The Many Contradictions Hidden in the "Sniper" What is the Jim Sniper Custom [Gundam MSV Commentary
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- Thank you for your patience. We've finished posting the video!
This time, we will be looking at the Jim Sniper Custom, which appeared at the end of the One Year War.
It is one of the Jims with Gundam-class combat capability, and was introduced at the end of the One Year War.
It is one of the Jim series' most famous models, and its background is one of the most "the name alone does not show what it is.
It is also an existence with "many contradictions".
This is "Jim Sniper Custom".
You can subscribe to our channel here.
/ @animecha-g
誰が予想しただろうジムスナカスがガンダムと同じぐらいに強いことに
あくまでも設定がガバガバっていうのを認めないの大好き。
子供の頃、初めて作ったプラモデルです。今でもセメダインの溶剤臭をかぐと、パッケージが思い出されます。
バイザーの存在がもうまるでジムがお洒落してたりカッコつけてるみたいでちょっとかわいいのよ
この機体の解説は見れば見るほど、ジム・エース・カスタムとか他の名付け方あっただろ。
ってなって、結局謎だけ残るのも珍しい
「ジムスナイパー」と呼ばれる別系統のジムが複数いるのが余計に実態を分かりにくくしているな…
サンボル外伝4に出てきたのはこいつのサンボル宙域仕様ってことでいいのかな。
ガンダム関連は設定の齟齬をかみ合わせる理屈が本当に上手いと思う
3:09
殺意の波動に目覚めたジムスナイパーカスタムで草
何という好意的な解釈
かっこいいので矛盾は無視していい|Д゜)ワシがそう決めた(???)
イメージ的には「俺、なんでもできますよ!狙撃?全然いけます!!任せてくださいッ!!!」って感じですね|ω=´)
8:20 「接近戦(こっち)が本性か!!」←これ、すごくすき(`=ω人)しれっとビームトンファーみたいな武器持ってるのも狙撃手に見せかけた罠として高度よね。
設定がクルクル変わるのがMS
ANIメカさんの動画を見るたびに、ガンオンをやりたくなる・・。
9:06 これユニコーンでファットアンクル改に
乗って狙撃してたザクスナイパーIを
意識して描いたのかな
ベテランのMSパイロット(2~3ヵ月)
インターセプトやスナイパーはラグビー用語の仕事の役割から命名していると覚えていたが違ってたか?
「ジムスナイパー」と
「ジム(を)・スナイパー(仕様に)カスタム(しました)」があるのがややこしい
ジムスナイパーは陸ジムを元に作られ、ジム・スナイパーカスタムはジムを元に作られた。そもそも素体が全然違うし、経緯もそりゃ違うんだろうね。 名前もあえて言うならジムスナイパーは”陸戦型ジム狙撃仕様”でジム・スナイパーカスタムは"マークスマン・ジム"って感じだと思う。マークスマンってなんやねんって人の為に書いとくと、小隊の中でも特に射撃の腕のいい者に持たせる為の”狙撃用ライフル以下、歩兵用ライフル以上”のカスタマイズが施されたライフルを"マークスマンライフル"と呼ぶらしい。 マークスマン(選抜射手)は完全なスナイパーではないからこそ、遭遇戦もいけるっていうのが結構しっくりくる。 追記:マークスマンは要するにスナイパーってことなの? って疑問が浮かぶ人もいるかもしれないのでさらに書いておくと、マークスマンは小隊の中で団体行動を維持したまま必要に応じて狙撃も行うって感じで、スナイパーに関してはそのほとんどが別行動。何なら現場に来るタイミングも去るタイミングも全く別である可能性が高い。
1年戦争末期にやっとMSが普及した連邦でベテランパイロットというのがそもそも矛盾。
例えばガチブラック企業は2~3ヶ月居ればベテラン
ドム「私の立場って、火引弾なんだ(汗)」
逆襲のギガンティスにもジムスナイパーEXという後継機がいるな
カトキスナカスのプラモ出ないのかなあ
後付け機体のおかげでしっちゃかめっちゃかに
確かにスナイパーライフル持ってるんだけど、実際にはエース用万能機っぽい扱い
ジオンの高機動型ザクと並んで「量産型に改修を加えたエース仕様」というロマン溢れる機体。
こういうの大好きです。
ワンオフの機体とは違う
「数ある量産機をエース用にした」
っていうのに心惹かれますよね。
ワンオフ機とは違う玄人節が感じられる。
3:08瞬獄殺出来るんかジムスナww
名前に反して狙撃以外もいける万能機
つまりスナイパー(ゴルゴ13)という意味だな!
ジムtypeスナイパーのカスタムとジムスナイパーtypeのカスタムであるからややこしい
MSVで最初出た時小学生だった私は箱絵を見て「これがジム?かっこいい!」と感動していました。
設定などはあまり知らなかったので見ていて非常に興味深かったです。
???「設定作った人、そこまで考えてないと思うよ(真顔)」
狙撃専門MSでは無いけど、ノーマルのビームスプレーガンより長射程のビームライフルを使ってたからスナイパーと呼ばれるようになったと言うのが俺的解釈
現実の世界でいう所の「マークスマン」に近い運用ですね。
これからガノタになる逸材「ジムスナイパー"カスタム"ってことは、ジムスナイパーのカスタム機なのか!」
アースノイド主義者「違います。ジムスナイパーカスタムはジムベースであり、陸戦型ジムベースのジムスナイパーとは関係ありません」
逸材「え……ま、まぁジムスナイパーベースのジムスナイパーⅡっていう後継機が……」
地球の重力に魂を引かれた人々「違います。ジムスナイパーⅡはジム・コマンドベースで、ジムスナイパーとの直接的な関連はありません」
逸材「じゃ、じゃあジムスナイパーⅢも……」
重力の井戸の底で名誉と金に囚われた亡者「ジム改の高機動型のスナイパー仕様です」
逸材「誰か説明してくれよぉ!!!デデデン」
iPhoneSEみたいなもんや…。
イギリスのスピットファイアシリーズを彷彿とさせる…
かんがえるな、かんじろ|Д゜)ジムかっこいいって感じればそれでいいんだ・・・。
性能アップしたジムに高性能カメラ付けたのでスナイパーもできるし、そのほか自由にカスタム出来るよ。
みたいな感じかな?
ジムスナイパーIIは漫画媒体になりますけどPS2戦記に出てきたラリーがジャブロー戦で乗ってましたね
ジャブロー戦でやっとジムが稼働し始めたのに、んな無茶だな
初期生産型のジムに不満をあげてガタガタする連邦兵すき(1:12)
みんな一年戦争の外伝作りたがるからね。しょうがないね。あそこだけ密度濃すぎる。
そのくせVガンあたりの時代は全く手を出さないのである…
あのへんまともに描いたのクロボンシリーズしかない悲しみ
別に長谷川先生しか描いちゃいけない訳でも無いのにね···。
そういう意味ではF90FFは新風を感じさせる&バラついてた設定を上手く擦り合わせた良作品だと思う!
いや、ほんと、Gセイバー時代以前の地球連邦が崩壊消滅する日とか、
∀とターンXの戦闘で地球圏文明が崩壊する日とか誰も描かないよね、
コミックなら描かれているのかな?
@@t3233226 宇宙戦国時代とか言うネタの宝庫。
話変わるがGセイバーコミカライズ化したら再評価されるよね絶対…設定や機体自体はいいから黒歴史にしないでくれよ。Gレコの伏線とかになるのもアツいし。
@@t3233226 そういう話あったらめっちゃ読んでみたい…
もうガンダムは設定がめちゃくちゃで、リアルロボットアニメ作品では無い。
某玩具屋が無茶苦茶だからな。そら転売ヤーの皆さんが捗りますわ
どっちみち映像以外の物で絶対カネ落とさないけど。外伝モノは一回見ればOKなんでリピートもしない
射程の長い武装を標準装備している兵と言う意味では、「狙撃兵」ではなく「猟兵」なんだよな(拳銃ではなく猟銃が標準装備)。
つまり、みんな大好き「イェーガー」♪
結局謎しか残っていない…設定の狭間で混乱が生まれている機体だなぁ
いつも最高です
懐かしいあの魔改造ジムスナイパーが強化アップさせる、運動力にガンダムやシャアゲルググの速さを近い
ある地球連邦軍のベテランパイロットは瞬獄殺を使っていれば圧倒的有利の近距離が戦法。幻のエースパイロットかもしらない
いつも説明が楽しいです
ふむ、スナイパーといった名称や狙撃用ライフル装備と言う、どこの遠距離用モビルスーツかと思わせるコンセプトに似合わない高性能からして敵のスパイ活動を想定して単なる遠距離狙撃用特殊機体と思わせる目論見があったのかもね
要はガンダム自体がジオンに対するモビルスーツ開発の目くらましであり、本当は最初から量産機としてのジムがあり、エース・パイロット用のジム高性能機があったのかも知れませんね
MSVのエース向けGMは、かっこよくていかにも強そうなスナイパーカスタムと対をなすようにむしろ弱そうなライトアーマーがいるのが面白い。
「愚連隊」での大暴れがあるから、ライトアーマーがやたら強い機体に感じるw
(パイロットは鼻持ちならんスカシ野郎でしたが…)
MS搭乗歴が3ヶ月も無いのに、“ベテラン”とは一体…
若きエースパイロットだな。
MS以外の操縦歴
実は設定では頭部のバイザーはセンサー積んでなくて、格闘戦時のカメラ保護のためのものだったりする
個人的に「ジム」と名乗るMSの中で1番好き
Ζガンダム12話に登場するジムスナイパーカスタムが持ってたビームライフルがいつの間にか1年戦争時に存在したという後付け設定で、プレバン限定キットで販売されてたり、なんでもありですな。MSV旧キット付属の解説書に名前だけ記載されてた「ガード」、「インターセプター」が、
MSDでキット化されるとは思わなかったです。
ベテランいうてもガンダム大地に立つから終戦まで4ヶ月ほどじゃなかったか?
ジムの生産はガンダムの後だろうし
年表だとジオン軍のジャブロー潜入が11月30日
終戦まであと一か月だね
なろう系ジム
運用が始まって1年も歴史のないMSにベテランパイロットが存在する謎(エースはわかる)
年季の入ったパイロットというより、
ちゃんと教習を受けて訓練を修了して成績が優秀なパイロットの意味
あるいは戦闘機や戦車での勤務歴が長い人(操縦技術というより精神的な強さ)
@@8bswaf539 「この戦術なら遠距離射撃用の機体欲しいなー改造出来ない?」と意見出来る人ですかね。
@@織島中津海 機体の配備に関しては、単純に射撃の腕がいい人や重要な戦局で部隊を引っ張れる人を選抜して軍が与えているんだと思います。
選抜射手、マークスマンですね。スナイパーに近い仕事もできるけどあくまで普通に戦うのが仕事の優秀な存在ですから。
@@8bswaf539 意味合いとしては戦術がわかって、必要な兵装などがわかるって感じのベテランと、とらえてます。
ジムスナバトオペで足折る楽しいんだよな。癖になる
ジムスナⅡと合わせて本来は総合性能向上型とでもいうべき機体なんですよね
ジム・スナイパーカスタムは、森の妖精の印象が強い。
08小隊で出ていたジム・スナイパーと全く繋がりが無いのは驚く。
イケメンジムの筆頭。
ちなみに緑色の陸ジムがビームスナイパーライフルを装備してるジム・スナイパーは、
一見すると色違いジムがライフル持ってるだけに見えるが、ちゃんと中身はスナイパー仕様に調整されている、
スナイパーという名を冠する機体としては、スナイパーカスタムよりスナイパーしている機体である
スナイパーカスタムに関しては、現実の軍隊のように専用のスナイパーライフルではなく、通常のアサルトライフルの中でも個体差で優れた銃を狙撃に用いるっていうのに似ているかもしれない
スナイパーとついていても狙撃が専門ではなく、優れた機体という意味でのシンボル的なものがあるのかも
以前のようにガンダム00シリーズの解説もやって欲しいです!
UCのビームトンファーって既視感あったけど小学生の頃Gジェネで見た此奴だった。
ナイトシーカーと同様に連邦の秘密主義を体現した機体。自分の中ではそんな脳内設定。
ジム系列の中では最も好きな機体。
ジムスナイパーカスタムⅡとⅠの関連性については、「ポケ戦」に登場するMSは作品オリジナルであるアレックスと
ケンプファーを除き全て1st(及びMSV)の機体と「同一である」と見做されているという事、
(ポケ戦機体に準拠した写真集「MS-ERA」でルウム戦役にザクFZがいる)
講談社コミックボンボン別冊「MSV大百科3」の1年戦争史では終戦がUC0080年1月26日(TV1st最終話の
放映日が1980年1月26日)、ソロモン戦は1月上旬となっています。
これらを踏まえてみると時間軸のズレの説明が付くと私は考えます。
余談ですが、スナイパーロボの登場はジム砂Ⅰよりもはるか前、意外な事に「マジンガーZ」第66話にて、
ジェノバM9というスナイパー型の機械獣が登場しています。
ジム・スナイパーカスタムとジム・スナイパーが全く違う機体な設定ほんとすき
テネス少佐をはじめフランシス中尉、ロンコウ少尉らエースパイロットの相棒としてふさわしい性能だよなぁ
全てのジム系機体の中で1番好き
頭部のバイザーは接近戦の時にメインカメラを保護するためにあります。頭部60mm バルカンはバイザーを下ろさなければ打てません。
いいよね少数生産や極僅か作られたとか付ければありになるから
なんでスナイパーカスタムって名前にしちゃったんだろう
外人が忍者カッコいいみたいなもんかね
ヤバい、この動画観たらジムスナイパーカスタム欲しくなって来た。
「天」ってwwwwwwwww
スナⅡや80みたいな新規に製造された機体と違って、前線から回収→改造→訓練→再配備で登場が遅れたと考えれば辻褄もあう・・・かも?
瞬獄殺ワロタw
殺意の波動に目覚めてて草。
腕部ボックス型ビームサーベルがνガンダムの補助ビームサーベルやユニコーンのビームトンファーに影響を与えてそう
3:09
爆笑w
初代強いジムことジムスナイパーカスタム!
なるほど「ジム・スナイパー」の「カスタム」ではなく「ジム」の「スナイパーカスタム」って感じ…なの…か…?
プラモも箱のイラストが好きやったな
ゲーセンでガンダムのゲームが流行り出したころ…戦場の絆あたりからじゃないだろうか?
「ジム」と「スナイパー」の名前がついた機体が色々あるって気付かれだしたのは
うぽつ!
こいつジムで1番好きなんだよ個人的に
バトオペの画像が
そもそも狙撃機として開発されていないと言うややこしすぎる名称……
MSV当時で言えば数少ない連邦MSで明らかに強そうなジムは衝撃的だった。
FAガンダムのようなグリーンにライフル持ちのボックスアート!そりゃ飛び付いて買ったなぁ~
バトオペでお世話になってます…
1年戦争時の連邦MSパイロット熟練時間謎多い?適応力高いなあ。
ジムスナイパーのカスタムではなく、ジムのスナイパーカスタム機
MSVの頃からずっとガンダム作品見て来ましたが、
あとから出て来る公式・非公式の機体登場で設定がややこしくなってますね。
MSVーRではその辺の反省で、かなり機体設定を煮詰めた状態で発表してますね。
その中でスナイパーカスタムは狙撃手という意味ではないと書いてましたが。
公式アニメで大きく設定を狂わせたのって、やっぱりポケ戦のMS設定画ですよね。
当時出渕氏は、解像度を上げた(当時はあの様に見えてたけど、実際はこういうディティールだった)
だけで初代と同じ機体、としていたけど、実際設定画見ても同じ機体に見えないという事で
別機体という設定になったんですよね。(それこそジムスナイパー”Ⅱ”ですね。ザクFZなんて違い過ぎ。)
後年出渕氏は「あれはやり過ぎた」とかいってますが。(自覚してんじゃん。
あと、センチネル0079で発表されたセンチネル版のジムやザクのデザインを、0083SMにジム改とザクFⅡ
として出したのも在りますね。(そのせいでオーガスタ研究所系列機体という後付け設定が出来、
そしてジムスナイパーⅡをはじめ、ポケ戦出演ジムもオーガスタ系という設定になった)
余談ですが、世に言うカトキ版RXー78ガンダム(通称Ver・Ka)ですが、
これも先のセンチネル0079内に於いて『NTー1(ポケ戦)と初代は基本同じ機体である』という考えで
デザインされています。 (前腕の形状によく表れている)
因みにザクもジム同様の考えでデザインされて、ザクFZとFⅡの足がそっくりなのはその所為。
カトキ氏は「もっと変えてもよかった」といってMGのおいてよりザクらしい形状に変えたが、
センチネルファンからは不評だった。 (余談が長げえよ。ついでのコメント自体も長過ぎる!
スナイパーの意味としては、狩猟の名人を指す言葉として使われていたようなのでエースに配備するという意味合いでつけられたのかなぁという妄想。でもややこしい…
ジムスナイパーの名称のごちゃつき具合は1番のやらかしに近い気がする
スナイパーⅡの脚部スラスターとかバックパックあたりがネモに似てるんで、関係者がアナハイムあたり引き抜かれた可能性あるかなとは思います。
半公式設定で、それまでジム系の開発経験を持たなかったAEがスナイパーⅡの設計をベースにして
ジオン系の技術と百式系のムーバブルフレームを量産化に合わせて
合理化によるコストダウンした物を融合して設計されたと言われてますね
なんで解説すると矛盾しか出てこないのだろう。ペイルライダーが出る前はあえて目をつむったけど、出てしまってはわけがわからん。
ANIメカさん、ひょっとして『灼熱の追撃』についても語れるのですか⁉︎
オリジナルの大河原版SCの頭部バイザーはただの増加装甲でしかない、
センサーユニツトが追加され、2寄りの頭部になったのはカトキ版ね、
デザインの良し悪しは置いといて、
あれはあくまでカトキの独自解釈であってオリジナルではない。
スナイパーⅡと共にジム系イケメン機体。バトオペでもお世話になってます。
ANIメカさんの動画を使用してる方がいらっしゃったのですが大丈夫なのでしょうか?少し心配です。
何と言うか…硬派というか渋いというか…そんな印象。
たぶんだけどジムが使いづらいからジム改良しても時間かかるからより良い性能のジムスナを改良したって感じかな?スナイパーだからといって狙撃だけじゃないのだ
ベテランゆうても4か月もない程度なんだよね、ジム乗り。
MSVの頃って、1年戦争が1年じゃない想定ぽい(「今次対戦」等の表現、その他)から、MSの多さを中心に、あとになって時間を考えると結構いろんな無理がある。
もっとも、そういう矛盾をすり合わせる理屈を考え、止揚を成し遂げることが、宇宙世紀の設定研究の醍醐味だがね。
たぶん、
ジムの改造プランがスナイパーカスタム武装で、
それをジムコマンドに組み込んだが、改造が必要になったから、スナイパーⅡになったみたいな感じかな?
やっぱりカスタム機ってロマンがあるね
ジムをガンダムの性能に近い物に出きるなんて
ガンダムの絶対数を増やすわけにはいかないけどエースパイロット機を作らないといけない、そんな時代の製作陣の苦悩が伺われますね
ジム・スナイパーカスタム好き٩(♡ε♡ )۶
いぶし銀な、あのスタイル…良い٩(♡ε♡ )۶
異常に格好いい旧MSVキットのボックスアートとキット解説に書いてあったRX-78ガンダムと同等の性能を手に入れた云々で
当時キッズだった俺たちの心をがっちり過ぎるほど掴んだよねこれ
スナイパーが多すぎw