【数学史】古代バビロニアの数学

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 【番組概要】
    オンライン教育サービス『N予備校』で開講された、
    加藤文元先生による「数学史」を公開いたします。
    第2回以降の講義はN予備校にて無料公開しております。
    ※視聴には無料会員登録が必要です。
    → www.nnn.ed.nic...
    【出演者】
    ▼加藤 文元
    1968年宮城県仙台市生まれ。1997年、京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻博士後期課程修了。九州大学大学院数理学研究科助手、京都大学大学院理学研究科准教授、熊本大学大学院自然科学研究科教授を経て、現在、東京工業大学理学院数学系教授。その間、マックス・プランク研究所(独)研究員、レンヌ大学(仏)やパリ第6大学(仏)客員教授なども歴任。
    著書に『数学する精神』『物語 数学の歴史』(以上、中公新書)、『数学の想像力』(筑摩書房)、『宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃』『ガロア』(KADOKAWA)など。共著書に『天に向かって続く数』(日本評論社)、訳書に『ファン・デル・ヴェルデン 古代文明の数学』(共訳、日本評論社)がある。
    …………………………………………………………………………………………
    N予備校は、双方向参加型の生授業、オリジナル教材、フォーラムを搭載した学習サイト・アプリです。
    プログラミング、大学受験、WEBデザイン、動画クリエイターなどの豊富な講座があなたの学びに答えます。
    \体験入学はこちらから!/
    PC→ www.nnn.ed.nico
    iOS→ apps.apple.com...
    Android→ play.google.co...
    …………………………………………………………………………………………
    #N予備校 #加藤文元 #ガロア理論 #数学

Комментарии • 44

  • @ZENStudy_info
    @ZENStudy_info  2 года назад +6

    「数学史」第2回以降の講義はN予備校にて無料公開しております。
    ※視聴には無料会員登録が必要です。
    ▶www.nnn.ed.nico/courses/1068/chapters/18787

    • @小池秀和-l9y
      @小池秀和-l9y Месяц назад

      小池ですっ!(大阪府の)京阪電車(京阪本線ではなく、最近、中之島線が出来たと思いますが)渡辺駅周辺に『N予備校』が存在するでしょうか?歩いて道に迷うことがあります。(右に左に、スポーツドリンクみたいな…。😂😂)

  • @ロゼッタ-u9k
    @ロゼッタ-u9k 9 месяцев назад +4

    すげーなぁ!!数学!!古代バビロニアの数学の60進法について、気になったから調べたらこの動画が出てきた!加藤文元先生の事は、以前pivotのIUT理論の動画で、見た事がありますが、まさか、ここで見られるとは思ってなかったです。
    お陰で、数学史についてさらに興味が出てきました!

  • @KeioAccelerg
    @KeioAccelerg 7 месяцев назад +6

    なかなか数学って
    受験数学ばかりで,数学史をふれる授業が大学以外無いので,良いですね

  • @meso38866
    @meso38866 5 дней назад

    社会科教員です。様々な歴史を学ぶことが大好きです。文系ではありますがたのしいなー

  • @ムサシイホ
    @ムサシイホ День назад

    お疲れ様です。MTより

  • @ロゼッタ-u9k
    @ロゼッタ-u9k 9 месяцев назад +5

    古代バビロニアの数学高度すぎん?電卓でもあったんかっていうぐらい計算がレベチ。本当に残す為だけに、作ったんですかね。昔の本みたいで、バビロニアの人々が結構知的な感じするのに驚くわ

  • @アルフォート-i6e
    @アルフォート-i6e 4 дня назад

    英語、日本語、アラビア語、様々な言語がそれぞれの文化を反映するように、古代数学はそれぞれの文明を反映すると言うことですね。現代数学と同様に、世界共通の現代語なるものが誕生することはあるのだろうか。

  • @komakiyui
    @komakiyui 10 дней назад +1

    ZENって聞いたことあるなぁと思ったらニコニコか❤

  • @inoueyasushi469
    @inoueyasushi469 6 месяцев назад +3

    これを見ると「位取り記数法」で数を表すためには「0」がなければならない。粘土板に「0」はどう表されているのだろう。

    • @silversurfer512
      @silversurfer512 11 дней назад

      0が発明されたのは、もっと後のインドなので、この時代のバビロニアには0はなかったと思いますね。

    • @inoueyasushi469
      @inoueyasushi469 11 дней назад +1

      @@silversurfer512 粘土板に桁の空白があるように見えないので、どんなふうに表記しているのかを知りたかったのですが。

    • @けい-f8i
      @けい-f8i 10 дней назад +2

      初期は空白で、後期は空白の部分を示す記号を用いて表していたようです
      インド人がすごいのは「何もない」という空白を計算に使える数字で表したことで、空白を表すことはゼロを知らなくてもできますからね

    • @inoueyasushi469
      @inoueyasushi469 10 дней назад

      @@けい-f8i とはいえ「位取り記数法」は正しく守られていたことになります。

    • @けい-f8i
      @けい-f8i 10 дней назад +1

      @@inoueyasushi469 そうですね
      別にそこは否定してないですよ

  • @zasa3216
    @zasa3216 4 дня назад

    「高度な数学はどの文明から始まったか?」
    他の文明は過去のある時期の"文明"を指すのに、中国文明?はどの時期を指すのでしょうか?
    呼称「中国」は1930年から使われ始めた。大陸は存在したと思いますが、その土地でモンゴルや漢や女真などいろんな民族が支配し、その支配地域も広がったり狭くなったり。より精度の高い、時期を特定する固有名詞で話すべきだと思いました。

  • @植松京子
    @植松京子 8 месяцев назад +1

    29:40ピタゴラス

  • @soramatuo657
    @soramatuo657 2 года назад +4

    縄文文明! 関孝和の意義が聞きたいです。

  • @jul1us787
    @jul1us787 11 дней назад

    Fr. I believe every word hes saying.

  • @ロゼッタ-u9k
    @ロゼッタ-u9k 9 месяцев назад

    45と75の共通点見つけました!5と3のどちらか片方だけを二乗にしてそれぞれ掛けた値ですよね!!
    5²×3=75。5×3²=45。

    • @ロゼッタ-u9k
      @ロゼッタ-u9k 9 месяцев назад

      何で掛けてるのか、5と3が使われている意味、理由みたいなのは分かりませんでした笑笑。

  • @AngunyAnguila
    @AngunyAnguila Год назад

    面白かった

  • @きふわらべ
    @きふわらべ 22 дня назад

    面白かった(^▽^) 1つの動画で1話になっててスッキリした(^▽^)

  • @nrtyamanouchi8259
    @nrtyamanouchi8259 2 года назад +4

    古代バビロニア人が三角関数表まで作っていたとは驚きました。
    60進数を使うと分数計算が楽になるのですね、60進数といっても表記は10進数との併用で元は10進数のようにも見えます。
    分数計算をする為に10進数から60進数に進化させたのでしょうか。

  • @Toto-lv8xm
    @Toto-lv8xm 24 дня назад

    現代人は時計を見るとき無意識に古代バビロニア数学を用いている。

  • @萩原耕介
    @萩原耕介 26 дней назад +2

    数学が苦手だった92歳ポンコツ爺です。人間が「考え始めたのは」自分を知ってから。
    理性感性が磨かれて行く内に「数える」が卑近の生活に必須。而して加減乗除に親しむ。
    「考え方を考える」知性が知力になる(atarimaeda)

  • @ロゼッタ-u9k
    @ロゼッタ-u9k 9 месяцев назад

    所々、おもろい生徒おるの笑ってまう。

  • @直樹中島
    @直樹中島 13 дней назад +5

    テーマは興味深いのですが、事前に内容を推敲して、特に話し方、使う言葉も無駄なく話せるように練習した上で公開して頂けるとありがたいです。

    • @たまたま-y4d
      @たまたま-y4d 7 дней назад +9

      ケチつけんな

    • @直樹中島
      @直樹中島 6 дней назад

      @@たまたま-y4dけちつけんなというけち。面白いねー、きみ

  • @taktic-sg7ke
    @taktic-sg7ke Месяц назад

    流石に話が上手いな

  • @誰ッツォ
    @誰ッツォ 2 года назад +3

    エジプトなのでは? エジプトにあったアレクサンドリア大図書館にギリシァの数学者たちが学んでいたから。

    • @silversurfer512
      @silversurfer512 10 дней назад

      エジプトのアレクサンドリアに図書館が出来たのは、このバビロニアの時代よりもだいぶ後ですよね?

  • @田中太郎-m3c
    @田中太郎-m3c Год назад

    メソポタミア文明

  • @kirkaizawa1
    @kirkaizawa1 Год назад

  • @astrobeam0358
    @astrobeam0358 6 месяцев назад +2

    「中国文明」とは何を指しているのだろうか?地域・民族ともに特定できないし、継続性・存続性などは存在しない。

    • @silversurfer512
      @silversurfer512 10 дней назад

      中国文明と言ったら普通は黄河文明、あとは揚子江文明のことですよね?
      そして漢字は今の中国でも使われているし、儒教や道教も現代中国にも引き継がれているので、継続性、存続性ありますよね。

    • @尾田-o1s
      @尾田-o1s 6 дней назад

      しゃーない、ネトウヨの中には中華人民共和国以外の歴史が存在しないからねw

  • @ishiwinozomu
    @ishiwinozomu 9 месяцев назад +1

    四大文明全て數學があったと言っても、年代の序列を基準としないと無意味。同一の年代に數學があったか。早期にはメソポタミアだけが唯一の文明。黄河文明はずっと後なので資格なし。また、黄河文明が現代まで續いてゐるやうに見えるのも、年數が短いから續いてゐるやうに見えるだけ。黄河とほぼ同時に發展した希臘文明も西に流れて現代まで續いてゐる。あまりにも淺はかです。年表も間違ひ。エジプトバビロニアの數學の時代、チャイナにはまだ漢字も無かった。同時代かのやうな年表はデマです。

    • @ishiwinozomu
      @ishiwinozomu 9 месяцев назад

      年表も間違ひ。エジプトバビロニアの數學の時代、チャイナにはまだ漢字も無かった。同時代かのやうな年表はデマです。

    • @silversurfer512
      @silversurfer512 10 дней назад +1

      同時代だなんて一言も言ってないし、「同時代かのように」も言ってないですよね?