京都大学に合格するために生まれてきた参考書・問題集5選
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 京都大学に特化した教材を5つ紹介します。
下にAmazonのリンクも貼っているので、参考にしてください。
【目次】
0:47 英語
速読英単語 上級編 amzn.to/3ClyCFd
2:55 数学
『文系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B』 amzn.to/428IE79
『理系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B』 amzn.to/429CGTu
『理系数学の良問プラチカ 数学3』 amzn.to/42q0mU1
5:24 国語
得点奪取現代文記述・論述対策 amzn.to/3NkFTLV
得点奪取古文―記述対策 amzn.to/43QhWBE
得点奪取漢文―記述対策 amzn.to/3oWrhsO
7:10 理科
理系大学受験 化学の新演習 amzn.to/3p13ibR
理系大学受験 化学の新研究 amzn.to/45V4le5
10:09 25ヵ年
○●○●LINE無料電話相談に申し込みしたい方はコチラ↓
shinoharajyuku...
●○●○この動画を見た後、この動画もおススメです♪↓
「京大に受かりそう」な性格3選。【京大模試全国一位の勉強法】
• 「京大に受かりそう」な性格3選。【京大模試全...
#京都大学
#教材
#篠原好
#勉強法
#大学受験
#受験勉強
#大学入試
#受験生
模試や定期テストを受け、「課題はあるけど勉強法が分からない」など、
困ったことがあれば、無料電話相談に申し込んでください!
shinoharajyuku.com/line.html
今年京大受かったけど、速読上級はまじでやって良かった。本番で、速読でやった単語や!っていうのが多かった。
どうやって使ってましたか?1日一章とかですか?
何点でした?
夏休み明けから始めて、1日1長文のペースでやった(2周程度)。
共テ後は効率重視で単語の部分のみを3周ぐらい見直した。
ちなみにだけど、過去問でしか見ないような難単語を覚える必要はなかった。それを覚えるくらいなら速単まわせ。
改訂版でやりました?
@@JPJRMATT灰色の部分の派生語的なのも覚えてました?
昔話をすると、Z会の創始者は英語教師で、海軍学校の志望者を添削指導し評判になったのでZ会を立ち上げたという経緯がある。そのDNAが、京大の小手先にとらわれない本質を突くという意味でZ会のし好とマッチしているので速単上級編と傾向が似ているのでしょう。駿台や東京出版とは違う意味でZ会には近眼的な受験にとらわれない本質的な学問を追求する優雅さがある。
ありがたいです!
今塾講師をしています。数学に関してですが、京大にフォーカスを当てるならせか京のほうがいいと思います。
京大の数学は、ヒントがないですだからこそ京大の問題をわかりやすく考え方まで乗っているせか京のほうがいいなと思いました。
なのでチャート式などの網羅系を仕上げたらせか京に手をつけたほうがいいと思います。
確かにプラチカもいい参考書ですがプラチカはどちらかというと東大など京大みたいなヒントのない問題じゃない難しい問題が乗っているのでちょっとずれてるかなと思いました。
正直参考書は宗教みたいな感じで色々あるので本屋でパラパラって見て買うのがおすすめです。
チャートのあとせか京行けるんですか?一対一挟んでからやろうと思ってたんですが
@@源五郎竹本 僕はチャートと模試で苦手だった範囲を一対一で終わらせて今せか京やってます。正直マジでむずいし、一発で解ける問題ないけど、思考力は磨かれてると感じます。
数学に関しては、上級問題精講でもいいかな?
一橋大学もやって欲しいです!
リクエストありがとう!
数3プラチカは小難しいわりに求積ほとんどないし腕力いる問題も少ない。
あの本は驚くほど東大にも京大にも対応していない。
なにが京大に対応してるんですかね
@@無数学 医学部攻略の数学とせか京
京大と阪大の物理と化学を30年分くらい解きましたが、物理は圧倒的に京大のほうが難しくて、化学は阪大のほうが微妙に難しいと感じました
京大数学満点は化け物w
京大の過去問を4月からするとなると阪大の過去問はいつから始めればいいんですか?篠原さんの動画で京大の前に阪大って見た気がして、、、
京大を夏からにして4月からぼちぼち阪大触るのがベストでは?中高一貫とかならすみません
理想は、阪大過去問は1月から、京大過去問は4月から、です。
次善の策が、阪大過去問は4月から、京大過去問は6月から、になります!
鉄壁はだめですか?
ダメではないですが、京大英単語対策は別でする必要があります!
シス単買っちゃったんですけどどうすればいいですか?シス単の後に別で京大英単語対策をしますか?その場合、どうやって対策すればいいですか?
篠原塾では、速読英単語上級編を利用しています!
鉄壁使うか速読上級編使うか迷う…
両方使ってる
その2つ単語レベル全然違うじゃん
@@私文-z9c恐らく単語レベルを上げるか、基本単語の理解を深めるか、という両者の用途が違うから、それで迷ってるんでしょう
鉄壁は、頻出順で覚えた単語を類似語とセットで体系的に学んで、アウトプットしやすくするための本である一方、速単上級編は、接頭語や接尾語などを駆使して、わからない単語を推測するトレーニングをする本だから使い方が違うよ
@@Knick-io8hv 鉄壁使ってますが接頭辞、接尾辞をはじめとして語幹、語源の説明はかなり充実してます
もちろん全単語ではないですが
プラチカよりやさしい理系数学のほうが別解は豊富に感じたのですが、なぜ前者なのですか?
文理問わず使えるからでは?
プラチカの方が、文系も使えるし、より基礎に重きをおいているからです!
難系、新演習と全レベルのレベル4どっちがいいですかね
戦略全体にかかわるので、信用できる理科の先生に聞いてください!
学校でオリジナルスタンダードやってるんですけどプラチカに変えるべきですか
学校の方針で受かりそうなら、オリスタ頑張ってください!
ただ、僕はオリスタよりプラチカが好きです!
慶應経済数学おすすめ参考書教えてください!
リクエストありがとう!
速単上級改定されたけどまだ京大に耐えうるんですかね?
気になる
レベルに変化は感じないよ。別冊がついて便利になったぐらい
心配なら、改訂前を中古で買ってください!
数学満点の人、篠原塾では国語しか取ってなくて他の教科はほとんど大手予備校の授業のテキストで勉強してたのに篠原塾の手柄にしてるとか、これほぼ詐欺だろ
篠原塾では、国語のみ(1教科のみ)の受講であったとしても、数学含め全教科の勉強計画を立案し、京大数学で点数を獲れるようにしています!
数学はせか京やった方がいいよ
いつ頃、どのタイミングで始めるべきですか?
チャート系終わったらでいいと思いますよ
僕は一対一の後にやった
@@que_será_será_mga 一昨日買って、やり始めてるけど、かなり分かりやすくてオススメ。
因みに最初のページで筆者が、IAIIBの学習が一通りが終わったらやり始めても良いと言ってる。
理系の方は人気だけど文系の人もやった方がいいのかな?
@@user-zu4yh7xh2g 著者同じはずだから余裕があるならやれば良いんじゃね
明治学院志望ですが、合格最低点が書いていません。どうしたらよろしいでしょうか。
明治学院志望をやめましょう
とりあえず7割
大学に問い合わせるか、合格者体験記から推測するか、になります!
多分、65%~70%ぐらいがボーダーラインです!多分ね!