日本の神パッケージに外国人大感動!ここがすごい!意外と気付かない評価されるポイント!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 日本のパッケージは本当に細やかな気遣いがすごいですよね!
    便利さだけでなく見た目もこだわっていて、
    コンビニやスーパーでついつい手に取ってしまいます。
    今日は中国のネット記事などを参考に「これはすごい!」と取り上げられることの多い商品を紹介してみました◎
    皆さんの好きな日本のパッケージや
    逆に気になる中国のパッケージがあればぜひ
    コメント欄で教えてくださいね〜!
    ------------------------------------------------------------------------------
    李姉妹の初著書「李姉妹のおしゃべりな中国語」絶賛発売中!
    Amazon▶︎  amzn.to/3jMc1rj
    楽天ブックス▶︎books.rakuten....
    ------------------------------------------------------------------------------
    李姉妹公式グッズ【李家の餃子】販売中!
    likegyoza.com/
    ------------------------------------------------------------------------------
    ↓お仕事に関するお問い合わせはこちらへ↓
    lisisters.info@gmail.com
    -----------------------------------------------------------------------------
    動画内容のリクエストなどコメントお待ちしております!
    RUclips⇨ / @lisistersch
    Twitter⇨ / lisis45
    Instagram⇨ / lisis45
    ------------------------------------------------------------------------------
    大家好!李姉妹です。
    私たちは日本在住の中国人姉妹です。
    姉⇨中国生まれ…その後中国、日本、ニュージーランドで生活
    妹⇨日本生まれ…幼少期は中国で過ごし、6歳から日本在住
    このチャンネルでは姉妹それぞれの生い立ちや実体験を生かして、中国語や中国の文化についての雑談と旅の動画をアップしていきます。皆様が中国文化に触れるきっかけになることができれば嬉しいです!
    チャンネル登録よろしくお願いします😊

Комментарии • 239

  • @isekai421
    @isekai421 2 года назад

    ありがとうございます!

  • @meron_soda
    @meron_soda 2 года назад

    5:10 みょみょみょん......
    めちゃくちゃ面白い🤣🤣🤣

  • @meron_soda
    @meron_soda 2 года назад

    8:15 これはね、中国のものに慣れてて、給食の牛乳で皆んな器用に取り出してて衝撃受けた!!
    あれは器用に取り出してるんじゃなくて、簡単に取れるんだ!って。

  • @竹一-d9t
    @竹一-d9t 2 года назад

    なるほどね!!!

  • @zunda-mochiko
    @zunda-mochiko 2 года назад

    興味深い動画ありがとうございます
    海外に住んでいると日本の企業努力に思いを馳せる事何度もあります、なにせヨーロッパではのびるストローは無くて曲がるストローを無理やり容器に貼り付けてあります、ので押し出せば簡単出てくれるわけではなくベりべりちまちま取り出したりと、日本では経験できないようなことが結構あります
    自国の人間である私もあるのが当たり前な甘やかされ世代なので気づかない部分が大いにあるので第三者視点から日本の企業努力に気づいてほめてくれる人がいるという事が知れてよかったです、そういう記事が取り上げられる程中国はモノづくりに深い関心があるんだろうなと思いました

  • @loukoumi624
    @loukoumi624 2 года назад

    ケチャップの容器は、アメリカの見本市である企業が「高所作業者」の怪我対応の「薬品入れ」として紹介されていたものの転用を思いついたそうです。
    面白い動画でした。

  • @炎とカプチーノ
    @炎とカプチーノ 2 года назад

    牛乳の規定が厳しくなって、それまでコーヒー牛乳って名称だったモノがコーヒーミルクへ
    男性トイレの小便器に「もう一歩前に前進でお願いします」って張り紙もw
    檸檬堂のホームランサイズも登場してうれしい限り。
    紙パックジュースも昔は四角形だったけど、ストロー指す時にピュッと力を入れたつもりじゃないのに力入ったりで
    最近は多角形で手の力を分散させる改良されていたり。

  • @totohasegawa
    @totohasegawa 2 года назад

    ヨーグルトの蓋裏の技術は、包装製造業者の開発者が蓮の葉が水を弾くのを研究して出来た様です。

  • @浅田悦夫
    @浅田悦夫 2 года назад

    ありがとう。

  • @Tokenglish
    @Tokenglish 2 года назад

    8:32 ゆんちゃん「正解っ!!」😍😍 可愛すぎ!!

  • @kuta1351
    @kuta1351 2 года назад

    改めて、よく発見しましたね。私も全然知りませんでした。勉強になりました。
    ありがとうございます。

  • @戦慄の誤戦死
    @戦慄の誤戦死 2 года назад

    今日も良かったです。

  • @ジェムネットワーク-j9o
    @ジェムネットワーク-j9o 2 года назад

    早朝に見てます。これで、今日も爽やかに出勤です。

  • @misakitty9484
    @misakitty9484 2 года назад

    棒の海苔を巻くおにぎりは、海苔が余るのでその分をちぎって食べる反対側に当てると具がこぼれなくて便利です🙆🏻

  • @user-Inazuma-Shiro
    @user-Inazuma-Shiro 2 года назад +1

    「ミョミョミョ~ンって開けてパカパカって出来る」
    めっちゃわかりやすい表現!

  • @suzukiman1982
    @suzukiman1982 2 года назад

    アメリカンドッグのやつは「ディスペンパック」と言い、出すときにペンを持ってる感じからだそうです。

  • @北海熊子-t4y
    @北海熊子-t4y 2 года назад

    全然関係ないけど、緑率が高くてそこばっかり見てしまう。
    ボトルガムの容器ですが、昨日リカルデントを開けたんですが、たくさん出る取り出し口と、少しだけ出る取り出し口がありました。
    日々進化してますね😲

  • @安淵棟児
    @安淵棟児 2 года назад

    クリームや瓶のふたですが、ふたにクリームの名前や表示がついているものですが、ふたを完全に閉めた時、ふたの表示が本体の正面にくるようになっていて、これは日本だけだそうです。

  • @meron_soda
    @meron_soda 2 года назад

    ガムの甘やかしポイント!!!
    ガム捨て紙あるのにさー、、、みんなポイポイ地面に捨てるよね!!!
    小学生の頃に靴にくっついてガチで泣いた思い出😂

  • @sumireh449
    @sumireh449 2 года назад +30

    甘やかされて育った側なので、ありがたみに気づけてよかった!海外で生活してたからこそわかる視点で教えてもらうことで、「そういうところ、日本いいよな」って再確認させてもらえました。ありがとう💓

  • @fozaya
    @fozaya 2 года назад +1

    フランスに住み始めて思った事。
    日本のパッケージは開けた後のパッケージ姿にまで配慮がされてる。(最後はどうせパッケージは捨てるのにも関わらずキレーに開封されるように計算されてる)
    フランスにもポッキー(フランスではMIKADO という名称) あるけど、リサイクル♻️紙だから貧弱やしペロペロ
    よーく考えたらそこまで丁寧にせんでもっ!そこまで要らんで。ってのが日本製品には多く過剰包装である事は有名。
    プラスチック使用率を減らし地球環境を考えるよりも消費者のハートをガッチリ掴む事が優先される傾向が日本製品の特性だとも感じてます…。
    フランス人夫が言うに「日本社会は人生におけるほんの数秒の出来事にまで気を配る代わりに後々の人生や地球がどうなるのか?って事にはあまり目を向けない傾向がある」と…
    日本が抱える少子化問題や苦しみの年金生活問題も結局はこういう事に通ずるモノがあるんじゃない⁇と夫とカルチャーディスカッションした事がある😅
    甘やかされてるとそのツケは後々回って来るという事かなー🤓日本は便利過ぎて少々の不便さにさえイライラする人が日本には増えたかもしれない🤔

  • @littletigerian
    @littletigerian 2 года назад

    海外住みの私は、凄くよく分かる。日本のパッケージは全部開けやすい。なんかモノ開けるたび、文句云ってる。牛乳パックすら、そんなきれいに開くことない。

  • @黒川幸広
    @黒川幸広 2 года назад

    カップヌードルのシールは最初はなかったです。シールが付くまえは、プラスチックのフォークで刺してふた止めてました。

  • @yukino8862
    @yukino8862 2 года назад +24

    お二人の親御さん世代の私にとっては最初からなかったものばかりで、日々こういうものは進化していてなるほどと思います😊都会生まれ都会育ちですが初めて近所にセブンができたのが80年代初頭で、おにぎりも今のような包装ではなかったかな。こういう気遣いは日本人特有のものだなと思うけれど、技術的に作れるようになったから実現できているものも多いし、障害者への配慮が進んだということでもあると思っています💕

  • @a369258147z
    @a369258147z 2 года назад

    (1)バーモントカレーのルーは一箱12皿分ですが、半分で作ったときに残りのルーを半分の長さにしたパッケージにしまうことができる工夫。途中を切り取って二つに分けて片方を蓋にしてかぶせると小さくなります。
    (2)最近、レシートやメモ用紙などを雑紙として資源回収しています。パッケージの箱も回収されます。テッシュの箱を分解して取り出し口のビニールを剥がして雑紙にするときに、平に分解しやすいように糊付けが弱くなっていて剥がしやすい。

  • @しらすぼし-t1w
    @しらすぼし-t1w 2 года назад +4

    色んな動画見るけど何だかんだで李姉妹chに落ち着くという安定感がすばらしい。

  • @ゆうちゃん-j9n
    @ゆうちゃん-j9n Год назад +2

    包装材を扱うメーカーの者です。最終製造メーカーの下で包装材を納品するメーカーが日々改良してるんですよ。包装材も何層にもなっていて、合わせる物によって空気の通る量も違います。切れやすさも違うんですよ。

  • @くろいいしゃ
    @くろいいしゃ 2 года назад

    ガム、紙は30枚くらいしかないけどガムは100ちょっと入ってる上に、3粒噛んで捨てるには紙が小さいもんでいつも配分に困る。

  • @knmm808
    @knmm808 2 года назад

    5:02 ゆんちゃん!上半身がたくましいところじゃなくて目が大きくて美人なところが似てるよ!!笑笑

  • @youkiyuugen6727
    @youkiyuugen6727 2 года назад

    短期留学で来た中国人が帰国時に持って帰ったのは、惣菜弁当の容器でした。
    日本風の絵巻物っぽいプリントがされたもので厚みもあって丈夫なものだったので絵柄違いのものをコレクションしてたようです。

  • @KM-iu3ld
    @KM-iu3ld 2 года назад +1

    ヨーグルトの裏蓋に、ハスの葉の表面構造を応用したものだよ😉
    ハスの葉の表面が微細で球状の細胞により、水をはじく効果があよ(撥水加工)🤗

  • @hitoshitakabayashi6759
    @hitoshitakabayashi6759 2 года назад

    カップヌードルにフォーク刺してとめるのは、日本でも昔は定番でした。プラのフォークが付いてきたのよね🤗

  • @tsuyoshitagami9162
    @tsuyoshitagami9162 2 года назад

    カップヌードルの底にシールが付いてなかった時代はおっしゃってるようみんなフタにフォークをぶっ刺してましたね。

  • @秋山大治郎-o1l
    @秋山大治郎-o1l 2 года назад

    カップヌードルのシールは廃止になって、代わりに蓋の爪が二つになってるよ
    で、その爪を耳に見立てて蓋裏に猫イラストついてるやつあるやん!

  • @makorithography
    @makorithography 2 года назад

    パックのジュースは、角をもちやすいように作られているのと、ストローの空気溝は指摘なかったですか?

  • @のらねこ-h7g
    @のらねこ-h7g 2 года назад

    私もカップヌードルのシール気づかなくてずっと別のもの上に置いてたけど最近気づいてありがたく使わせてもらってます!笑

  • @monaka104
    @monaka104 2 года назад

    牛乳パックの上のヘコミについてはマジ知りませんでした。夜中に喉が渇いて冷蔵庫の中の牛乳パックの
    口を開けようとして、確率半々だからと適当に逆を開けようとして上手く開かない事が何回もありました。
    灯りで開け口矢印を確認するのが面倒なわけです。というか完全に灯りで目を醒ましたくないからですね。
    今後はこのヘコミを頼りにして開け口を間違えないで済みそうです。なるほどと感心しました。

  • @bake3209
    @bake3209 2 года назад +30

    袋ごとレンチンできるやつ神。レトルトカレーみたいに寝かせるタイプ、袋を立てるタイプ、両方すごすぎ。

  • @鈴木清子-z4y
    @鈴木清子-z4y 2 года назад

    いやーまったく知らなかったです
    ありがたみのある動画でした
    友達に教えます

  • @正の字
    @正の字 2 года назад

    外国のものを滅多に手にしないので、当たり前のことをだと思ってた。外国の人には細やかさに驚愕するんですね😃

  • @蔵田真名美-b6d
    @蔵田真名美-b6d 2 года назад

    なるほど〜。確かに甘やかされてますね〜😄ゆんちゃんの目を覚ませ‼️確かにそうですね〜笑

  • @sr595spl
    @sr595spl 2 года назад

    カップヌードルの蓋止めシールは、昨年廃止になって付いていません。蓋ベロの2箇所で止められるように改良されています。私は割り箸をぶっ刺して蓋止めてますけどね

  • @kaokao571
    @kaokao571 2 года назад +12

    お二人のやり取り、ほんと、心が和むよ~~~ 今日も、ありがとう!

  • @ねじまきどり
    @ねじまきどり 2 года назад

    カップヌードルのシールはプラ削減のためになくなるとか

  • @mc1006signax
    @mc1006signax 2 года назад

    ホント、甘やかされてます。w ポテチでなかなか開けられない袋があると発狂しそうになります!そして、無理やりチカラで開けて大爆発!!…呆然。ww

  • @takapii3
    @takapii3 Год назад

    カップヌードルのフタ止めシール 自分は正直 ほとんど使ったことがないですw 今は改善されてるか分からないけど以前あのシール使った時ペリペリ剥がれてぜんぜん使いもんにならなかったから それ以来 一度も使った事ないw(ちなみに日清があのシール撤廃するって話聞いたけど自分はまだ新型見たことない)
    あと(辛ラーメンは韓国製品だけど)辛ラーメンのフタは剥がした後「反らない」んですよね(だからお湯入れる前に自分で折り目つけて反らせてる←)
    それと比べると日本のカップ麺のフタは「剥がすと自然に反る」ように出来てるんですよね。そこは考えて作ってあるんだなって思う。

  • @aerolilytachibana
    @aerolilytachibana 2 года назад +2

    二人の擬態語が好き!「みゃー」とか

  • @shokorui3025
    @shokorui3025 2 года назад

    ゆんちゃんの『甘やかされてますねー』がうけました。確かに日本は何でも親切かも。賞味期限も「開封前の期限です」とか書かれてて、細やかだなと思います。

  • @megumim6795
    @megumim6795 2 года назад +1

    いや、ほんと細やかな気遣いはその通りなんだけど、総ごみ量多い、っていつも日本に帰って日本のお菓子や食品を買うと思います。

  • @honohono123
    @honohono123 2 года назад

    マスタードとケチャップのパキットはアメリカのディスペンサーパックの販売権利を買い、その後2種類同時に押し出せる商品に進化させたのはさすが日本だなって感じです

  • @goc-lover8519
    @goc-lover8519 2 года назад

    久々に見たらしーちゃんが色気づいてる

  • @山下義則-v3d
    @山下義則-v3d 2 года назад

    「海外の人の👀目線(物)」で改めて気付かされる事って有りますよネ~❗

  • @rcgoon44
    @rcgoon44 2 года назад

    カップヌードルが登場したので、”上げ底”も説明してほしかったな。
    何年か前に、「日本人でもこんなズルをする!」と
    カップヌードルの上げ底を取り上げた外国人の方がいたけど、
    反論できる方がひとりもいなかった。
    これは日清さんの特許で、輸送中に麺が砕けるのを防ぐために上げ底になっているそうです。

  • @レン-j9p
    @レン-j9p 2 года назад +5

    ポッキーを食べたしーちゃんの顔を見て、笑うゆんちゃんが可愛い。😄

  • @lenktemiyamiya4701
    @lenktemiyamiya4701 2 года назад

    パキッテ、良いですよね(ケチャップとマスタードのです。)
    使い勝手いい!

  • @user-ug3sw7rp7v
    @user-ug3sw7rp7v 2 года назад +1

    一世代古いパッケージの時に食べたり使ったりしていたモノが多く、お二人に紹介されたのを見ていて「へぇ、今のヤツはこんななってるんだ」って思いながら視させてもらいました。

  • @kuta1351
    @kuta1351 2 года назад

    そういえばお菓子を食べてなかったので、全然気が付きませんでした。
    凄いですね。日本人も気が付いていないかも。流石ですね。

  • @gonchan007
    @gonchan007 2 года назад +4

    カップ麺の中に入っているスープの素とか粉薬とかの袋が手で開けやすい様に加工がしてあるのは凄いと思うし有り難いと思う

  • @genchari7
    @genchari7 2 года назад

    しぃ~ちゃんは日本人だよなぁって思うこと。マスタードとケチャップの容器のとき、「パキっと割ってみゃぁ~~~ってつけれる」と自然と擬音がでてくるところ。

  • @SuperTanabata
    @SuperTanabata 2 года назад +1

    SDGsで無くなっていくものもありますよね〜
    そしてまた新しい工夫が出てくるんでしょうね。

  • @奇術師-v3t
    @奇術師-v3t 2 года назад

    たたんでくれてありがとうって書いてあるパックについてるストロー、吸ったときにパックがつぶれないように空気が入るための溝が付いてるの知ってる?

  • @kotturbo4602
    @kotturbo4602 2 года назад

    カップヌードルはシールを廃止する為にフタが更なる進化してるよ(*^^*)

  • @ken0409luck
    @ken0409luck 2 года назад

    パキッシリーズは、確かアメリカの方が発明したと思います。

  • @岡浦稔和
    @岡浦稔和 2 года назад

    今は違うかもしれないけど、中国から送ってくれたかっぱえびせんが中が見える袋でした。
    昔は日本でも中が見える袋に入っていたから懐かしい感じでした。
    ただ、湿気ってました。

  • @Kochi-Kochi-Kochi
    @Kochi-Kochi-Kochi 2 года назад +34

    ゆんちゃん!すっごい分かる!!常々思ってた!!!代弁してくれてありがとう。
    台湾や中国で思ったのは、付属の調味料も含めて袋に切り口がないものがよくある。何か食べる時にどうしても切り口がなく、小さな袋を開けるためにハサミを用意しないといけないことがあった。日本ではマジックカットで袋のこちらのどこでも切れますってのが当たり前になってきてるのにな。

  • @shiggyc2959
    @shiggyc2959 2 года назад

    いつも楽しく拝見しております。
    作成されている動画を是非中国の学生に紹介したいのですが、哔哩哔哩にアカウントはお持ちでしょうか?
    李さんでない方がアップはされているようですが。

  • @ゾン一郎
    @ゾン一郎 2 года назад +3

    子供の頃は緑色は好きな色ではなかった
    テレビゲームで荒野の状態から
    緑の生い茂る楽園になるってる見てから
    緑色を見ると心が落ち着くって気付いた
    今では緑色は好きな色

  • @user-mr9wg2wy6i
    @user-mr9wg2wy6i 2 года назад +4

    ポッキーの実寸大、プリッツの斜め置き、フルーツこれ1本のたたんでくれてありがとうは知らなかったので新発見。牛乳のへこみ、檸檬堂の点字は意味を知らなかった。いろはすが飲み終わったらペットボトルを上から潰せるのとプラスチックのラベルが剥がしやすいのがいい。

  • @cmplstofB
    @cmplstofB 2 года назад

    即席麺にフォーク付いてるの良いな。

  • @hysteric7672
    @hysteric7672 2 года назад

    ツナマヨの丸い方がうまい‼️
    同感です😁✌️
    酢飯やからねぇ😆👍✨

  • @r.h.7728
    @r.h.7728 2 года назад +2

    今はカップラーメンのフタどめシールが廃止になっているものが多いですよね!
    Wタブにしてプラスチック原料を削減しているそうです。時代に合わせて工夫していくのも日本の良いところですね。

  • @小比類巻トカゲ-g4g
    @小比類巻トカゲ-g4g 2 года назад

    メーカーはもちろん、パッケージも印刷も専門業者があり、アイデアを出すから過剰なまでに甘やかされる。笑

  • @murasaki_4887
    @murasaki_4887 2 года назад +47

    中国の箱に入ってるタイプのお菓子を開ける時にいつも思います!
    なんで点線付いてないんだろう…?って😂
    むしろ日本特有のパッケージだったのか!って気づかせてくれて有難う😊

    • @kevinalamode5490
      @kevinalamode5490 2 года назад +6

      キシリトールガムは長距離トラックの運転手さんが眠気覚ましによく噛んでると聞いたメーカーさんが、車のドリンクホルダーに入るサイズのボトルで発売したら爆売れしたそうです。

    • @jacqueline3974
      @jacqueline3974 2 года назад +1

      流石 まさに日本人ならではの心気遣い アイディアが最高でした💡!

  • @shitamappa
    @shitamappa 2 года назад

    カップヌードルでフォークを刺すのは日本では昭和の時代にやってましたよ。プラ製のフォークが付いてました。

  • @光明横溝
    @光明横溝 2 года назад +1

    カップヌードル 発売当初はフォークで食べるものでした。
    自販機があり お湯も出てきてフォークもポケットに入っていたように記憶しています。

  • @sankaku813
    @sankaku813 2 года назад

    ヨーグルトの蓋に中身が付かないのは、蓮の葉っぱが水を弾く性質であることを応用しているそうです。
    これをロータス効果(またはハス効果)と言うそうです。

  • @torariameya4186
    @torariameya4186 2 года назад

    ジュースのストローに窪みがあって、飲んだ後にジュッって空気の音が鳴りにくい様になってます。
    これも日本らしいポイントです

  • @yoshikim6409
    @yoshikim6409 2 года назад +5

    コンビニで今よくある「パリパリおにぎり」を初めて見て食べた時の衝撃は大きかったですね。100円ジュースの「畳んでくれてありがとう」というメッセージ入りは初めて知りました。今度確認してみます。

  • @kstfsyt3462
    @kstfsyt3462 2 года назад +1

    中国女子かわいい🎀

  • @1116arin
    @1116arin 2 года назад +1

    焼きそばとかの湯切り口の進化もすごいですよね!
    私は昔セブンでよく食べていたパスタがリニューアルされた時に”何が変わったんですか??”って聞いたら”パッケージが変わりました”って言われて、その時は味じゃないんかい!って思ったんですけど、そういうところが凄かったんですね日本てw

  • @せんみょん-l6j
    @せんみょん-l6j 2 года назад

    牛乳のやつ知らなかったぁ
    感動〜

  • @付澤南
    @付澤南 2 года назад

    感谢分享❤我想看中国的商品设计和日本的比较!

  • @yuripo42
    @yuripo42 2 года назад

    カップヌードルの底のシールは最初バーコード無い時代にバーコードが主流になった時につきました
    今は側面に印刷になったから廃止となる予定がふたを貯めるのに使っているユーザーが多かったのでバーコード無しのシールになりましたが
    今は昔の明星チャルメラの初期のようなでっぱりが二つになっていくようです

  • @時雄海の
    @時雄海の 2 года назад

    ・SDGsとか言ってプラ製品の使用の減量で、カップヌードルのシール・・・なくなっちゃいましたねー。
    ・ケチャップとマスタードのやつは、発明はアメリカです。でも実用化して普及させたのは日本です。

  • @岩城浩之
    @岩城浩之 2 года назад

    ケチャップとマスタードの容器は20年以上前にアメリカにあったよ。ハンバーガー屋にあった。

  • @なつはな-g8v
    @なつはな-g8v 2 года назад +12

    日常の当たり前を、当たり前と思っている毎日に改めて『感謝』します…
    商品を楽しく、便利に使って欲しいメーカーの努力に気付かされました…笑

  • @横浜ムーンライト
    @横浜ムーンライト 2 года назад

    ショートケーキのフィルムでクリームがほとんどつかないのがあります。あれは便利だと思います。

  • @弁天町の竜
    @弁天町の竜 2 года назад

    インスタントら~めんの"どこからでも切れます"ミニパッケージ シリーズも神ですね❗

  • @tmoon4480
    @tmoon4480 2 года назад

    面白かったです。何をテーマにするか、探すのが大変だと思いますが、頑張ってください。

  • @imakoxheaven
    @imakoxheaven 2 года назад +1

    日本の商品のパッケージの開けやすさ、鎮痛剤などのシートから押し出すタイプの薬でも感じたことがあります。必要な分だけシートから切り離す時も、錠剤を押し出す時も、軽い力で出来るところが海外の薬と全然違ってびっくりしました。

  • @hisaoyamaguchi997
    @hisaoyamaguchi997 2 года назад

    カップヌードルの底のシールは、剥がすとフィルムが破れてフィルムが剥がしすくなるのも良いですね。

  • @ねむねむ-f4q
    @ねむねむ-f4q 2 года назад +2

    日本のメーカーさんの努力に改めて感謝できる動画の内容ですごく良かったです😄そして、李姉妹が動画にしてくれたから、更に面白く学べました〜✌️

  • @Ogino-cd8eo
    @Ogino-cd8eo 2 года назад +1

    カップヌードルも始めは普通に商品バーコードで、それを使ってフタをするっていうのが裏ワザ的に広まった後で今の形になった記憶があります。
    メーカーさん消費者の気持ちを汲んでくれてありがとう!

  • @zwosan
    @zwosan 2 года назад

    たたんでくれてありがとうは初めて知った

  • @TppppennnnS
    @TppppennnnS 2 года назад +3

    枝豆のパッケージを考案したのは農家さんのようです。ベビーリーフ農家さんが葉を傷めないようにする為に作ったのが広まったとか。生ビールの泡を再現する缶とか便利というだけでなく楽しめるように進化していっていますね。

  • @珠木春
    @珠木春 2 года назад +1

    ノーマライゼーションとかユニバーサルデザインに気を遣う商品は特にに好印象ですね。

  • @Yumenist
    @Yumenist 2 года назад +1

    目からウロコ的な😀気が付かないものですね👀

  • @坂口和史-b8p
    @坂口和史-b8p 2 года назад +23

    お二人が日本にいることに有り難みを感じてます

  • @hinatakudan2272
    @hinatakudan2272 2 года назад +3

    ゆんちゃんのトレーナーの文字の色といいグリーンが目につく気がする🍀

  • @fukurou01
    @fukurou01 2 года назад +45

    当たり前過ぎて気が付かないものばかりだなぁ。楽しめました^^