【新年の御利益】三保の神秘を解剖!「神の道」を通り御穂神社へ✨
HTML-код
- Опубликовано: 11 фев 2025
- Corrections:
02:35 こまごし→こまごえ
08:01 新馬→神馬
🎍明けましておめでとうございます!丘の上のみぽりんです😊
2025年のスタートにふさわしい場所として、
世界文化遺産「三保松原」から「神の道」を歩き、御穂神社に初詣に行ってきました!
新年の祈りを捧げながら、静岡の深い歴史と文化を感じる特別なひとときをお届けします✨
ぜひ動画を最後までご覧いただき、皆さまにも御利益が届きますように💕
🌟今年も楽しい動画をたくさんお届けしていきますので、
チャンネル登録&高評価をよろしくお願いいたします!
🐥 X【旧ツイッター】
x.com/miporin_...
📩 動画やお仕事に関するお問い合わせはこちらにどうぞ!
miporin.on.the.hill@gmail.com
🎥 自己紹介動画はこちら
• 次回、超VIPゲスト登場!ヒント公開&私がY...
🌟 チャンネル登録をして、一緒に静岡の魅力を味わっていただけると嬉しいです!
皆さんのコメントや感想、お待ちしています♫
🔔 チャンネル登録&高評価もお忘れなく!
#初詣 #2025 #三保松原 #御穂神社 #神の道 #静岡 #世界文化遺産
※本動画の作成にあたっては株式会社昭文社より『静岡のトリセツ』(昭文社発行)の使用・引用許諾を得ております。
明けましておめでとうございます。
はい、4日から仕事です。
みほファミリーのみほ参拝、とても楽しかったです。
絶好調でいきたいですね。
ありがとうございました👍
今年もよろしくお願いします🙇♂🙆♀
明けましておめでとうございます🎍✨
コメントありがとうございます!そして、4日からのお仕事お疲れ様です😊
ファミリーでの参拝を楽しんでいただけて嬉しいです!
kanrekipapaさんも、絶好調でな一年にしましょう😁
こちらこそ、温かい応援に感謝しています!
本年もどうぞよろしくお願いいたします💕
今年の春はみぽりんさん、忙しくなりそう。でもとっても充実した1年になりそうですね。お身体に気をつけて頑張ってください。三保の歴史をたくさん知れてより一層この土地にいられる幸せを感じられました。ありがとうございます😊
温かいコメントをありがとうございます✨
今年の春は税務署通いで忙しくなりそうです(笑)
ちぃままさんのお言葉を励みにがんばります!🌸
三保の歴史に触れることで、この土地での幸せを感じていただけたとのこと、本当に嬉しいです✨
この素晴らしい場所の魅力を少しでも多くの方にお伝えできるよう、今年も頑張ります!⛩️
明けましておめでとうございます!三保は昔島だったというのはブラタモリでやっていました!以前お話しましたが三保神社の神の道の側道が高校時代のマラソンコースでした!今も三保の会社に勤めていて三保神社には工場の増設工事の時等お祓いを必要な時よくお願いしに行ってました!懐かしい神社です。今日もステキな動画ありがとうございました。
明けましておめでとうございます🎍✨
三保が昔島だったという話、ブラタモリで取り上げられていたんですね👀
青春時代の思い出と三保神社が結びついているなんて素敵ですし、
今も三保でお勤めされていて、神社でお祓いをお願いするなど、地元に根付いた生活をされているのが素晴らしいと思います!
動画を楽しんでいただけたとのこと、本当に励みになります😊
今年も静岡の魅力をたくさんお届けしていきますので、楽しみにしていてください💕
@@miporin128ご返信ありがとうございます!前回お話した友達がみぽりんさんの動画見たそうです!静岡市に移住は決めたそうです。これからも楽しみにしています😊
@@いっちゃん-w8u
お友達が私の動画を見てくださり、さらに静岡市への移住を決めたとのこと、本当に嬉しいです!!!!
静岡の魅力が少しでもお伝えできたのなら、こんなに励みになることはありません😭💕
ぜひ、またお友達とのエピソードも教えてくださいね!
嬉しいご報告ありがとうございました🌟
いつも動画の配信ありがとうございます。
昭和世代にとって、世界遺産に指定される前の「三保の松原」は印象薄く、「羽衣の松」も3代目の松とかでほとんど記憶に残っていません。
観光客など皆無、ましてや外国人の方なんて、、、、。というのが実態でしたね。
当時は三保と言えば東海大学海洋科学博物館のイメージが強く、中学校の社会科見学で行った記憶があります。
既存の水族館とは違い、とても興味深く印象強い施設でした。
東海大学の本部はもともと三保にあり、創立者である松前 重義氏は政財界において重鎮ともいえる人物、浮月楼で何度かお姿を拝見したことがあります。
余談ですが、私の母親の名前も「みほ」、漢字では「美保」と書きます。(笑)
いつもコメントありがとうございます😊
昭和世代の「三保の松原」の記憶、そしてその当時の雰囲気についてのお話、とても興味深く拝読しました🌸
確かに、世界遺産登録以前の三保の松原は、観光地としての存在感がなかったのですね👀
当時は地元の方々にとっても「東海大学海洋科学博物館」の方が印象的だったというのは納得です!
中学校の社会科見学で訪れた記憶も素敵ですね🐟✨
独特の展示内容が子どもたちに強い印象を与える施設だったのですね!
東海大学創立者の松前重義氏のお話もとても興味深いです!
東海大学の本部はもともと三保にあるとは👀
浮月楼でそのお姿を拝見されたというのも、歴史を感じられるエピソードです✨️
そしてお母様のお名前が「美保」さんとは、なんだか運命的を感じてしまいます!笑
これからも、こうした地元の思い出や歴史を感じさせるような内容をお届けしていきたいと思いますので、ぜひ楽しみにしていてください☺️
本年もどうぞよろしくお願いいたします🎍✨
明けましておめでとうございます✨昨日の夕方、杏林堂で似てる人が居るなぁってすれ違ったけどまさかの本人だったかも😂私も毎年御穂神社と三保松原に行きますが昨日は風も無く最高の初詣でした✨今年も静岡の見所を発信して下さい😊
明けましておめでとうございます🎍✨
杏林堂、元日行きましたので、それ私です!笑
声をかけていただいていたらお話しできたかもと思うと、ちょっと残念です😂
次回は是非お声がけください💕
今年の元日は風もなく温かで、とてもいい日でしたよね!
今年も静岡の見どころや魅力をたっぷりお届けしていきます💪
本年もどうぞよろしくお願いいたします✨
細かい事ですが「駒越」は【こまごし】ではなく【こまごえ】と読みます。(2:45)付近
ご指摘ありがとうございます🙏
正しくは【こまごえ】なのですね💦
細かいことでも教えていただけるのは本当にありがたいです✨️
修正情報入れさせていただきます!
明けましておめでとうございます。
今年も配信楽しみにしてます、神社の不思議な映像は見逃さないよう見つけるのが大変そうですね。
自分も神社参拝が好きでよく行きますが、たまに黒い蝶々が飛んで来たり鳩やカラスが近くに来たり、何処からか花のような甘い香りがして来たりします、以前動画にも出ていた森町の天宮神社では蛇に遭遇しました、勝手に神様に歓迎されたかなと思い一言神様にはお礼を言ってます。
明けましておめでとうございます🎍✨
今年も動画を楽しみにしていただけるとのお言葉、とても嬉しいです😊
神社の不思議な映像や瞬間、確かに見つけるのが大変ですが、宝探しのように楽しく発見しております✨️
黒い蝶々や鳥たちが近くに来たり、甘い香りが漂ってきたりするというお話、とても神秘的です!
神社という空間には、日常では感じられないような不思議な魅力がありますよね⛩️
森町の天宮神社での蛇との遭遇も、きっと特別なご縁を感じられたことでしょう🐍✨
神様にお礼を伝える姿勢が素晴らしいです!
そうした感謝の気持ちが、さらに良いご縁や体験を呼び込むのだと思います🌸
これからも神社巡りを通じて、素敵な体験をたくさんされますように✨️
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
あけましておめでとうございます。
三保半島が地続きになったのは意外と最近なんですね。もっと古いものだと思っていました。
静岡市で神社といえば浅間神社以外では熊野神社と八幡神社が市街地に近く行きやすいです。
今年も静岡の話題を楽しみにしています。
明けましておめでとうございます🎍✨
三保半島が地続きになったのが意外と最近だと知ると、歴史の面白さを改めて感じますよね!
静岡市内の神社情報もありがとうございます!
浅間神社以外にも熊野神社や八幡神社が市街地に近くて行きやすいとのこと、地元ならではの視点でとても参考になります⛩✨
今年も静岡の魅力をたっぷり発信していきますので、どうぞ楽しみにしていてください!
引き続きよろしくお願いいたします😊✨
明けましておめでとうございます。
横浜から帰省して、元日は久能山(みぽりんさんの動画で視たハートの石を見付けられなかったのが残念…いつかリベンジします!)から三保の辺りで過ごしていました。ニアミスでしょうか?
すっかり静岡に詳しくなられたみぽりんさんには教わることばかりです。今年も楽しみにしています。
明けましておめでとうございます🎍✨
元日は久能山から三保のあたりで過ごされたんですね!
もしかしたら本当にニアミスだったかもしれません😂
久能山でハートの石、見つけるの難しいですよね!笑
リベンジの楽しみができたということで、次回は見つけられるよう応援しています💕
静岡を楽しんでいただけて、私の動画がお役に立てているとしたら本当に嬉しいです!
これからも静岡の魅力をたくさん発信していきますので、ぜひ楽しみにしていてください☺️
今年もどうぞよろしくお願いいたします🌸
明けましておめでとうございます
この動画見ると三浜みかんの直売所通ってますね
今年も投稿楽しみにしています
明けましておめでとうございます!🎍✨
今年も動画を楽しみにしていただけるなんて、とても励みになります😊
三浜みかんの直売所、知らず知らずに通っていましたか🍊笑
来年豊作でしたらぜひ教えて下さい😁
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
三浜みかん直売所、三保半島入って左折した所
の最初の交差点です
また、三保に行った時、売っていたら寄ってみて
下さい
@@バツバツモトオ さん
教えていただきありがとうございます🥺💕
次回三保に行った際は寄らせていただきます!!
私は三保出身で、御穂神社は学校へ行く通学路でした。水上バスの塚間乗り場は、母親の実家の近くで、よく乗ってましたよ。
コメントありがとうございます😊
御穂神社が通学路だったなんて、とても特別な場所に日常的に触れられていたんですね⛩✨
水上バスの塚間乗り場、お母さまのご実家の近くとのこと、
乗り降りの風景やその周辺で過ごした時間が今でも心に残っているのでしょうね🌸
こうした地元のお話を伺えるのはとても嬉しいです😊
また三保の素敵なエピソードがあれば、ぜひ教えてください!
2025年1月3日(金曜日☀静岡県18時36分)三保には何回か行っていますが、御穂神社には一度も参拝に行っていませんでした。機会があれば参拝します。本日は誠にありがとうございます感謝です。😊
コメントありがとうございます😊
御穂神社、参拝すると心がスッと清らかになるような、静かな時間を過ごせると思います⛩✨
これからも静岡の魅力をたくさんお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いします!
明けましておめでとうございます。本年もお世話になります。
新年第一弾はご利益のありそうな動画で得した気分です。三保半島の形は動画での説明がありましたように
有度山(日本平)が太平洋の荒波と安倍川からの流れによって出来たものです。初めは有度山は隆起したり沈降したりを繰り返していましたが
東京ドームのような形が半分になったのは、今から7,000年前(縄文時代)と言われています。有度山は1年3ミリ隆起をして10万年が経ちました。
丁度現在の標高と合う感じです。少々堅苦しい静岡市の地学でした。
明けましておめでとうございます🎍✨
こちらこそ新年第一弾の動画で嬉しい&学びになるコメントを頂き、得した気分です😁
有度山が太平洋の荒波や安倍川の流れで形作られ、
さらに7,000年前の縄文時代には現在の地形(東京ドームの半分のような形という表現おもしろいです!)の基礎ができたというのは、自然の壮大な歴史を感じました!⛰️
1年に3ミリの隆起が10万年かけてできた有度山…人間の存在とはなんてちっぽけなんでしょう😂
自然の営みがいかに大きなスケールで進んでいるのかを改めて感じます🌏
またこうした興味深い情報をお聞かせいただけるのを楽しみにしています!
今年もよろしくお願いいたします😊
三保内浜に折戸潮騒(おりどしおさい)公園がありますよ。
富士山の眺めが最高。
駐車場、公衆トイレが整備されていますが、遊具類は全く有りせん。
お弁当持ってピクニックには良いかもせれませんよ。
コメントありがとうございます😊✨
富士山の眺めが最高な場所、とても魅力的ですね!
駐車場や公衆トイレが整備されているとのこと、それだけでも訪れるのが便利でありがたいです💕
お弁当を持ってゆっくり過ごしたら、きっと良い時間になりますね😊
温かい時期にぜひ行きたいと思います!ありがとうございます✨
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。新年早々ですが新馬でなく神馬ですよ。
明けましておめでとうございます🎍✨
そして、早速の漢字のチェックミス情けないです😂
「新馬」ではなく「神馬」ですね💦修正情報いれました🙏
今年はこれ以上エウロペさんにご指摘いただく必要がないよう気を引き締めて頑張りますので笑、今年もどうぞよろしくお願いいたします😊