Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
アクア1年目の初心者です。すごく勉強になりました。我が家でもデルヘッジ君が一匹隔離中で薬浴闘病中です。おなかが赤くなってしまっておそらくエロモナスではないかと考えているのですが現在のやり方で治らなかったら試してみたいと思います。今回のラジオ、完全に理解できるように復習します!
ラジオ枠ちはいえ、大変参考になる動画でした。やはり長く飼育していると、経験に裏打ちされた考察ができますね。素晴らしいと思います。新製品の紹介動画もいいのですが、個人的にはこういったラジオもかなりいいと思います。コリたちの」今後に期待です。
ありがとうございます。元気な姿をお届けできるよう見守っていきたいです。ラジオの評判が良くてホッとしていますw🤭
待ってました!どうやら出血が治ってるみたいですね!さすがです😊いいねしました!
治ってきていると信じたいです。ありがとうございます😎
やっぱり、ふぶきテトラちゃんねるはラジオが一番好きかもしれない。勉強になるしラジオ感覚で聞ける。定期的にラジオのUPもお願いします🥰
語りたいことは沢山ありますので、またやりたいです😴
海外ブリードとかワイルド個体はこう言うリスクありますもんね😢小康状態になって良かったです。このまま完治してくれると良いですね😊リバースがこんな使い方があるとは思いませんでした。
久々の菌持ちだったので油断していました。彼らが菌に勝つことを願っています😌
「コリドラスは塩に弱くない」というのはその通りで、あと魚病薬に弱いってのもよく言われてるけど別にそんなことはないんだよねナマズや古代魚には薬が使えないってのは別に薬剤に弱いからではなく、単純に薬を開発するメーカーがそれらの魚で治験をやってないから保証できないってだけのことだとかうちでもポリプテルスにポリプティついてたとき魚病薬どころかイソジンをガンガン使って治療してるけど普通に完治するし
正確に言うとナマズや古代魚にも使えるようです。彼らは高級魚なので、それで死滅させた場合損失が大きいので使うなと注意書きに書いてあるそうです。そもそも同じ魚に使う物なのに、古代魚とナマズだけ使えないというのは引っ掛かります😴
このまま治ってくれると良いですね🐠🌁私には難しくわからない事だらけで何回も見ないと…💧病原菌を体内から排出し 取り除くと言う事?この方法だと目に見えるのでわかりやすい✨
難しい内容、それが深夜版です😌
ベアタンク、止水のベタに常用ではありませんけど、リバース リキッド使ってます。が、酸化物除去のコケ対策としか考えてなかった。なるほど‼️吸虫かぁ。なるぼど、ナルホド、ナルホド、、、だんだん声が小さくなっちゃう。使ってるのにピンと来てなかった自分、、、これから一人反省会だ😅
こういう使い方をする人はいないと思いますが、やり方は簡単で体に優しいので試します😴
水道水でガシガシ洗ってバクテリアを倒してみよう。では、おやすみ~💤💤💤
ということは・・・バクテリアのコロニーを定期的に剥がす流動式フィルターって実は良いフィルターなのか・・・。水槽内に設置するとクッソ目立つけど。
良いと思います。日本のメーカーが中々作ってくれないのが実に残念😴
@@user-bq1gf9ij2n 流動式って効果がほとんど無いので、インペラーを搭載した機器と同じ視点で考えるのは土俵が違うというか。要はエアリフトの水中フィルターとしては効率が良いので、お勧めできます。
流動式は物理ろ過は全く期待できないですが、生体が水槽の適正数以下の場合は十分な効果がみられると思いますよクソ目立つけど。嫌気性バクテリアがフィルター内で沸くことはないためエアレーションにプラスアルファ程度の効果は期待できますクッソ目立つけど。そして剥がれたバクテリアの行先は結局流動式フィルター内に戻ると思われるうえ、バクテリアの発生は無限では無いため言わばバクテリアの循環が生まれます。水槽内の水流が充分に行き渡っていればそれほど問題にはならないはず。
塩大丈夫なんだ!!ナマズ類は塩弱いから塩浴やめてって言われてたの間違いだったのか😂
揚げ足を取るのが好きな連中が騒いでいるだけで、実際証明をしたら何も言ってこなくなったので、そういう事でしょう。
久しぶりのラジオですね😊
コアな内容を久々に語りました😌
コリドラス全滅は免れそう…なのかな?助かってほしい。元々弱ってると病原菌に弱くなる。このあたりは人も魚も一緒ですね。
まだ分からないですが、優しく時間をかけてケアしていくことにしました。健康一番!
とても参考になりました、やはりバクテリアは増えすぎると良くないと思いました
ベアタンクならば注視すべきと思います😌
今日も、動画、ありがとうございます。🤱🧑🍼👨🍼👩🍼
ご視聴ありがとうございます😌
濾材を水道水で洗った数日後、魚の調子が良くなる理由がわかった気がします
海水の元のほうがより汽水域らしくなるイメージだったので、よりデリケートに扱うならこちらのほうが良いのですね。前回の動画で何故リバースを使用されるのかと疑問に思っており、解決してから質問してみようと思っておりましたが…成る程、不要な成分を吸着させ餓死させる狙いだったとは思わず。魚病薬を使わない上でのやり方だったのですね。魚病薬もナマズには規定量以下であれば(一部は規定量でも)使えなくもないと言われておりますが、規定量以下でうまく機能するか(効果とナマズの体力とのバランスがあっているか)等も肌感で捕らえる必要がありますし、こういったやり方もあると知ることができて本当に良かったです。どうか元気になって欲しいな。
ありがとうございます。これなら安全に駆除できるかもしれないので魚病薬に弱い場合、若しくは飼育者が魚病薬を使いたくない場合は選択肢に入れても良さそうです。海水の素は見える寄生虫には有効で、すぐ真水に戻しこの方法を行えば、救える命が増えるかもしれません🤔
これ完全保存版ですコリさん達良い方向に向かいますように…🥹!!
ありがとうございます。今も戦っているので見守っていきたいです😌
ダクチロ怖いっすね。飼ってる金魚が罹ってしまって、底床に体こすりつけてました。なので、私は「パラクリア」をエサでやってます。治癒することをお祈りします☺
食べるなら効くかもしれません。今後も新しい治療法が出てくるかも💤😌
パラクリアの臭いがする?病気無くなるし元気なるしイェーイって餌与えてるとマジで水がわきがみたいな臭いします…🤢寝室から悪臭漂うので高級金魚軍の水槽嗅いだらスーパー臭かったんです🤮んで、何入ってんねん!ニンニクか?って成分確認したら本当にニンニク入っててテトラフィンと食い付き悪い金魚膳にしたら臭い落ち着きましたので…🥹ご報告までです🥺皆さんはあの臭い耐えられますか?😮上部デュアル600+ウエット&ドライで使用しててくさかった…モノは確かですが😓
パラクリアは臭いと思ったことないです、、、元の水質の違いでしょうか?ショップで、食べ残しからも薬効成分が溶出するので、少し多めにあげても大丈夫ですよ。的な説明を受けました、、、んなわけあるかい‼️ってツッコミたくなりました。やっぱり食べ残しは直ぐに除去すべきだと思ってます。成分に水槽の匂い消しにも使われるローズマリーも入っていますが、ローズマリー自体に殺菌作用もあるのでバクテリアのバランスが崩れたのかもしれませんね。ニンニクは魚の餌によく入ってます。デルフードにも入ってます。外用的には体表面への殺菌効果。内服(食餌)的には体内でビタミンBに変換されます。横入りのコメント、失礼しました。
@@goronyaako ありがとうございます!参考になります!それだとバクテリアのバランス崩壊か…と言うのも、40cmから60cmに初めて移行してからずっと白濁りしており、色んなバクテリアや麦飯石で試行錯誤して2週間目にしてやっと透明になった矢先での出来事だったので、びっくりしたんです💦
もっとはやくふぶきさんに出会っていればよかった。私は高校生の頃にヒーター暴走させて いちどこの世界から離れた人間、リターンした私とは大違いのあなたの学んだものは桁外れです 尊敬します。多くの哀しみを乗り越えて愛し続けてきたのですね。私はあなたから魚を売ってもらいたいと思います。いつか この業界のリーダーになって 全てをプロデュースしてください お願いします。
いえいえ、まだまだです💦失敗だらけなので、もっと開封し検証しながらアクアリウムを楽しみ勉強にしていきたいです。動画が参考になれば嬉しいので
アクア1年目の初心者です。すごく勉強になりました。我が家でもデルヘッジ君が一匹隔離中で薬浴闘病中です。おなかが赤くなってしまっておそらくエロモナスではないかと考えているのですが現在のやり方で治らなかったら試してみたいと思います。今回のラジオ、完全に理解できるように復習します!
ラジオ枠ちはいえ、大変参考になる動画でした。
やはり長く飼育していると、経験に裏打ちされた考察ができますね。
素晴らしいと思います。新製品の紹介動画もいいのですが、個人的にはこういった
ラジオもかなりいいと思います。コリたちの」今後に期待です。
ありがとうございます。元気な姿をお届けできるよう見守っていきたいです。
ラジオの評判が良くてホッとしていますw🤭
待ってました!どうやら出血が治ってるみたいですね!
さすがです😊いいねしました!
治ってきていると信じたいです。ありがとうございます😎
やっぱり、ふぶきテトラちゃんねるはラジオが一番好きかもしれない。勉強になるしラジオ感覚で聞ける。定期的にラジオのUPもお願いします🥰
語りたいことは沢山ありますので、またやりたいです😴
海外ブリードとかワイルド個体はこう言うリスクありますもんね😢
小康状態になって良かったです。
このまま完治してくれると良いですね😊
リバースがこんな使い方があるとは思いませんでした。
久々の菌持ちだったので油断していました。
彼らが菌に勝つことを願っています😌
「コリドラスは塩に弱くない」というのはその通りで、あと魚病薬に弱いってのもよく言われてるけど別にそんなことはないんだよね
ナマズや古代魚には薬が使えないってのは別に薬剤に弱いからではなく、単純に薬を開発するメーカーがそれらの魚で治験をやってないから保証できないってだけのことだとか
うちでもポリプテルスにポリプティついてたとき魚病薬どころかイソジンをガンガン使って治療してるけど普通に完治するし
正確に言うとナマズや古代魚にも使えるようです。彼らは高級魚なので、それで死滅させた場合損失が大きいので使うなと注意書きに書いてあるそうです。
そもそも同じ魚に使う物なのに、古代魚とナマズだけ使えないというのは引っ掛かります😴
このまま治ってくれると良いですね🐠🌁
私には難しくわからない事だらけで何回も見ないと…💧
病原菌を体内から排出し 取り除くと言う事?
この方法だと目に見えるのでわかりやすい✨
難しい内容、それが深夜版です😌
ベアタンク、止水のベタに常用ではありませんけど、リバース リキッド使ってます。が、酸化物除去のコケ対策としか考えてなかった。
なるほど‼️吸虫かぁ。なるぼど、ナルホド、ナルホド、、、だんだん声が小さくなっちゃう。
使ってるのにピンと来てなかった自分、、、これから一人反省会だ😅
こういう使い方をする人はいないと思いますが、やり方は簡単で体に優しいので試します😴
水道水でガシガシ洗ってバクテリアを倒してみよう。
では、おやすみ~💤💤💤
ということは・・・バクテリアのコロニーを定期的に剥がす流動式フィルターって実は良いフィルターなのか・・・。水槽内に設置するとクッソ目立つけど。
良いと思います。日本のメーカーが中々作ってくれないのが実に残念😴
@@user-bq1gf9ij2n 流動式って効果がほとんど無いので、インペラーを搭載した機器と同じ視点で考えるのは土俵が違うというか。要はエアリフトの水中フィルターとしては効率が良いので、お勧めできます。
流動式は物理ろ過は全く期待できないですが、生体が水槽の適正数以下の場合は十分な効果がみられると思いますよクソ目立つけど。嫌気性バクテリアがフィルター内で沸くことはないためエアレーションにプラスアルファ程度の効果は期待できますクッソ目立つけど。そして剥がれたバクテリアの行先は結局流動式フィルター内に戻ると思われるうえ、バクテリアの発生は無限では無いため言わばバクテリアの循環が生まれます。水槽内の水流が充分に行き渡っていればそれほど問題にはならないはず。
塩大丈夫なんだ!!
ナマズ類は塩弱いから塩浴やめてって言われてたの間違いだったのか😂
揚げ足を取るのが好きな連中が騒いでいるだけで、実際証明をしたら何も言ってこなくなったので、そういう事でしょう。
久しぶりのラジオですね😊
コアな内容を久々に語りました😌
コリドラス全滅は免れそう…なのかな?助かってほしい。
元々弱ってると病原菌に弱くなる。このあたりは人も魚も一緒ですね。
まだ分からないですが、優しく時間をかけてケアしていくことにしました。
健康一番!
とても参考になりました、やはりバクテリアは増えすぎると良くないと思いました
ベアタンクならば注視すべきと思います😌
今日も、動画、ありがとうございます。🤱🧑🍼👨🍼👩🍼
ご視聴ありがとうございます😌
濾材を水道水で洗った数日後、魚の調子が良くなる理由がわかった気がします
海水の元のほうがより汽水域らしくなるイメージだったので、よりデリケートに扱うならこちらのほうが良いのですね。
前回の動画で何故リバースを使用されるのかと疑問に思っており、解決してから質問してみようと思っておりましたが…成る程、不要な成分を吸着させ餓死させる狙いだったとは思わず。魚病薬を使わない上でのやり方だったのですね。
魚病薬もナマズには規定量以下であれば(一部は規定量でも)使えなくもないと言われておりますが、規定量以下でうまく機能するか(効果とナマズの体力とのバランスがあっているか)等も肌感で捕らえる必要がありますし、こういったやり方もあると知ることができて本当に良かったです。
どうか元気になって欲しいな。
ありがとうございます。これなら安全に駆除できるかもしれないので魚病薬に弱い場合、若しくは飼育者が魚病薬を使いたくない場合は選択肢に入れても良さそうです。
海水の素は見える寄生虫には有効で、すぐ真水に戻しこの方法を行えば、救える命が増えるかもしれません🤔
これ完全保存版です
コリさん達良い方向に向かいますように…🥹!!
ありがとうございます。今も戦っているので見守っていきたいです😌
ダクチロ怖いっすね。飼ってる金魚が罹ってしまって、底床に体こすりつけてました。なので、私は「パラクリア」をエサでやってます。
治癒することをお祈りします☺
食べるなら効くかもしれません。
今後も新しい治療法が出てくるかも💤😌
パラクリアの臭いがする?
病気無くなるし元気なるしイェーイって
餌与えてるとマジで水がわきがみたいな
臭いします…🤢
寝室から悪臭漂うので高級金魚軍の水槽嗅いだらスーパー臭かったんです🤮
んで、何入ってんねん!ニンニクか?
って成分確認したら本当にニンニク入ってて
テトラフィンと食い付き悪い金魚膳にしたら
臭い落ち着きましたので…🥹
ご報告までです🥺
皆さんはあの臭い耐えられますか?😮
上部デュアル600+ウエット&ドライで
使用しててくさかった…モノは確かですが😓
パラクリアは臭いと思ったことないです、、、元の水質の違いでしょうか?
ショップで、食べ残しからも薬効成分が溶出するので、少し多めにあげても大丈夫ですよ。的な説明を受けました、、、んなわけあるかい‼️ってツッコミたくなりました。やっぱり食べ残しは直ぐに除去すべきだと思ってます。
成分に水槽の匂い消しにも使われるローズマリーも入っていますが、ローズマリー自体に殺菌作用もあるのでバクテリアのバランスが崩れたのかもしれませんね。
ニンニクは魚の餌によく入ってます。デルフードにも入ってます。外用的には体表面への殺菌効果。内服(食餌)的には体内でビタミンBに変換されます。
横入りのコメント、失礼しました。
@@goronyaako
ありがとうございます!参考になります!
それだとバクテリアのバランス崩壊か…
と言うのも、40cmから60cmに初めて移行してからずっと白濁りしており、色んなバクテリアや麦飯石で試行錯誤して2週間目にしてやっと透明になった矢先での出来事だったので、びっくりしたんです💦
もっとはやく
ふぶきさんに出会っていればよかった。
私は高校生の頃にヒーター暴走させて いちどこの世界から離れた人間、リターンした私とは大違いのあなたの学んだものは桁外れです 尊敬します。
多くの哀しみを乗り越えて愛し続けてきたのですね。
私はあなたから魚を売ってもらいたいと思います。
いつか この業界のリーダーになって 全てをプロデュースしてください お願いします。
いえいえ、まだまだです💦失敗だらけなので、もっと開封し検証しながらアクアリウムを楽しみ勉強にしていきたいです。
動画が参考になれば嬉しいので