【衝撃】前日に誘われて綱引き静岡県大会に出場!筋肉痛不可避の熱い戦い💪
HTML-код
- Опубликовано: 11 фев 2025
- Corrections:
09:36 私目線のプロです!
こんにちは!丘の上のみぽりんです😊
今回はなんと、綱引きの県大会に急遽出場してきました!🔥
大会の前日にお誘いを受け、小学校卒業以来初めての綱引きに挑戦したのですが…
これが想像以上に楽しくて熱い競技だったんです✨
全力で綱を引き合う瞬間のチームワークの感動、終わったあとの全身筋肉痛(笑)
そして静岡が1990年代に全国6000チームの頂点に立ったという誇るべき歴史も知ることができました!
綱引きに興味がある方も、まだ知らない方も、この熱さを感じてみてください🔥
コメントや感想もお待ちしています💬
▶静岡県綱引連盟
/ shizuokatugofwar
🐥 X【旧ツイッター】
x.com/miporin_...
📩 動画やお仕事に関するお問い合わせはこちらにどうぞ!
miporin.on.the.hill@gmail.com
🎥自己紹介動画はこちら
• 次回、超VIPゲスト登場!ヒント公開&私がY...
🌟 チャンネル登録をして、一緒に静岡の魅力や挑戦を楽しんでいただけると嬉しいです!
皆さんのコメントや感想、お待ちしています♫
🔔 チャンネル登録&高評価もお忘れなく!
#綱引き #挑戦 #筋肉痛 #静岡
綱引きは出産より楽、綱引き会の伝説の明言入り確定ですね。
嬉しいコメントありがとうございます😂
綱引き会での鉄板フレーズとして、語り継いでいただけたら望外の喜びです(笑)💪✨
県大会の紹介ありがとうございました。
高田さん!こちらこそ、先日はありがとうございました✨️
当日は綱引きについて色々と教えていただき、
その奥深さに触れることができ、とても貴重な体験となりました!
ぜひまた、何かお力添えできることがございましたら、
いつでもお声がけください!
今後ともよろしくお願いいたします😊
お疲れ様でした。
とても楽しかったです。
すっごく元気になれました。
よし、今週もしっかり活きよう!
ありがとうございました👍
温かいコメントをありがとうございます!😊
動画を楽しんでいただけたうえに、元気になれたとのお言葉、本当に嬉しいです✨
こちらこそ、こんな素敵なメッセージをいただけて毎日の励みになります💪💕
これからも元気や笑顔をお届けできるような内容を頑張って配信していきますので、楽しみにしていてくださいっ👍✨
@@miporin128 はい! ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
単純に面白くて笑ってしまいました😂
嬉しいコメントありがとうございます!😊
笑っていただけたなんて、最高に嬉しいです💕
私自身も自分の綱引き姿を編集しているときは、笑いが止まりませんでした(笑)
凄い楽しい!!既に5回以上見てしまいました😆
綱引きほど盛り上がる競技はそんなにないと思う🤣
嬉しいコメントありがとうございます❣️
5回以上も見てくださったなんて、本気で挑んだ甲斐がありました😂
綱引きのあの熱気と盛り上がり、何度見てもワクワクしますよね!🔥
ルールもシンプルですし、まさに誰でも盛り上がれる最高の競技だと思います!
これからも何度も楽しんでいただけるような動画をお届けできるよう頑張りますっ😊✨
お疲れ様でした。大笑い出来る楽しい動画でした😊観てるこちらもつい力が入ってしまいました😅私も来年65で定年なので、何か運動を…と、思ってたので綱引きに参加しようかな。と、思いました。若い頃より力は落ちたけど、見た目はまだ力持ち風な体型なので…体幹も鍛えられるしね😊
コメントありがとうございます😊
動画を楽しんでいただけて、とっても嬉しいです!✨
見てるだけでつい力が入ってしまうのも、綱引きならではの魅力ですよね💪🔥
来年定年を迎えられるとのこと、お疲れさまでした!🙇♀️
そして、新しい運動として綱引きに興味を持たれて嬉しいです💕
見た目が「力持ち風」というのは、まさに綱引き界隈が必要としている人材です!笑
チャレンジされることが決まりましたら、ぜひ教えてくださいね!
応援しています😊💪
綱引きって昔はオリンピック競技だった事もあります。単純だけど奥の深いスポーツだと思います。
静岡で綱引きというと浜松市と飯田市で競う信州と遠州の国境を賭けた綱引き大会が有名です。
コメントありがとうございます😊
綱引きが昔オリンピック競技だったとのこと、
全員で力を合わせるというスポーツの原点のような魅力を持っている気がします💪
そして、静岡の綱引きといえば、浜松市と飯田市の信州と遠州の国境を賭けた綱引き大会が有名なんですね!
地元の誇りをかけた熱い戦いが繰り広げられるのでしょうね🔥
また静岡ならではの面白い大会やイベントがあれば、ぜひ教えてください!✨
お疲れ様でした!
8:20からの映像を観ると後ろから3番目の女性の方の足がかなり滑っているように感じたのですが、やはり靴裏のゴムとかも大事なんですかね🤔
と思ったら7:05で後ろから2番目の女性は左足のシューズが脱げちゃったんですね、、左足だけすごいつるつる滑ってる…
靴下だとツルツルで踏ん張れないですよね😢
コメントありがとうございます!😊
動画の細かいところまで観ていただいて嬉しいです✨
おっしゃる通り、綱引きは靴のグリップ力がとても大事みたいです!
特に後ろのポジションは体重をしっかり支えなきゃいけないので、
靴裏のゴムがしっかり地面をつかむかどうかで大きな違いが出そうです🤔💡
アシックスだけは、綱引き専用の靴が売っているそうです!笑
@@miporin128やっぱり靴大事なんですね!
自分も先週綱引き大会に出たのですが、靴失敗して負けました笑
動画upしたので良かったら見ていただきたいです!1番前で引っ張ってるオレンジTシャツが僕です😂
綱引き専用のシューズなんてあるんですね!!
なんと先週綱引き大会にでられていたのですね!!
動画拝見しましたが、めっちゃすべってるー!!とツッコミをし
いれてしまいました😂
拝見して、私の出た大会は緑のマットが滑り止めの役割をしてくれていたのかな?とも思いました🤔
本格的に綱引をやられている人は皆さん専用のシューズを履いていました!(ふっくらしててかわいいです笑)
大学の小さい大会です笑
動画観ていただきありがとうございます!
ツッコミまでしていただいて笑
摩擦を感じないくらいすべったので焦りました笑
確かに緑のマットかなり滑らなそうですね!
自分も専用シューズ欲しくなってきました笑
@@user-cp8dt9yz6vさん
逆に空飛んでる感じでしたね!笑
本格的にやるなら、専用シューズはマストな感じでした👟✨
もし購入されたら、使用感教えて下さいね!笑
綱引きお疲れ様でした!凄い偶然でしたね!なかなか綱引きの県大会なんて出られないからラッキーですね!私は地区の運動会で綱引きやりましたがあれは力ではなく掛け引きですね😅他の方がコメントしてましたが浜松の方で県境を巡って長野との国盗り綱引きが有名ですね😊綱引きはいつも使わない筋肉を使うので筋肉痛にお気をつけ下さい😊また次回の配信楽しみにしています😊
コメントありがとうございます😊
本当にあんな偶然で県大会に出られるなんて、なかなかないことですよね!笑
普段とは違う体験ができて、楽しく思い出に残るイベントになりました😊
綱引きは確かに力だけではなく、タイミングやチームワークの掛け引きが大事ですよね!
一瞬の判断が勝敗を左右するからこそ、みんなで一体感を味わえるのも魅力です✨
浜松の国盗り綱引きの情報もありがとうございます!
歴史や地域性が絡むと、綱引きがより面白く感じられます❣️
そして、筋肉痛のご心配まで…おありがとうございます😊
これからも皆さんが楽しめる内容をお届けできるよう頑張りますので、またぜひご覧くださいませ!✨
大人になっても真剣にやれる競技ですよね。綱引きって燃えます。この参加賞が例の卵だったんですねwお疲れ様でした。
温かいお言葉、ありがとうございます😊
綱引きはシンプルさの中に、全力を尽くせる楽しさと達成感が詰まっていて、本当に「燃える」競技だと思いました🔥
参加賞の卵をGETするため、ぜひ次回の大会はちぃままさんも参加してください!笑
前は鳥坂にある丸徳運送が強かったんですよ、10t車で練習してるって聞いた事ありますよ
そんな練習最強ですねw
すごい情報をありがとうございます!✨
10トントラックを使って練習しているという話、本当ならめちゃくちゃインパクトがありますね😂
運送業の方が強いというのも、納得感があります!
日々の仕事で鍛えられたパワーが、そのまま競技にも活かされるのでしょうね✨
また何かエピソードがあればぜひ教えてください🤗
以前、学区の運動会で綱引き優勝町内会が市の大会に出ていたりしましたね。
コメントありがとうございます!😊
学区の運動会から市の大会に進むというのは、地域一丸となって盛り上がれる素敵な取り組みですね!✨
普段はお隣さんのような関係の人たちが、同じ目標に向かって一致団結するのも、綱引きの魅力の一つだと思います!
また楽しい地域の思い出やエピソードがあれば、ぜひ教えてくださいね✨
浜松市天竜区水窪町の長野県との県境では、峠の綱引き大会というイベントが行われてます。これは静岡の遠州軍(徳川)と長野の信州軍(武田)による綱引き合戦で、この勝敗結果によって毎回県境が双方にずらされます。最近は毎回県境が静岡側にずらされてるので次回はなんとか巻き返しを図ってもたいたいものです。ちょっと山奥で遠いけどミポリンさん是非応援に行ってみて下さい。
コメントありがとうございます!😊
浜松市天竜区水窪町での「峠の綱引き大会」は、
遠州軍(徳川)と信州軍(武田)の歴史を再現しつつ、県境が綱引きで決まるとのこと、魅力的な伝統行事すぎます!!
最近は静岡側に県境がずらされているとのことですが、次回こそ巻き返しを図って激戦になりそうですね🔥
少し山奥とのことですが、ぜひ機会があれば訪れて、地元の熱気やイベントの楽しさを体感してみたいです😊
ご紹介いただきありがとうございました!
また何か面白い情報があれば教えてください✨
身体を後ろに倒しながら綱を引くって事は体重が重い方が引く力が強いですね。背が高くて体重が多いチームが最強って事?単純そうに見えて奥が深そうな競技ですね!
見ている方が力が入ってしまいます。
運動会の綱引きで引きずられた事を思い出しました。結構痛いのよ…
コメントありがとうございます!😊
綱引きは体重重いほうが有利みたいですが、
チーム全体の息の合わせ方や、どれだけ地面を踏みしめられるかも勝敗を左右するらしいので、本当に戦略的なスポーツだと思いました✨️
運動会の綱引きで引きずられてしまった思い出がおありなのですね!!
体力が限界に来たときの引きずられ無力感は、私も試合で感じました😂
もしまた綱引きの動画がUPされたら、一緒に楽しんでください!✨
綱引にプロはないです(笑)😂‼️
私はまだまだ見習い中だよ🤣‼️
ゆみさーん!!この度はありがとうございました❤️
綱引きにはプロはないのですね!!失礼しました😂
最初のプロ発言はカット、2個目のプロ発言は修正情報を入れました💦
この失礼に懲りず、また綱引きに参加したときはご指導してください!✨️
お疲れ様でした。綱引きとか腕相撲は腕力ではなくて 体幹の力を如何に腕に伝えるか ですね。丹田の近くに肘を固定して なるべく重心を下げて みたいな感じでやってました。基本的に体重がある方が有利です。😁👽👾🤖
こんにちは😊
確かに腕力だけではなく、体幹を使って全身の力をうまく腕に伝えることが重要のようでした💪✨
私は丹田も意識できず腕の力に頼り気味だったので、ブレブレだったのですね😂
体重はある方ですが!笑
綱引きや腕相撲のようなシンプルな競技でも、
こうした奥深い要素があるからこそ面白いですね!
またぜひ、こうしたコツやエピソードを教えてください😁✨