Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
窓に使えばウロコ(水染み)とれますか?その後にコーティング塗ったら大丈夫でしょうか?
塗った後、30秒から1分待った後に、スポンジで磨いていく時って塗ったスポンジ面をそのまま使って磨いて行くんですか?いったんスポンジ洗ってからの方がいいですか?
こんばんわ!そのままの面で大丈夫です!基本的に裏返して使うことはないです!
質問です。こちらの商品や鉄粉除去クリーナーは再塗装車には使用しないとありますが、以前小傷を板金屋さんにお願いしておなしてもらった時におそらく少し削り、再塗装しクリアを吹いています。この場合やはり使用しない方が良いのでしょうか?ちなみにカラーはTOYOTAの070ホワイトパールです。
こんばんわ!クリアが吹かれていて硬化も終わっていれば基本的に大丈夫だと思いますが、不安はぬぐい切れないので再塗装された部分に使用する際は、事前に目立たない部分でテストしてから使用するようのがよいと思います!
ピッチタールは落ちますか?
こんばんわ!ご視聴いただきありがとうございます♪これでも少なからず落ちると思いますが、その汚れのためでしたらキーパーから売られている物(タールリムーバー)が落ちやすいかなと思います🚗まぁなければ灯油でもいいんですが、コーティングしてる車だと少し不安ですよね🫤
クリスタルキーパーが施行されている車のコーティングをリセットしようと思っているのですが、レジン層だけでなくガラス層まで除去できますか?
こんばんわ!使用感でしか言えませんが、二回行えれば一層目まで落とせると思います。一回だと少し厳しいかもしれないです!撥水してなければ除去できてます!
ありがとうございます。撥水を失うのは表面の撥水層が剥がれているだけ、ガラス層の除去には研磨が必要などの情報が散見されたので、質問させていただきました。
ダイヤモンドキーパーを行った後のダイヤモンドクロスやスポンジなどは洗えば再利用できますでしょうか??後ダイヤモンド層はたとえば5層くらい重ね塗りしても問題ないですかね??
私の車にはディーラーコーティングが施行されていますが、DIYでのコート前の下地処理はこちらの商品だけで良いのでしょうか。
こんばんわ!ご視聴いただきありがとうございます。下地処理はDIYレベルならこの商品でいいと思いますが、きっちりな下地処理であれば実車をみてからの判断になりますかね…ディーラーのコーティングも種類ありすぎるので詳しくはわからないです…申し訳ありません。
質問させてください。ダイヤモンドキーパーやECOプラスのレジン層だけでなくその下のガラス被膜も取れてしまいますか?ご教示いただけるとありがたいです。
こんばんわ!ご視聴いただきありがとうございます😊二層目までは一度くらいでは届かないと思いますのでやってもらって良いと思いますよ!
EXキーパーを自分で施工しようとしているのですがメッキ部分の施工は可能でしょうか?
こんばんわ!EXのDIYあまりお勧めしませんがメッキ部分もケミカル的にはできますね!
ご返信ありがとうございます。EXキーパーは拭きムラがでやすいからという認識やからですか??また素人がするには何がオススメでしょうか?色は202ブラックです。
@@waaasan-e4q あまり私から言うと怒られそうなのではぐらかしますが、皮膜が硬くなる系はやめた方がいいと思います!
スポンジは育てた方が良いのですネ~👍
いつも為になる動画をありがとうございます。このクリーナーではポリシラザンを使ったガラスコーティングもリセット可能でしょうか?完全硬化した後にムラを発見してしまったので対処方法を探しているのですが、調べるとコンパウンドを使わないと硬化したムラは消せないと書いてあるサイトが多かったです。もしコンパウンドしかないのであれば、素人でも使いやすいオススメの商品も教えて頂けると嬉しいです。
こんにちわ!そのコーティングをしたことないのではっきりはいえませんが、少なくとも被膜が固く、無機有機ハイブリットのキーパーのレジン被膜が落とせるのでやって見る価値は十分あると思います!コンパウンドは最終手段でキーパーのもので落ちなかったら酸性のものを気をつけてやってみてそれで落ちなかったらコンパウンド、みたいな順番になると思います!なんか落ちそうな気もしますが…
ガラスに使えますか?
こんばんわ!ガラスには使用する前提で作られていないので使わないほうが良いと思います!
いつも参考にさせていただいてます。ピアノブラックの樹脂部分には使わない方がいいですか?
こんばんわ!ご視聴いただきありがとうございます(^^使用してコーティングを載せるなら使ってもよいかもしれませんが、コーティングをせずに脱脂だけならあまり擦すらずにするのが良いと思いました!ただ、私が作ってる商品ではないので詳しくは開発元のキーパー本社に聞くのが良いと思います🚙目立たないところで試してからやってみるのもありかもしれませんね!
ダイヤモンドキーパー施工車なのですが ミネラルオフでもとりきれない水シミも落とせそうですか?またその場合 レジン層の下のダイヤモンドキーパー層も落ちちゃう感じですかね?何卒ご教授ください
こんばんわ!ご視聴ありがとうございます!これを使えばミネラルオフで取り切れないものも取れると思いますが、レジン層が少なからず取れちゃうのでレジンは塗りなおしが必要かもしれませんね…なかなか悩ましい所ですが水しみのほうが私は気になっちゃうかもしれないです(´;ω;`)ウゥゥ
メッキ加工部分の水垢はとれますでしょうか。
こんばんは!そもそもがボディの塗装用なのでやったことはないのでお答えできかねます。あくまで予想ですが、目立たなくなるとは思いたいですがおそらく落ちないと思います。メッキ部分は磨くのが基本のやり方になりますね。欧州車の場合はほぼ落ちないと思った方が良いですね。メッキモールなどの場合は少しだけお金出してそこだけメッキでなく樹脂や塗装のものに変える方が人によっては安くなります。私はBMWの時交換しました。
こんばんは~😀爆ツヤの子供ってことは、ポリカーボネートの黄ばみも落ちる事で考えで良いんですかね?🤨(LIVE時にチャットコメントするの忘れました。😅)
削らずに落ちるものならばっちり落ちますよ!!
窓に使えばウロコ(水染み)とれますか?
その後にコーティング塗ったら大丈夫でしょうか?
塗った後、30秒から1分待った後に、スポンジで磨いていく時って
塗ったスポンジ面をそのまま使って磨いて行くんですか?
いったんスポンジ洗ってからの方がいいですか?
こんばんわ!そのままの面で大丈夫です!基本的に裏返して使うことはないです!
質問です。
こちらの商品や鉄粉除去クリーナーは再塗装車には使用しないとありますが、以前小傷を板金屋さんにお願いしておなしてもらった時におそらく少し削り、再塗装しクリアを吹いています。この場合やはり使用しない方が良いのでしょうか?
ちなみにカラーはTOYOTAの070ホワイトパールです。
こんばんわ!クリアが吹かれていて硬化も終わっていれば基本的に大丈夫だと思いますが、不安はぬぐい切れないので再塗装された部分に使用する際は、事前に目立たない部分でテストしてから使用するようのがよいと思います!
ピッチタールは落ちますか?
こんばんわ!ご視聴いただきありがとうございます♪これでも少なからず落ちると思いますが、その汚れのためでしたらキーパーから売られている物(タールリムーバー)が落ちやすいかなと思います🚗
まぁなければ灯油でもいいんですが、コーティングしてる車だと少し不安ですよね🫤
クリスタルキーパーが施行されている車のコーティングをリセットしようと思っているのですが、レジン層だけでなくガラス層まで除去できますか?
こんばんわ!使用感でしか言えませんが、二回行えれば一層目まで落とせると思います。一回だと少し厳しいかもしれないです!撥水してなければ除去できてます!
ありがとうございます。
撥水を失うのは表面の撥水層が剥がれているだけ、ガラス層の除去には研磨が必要などの情報が散見されたので、質問させていただきました。
ダイヤモンドキーパーを行った後のダイヤモンドクロスやスポンジなどは洗えば再利用できますでしょうか??
後ダイヤモンド層はたとえば5層くらい重ね塗りしても問題ないですかね??
私の車にはディーラーコーティングが施行されていますが、DIYでのコート前の下地処理はこちらの商品だけで良いのでしょうか。
こんばんわ!
ご視聴いただきありがとうございます。下地処理はDIYレベルならこの商品でいいと思いますが、きっちりな下地処理であれば実車をみてからの判断になりますかね…
ディーラーのコーティングも種類ありすぎるので詳しくはわからないです…申し訳ありません。
質問させてください。
ダイヤモンドキーパーやECOプラスのレジン層だけでなくその下のガラス被膜も取れてしまいますか?
ご教示いただけるとありがたいです。
こんばんわ!ご視聴いただきありがとうございます😊
二層目までは一度くらいでは届かないと思いますのでやってもらって良いと思いますよ!
EXキーパーを自分で施工しようとしているのですが
メッキ部分の施工は可能でしょうか?
こんばんわ!
EXのDIYあまりお勧めしませんがメッキ部分もケミカル的にはできますね!
ご返信ありがとうございます。
EXキーパーは拭きムラがでやすいからという認識やからですか??
また素人がするには
何がオススメでしょうか?
色は202ブラックです。
@@waaasan-e4q あまり私から言うと怒られそうなのではぐらかしますが、皮膜が硬くなる系はやめた方がいいと思います!
スポンジは育てた方が良いのですネ~👍
いつも為になる動画をありがとうございます。
このクリーナーではポリシラザンを使ったガラスコーティングもリセット可能でしょうか?
完全硬化した後にムラを発見してしまったので対処方法を探しているのですが、調べるとコンパウンドを使わないと硬化したムラは消せないと書いてあるサイトが多かったです。
もしコンパウンドしかないのであれば、素人でも使いやすいオススメの商品も教えて頂けると嬉しいです。
こんにちわ!そのコーティングをしたことないのではっきりはいえませんが、少なくとも被膜が固く、無機有機ハイブリットのキーパーのレジン被膜が落とせるのでやって見る価値は十分あると思います!
コンパウンドは最終手段でキーパーのもので落ちなかったら酸性のものを気をつけてやってみてそれで落ちなかったらコンパウンド、みたいな順番になると思います!
なんか落ちそうな気もしますが…
ガラスに使えますか?
こんばんわ!ガラスには使用する前提で作られていないので使わないほうが良いと思います!
いつも参考にさせていただいてます。
ピアノブラックの樹脂部分には使わない方がいいですか?
こんばんわ!ご視聴いただきありがとうございます(^^
使用してコーティングを載せるなら使ってもよいかもしれませんが、コーティングをせずに脱脂だけならあまり擦すらずにするのが良いと思いました!ただ、私が作ってる商品ではないので詳しくは開発元のキーパー本社に聞くのが良いと思います🚙
目立たないところで試してからやってみるのもありかもしれませんね!
ダイヤモンドキーパー施工車なのですが ミネラルオフでもとりきれない水シミも落とせそうですか?
またその場合 レジン層の下のダイヤモンドキーパー層も落ちちゃう感じですかね?
何卒ご教授ください
こんばんわ!ご視聴ありがとうございます!
これを使えばミネラルオフで取り切れないものも取れると思いますが、レジン層が少なからず取れちゃうのでレジンは塗りなおしが必要かもしれませんね…
なかなか悩ましい所ですが水しみのほうが私は気になっちゃうかもしれないです(´;ω;`)ウゥゥ
メッキ加工部分の水垢はとれますでしょうか。
こんばんは!そもそもがボディの塗装用なのでやったことはないのでお答えできかねます。
あくまで予想ですが、目立たなくなるとは思いたいですがおそらく落ちないと思います。
メッキ部分は磨くのが基本のやり方になりますね。欧州車の場合はほぼ落ちないと思った方が良いですね。
メッキモールなどの場合は少しだけお金出してそこだけメッキでなく樹脂や塗装のものに変える方が人によっては安くなります。
私はBMWの時交換しました。
こんばんは~😀爆ツヤの子供ってことは、ポリカーボネートの黄ばみも落ちる事で考えで良いんですかね?🤨(LIVE時にチャットコメントするの忘れました。😅)
削らずに落ちるものならばっちり落ちますよ!!