名鉄知立駅高架化工事レポート Vol.166
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 知立駅高架化工事レポートの第166弾です。
知立駅の新跨線橋は上部の工事も進んでいました。ただ建設中の高架側に足場が設置されており上部の三河線部分の床版構築に入るかもしれません。その場合は切替まではもう少し時間がかかりそうです。
知立駅高架工事では一ツ木駅側は新たなホームが作られさらにその先は杭頭処理が行われていました。牛田駅側は繋ぎ部分の三河線の床版が作られさらにその先の道路では鉄筋などが運ばれて橋桁の鉄筋コンクリ化に向けた準備が進められていました。
三河線山線は掘削、杭頭処理などの場所が多いです。ただ杭打ちもまだ行われています。
三河線海線は旧線のバラスト撤去や構造物撤去などが続いていました。知立駅側では架線柱も撤去されていました。
#ryoのおじさんウォーカー
#名古屋鉄道
#知立駅
#高架化
#三河知立駅
#知立市
8:35 とりあえず本線部分の桁が完成しないと三河線の桁かけは出来ないでしょうしね。
新しい跨線橋はいつ頃使えるでしょうね…
3末じゃねえ
飛び出た鉄骨、フルに使うのではないんですね
フルに使ったら接続部分は自販機のところ?
後名古屋方面切り替えまで12ヶ月間に合うか
個人的にはこんな大きくする意味ある?って思ってます。
刈谷方面から知立に帰る時、階段多くて辟易します😓
地上駅だった頃から留置線込みで6番線まである大きな駅だったのだから、高架化すればそりゃ大きくもなります
今は工事中な関係上駅構内が複雑で歩く数も増えるでしょうが、三河線の高架切り替えまで完了すれば以前よりもコンパクトな駅になると思いますよ