【Vol.20】個人で解体してパーツ取りは違法?、他いろいろな質問に回答【GS-RADIO】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025

Комментарии • 137

  • @ranza32
    @ranza32 4 года назад +30

    僕はEP91型スターレット⇒ST206型カレンと2台スポーツカーを乗っていますが、どちらにもサンルーフが付いていました。
    走りに行くとよく「サンルーフ付いてるの珍しい」と言われてきましたねー。
    要はコレって趣味嗜好の部類なので、例え疑問に思われてても、ソッとしてあげてください…!
    ちなみに…この時期、夜中に峠へ行ってサンルーフを開けると、車に乗ったまま天の川や流れ星が見れるので最高です!

    • @A_01x
      @A_01x 4 года назад

      設計上の制約等でフルオープンやコンバーチブルにできなかったけど少しでもオープン感を…っていう感じもあったんでしょうかねぇ…

  • @坂本浩-m5b
    @坂本浩-m5b 4 года назад +34

    少し間があきましが、投稿させて頂きます。トラックの過積載は経験があります。2トン車に3トン近い荷物を積載してたびたび配送してました。レインボーブリッジをアクセルベタ踏みで40km しか出ない❗下りはそれこそ恐ろしい。4トン車を要求しましたが費用がないとの事でした。そうそうに退職しました。
    先頃NETで検索しましたが、社名を変えて事業しています。もう退場してもらいたい。

    • @taici120407
      @taici120407 7 месяцев назад

      会社の名前を教えてください

    • @テルテル-k9w
      @テルテル-k9w Месяц назад

      その経験はきっと生かされます(^-^)

  • @ゆっくり急ぐ人masafuru
    @ゆっくり急ぐ人masafuru 4 года назад +8

    サンルーフ付きの車、未だに憧れています。

  • @こいつあいつ
    @こいつあいつ 4 года назад +6

    そういえばバイクのってましたけど、車運転しててもタイヤのグリップとかトルク感とか車体の重心移動とか意識して運転してますね。

  • @tiger-r3410
    @tiger-r3410 4 года назад +1

    サンルーフ付きの34スカイラインに乗ってます。
    あると換気が捗るし、夜景もオープンカーほどとは行かないが見える場所が増えるからドライブがワクワクですよ♪
    スポーツカーと言っても、オーディオやネオンを豪華にしたりする人もいますし、みんな必ずしもスポーツ走行に主眼を置くとは限らないですよね

  • @ventiseifukuoka
    @ventiseifukuoka 4 года назад +1

    意識して運転する。
    全くその通りだと思います。
    昨年、CVTに乗り換えてCVTの違和感を無くすにはどう乗ればいいのか考えながら運転してました。
    10ヶ月経過して、かなりCVTの特性をつかみ、今では初めの頃よりスムーズに違和感なく運転出来る様になりました。
    CVTはMTやステップATよりも難しいかもしれませんね。

  • @mo-chanz.8134
    @mo-chanz.8134 4 года назад +6

    昔フアミリアのサンルーフ付き乗ってました、ブルーバードに乗り換えたらサンルーフ無くて鬱陶しく感じたの覚えてます
    流石に今は慣れましたが有ればあるのが普通に感じてしまいますね
    サンルーフ良いですよ
    雨漏りする前に乗り換えましょう

  • @ぼーーちゃんねる
    @ぼーーちゃんねる 4 года назад +1

    タイヤバーストについて
    トラックドライバーです。
    バーストしてる車を度々見かけますが比率で言うと乗用車が8割を占めます。トラックばかりがバーストしてる訳ではない。
    乗りっぱなしの乗用車の方が多いと思います。

  • @森田友之
    @森田友之 4 года назад +13

    事故さえ気を付ければ、廃油等にも留意しつつ、商売にしなければ? 、良いようですね。

  • @hussyneo
    @hussyneo 4 года назад +4

    日々これ練習です

  • @hussyneo
    @hussyneo 4 года назад +9

    緑ナンバーの運送屋でのこと
    夏なのにスタッドレスタイヤ おまけに坊主
    タイヤを変えてくれという訴えは聞き入れられず
    ある日突然のゲリラ豪雨
    轍に足を取られガードレールに接触
    「お前が悪いお前が悪いお前が悪い」
    事故報告書に
    「タイヤがまともなら防げたかもしれません」と書いたら
    「あ~そこは消して書き直して」
    これが零細運送屋です

  • @sigemis
    @sigemis 4 года назад +2

    サンルーフはCR-Xとパジェロについてましたね。CR-Xのアウタースライドサンルーフは蓋が外にせり出すので軽量だったはずです。とことん突き詰められなければサンルーフの重さなんて気にしなくてもいいと思いますよ。

  • @kiralin6097
    @kiralin6097 4 года назад +1

    航空事故を取り上げてる某番組でも、機長や副操縦士の経歴を語る際に必ず「飛行時間○×時間のベテラン」や「この機種での飛行は△時間と経験に乏しい」などとしてますものね。

  • @9cmParabellum
    @9cmParabellum 4 года назад +10

    旧車の維持にはとにかくお金がかかるイメージ

  • @seiichi1108
    @seiichi1108 4 года назад +1

    KP-61のSタイプに乗っていましたが標準でサンルーフ装備されていましたね
    サンルーフを外して乗ったのは数えるほどしかないけどタバコを吸うのでチルトアップだけは常用していました  外したサンルーフを入れる黒いビニール製の収納ケースが付属していた  あとオプションでムーンルーフなるガラスにメッシュプリントしたのもあり
    ましたね   
    車内の換気にはかなり効果があって便利だったんだけどなぁ
    今は絶滅危惧種になりつつあるサンルーフ付の車…

  • @teddykuma2495
    @teddykuma2495 4 года назад +3

    反復継続して仕入れて売れば「業」、自分が使っていた車を売れば「財産処分」

    • @takoyaki-gq1qj
      @takoyaki-gq1qj Год назад

      ただし、抜け道があって個人から相場未満で買って業者に売る場合は大丈夫です。(例として知り合いから5万円で車を譲ってもらい10万円で貿易業者や解体屋や中古車屋に売るのは合法です。

  • @aqua-art6881
    @aqua-art6881 4 года назад +17

    整備士資格を運転免許のように「それがないと(自分の車でも)オイル交換などのメンテをすることすらもダメだからもってないといけないもの」という勘違いしている方がたまにいますね…

    • @tarou-01
      @tarou-01 3 года назад

      そもそも軽整備は資格いりませんもんね…

    • @水田義規
      @水田義規 2 года назад

      電気工事士が家庭内配線も触るなだから、誤解するよね。

  • @焼き肉食べさせて-r5w
    @焼き肉食べさせて-r5w 4 года назад +7

    同じ車種同士でサンルーフ無いと劣等感を感じてました。
    個人の価値観次第ですな。

  • @hirotugusekiguchi2798
    @hirotugusekiguchi2798 4 года назад

    こんばんは!初コメです。サンルーフに関しては北欧などはくる病対策として標準装備なので、それに合わせてヨーロッパ車はサンルーフが多い傾向になります。トラックなど国産車には皆無な装備ですが、ヨーロッパは長距離路線便も多いため、スカニアやボルボ、メルセデスなど、ほぼサンルーフは標準装備です。向こうでは横転事故時に緊急脱出口と合わせた考え方みたいです。ところ変わればなんとやらですね。

  • @1941-d6t
    @1941-d6t 4 года назад +1

    近くでセミトレーラーの台車のタイヤがバス事業部のお古の所がありまして...いつもツルツルのタイヤで、まあまあバーストしてました。夏は特に温度が上がるのでポリタンクを持ち歩いてたまに水をかけたりして誤魔化しながらはしってました。
    今もやってるかは知りませんが。
    ○栄×輸さん

  • @hisashi1976
    @hisashi1976 4 года назад +11

    ガソリンの指定数量は200L、軽油は1000Lですねぇ

  • @gasyano936
    @gasyano936 4 года назад

    バイクのエンジン→車にスワップのお話。
    昔、ススギがやってましたね。GSX-R4!(バーン!)
    175馬力です。1300ですよ。

  • @pantani6604
    @pantani6604 4 года назад +5

    アウトブレイク、主演はダスティン・ホフマンで間違いありません。

  • @たなかかずお-e1j
    @たなかかずお-e1j 4 года назад +5

    整備をする事は自分の車を知る事として大事な事だとは思いますが、
    足周り(ブレーキ関係)だけは整備士にお願いしてほしいですね。
    エンジンは壊れても命に関わることは無いが、ブレーキ関係は即命に関わる。
    それでもやるんだったら自己責任でやる事ですね、整備士の資格はそんなに軽いものではありませんから。

  • @セイバー凛
    @セイバー凛 4 года назад +1

    サンルーフじゃないけど、Z31とZ32は、Tバールーフ付きの方が人気が有ったんだよね。

  • @峠道昇
    @峠道昇 4 года назад +1

    サンルーフは気持ちいいんだよな。

  • @MegaTakaki
    @MegaTakaki 4 года назад

    映画「アウトブレイク」の主人公は、ダスティン・ホフマンで合っています。
    RUclipsの動画では、ハヤブサのエンジンを載せた軽自動車(軽バンだったかな?)を走らせている動画がありますね。
    たしか、海外の映像だったと記憶しています。

  • @prityhiro
    @prityhiro 4 года назад +1

    サンルーフはガラスが重いから重量増だけど、屋根部分のシャーシ剛性はあがってるよね。
    あの重いガラスを支えてるんだもん。だから、ガラスを外してアクリルかなんかをつけりゃ、いいスポーツカーになるんじゃないの?

  • @すばる企画鈴木修一郎
    @すばる企画鈴木修一郎 4 года назад

    ヨーロッパのように高緯度で冬季の日照時間の短い国では、日光浴が人気で少しでも日の光を浴びたいという需要からコンパクト、セダン、スポーツカー問わずサンルーフ装着率が高かったり、オープントップ仕様が設定されていたりするんだそうです。(欧米人の男性に薄毛が多いのも日照時間の短さに起因するとか)
    日本で販売されるクルマには軽自動車、セダン、スポーツカー問わずエアコンが装着されてるのと同じような物かもしれません。

  • @toshi0611
    @toshi0611 4 года назад

    指定数量未満、5分の1以上を
    保有、取り扱う場合は消防署長への届出を必要とする。
    これは少量危険物取り扱いに関する条例で規定されているが、準則に基づいて、各自治体が条例で定めています。
    詳しくは取り扱う危険物の品名、数量を確認し消防本部、消防署へ問い合わせてください。
    「少量危険物貯蔵、取扱所」「火気厳禁」「危険物取扱者の資格、氏名」等の掲示板が必要になります。

  • @pekonyan
    @pekonyan 4 года назад +2

    スポーツ性能に重量を気にしてサンルーフが不要だというくらいなら、もっと重いエアコン装着などもってのほかです。そこまで突き詰めるなら、対象はレースカーに使えるような車になるでしょうね。

    • @クモハ165
      @クモハ165 4 года назад +4

      ストーリアX4を購入した際、しっかりエアコンとパワステをオプションで付けた私は軟弱ものでしょうか?(;・∀・)

    • @ckfu8287
      @ckfu8287 4 года назад

      シートも

    • @kotetsu2679
      @kotetsu2679 4 года назад

      突き詰めるならシートは1つでいいし、断熱材もエアコンもオーディオも不要だし
      公道を走れない状態になるだけの事
      まあ、スポーツカーをレーシングカー並に考えてるんだろう

    • @クモハ165
      @クモハ165 4 года назад

      スズキが国内生産で低価格な原付(チョイノリ)を開発していた際に、コストカットに行き詰まり、途方に暮れていたところ、鈴木修は「エンジンなんかとっちまえ!」(`ヘ´)と言ったとか?(;・∀・)

  • @Harutrain
    @Harutrain 4 года назад +3

    質問です。
    クラシックミニについてですが、多くの部品が販売されており中にはエンジンやボディシェルなどが未だに製造されています。ここで一つ疑問に思う事があるのですが、ミニの部品全て購入し一から車を組み立てて新規登録し公道で走らせる事は合法または可能なのでしょうか?
    回答お願いします^_^

  • @9cmParabellum
    @9cmParabellum 4 года назад +7

    トラックのタイヤはとかく高いイメージ。事業者が交換を渋ってるんだろうなとは素人ながらに思う。

    • @mrami2614
      @mrami2614 4 года назад +1

      バストラックのタイヤ価格は乗用車とあまり変わらないですよ。大きさから言ったら安いくらいです。

    • @ncrs5309
      @ncrs5309 4 года назад

      大型トラックのタイヤの値段ですが、個人がタイヤマンで交換してもらって大体1本5万円くらいです。トレーラヘッドの場合6本あるので、一度に30万ほどかかります。軽トラックのタイヤは5000円くらいです。

    • @クモハ165
      @クモハ165 4 года назад

      商用車はタイヤがすり減る毎に売り上げも上がるわけですしね。道楽で乗る乗用車とは違いますよ。

  • @伝助-v1d
    @伝助-v1d 4 года назад

    ソルト少佐ですな。
    初っ端はヘタレだったけど観てるうちに、は?何この人めっちゃ優秀やんw
    なキャラでしたね。

  • @Makochan.
    @Makochan. 4 года назад +5

    ブレーキ等の重要保安部品の分解整備は個人がやったら違法と勘違いしてる人多いですよね。
    道路運送車両法 第47条で「自動車の使用者は自動車の点検をし、及び必要に応じ整備をすることにより、当該自動車を保安基準に適合するように維持しなければならない」となっています。
    これを遵守したら違法になるなんてありえません。
    要は資格を持たない無い整備士がお金を取って保安部品を整備したらダメという事が抜けてる。

    • @クモハ165
      @クモハ165 4 года назад +1

      無償であれば、赤の他人のブレーキ整備をしても良いということでしょうか?(・ε・` )

    • @Makochan.
      @Makochan. 4 года назад +3

      @@クモハ165 さん
      整備しても問題ないし、それが原因で事故を起こしても責任を負う事もありません。
      事業でなければお金を取っても問題なし。
      ただ、何人もの友人の車をお金を取って整備をしたら、事業とみなされる可能性があります。

    • @Sはにえる
      @Sはにえる 4 года назад

      @@クモハ165 無償で見ず知らずのヒトのクルマを整備する方って相当な聖人君子か或いは…

  • @アルファS660
    @アルファS660 4 года назад +7

    まーさんはセーフ‼️

    • @tos422
      @tos422 4 года назад +3

      クルマを売って儲けた分は寄付しているし更にセーーフ‼️

  • @niche_vlog
    @niche_vlog 4 года назад +3

    北海道は収穫期にカンカンやってますね。

  • @num_code
    @num_code 4 года назад +5

    近年のメタル事情。地金の価格が上がっています。
    屋根が剥がされたり、お地蔵さんが持っていかれたり、消防の筒先が無くなっていたり。
    電気線が無くなっていたり・・・大変な世の中です。
    個人でやるときに・
    免許がないと整備できないもの・・・2種電気工事
    免許無くても出来るもの・・・通信ケーブル工事

    • @つゆだく-c5h
      @つゆだく-c5h 4 года назад

      通信ケーブル工事も資格が必要です。

    • @num_code
      @num_code 4 года назад +3

      先方のコメでも注意的にかいてまいすが個人(自宅)でするパターンの時ね。
      人の家は無論、法人施設無資格はダメですよ(動画内容に連動したコメです)

    • @つゆだく-c5h
      @つゆだく-c5h 4 года назад +1

      @@num_code なるほどです!失礼しました

  • @ハルトマン-t8n
    @ハルトマン-t8n 4 года назад

    エアバッグ?ガソリン? そんなん可愛いもんだ。 車ばらすに当たって一番の問題はエアコンのフロン。 抜き取りや保管、処分方法がクリアにならんと大気開放となるから大問題となる。 それで毎回諦めている。

    • @氷室将介-l6s
      @氷室将介-l6s 4 года назад +1

      20年位前から殆どの車種が新冷媒に移行しているから
      よほど古い車種で無い限りそこまで気を使う必要はありませんよ

    • @ハルトマン-t8n
      @ハルトマン-t8n 4 года назад

      @@氷室将介-l6s 氏
      フロン134aなら平成2桁突入辺りから段階的廃止らしいけど
      乗ってる車とか解体したかった車は調べると全てフロンなのですよ。
      古い車程、部品が無いからとか高いからって保有したがるのがヒトのサガです(^^;)
      何れは気にしないで済む時代にはなると思いますけどね。

  • @pa3143
    @pa3143 4 года назад

    軽量化といえばダイハツのストーリアx4は初期は窓がハンドレギュレーターでしたが中期か後期はパワーウインドウのほうが
    軽いという理由なのかパワーウインドウが採用されてましたね、ワイパー一個の軽さ云々いうならゲート丸ごとアルミにするとか樹脂にするとかすればもっと軽くなるんでしょうけど時代によってでしょうね、今なら迷わずアルミになるか樹脂でしょね、

    • @クモハ165
      @クモハ165 4 года назад

      ストーリアX4の最終型に乗ってました!(*´∀`)フロントのみパワーウインドでした。カタログの写真ではセンターコンソールに収納式カップホルダーがありましたが、納車されたX4には付いていませんでした。当然オーディオレスでしたが、スピーカーの有無を注文時にディーラーで尋ねましたが、「実車を見ないとわからない。」との回答で、実際にはフロントのみ装備されてました。インタークーラースプレーについての説明が取説では諸事情により「インタークーラーが汚れたら使用してください。」と記載されていました。外観は営業車にしか見えませんが、クルマ好きな人からは、「オーラが漂っている!」等と言われました。

  • @欄圓らんまる
    @欄圓らんまる 4 года назад

    サンルーフについてですが、e30M3が新車販売されていた当時、並行輸入された車両には、ラジエターファンがついていませんでした。
    何故なのか?当時勤めていたタイヤ販売店には、同社の外車販売があり、聞きてみると、ヨーロッパは、日本と違い高温多湿な気候ではなく、風が当たれば充分冷える。
    室内もサンルーフを開け、窓を開けて空気の流れを作れば涼しく運転できるくらいだから。
    確かに当時の外車は、エアコンが効かないのが多い、高級車でさえ。
    つまり、サンルーフの目的は、ギミックではなく、温度調整としてのモノ。
    確かに、サンルーフを付けたら剛性が…
    そこを考え ボディを設計する。
    もちろん価格にも転換される。
    高い車 高級車って事にもなるのですが、サンルーフは、高級車だからより
    機能の一つが始まりって事です。

  • @ホヤぼーや-e8f
    @ホヤぼーや-e8f 4 года назад +1

    以前プジョーが307のカブリオレをラリーカーのベースにした時は「え~っ!?」と思いました。ルーフは固定されているしロールケージで補強しているとは言え大丈夫なのか気になったのですが、ボディー剛性云々の問題は聞かなかったと思います。

    • @satorusunaga2982
      @satorusunaga2982 4 года назад

      307CCは大きいうえに、そのボディ補強、そしてやり過ぎた4速MT…。
      その前の206で常勝だったマーカスは、ダメ車と怒ってましたよね😭

    • @ホヤぼーや-e8f
      @ホヤぼーや-e8f 4 года назад +1

      @@satorusunaga2982 さん
      206時代のグロンホルムは絶好調だったのに307になってからの失速振りは目に余るものがありましたね。4MTもエンジニアのミッシェル・ナンダンによるとトルクがあるから敢えて4速にしたそうですが…。

    • @satorusunaga2982
      @satorusunaga2982 4 года назад

      垣井信征 さん
      4MTはその通りで、失敗してしまいましたね。206てますら5MTでどうなのかと思ってましたが…後に確か5MTにしたと思いました。カッコ良かっただけに残念なマシンでしたね😅

    • @ホヤぼーや-e8f
      @ホヤぼーや-e8f 4 года назад +1

      鳴り物入りでデビューした307も結局クサラの牙城を崩すことができず、プジョーは撤退する結果になりましたね。206WRCはミニカーを買ったけど307は買うまでに至らず…。

  • @s7w2
    @s7w2 4 года назад

    バイク(二輪車)と自動車(四輪車)はコーナリングの原理が違います
    バイクは「体」(重心移動)でコーナリングします、なのでバイク乗りが四輪に乗ったときも
    その感覚でコーナリングするのでスムーズなコーナリングになります
    初めから四輪に乗った人はハンドル切れば曲がると思っているようで乱暴に感じる人もいます
    コーナリング中の重心移動に伴うタイヤのグリップの変化など、ちゃんと意識できないとぎこちないコーナリングになります

  • @お麺ライダー-s3g
    @お麺ライダー-s3g 4 года назад +1

    コンバーチブルに乗れば、サンルーフなんて必要ないのさ〜♫

  • @マジックリンT
    @マジックリンT 4 года назад +1

    車重を落とすために電動式ドアミラー不要、ナビゲーション不要、 自動車の運行に必要の無い荷物を断捨離

    • @知る男優
      @知る男優 4 года назад +3

      まずはお腹の脂肪を降ろしたい(>_

    • @マジックリンT
      @マジックリンT 4 года назад +1

      @@知る男優
      私も同じくダイエットします…

  • @goro5093
    @goro5093 4 года назад

    一万時間の法則はかなり真実だと思います。

  • @isoroku8554
    @isoroku8554 2 года назад

    気にしないと上達しないと言うのは、仕事でも同じ事が言えると思います。

  • @kinkin9408
    @kinkin9408 4 года назад

    バイク乗りの知人がいますが、その人、車の運転は普通かどっかっていつたら下手です。人それぞれですね。
    スポーツカーの装備で、思い浮かんだけど、AE86ブームだった頃、当時の人気はGT-Vだったけど、今はAPEXが人気。走りも装備も兼ね揃えてないとね。でも、もしサンルーフ付いてたら雨漏りで価値下がるだろうね。無いけど。

  • @650まー
    @650まー 4 года назад +7

    バイクで慣れるとオートマの車の運転が楽過ぎて、眠気を誘うと思うのは自分だけかなー?

    • @ホヤぼーや-e8f
      @ホヤぼーや-e8f 4 года назад

      自分もオートマで長距離走るとなることがあります。シフトチェンジやクラッチ操作は脳の活性化と関係があるのかも知れません。バイクも同じ理由でスクーターは買ったことがないですね。

    • @カリウス-s8o
      @カリウス-s8o 4 года назад

      自家用車はギヤミッション車に乗っとります、疲れてる時に仕事でオートマ車に長距離乗ると「眠!」ってなります

  • @安藤厚-e3w
    @安藤厚-e3w 4 года назад +1

    車弄り······個人的に
    覚えたいです

    • @安藤厚-e3w
      @安藤厚-e3w 4 года назад

      6:40の話普段の運転で全身の感覚が
      鋭くなっているからかと思います!
      あ~バイク乗りてー

  • @thunder0796
    @thunder0796 4 года назад +1

    何かを意識して運転するのはスキルアップに有効だと思います。  通行量が少なくても車線を踏まない、道幅(もちろん左側)を最大限使ってみる、運転車両の大きさの把握・・・ いろいろ考えながら運転するのも楽しいモンですよ(^v^)

  • @GO-bj9vz
    @GO-bj9vz 4 года назад +8

    フォースの暗黒面を見てしまったのね。大昔の運賃でダンピング当たり前の業界で・・・
    ついでに・・・「安い観光バスに乗るのは自殺に等しい」・・・なんてね。

    • @クモハ165
      @クモハ165 4 года назад +6

      某格安観光バス会社はファンベルトが松ぼっくりみたいにささくれた状態でも「切れたら途中で交換すれば良い」とそのまま走らせてますよ。(´д`|||)

  • @ryuma1299
    @ryuma1299 4 года назад

    インプレッサのGDB、スペックCはクーラーすらオプションでしたね!
    ムダを徹底的に省いたモノには逆に特殊な感じを受けます(*^^*)

    • @クモハ165
      @クモハ165 4 года назад

      ハイソカーの代名詞の二代目ソアラでも最廉価グレードではエアコンはオプションで標準装備は【オートヒーター】でした。
      (´Д`υ)アツィー

  • @Daichan2190977
    @Daichan2190977 4 года назад +2

    エアバックリコールで相当数交換したので終盤にメーカー回収ではなく各店舗で処分して下さいと通達が来たのでお店で処分しました…
    廃棄バッテリー使って、導線引っ張って、ハリアーの廃棄タイヤ4本使ってエアバック破裂させましたけど、1個のエアバックでハリアーのタイヤ4本ぶっ飛びました( ´;゚;∀;゚;)ンフッ

  • @5Rilakkuma
    @5Rilakkuma 4 года назад +2

    サンルーフだけは譲れません(笑)

  • @磯山秀治
    @磯山秀治 4 года назад +5

    いつも楽しく拝見しております。
    質問ですが、WRCで走行中にキュルキュルキュルキュルと可愛らしい音がするのですがアレは何の音ですか?ご回答の程宜しくお願い致します。

    • @mskr9610
      @mskr9610 4 года назад

      多分コーナリング中の音を言ってると思うのですが、リサーキュレーションバルブの音です。

    • @統司
      @統司 4 года назад

      バックタービン音だと思いますよ。アクセルoff時にターボに圧縮空気が引き返してくる時に鳴ります。市販車にはウエストゲートバルブが装着されてて圧力を逃がす仕組みに成ってます。

    • @高正-n1z
      @高正-n1z 3 года назад

      20年前になくなった親父は、生業にもしていないのに、全ての処置と登録をしていました。まあ、電気工事業と水道工事業のついでの趣味ですね。私もいっぱい分解パーツとりを、やらさられました。

  • @nakkyu1
    @nakkyu1 4 года назад

    砂利トラとか溝ある方が珍しい
    むしろワイヤー見えてますがっていう

  • @森田友之
    @森田友之 4 года назад

    ブラックボックス化してきてるらしいから、手に負えるか?、追いきれなくは成ってる?かなぁ、商売にしない限りは、整備士としての資格は有ったに越したのと、設備はそこそこは必要かと、

  • @nekomasshigura180509
    @nekomasshigura180509 4 года назад

    数年前新潟では、燃料に引火させたバイク販売店や、自動車販売店が有りましたからね、本当に個人の作業でする場合は周りにも迷惑かける場合があるので、燃料系、ブレーキ系は素人は手を出さない方が良い。
    シルビア-180sxはデートカーだったのでサンルーフが魅力的でしたね(´▽`*)

  • @onimanju1229
    @onimanju1229 4 года назад

    基本、多人数を載せるバス運転手さんは上手いですが、同じように多人数を載せるドライバーですが「業(なりわい)としてお金をもらっていない」介護施設の送迎車の運転手には酷い方が居られますね。やはり2種は2種です。

  • @iisaisei2010
    @iisaisei2010 4 года назад +2

    そうじゃないとマーさんとかが捕まるねw

  • @rhfriendle3888
    @rhfriendle3888 4 года назад +1

    出たぁ〜〜!!コメントの違法Gメン!!

  • @nahcakodam
    @nahcakodam 4 года назад +6

    何の資格もない素人が整備に該当しない範囲で社有車の軽い修理をやって毎月手当貰ってるけど…厳密にはアウトなんだよねこれ

    • @岐阜次郎
      @岐阜次郎 4 года назад

      その会社の事業内容次第
      事業内容が広告業なりシステム開発業などならセーフ
      事業内容が貨物運送業や旅客運送業ならアウト
      理由は動画内で説明済みだよ

    • @nahcakodam
      @nahcakodam 4 года назад

      @@岐阜次郎 やっぱりアウトだわあ

  • @薮井竹庵
    @薮井竹庵 4 года назад

    解体するのはいいけれど、フロン類を大気中に放出したら駄目だったような?
    フロン類のはちゃんと回収しないと駄目ですね。はたして個人でその設備を持っている人が居るのだろうか?

  • @Mute_jp
    @Mute_jp 4 года назад +1

    たまに少しかじった人がなんでもかんでも食ってかかることがある整備資格ですが…
    分解整備(現在は特定整備)以外は無資格でもできますし、分解整備(特定整備)も有資格者の管理の下で無資格者が行うこともできます
    (整備士資格とるための「経験」を得るのに使われるシステムですね)
    なお、乙4持ってるけど業務に使ってないので細かい数字はもう忘れた(ダメじゃん
    メーデー好きな人は良く知ってる、航空業界は必ず「飛行時間〇時間」って経験のカウントの仕方しますね
    乗用車は、車輪が大体4個、自由回転(非駆動輪)だったり、デファレンシャルで差動しきれる構造ですね。
    トラックとなるとかなり高確率で後輪がダブルタイヤとなり、内側のタイヤと外側のタイヤの差動は一切取られないので片方(または両方)が引きずります
    これが多軸になると後ろの方を引きずってたり
    重量物積んだまま狭いところに急角度で進入しようとしてる大型車の車輪とか見てるとズリズリという大きな引きずり音がしますし、場合によってはタイヤが大きく歪んでるのが見れることも
    そういうダメージの蓄積も多いので、バーストがトラックに多いのはある程度仕方がないかなぁ?
    軽自動車にバイクのエンジンを積んで、排気規制基準満たす触媒付けたらその時点で出力がなくなるかと
    RUclipsで有名な軽トラックでも公道走行なしのリッターバイクエンジンですし

    • @クモハ165
      @クモハ165 4 года назад

      3軸台車のトレーラーがフル積載で急旋回している様子を見ると、よくタイヤがもつなと思いますね。(´д`|||)以前、地元の運送会社にあった4軸台車は、ステアリング機能がついていて、後ろから左折する様子を見ていたら、ヘッドの軌跡をなぞるように台車がついて行くように見えました。(*´∀`)♪スゲー

    • @Mute_jp
      @Mute_jp 4 года назад +1

      @@クモハ165 様
      トレーラーではステアリング追従機構あるのも見かけることありますね
      (大型特殊車両や消防車などでは軸数に関わらず同相・逆相での追従機能があるものも多いですね)
      以前ちょっとだけ勤めたトコの3軸低床台車はソレがなくて、台風で営業所に一時置きすることになった時、先輩が営業所前の2車線道路からほぼ直角左折進入する際に左中軸外側がバーストしてました(^^;
      (営業所が高速降りてすぐというのも…)

  • @pa3143
    @pa3143 4 года назад

    何年乗ってます=キャリアとはいえない、スキーと似たようなもんですね、

  • @bbmlukastudio
    @bbmlukastudio 4 года назад

    エア圧1000kpa前後入ってるからねぇ。

  • @ChobichobiShicho
    @ChobichobiShicho 4 года назад +2

    整備士の場合は、生業として行わなければ資格はいらないというのは、よく知られていますね。
    これと混同して勘違いしている人が多いのですが、電気工事の場合は、生業としていなくても電気工事士の資格が必要です。
    例えば自宅でDIY工事する場合でも、電気工事士の資格がないと違法行為となりますので、ご注意ください。

    • @ドリルカメ
      @ドリルカメ 4 года назад +1

      その解釈は間違いですよ~ 生業じゃなくても 重要保安部品はだめです 無資格で整備していいのは車両の使用者だけです
      例では旦那(整備資格無として)が普段ユーザー車検してて 整備慣れしてるとして
      使用者が嫁さんの名義になってる車のブレーキ整備するとアウトです
      この場合整備していいのは 嫁さんになります

    • @toyohisashimazu8662
      @toyohisashimazu8662 4 года назад

      ドリルカメ ふ

  • @tonkarari
    @tonkarari 4 года назад +2

    何十年も油脂類へ体を曝すと酒も飲んでいないけど肝硬変、
    昔のブレーキパッドのアスベストや大量の気化ガソリンを吸って肺気腫、
    等々有ると聴いた事があります。

  • @TOMU1750
    @TOMU1750 4 года назад +1

    自分の車も軽さに拘った車なのでサンルーフは有りませんねぇ~

  • @鰐渕春樹-n4o
    @鰐渕春樹-n4o 4 года назад

    おはようございます🌄
    1コメ😀

  • @sabell1276
    @sabell1276 4 года назад

    GTRにもNSXにもサンルーフついてないよねw

  • @PanicInJam
    @PanicInJam 4 года назад +1

    バイク乗りで、車に乗って曲がるときに無意識にハンドルを逆に切ってから曲がる癖がついてしまっている人がいますね。

  • @keiki67
    @keiki67 4 года назад

    この前トラックが今の時期なのにフロントタイヤ四輪にスタッドレス付けていてびっくりしました(笑)

    • @mskr9610
      @mskr9610 4 года назад +1

      年中スタッドレスの車は結構多いですよ。

    • @namezuruful
      @namezuruful 4 года назад +3

      北海道は10トントラックは夏でもスタッドレスタイヤの半坊主タイヤ車がかなり多いです、かなりの距離を走るからそのほうが毎冬に新品(更正品)スタッドレスタイヤ履き潰ししたほうが夏タイヤの保管場所は要らないし買う必要無い、ということですね。

    • @つゆだく-c5h
      @つゆだく-c5h 4 года назад

      1シーズンで履き潰しの会社によく「あるある話」かと・・・。

  • @c7lab_537
    @c7lab_537 4 года назад

    上手く横Gを抑えて右左折、カーブの走行を出来てるかでよく比較するんですけど
    感情「焦り・怒り」が主ですかね、目線の動きとステアリング操作の無駄ができる原因になって自分でも納得がいかないなど勝手に分析しちゃうんですよね…自分の運転を 笑
    初任診断の時、結果を覚えてれば自分の癖から来てるかもわかって面白いんですけどね(´ー`)

  • @ペイちゃねるん
    @ペイちゃねるん 4 года назад +1

    10年以上前にトレーラーの積載量が変わった時に
    納入業者が良く過積載をして来た
    同じ車両で車検前はOKだけど車検後はNGみたいな感じだったけど
    荷物の重量が記載されてるから過積載に気付いた時には
    配車担当に連絡して注意はしてた(黙認しないって意思表示)
    まぁ30tクラス積載で50Kgとかの過積載だったけど
    50Kgでもう一台トレーラーを配車はかわいそうだとは思うけど
    ルールだし仕方がない
    自分たちも運ちゃんとは仲が良かったから配車担当にしか注意しなかった
    配車担当は運ちゃんから嫌われてたし
    でも定期的に過積載してきたけど

    • @hiragana-de_PO
      @hiragana-de_PO 4 года назад

      最大積載量の表示と積んでる貨物の重量だけで判断出来るものではありません。 🤓
      厳密に過積載か否かを判断する為には、走行していた状態で台貫に載っけて、車両 + 積載物 + 搭乗者 の総重量を計測してみないと、過積載を判断する事は出来ません。
      大手の宅配便関連協力業者などの場合、稀に取締りに遭って微量の過積載が判明した場合は、同業者間や荷主との連携で燃料を抜いて調整したりする事も有ります。
      超過分が極端に多い場合は、最寄りの営業所から2トン車などを現場に出動させたりもします。
      ただ、過積載の取締り対象は【5割増し未満】【5割増し以上】【10割増し以上】で区分けされているだけなので、1〜2割増し程度の過積載は、『速度超過10キロ』と同様の扱いで取締りを受ける事は限りなくゼロに近いです。
      あなたが物流関連に詳しくない一般人である事がバレバレですよ! ☝️😆

    • @ペイちゃねるん
      @ペイちゃねるん 4 года назад

      @@hiragana-de_PO 物流関連では無い一般人ですよ
      納入業者がって言いましたけど分かりにくく申し訳ありません
      運ちゃんも過積載は認めてました
      たまに大幅に過積載もあるにはありました
      でも車検前の最大積載量は越えてないから設計上は問題ないとは思う

    • @つゆだく-c5h
      @つゆだく-c5h 4 года назад

      海コンを扱ってる運送事業者は どうなるのでしょうかね?
      基本、荷主 任せだし、中身も確認できないし、荷のバランスなんか滅茶苦茶だったりする。

    • @ペイちゃねるん
      @ペイちゃねるん 4 года назад +1

      @@つゆだく-c5h 中身に手出しできないのに
      横転させたら責任だけ取らされるの可哀そう

  • @岡まさ-y6v
    @岡まさ-y6v 4 года назад

    古物商に車はあてはまらないんですね

    • @yuzou2913
      @yuzou2913 4 года назад

      確か中古車販売を生業とする場合には古物が必要だったはずです。

    • @9cmParabellum
      @9cmParabellum 4 года назад

      個人売買ならメルカリだのヤフオクだのでいくらでも看過されるのでは。やりすぎて生業と看做されなければ。

    • @yuzou2913
      @yuzou2913 4 года назад +1

      @@9cmParabellum さん。
      そういう事ですね。
      だから食器を売ろうが指輪を売ろうが、個人売買の範疇ならば古物は必要無しです。

  • @パヤパヤ2
    @パヤパヤ2 4 года назад

    昔で言う「第15条抹消」が個人では出来ないだけ

  • @吉田邦彦-y6i
    @吉田邦彦-y6i 7 месяцев назад

    サンルーフかぁ・・前はタバコ吸ってたので中古なら付いてる車・新車なら付けてた。
    ただタバコ吸わなくなったらまったく不必要・・数回しか使わなくなったのでそれ以後の車には付けてない。
    付けてみるとわかる・・ほとんど使わないから。

  • @Tempfur
    @Tempfur 4 года назад

    650ccで高性能高出力・・・?
    CB650Rのこと言ってるならその人ドがつく無知ですよ。
    あのエンジンはストリートユーティリティに向けて設計したんだから。
    当時CBR600Fの後継機として期待を裏切られ、びっくりするほど売れなかった。
    最近のCBコンセプトでイメージ刷新されてやっとエンジン開発費を回収の目が出たんだから。

  • @sh0702
    @sh0702 4 года назад +1

    整備を生業にしてる人は整備士免許必要ってことはまーさんみたいなRUclipsrは必要になるのでは?