謎多き邪馬台国の真相に迫る!【おもしろ地理】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 сен 2024
  • 先生役:霊夢様
    生徒役:魔理沙「最後にコメント読み上げるんだぜ」
    ▼面白地理のおすすめ動画はこちらです▼
    日本の農業の始まり
    • 農業の始まり:本当の課題と未来への一歩【おも...
    衝撃!地図から消えても気づかない都道府県ランキング
    • 消えても気づかない都道府県ランキング【おもし...
    日本にある面白い飛び地
    • 【ゆっくり地理】日本にある奇妙な飛び地7選
    意味が分かると怖い日本の地名8選
    • 【ゆっくり地理】意味が分かると怖い地名8選
    ◆都道府県
    • 都道府県(県民性)
    ◆お金、地方財政
    • お金、地方財政(面白地理)
    ◆参考にした素敵な資料
    ・邪馬台国の女王「卑弥呼」について。「魏志倭人伝」についてもあわせてご紹介
    benesse.jp/con...
    ・卑弥呼 - 刀剣ワールド
    www.touken-wor...
    ・【邪馬台国論争とは】倭の女王・卑弥呼の所在地の議論をわかりやすく解説
    liberal-arts-g...
    ・邪馬台国 - 刀剣ワールド
    www.touken-wor...
    ・【弥生時代に卑弥呼は奈良にいた?】邪馬台国畿内説&九州説を解説
    www.chinmasa.c...
    ・好奇心をくすぐる事ばかり! 謎多き「邪馬台国」の特徴
    www.choeisha.c...
    ・新説!邪馬台国の真相6>>>>
    note.com/susa4...
    ・魏が倭国を優遇した理由とは?
    www.kk-bestsel...
    ◆チャンネルについて
    このチャンネルでは日本の地理教育に関する面白雑学を定期的に上げていくので、チャンネル登録で応援してもらえると嬉しいです!
    / @nihon_chiri
    #面白地理
    #毎週水土
    #最後にコメント紹介
    🔔ベルマークを押して通知をONにしてもらえると、
    動画の見逃しがなくなるのでおすすめです!
    ※ナレーションが不要な方はミュートにしてお楽しみ下さい。
    ※動画の再生速度は右上の設定から変更可能です。
    教養とムダ知識は紙一重ですが、どこかで何気なく学んだ教養が、いつかどこかであなたの役に立ちます。
    RUclipsでお笑いやバラエティを見ていて、「なんかだらだらしすぎだな・・・どうせRUclips見るなら、何か勉強になるようなものも見れないかな」と思うこと、ありませんか?
    このチャンネルは、そんなことを感じた方に、たまに見ていただきたいです。
    来ていただいたからには、このチャンネルが何かひとつでも学びを提供できればうれしいのです。そして高評価だけでも押してくださればさらに嬉しいのです。
    先生役:霊夢
    生徒役:魔理沙
    【当チャンネル自慢の霊夢魔理沙にもぜひコメントください】
    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐コメントは、全部目を通しています!‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
    応援のコメントとかはメチャクチャ嬉しいです♪
    コメントが多いチャンネルはどんどん伸びていくのでコメントで応援のほどよろしくお願い致します🙇‍♀️💦

Комментарии • 44

  • @user-kz8wk6mn3y
    @user-kz8wk6mn3y День назад +1

    邪馬台国はヤマト国と発音して現在の奈良県を指しています。
     魏志倭人伝の時代の奈良県には大和政権があり第10代崇神天皇を中心として政治及び祭祀が行われていました。
     その後都が京都に遷都されるまでの間歴代天皇が奈良県にいらっしゃいました。
     又、邪馬台国初代女王卑弥呼は第7代孝霊天皇の皇女の倭母母曽毘売命です。
     倭母母曽毘売命は紀元115年に生まれ198年に84歳で崩御され箸墓古墳に葬られました。
     従って邪馬台国は奈良県にほかなりません。

  • @wajin5695
    @wajin5695 Месяц назад +1

    折角、里数があるので考えてみます。里数を歩いて歩測したとすると、なぜ当時制定されていない短里(77m程/里)なのか、説明する必要があります。しかし、一寸千里法で天体観測をすると、必ず77m/里となるのです、諸先生方が証明されています。つまり、里数は直線距離であり、航空写真にも符合します。
     一寸千里法は、原理的に南北距離だけで、東西は不正確です。よって7000里など足して12000里に近づけても、方向が全く異なります。12000里となる場所が、実は他にあるのです、そう㑹稽東治の東と同緯度の場所です。

  • @伝説の麻婆豆腐
    @伝説の麻婆豆腐 Год назад +2

    地形が違い過ぎて分からない
    町興しの具になってるし、そっとしておこう

  • @東雲-e2p
    @東雲-e2p 11 месяцев назад +6

    直前の地名が伊都や対馬なのに最後だけいきなり近畿に飛ぶのも変だし、それだと多分途中で中国地方や近畿周辺の地名も記載されるんじゃないかな〜と思う
    中国が交易するのが九州地区の方が馴染みがあったってだけで、実は邪馬台国があった当時でも、近畿に邪馬台国よりはるかに大きな国があったかもしれないしね

  • @kinkin0421
    @kinkin0421 10 месяцев назад +7

    伊都国から100里のところに奴国(福岡市)があって、「女王国の領土は奴国まで」と魏志倭人伝にあるので邪馬台国は北部九州で決まりでしょう。どうやっても奈良県にはたどり着けません。大きな古墳が畿内にあってもそれは大和朝廷の前身となった別の大きな国のことで、魏志倭人伝のいう邪馬台国と結びつけられるものではありません。そもそも魏志倭人伝には畿内のことなど全く記載がありません。

  • @trinitydisconnect
    @trinitydisconnect 8 месяцев назад +1

    でも、雲南省南部の佤族から順番に南に進んでる勘違いの可能性も高いかな?
    楽浪・帯方郡から山東半島・上海・雲南省南部・海南島・台湾(邪馬臺国)で、南は正しくないとなり、楽浪・帯方郡から萬二千里。二千里で満了したなら九州?耶摩堆・や・耶摩惟の訛りも記述が後世にあるので、尾の短い鳥の形の島?山か?惟なら豊国の大神家の事。そもそも246年まで、楽浪・帯方郡は韓族の反乱で機能してないし、ちょっと記述も矛盾してますよねw

  • @ppp-hc5bp
    @ppp-hc5bp Год назад +9

    福岡は日本の成り立ちの原点ですが、何から何まで他地域に由緒をパクられた哀れな地域。
    まず、天孫降臨の地も日向の国ではなく、福岡市と糸島市の境にある日向(ひなた)峠付近というのが正解。
    奈良県の大神(おおみわ)神社は日本最古の神社などと言われてますが、元々は福岡県朝倉郡筑前町(旧三輪町)の大己貴神社の方が起源。尚、奈良県桜井市付近には朝倉や三輪などの地名がありますが、どちらも福岡県朝倉地域からパクった地名で他にも桜井市周辺には福岡の朝倉地域と同一もしくは類似地名が多数あり。
    次に、日本の国歌である君が代。これは福岡市東区の志賀海神社由来ですが、国にパクられ国歌になったという事実。
    志賀海神社と言えば安曇族も有名ですね。まぁ安曇族に関してはパクられた訳ではなく、自ら日本全国に散らばった訳ですが。
    他にも宗像大社、地味ですが世界遺産です。神様的には広島の厳島神社の本宮が宗像大社な訳ですが、建築面などの点で厳島神社に観光面で差をつけられてしまった始末。
    他にも全国の八幡神社、八幡宮の総本宮は今でこそ大分県の宇佐神宮ですが、これも元々は福岡県飯塚市にある大分(だいぶ)八幡宮が大元。
    まぁ邪馬台国も福岡県内のどこかでしょう。
    三国志魏書に出てくる邪馬台国以外の国々はほとんど九州の上半分にあるのに、邪馬台国だけ近畿などというのは有り得ない話。
    近畿に移ったのは邪馬台国以後の話。

    • @popeye6531
      @popeye6531 11 месяцев назад +1

      説得力ある話
      あとは近畿説を妄想で語る人たちが認めるかどうかですが
      まぁ認めないでしょうね

    • @やまぴぃ-z3u
      @やまぴぃ-z3u 11 месяцев назад +1

      畿内説を妄想で唱えてる方々は
      恐らくアノ話しは知らないでしょうね……それだけ歴史に疎い‥‥ゴホッ(咳)まぁほんの一時期なんですがねアノ話しはRUclipsでもあまり見かけませんね😢

  • @姫ピリカ
    @姫ピリカ Год назад +5

    漢委奴国王印は 九州 福岡の畑から発見された。

  • @赤湯湘南台長久手古戦
    @赤湯湘南台長久手古戦 Год назад +5

    天孫降臨が福岡だとか書いてる人いたけど、それを言うなら伊勢志摩は伊都志摩(糸島)由来で間違いない。邪馬台国にしてもそうだけど、本州から見れば九州は辺境の地だと下に見てて認めたくない人間が多い。特に京都の人間はプライドが高い。

  • @kabutarou39
    @kabutarou39 11 месяцев назад +6

    阿波説です
    今さら阿波とは言えないわな

  • @ありす-w9q
    @ありす-w9q Год назад +5

    邪馬台国はいくつかの集団を統一した統一国家説が当たりだと思います。
    邪馬台国人口7万戸35万人はそれぞれの集団合計人数であれば、不自然な人口数ではないです。
    魏との窓口は卑弥呼様がいた大分福岡。
    卑弥呼様の墓は大分県にあります。
    日本国って女子がトップの方がよくないですか😅

  • @rise_rocktate
    @rise_rocktate 11 месяцев назад +1

    俺は八幡平説(小説が元)を押すぜ(笑)

  • @はかせ-w5i
    @はかせ-w5i 10 месяцев назад +3

    前半に答えを言ってただろ。
    呉の背後に従属国があると言ってるだけで
    正確に書く必要は全くない。
    大きな国があるとホラを吹けばいいんだよ。
    中国が相手にする国なんだから
    地理的に九州しかありえない。
    畿内は遠すぎる。
    仮に畿内だとしたら
    途中の経路がもうちょっと書いてあるよ。
    仮に関門海峡や瀬戸内海を通ったのなら
    その特徴的な地形を書くだろ。
    だから絶対に九州から出てないんだよ。

  • @chirucuroba6323
    @chirucuroba6323 9 месяцев назад +2

    徳島鳴門の古墳の内側に魏の國のものである朱が使われています。他県の古墳の内側には若杉山の朱が使われていると聞きました。魏の國の方にも阿波の水銀朱が渡っていたことが魏志倭人伝か何かに書かれているそうです。
    徳島県阿南市の若杉山辰砂採掘跡では
    弥生後期~古墳前期の坑道が見つかっています。日本最古です。
    弥生時代の採掘跡が見つかっている所ってあるのでしょうか?
    徳島の場合歴史上隠されてきていますから面倒なんですよね。遺跡を調査しようとしてもすぐに頓挫してしまいます。若杉山辰砂採掘跡も1950年代から発見されていましたが一部国史跡に指定されたのは令和元年です。大嘗祭で天皇陛下は御即位の際、阿波忌部直系の三木家よりあらたえを調進することになっている事が話題になった年です。

  • @woomin-troll
    @woomin-troll Год назад +2

    初級編だね☀️

  • @まる-u9b1l
    @まる-u9b1l 11 месяцев назад +1

    ねぇ、高槻は?(ほぼネタ)

  • @YO-high
    @YO-high 11 месяцев назад +3

    面白地理さんの動画なのに、コメント欄にはいつもの考古学の人たち(ワイも含む)が。。。まぁいいや。
    で、この動画は「邪馬台国」の「謎」に関する、一般的なわかりやすい動画だと思います。
    うぷ主が「どこにあるか書いてね」とか言っちゃってるけれど、書くと荒れるんだよなぁ。
    個人的には、「卑弥呼」は九州にいたけれど、首都の「邪馬台国」は畿内ってのが一番「説得力」があるかなぁと。
    「大和朝廷」はすでに畿内に存在していて、卑弥呼からみれば、それが「邪馬台国」だったのかと。
    実は「邪馬台国」とは「倭」の首都であり、卑弥呼がいた「女王国」とは別の概念。九州には「女王国」があったということ。
    卑弥呼がいるのは「女王国」であり、「邪馬台国」はただの首都。・・・みんなイコールで考えてるけど「ちがう」よね?
    魏志倭人伝の記載内容が「九州」っぽいし、出土事実もそう。行程記事は「畿内」っぽいってこと。
    ・・・どうせ「邪馬台国」がどこにあろうとも、その200年後は「畿内」の「大和朝廷」になってるわけで。
    どこかにあった「邪馬台国」と奈良の「大和朝廷」に関連が「あった」か「なかった」のかの違いでしかないと思うんだよね。

  • @user-gb4ne7bg1y
    @user-gb4ne7bg1y Год назад +6

    鎌倉に将軍がいても近くに田圃は必要なく、最前線基地の太宰府に武器を用意すれば良いのだから、同じように武器が必要な九州には卑弥呼はいなくて、安全な近畿にいた方が良いんじゃないかな。

    • @ありす-w9q
      @ありす-w9q Год назад

      四国近畿説は陰謀論だと思います。
      魏志倭人伝には、
      男子無大小
      皆黥面分身
      船を操る海人族
      と入れ墨文化について丁寧に記されています。
      日本書紀には、
      近畿地方には入れ墨文化習慣は無く、懲罰で入れ墨が行われていたと記されています。
      入れ墨文化は縄文系です。
      現代の四国近畿地方も縄文系DNAは極端に少ないです。

  • @user-zh7rw3go2d
    @user-zh7rw3go2d Год назад +3

    もう10年くらい前のことなのでうる覚えですがたしか景初4年の三角縁神獣鏡が近畿から出たはずでこの年号は存在しない年号なので後世に国産で作られた可能性は低く、魏の明帝の崩御を知らなかった半島の工房で同時代に作られた可能性のほうが高いので邪馬台国が九州では近畿からその鏡が出た説明がつかない。
    東遷は纏向遺跡でほぼ可能性はないので。
    ってことで専門家が言う通り畿内でよいと学生時代の私は邪馬台国の位置についてはそう結論付けた気がします😅
    魏志倭人伝は陳寿が断片情報をまとめただけなのでこれ読んでもわかるわけないです。
    陳寿が現代の我々と同様な地理感あったわけないですから😅

    • @popeye6531
      @popeye6531 11 месяцев назад

      それが出たのは邪馬台国後じゃない?
      邪馬台国=近畿の確たる証拠にはならないけど
      邪馬台国から移動した人たちが近畿に住み着いたんでしょ

  • @trinitydisconnect
    @trinitydisconnect Год назад +2

    倭人伝のこの記述限定なら
    國國有市交易有無使 大倭 監之。自女王國以北特置一大率檢察諸國諸國畏憚之。
    畿内=大倭・博多湾。  博多湾の南に倭国の女王国と書いてるので、開化の後半時代ですよね。?
    親魏倭王の親は、今の郵便の親展の意味?封泥の印鑑ですからね。本人証明ですよね。(笑)

  • @00.369
    @00.369 10 месяцев назад +1

    邪馬台国はマジャールターイと言い今のインドネシアにあるジャワ島を指してます。邪馬台国は21カ国ぐらいの国家の連合国家です。因みに卑弥呼は唯の記号に過ぎず存在はしていない。

  • @chirucuroba6323
    @chirucuroba6323 9 месяцев назад +2

    魏志倭人伝に書かれているままで阿波までたどり着けます。

  • @masao750
    @masao750 11 месяцев назад +1

    中国はいい加減なことが当たり前なので魏志倭人伝みたいな書を真実としてあれこれ解釈するのはやめてほしい

    • @popeye6531
      @popeye6531 11 месяцев назад

      でも日本に入るまでは正確なんだよね
      不思議だね

  • @user-wb3uk1yt3c
    @user-wb3uk1yt3c 11 месяцев назад +3

    邪馬台国は、30程の国の連合国家なので北九州の広範囲になります。
    卑弥呼がいたのは、伊都国の南で厳重に守られた吉野ケ里です。
    卑弥呼の墓は、実家の伊都国の平原で弟と並んであるの墳墓では。
    多くの副葬品も物語っています。
    状況証拠ってやつですね。

    • @popeye6531
      @popeye6531 11 месяцев назад

      認めたくない勢力のせいで真実が捻じ曲げられているだけのように感じますね

  • @打ち上げ花火-g8w
    @打ち上げ花火-g8w Год назад +7

    邪馬台国は徳島から近畿に移ったのだ、その証拠に天照大御神の墓は国府町の西矢野にあり、そこから伊勢神宮に移転した、その証拠に三重の伊勢神宮の地域にだけに徳島の方言のアババイ(まぶしい)が使われている、三重県の他の地域にはアババイは使われていない

    • @yoshitome6648
      @yoshitome6648 Год назад +1

      徳島には生口を送る風習があるのですか?
      色々神話があるでしょうから、
      それについての神話を教えて下さい。😊

    • @打ち上げ花火-g8w
      @打ち上げ花火-g8w Год назад

      @@yoshitome6648 それについては山口敏太郎さんのRUclipsを観た方がいいと思いますよ

    • @yoshitome6648
      @yoshitome6648 Год назад +2

      生口の神話があるのですね?
      阿波説の人は全て他人任せですね。笑

    • @yoshitome6648
      @yoshitome6648 Год назад

      大宜都比売と豊受大神と卑弥呼が同一で、
      阿波と伊勢神宮が魏に生口を贈ってたと言いたいのでしょうか??

    • @yoshitome6648
      @yoshitome6648 Год назад

      @@user-zj9kp7re1g さん
      邪馬台国が阿波かどうかだけを聞いてますよ。

  • @高橋邦雄-z2u
    @高橋邦雄-z2u Год назад +1

    楽浪郡昔の帯方郡から萬二千里908キロの薩摩川内が邪馬台国の都で南北800キロ緯度差7.2度が証拠です残り距離は考えません 伊都国吉野ケ里は陸行南東5万歩37.85キロに相当し南に9キロ東に37キロ計46キロ歩測でいけます短里100里長里100里東組み合わせると日田ふみ国につき放射説で南に30日227キロで薩摩川内につき北に水行10日185キロで吉野ケ里の津に入港できます 下賜品はここで分配したと思います 鉄鏡がダンワラ遺跡で見つかっており運ばれたと思います旁国21か国は倭国の極南南界から北限糸島奴国が女王国の範囲です都支国都城や美奴國美み津が証拠です南九州説です

  • @yoshitome6648
    @yoshitome6648 Год назад +3

    文献的、考古学的に北部九州。
    政治的に畿内だな。
    政治的的とは、色々と面倒なのだ。
    ◯が絡むからなぁ。😅

  • @may23k68
    @may23k68 9 месяцев назад +1

    邪馬台国は九州以外だな。
    万二千餘里は女王国であって邪馬台国の記述は見当たらない。奴国と不彌国で万二千餘里。周旋した距離に方300里、400里
    、合算で丁度5千里餘里。投馬国、邪馬台国には行っていない。九州の地で卑弥呼と謁見したかもしれんない。