倒壊した鎧張り小屋の片付け1|片付けに着手|まずは足場の確保から

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 17

  • @one-qp7ew
    @one-qp7ew 9 месяцев назад +2

    毎日お疲れ様です😅
    最近このチャンネル見ながら和やかな気持ちになりつつ、大変や〜😢と思いつつ毎日観てます😊マイブームでつきさんの竹の根っこほりの音をBGMにしつつ爆睡させてもらってます😂

  • @樋口雅洋
    @樋口雅洋 9 месяцев назад

    お疲れ様です、解体現場近くで置くと所が有れば
    横に固めて置けば、最後に運ぶだけになるのかな?
     気を付けて作業してください、風の強い時は。

  • @田中耕作-g5r
    @田中耕作-g5r 9 месяцев назад +3

    ご安全に!お疲れ様です
    つきさん、息あがっとるじゃないですか、無理せんように・・・

  • @芹澤孝-f7d
    @芹澤孝-f7d 9 месяцев назад

    ご安全に・・・長靴ですが安全靴を履いた方が釘とかあった場合に踏み抜く場合がありますので安全靴をお勧めします。無理しないでできる範囲でやってください

  • @ushio_123
    @ushio_123 9 месяцев назад +1

    つきちゃん、怪我しないよう気をつけてボチボチと作業してね。では👋

  • @YasuT-xp9cu
    @YasuT-xp9cu 9 месяцев назад +3

    専門の解体業者さんではないし、固定資産税を払っている地権者でもない訳ですから、廃材の処分などについてもこれから様々な悩みや紆余曲折があると思います。
    「これしかやり様がないよね・これで良しとしよう」という納得できる結果に落ち着くことを願っています。応援してますからね~!

  • @kazukazuitoh3872
    @kazukazuitoh3872 9 месяцев назад +6

    古釘の踏み抜き事故は本当に怖い(破傷風や蜂窩織炎)ので、靴の中に金属中敷きを入れるなど、慎重に作業を進めてください。

  • @NGOMIN
    @NGOMIN 9 месяцев назад +1

    農村部では隣地所有者が居なくてコミュニケーション取れずにこうなりますが、都市部では隣地所有者が居てもあまりコミュニケーション取らずに同じ事になりそうです。
    面倒でも日頃のコミュニケーション取るべきだなと実感しました。

  • @LOVE-yd6rx
    @LOVE-yd6rx 9 месяцев назад +1

    つきちゃんお疲れ様😊
    牛舎にポイってしちゃダメなのかな?
    怪我なくテゲテゲでね😥

    • @YasuT-xp9cu
      @YasuT-xp9cu 9 месяцев назад

      @LOVE-yd6rx 様 おっしゃる通り 牛舎にポイ・・アリですよね!

  • @生まれも育ちも神奈川県民
    @生まれも育ちも神奈川県民 9 месяцев назад +1

    クリアシールド面付けた方が安全ですよ。塵が出るので防塵マスクした方がよいよ。

  • @中坪健三
    @中坪健三 9 месяцев назад +1

    大量にゴミが出ましたねぇ、昔は燃やしてしまったんですけど今はダメだからお金がかかるけどダストボックスかなぁ⁉️

  • @幸喜渡邉
    @幸喜渡邉 9 месяцев назад

    つきちゃんは普通の主婦と言ってましたが、出だしの格好や作業前の安全確認、注意事項の確認などほぼ業者ですねー😁いやぁ〜立派です😊普通の主婦どころか普通の人もそこまで注意せずに作業を開始すると思います😊頭が下がります😊

  • @hideyukiushijima5075
    @hideyukiushijima5075 9 месяцев назад +1

    ドラム缶とかで、燃えるもんは燃やしたらどう?
    たのしんさんの方からもものすごく沢山出てきているようですが?
    たのしんさんは燃やさんやろね~。
    釘とかも燃やせば分別しやすい。
    まず、安全靴!

  • @chie4484
    @chie4484 9 месяцев назад

    カメラはGoProつけてはどうでしょう❓

  • @小川祐二-h1k
    @小川祐二-h1k 9 месяцев назад +1

    防塵メガネをした方を良いです。