設置出来たりすると良いのですが、、、。色々とハードルが高そうです。
敦賀も揺れましたね 無線は市内フリーもアマもずっと静か。津波🌊警報中なので今も山麓付近の公園に避難ちゅう。お腹空いた
寒い中の避難大変だったかと思います。無事にご自宅に戻られましたでしょうか?
3.5の非常通信周波数はFT8の混信ありで使えない
そのあたりはJARLさんに旗を振ってもらって解決してもらいたい問題ですね
ももすけさんへ、わたしは兵庫県加古川に住んでいるんですけど、こっちもゆれました。それから、去年12月28
日に地震の夢をみました。やっぱしと思いました。そちらからのコメントいただければ、幸いです。
加古川も揺れを感じたんですね。日本海側での地震にしてはかなり広範囲に揺れましたよね。
@@MOMOSUKE420 ありがとうございます。
津波で待機中でワッチしてます。
輪島に知り合いは、家の1階が津波にさらわれて何も残ってないそうです。
この状況では、非常通信優先のため、ニューイヤーパーティーは中止や延期になるんでしょうか?
するべきかと思うのですが。
輪島のお知り合いお見舞い申し上げます
qrt石川県珠洲市です。被災しました。家屋の倒壊はまぬがれましたが、電気水道は不通です。携帯の通話は出来ますが、アプリは使えません。今晩も、近くの小学校で避難します。
お見舞い申し上げます。安易に頑張ってくださいとは言えませんが、必ず良くなると信じてお互い進んでいきましょう。
返信有り難うございます。
電波状況のイイ?深夜にnhk+や、ウエザーニュースをみています。浄化槽の液状化で50センチ隆起したり、コンクリートのヒビ割れとかひどい状況です。近くでは倒壊した家屋も確認出来ます。買い置きの単3アルカリが底をつきそうです。いまだに余震がありますし、救援物資はまだ来ていません。
私は東京在住です。無線家としてしてあげられる事とはどんな事ですか?昨年に無線の資格を取得したばかりの新人です。
無線家としてってなかなか難しいですね。自分もおなじです。物資の提供や募金などできることを少しずつやりたいと思います。
千葉県印旛郡アナログ特小無線3チャネル ノーメリットです。
万一インターネットが使い物にならなくなる事態になったら、固定電話も、携帯電話もIP化しているので通信インフラが全滅することになるでしょう、その時、無線家の立ち位置も変わると思います
山形県置賜地区は震度4でした。
3エリア、尼崎市の揺れました。
個人的には喋っててもいいから周りの音に耳を傾けてくれてたら良いと思う(´・ω・`)
実際に私が体験したことだが、バイクで走行中に事故を起こして道路脇の斜面にバイクごと落ちて怪我して登れなくなり、落ちたときにスマホも壊れて連絡する手段がなくなり、たまたま持ってたハンディー無線で手当たり次第に誰か助けて!聞いてたら誰か応答してください!(´;ω;`)と呼びかけて、たまたま交信中の局に当たってレスキュー隊を呼んでくれて助かったなんてことがありましたからね(´・ω・`)
だから受信に専念するというよりは聞き耳を立ててあげるってことが大事だし、むしろ静かにしてるより喋ってる方が誰か喋ってる局だから助けてもらえるかもしれないと思ってもらいやすいかもね(´・ω・`)
津波警報は、町内放送などよりもモールス信号を利用したほうが判断が速そうだけど、
実際のところどうなのだろうと思うところ。
視覚や聴覚に障がいがあっても、振動する媒体との接続をすれば、
その人も判断できるだろうし・・サイレンと同時にすることで信ぴょう性と高めるとか・・。
まぁ、そのあたりは無線の法規次第だけど・・。
有線通信は光ファイバー並みの配線強度で、黒電話を運用すれば断線なく、
有線通信が可能になると思うの・・。
インターフォンの技術がよくなってるから、それでテレビ電話として利用すれば、
有線の面ではいいのかもしれない。
技術屋次第。
実際、災害で使用しましたよ。
パーティーで送信しても良いと言ってたのは誰ですか?
災害地域からだとQRPも多いですからなあ
何もしないほうが良い。行政に頼まれたらやればいい。
仰るとおり!!!
私が聞く事大事だから聴くにはどうすれば良いか聞いたら
(いらん)って返してきたのは貴殿
山形県も揺れまし
はっ?
持ってない人が大多数のアマチュア無線はまず役に立たないでしょ、災害発生してもラグちゅうしていてください、所詮趣味の世界です、携帯と基地局を拡充するようにしましょう
役立ちますよ。実際に災害で活躍してます。
昔は、自治体から要請される事もあった。
現在も電話、インターネットは、不通になればアウト
緊急性のない情報をアップしないこと