【国際障害者夫婦の生活】二重障害者の「盲ろう者」とは?基礎知識についてわかりやすく解説!/のんびりな国際盲ろう者夫婦のくらし
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ハロー!
私たちは目が見えていて白杖を持たず普通に歩いています。
見かけによらないですが、
本当は盲ろう者です(厳密に言うと弱視ろう者)です!
夫婦は日本人とドイツ人で国が違いますが、同じ盲ろう者です。
盲ろう者ってどんな障害者?
視野がどのくらい狭いだろう。
視野が狭いと生活大変なのか。などなど
そこで弱視ろう者としての私たちの実生活を紹介します!
#ろう#盲ろう#手話#ドイツ#国際結婚
とても良い動画です。「この地球で生まれた以上、生きるしかない」ですよね。だから、困っている事、必要な事がわかれば、お互い支えあえると思います。そして、どんな障害を持っていても、当たり前に交流できるようになったらいいなと思います。
先日、高田馬場で白杖を持って道を探してる女性がいました。みんなその女性を見ているのに、誰も声をかけていませんでした。
だから、私は「何かお手伝いが必要ですか?」と声をかけました。私はこれからもそれができる人間でありたいと思います。
ありがとうございます😊
そうですね。世界どこでも同じですが、不特定多数が当たり前に交流できるところが1番望ましいです💦
最近障害者福祉が進んでいても、どうやって障害者と接したら良いのかわからない方がたくさんいると思うので、今もなお理解を広め続けなければならないと思っています☺️
私は視覚・聴覚の障害がないですが、接客業でろう者の方を対応したことをきっかけに関心を持ちました。このように当事者の方が丁寧な発信をしてくださることに感謝します。コミュニケーションとはなんなのか、ということまで深く考えるきっかけになっています。ありがとうございます!
コメントありがとうございます😊❣️
お役に立てて良かったです〜。
これからもどうぞよろしくお願いします🙏✨
私の妻も盲ろう者(弱視全ろう)で、名前が「ともこ」なので、この動画を見つけた時はびっくりしました。とても分かりやすい動画をありがとうございます。どのように困っているのか、障害をオープンにすることが大事ですね。
コメントありがとうございます🙏
同じ「ともこ」がいるとは私もびっくりしました‼️
動画見て下さって嬉しいです〜。そうですよね!同じ弱視ろう者でもできること、できないこと、人によってまちまちなので、ちょっと見えてるけどちゃんと自分の障害を伝えないといけないから、ある意味大変ですよね💦
でも、無理のない生活に努めています😊
良ければ、これからもよろしくお願いします〜。
とてもよくわかりました👍確かに健常者(この言葉はきらいですが)と区別がつかないので変な誤解を受けてしまいやすいのですね。勝手なこちらの思い込みなのに。でもこれで少なくとも私はこの思い込みを外すことができました。災害が起きた時も配慮ができると思います。こうして伝えてくれること、とてもありがたく嬉しいです。
ありがとうございます😊
特に災害の時が1番大変です💦
東北大震災のきっかけで、もし災害が起こった場合、盲ろう者だけではなく、障害者に対する対応がどうしたら良いかは今もな議論が続いています😅
よく理解できました~
見た目は何ともないので障害がある事がわからないし…今回は視野の事が興味深かったです。
ありがとうございます😊
そうですね💦
盲ろう者は人それぞれなので、見た目だけでは分からずとても難しい障害者なんです😅
初めまして🙇
私は、日本の昭和時代に医療が進んでいなく右耳だけがほとんど聞こえないです。
お金が無く当時の医療を受ける事が
出来ませんでした。
あなたの心の強さは私の心の強さになりました❗
初めまして!
コメントありがとうございます😊
私も昔、いろいろありました…。
今の方が1番恵まれていれるし、前向きに生きようと思うようにしています〜✨
これからもよろしくお願いします👍
素晴らしいの手話ですね、
ありがとうございます😊
私はアッシャーという難病を持っています。弱視と感音性難聴である私と同じ難病を持っている友達がいません。だから、友達が凄く欲しいです。沖縄より
沖縄にも盲ろう者友の会がありますが、友の会の交流会などに参加して友達を見つけたらどうでしょうか?
Hello
こんにちは
ヘレン・ケラー氏も盲ろう者だったからね
一度交流したいです。