What is polyrhythm?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 43

  • @ranmapu
    @ranmapu Год назад

    ポリリズム素敵です😊

  • @mku1568
    @mku1568 3 года назад +3

    ポリリズムはまってます!
    続編を是非よろしくお願いします。

  • @kittylove8375
    @kittylove8375 Год назад

    最初は理解しきれるか不安でしたが、最後まで見ると理解出来て安心しました!笑
    わかりやすくてありがたいです✨✨何度も見ます🥰

  • @seikinYB
    @seikinYB 2 года назад +5

    脳トレになったWWW 面白い! レイハラカミさんの曲聴いてリズム違う音が鳴っていて、理屈がわかって嬉しいです

  • @pikopikopanpan
    @pikopikopanpan 3 года назад +3

    いつもわかりやすい解説ありがとうございます!
    続編を心待ちにしております。

  • @majoway
    @majoway 4 месяца назад

    動画三つ見ました!自分はピアノです。二拍三連、4拍三連を論理的に説明頂き、ポリリズムもとても勉強になりました❤

  • @kumi5258
    @kumi5258 Год назад

    わかりやすい説明ありがとうございます。ピアノを弾いていると難曲には必ずポリリズムが出てきます。4対3、5対3.7対5などなど。苦手意識があるので少しずつでも苦手意識から脱却していきたいです。

  • @adlibstylemusic
    @adlibstylemusic Год назад

    ありがとうございます!
    勉強になります

  • @swishwish5238
    @swishwish5238 3 года назад +1

    かつどかどつ 
    かつどかどつ 
    かつどかどつ…
    面白い〜!😊

  • @まいまいやねん
    @まいまいやねん 2 года назад

    で、でけた!
    もう二十年ほど前に、あまりにもリズム感が無くて放り出したジェンベ。封印しましたが、とても分かりやすい説明で私にもできました。ポリリズムはとても気持ちいいです。

  • @しみずまさる-x5h
    @しみずまさる-x5h 3 месяца назад

    社交ダンスのサンバのステップの足をうごかす 右足 左足 を動かす 右 左 別 の
    リズムで動く 動かす 動かせる 体 を 作る ポリリズム 🎵の極意の一部でも
    マスター出来ればと 練習したいと思って 動画を見させていただきました

  • @量子おたくリンダ
    @量子おたくリンダ 3 года назад +1

    めちゃおもしろい😃🎵

  • @明元胡
    @明元胡 11 дней назад

    ❤❤❤🎉🎉🎉

  • @始まりの音
    @始まりの音 2 года назад +2

    めちゃ脳が鍛えられそう
    続編望

    • @TAKAFUMI
      @TAKAFUMI  2 года назад +1

      続編こちらです ruclips.net/video/B_255bv1hUc/видео.html

    • @始まりの音
      @始まりの音 2 года назад

      @@TAKAFUMI
      ありがとうございます😭

  • @fujicco1769
    @fujicco1769 3 года назад +3

    学生時代に遊びでたまたまカットカトで2分割と3分割を同時にできるのを発見して、後でそれがポリリズムなのだと知りました😅しかし、5分割に7分割はめちゃくちゃ難しそう…奥が深いですね!

  • @かずみかずみ-d5p
    @かずみかずみ-d5p 3 года назад +2

    とってもわかりやすかったです!すごくかっこいい。ぜひディープもおしえてください。

  • @user-cnwi92kmxk02ls
    @user-cnwi92kmxk02ls 11 месяцев назад

    コナッコルが気になるんですよねー!ぜひ解説お願いします!

  • @lovelightoracle2984
    @lovelightoracle2984 3 года назад +1

    かなりハードルが高いですが、ポリリズムを自由自在に叩けるようになりたいです‼️🎶

  • @大内美由紀-h7u
    @大内美由紀-h7u 3 года назад +3

    はじめまして、ドラマーです。
    リズムのマンネリから抜け出る為に、ポリリズムを学ぼうと思いこちらにやってきました。
    この続き見たいです✨よろしくお願いいたしますm(__)m

    • @TAKAFUMI
      @TAKAFUMI  3 года назад

      ちょっと長いので お時間ある時にこちらを参照ください
      ruclips.net/video/_GXCrLXlxJg/видео.html

    • @大内美由紀-h7u
      @大内美由紀-h7u 3 года назад

      ありがとうございます🙇‍♂️
      見てみます✨

  • @NAHOMARUMUSIC-vs2bj
    @NAHOMARUMUSIC-vs2bj Год назад

    「ポリリズム」という言葉はよく聞いていたのですがどんなリズムなのか知りませんでした😅
    学生の時までずっとクラシック音楽でピアノを勉強していたのですが知らない間にポリリズムが使われた曲を演奏していたんだなぁという事と古くから使われていた(認識ではベートーヴェン以降)ということに気づきました。殆ど強引に収めて弾いてました。特にショパンの幻想即興曲(3と4又は3と2)は😂
    今度ピアノの本番でドビュッシーのアラベスク第1番弾きます😊
    ポリリズムの曲好きなのかも。

  • @wsawkmfbahj
    @wsawkmfbahj 3 месяца назад

    4:30 タンタンタタンタンタ
    これが五分かつではなく六分割に聞こえてしまいます。
    3が二つに聞こえてしまうのは、拍の取り方が違うからでしょうか?

    • @TAKAFUMI
      @TAKAFUMI  3 месяца назад

      拍を細かく把握する能力(サブディビジョンと言います)は経験と修練が必要です。なので3分割、4分割、5分割、6分割、7分割…とそれぞれとれるようになるは大前提それなりの時間と練習量が必要です。
      5分割はそもそも現代音楽の中にあまり出てこない、耳馴染みがないので、耳馴染みのある3や6として把握してしまうという感じかと思います。
      (ただし言語には当たり前のように様々な音節の区切りが出てきますし、それらは無意識に使えているはずです)
      音楽では絶対必要な能力ではありませんが、とれるようになりたいという場合には、5文字(ex. きっと勝つ)と6文字(ex. キットカット)を言葉をそれぞれ拍に合わせて歌ってみて5音と6音のサブディビジョンに慣れてから、メトロノームアプリなどで5連符、6連符を鳴らしてみて練習してみてはいかがでしょう。

  • @lecaogao6263
    @lecaogao6263 3 года назад +1

    ポリリズムを演奏していると、いつも自分がどこにいるのか分からなくなります。
    複雑なポリリズムも、カッドカドのようにフレーズとして覚えた方がいいのでしょうか?

    • @TAKAFUMI
      @TAKAFUMI  3 года назад +3

      即応性の高い方法としては 全てをフレーズ化・パターン化してしまうのが手っ取り早いのでまずはそこから始めるのがおすすめです
      本質的な方法としては、時間をかけて、グリッド(1拍の分割の仕方)を2から9までとれるようになるように練習することが必要です

  • @さとしくんだよ
    @さとしくんだよ Год назад

    これまさにゲシュタルト認知の世界のはなし!!つまり5分割7分割...も人間のリズム認知の守備範囲内です。

    • @TAKAFUMI
      @TAKAFUMI  Год назад +1

      そうですね 先入観に縛られなければ全然認知できる範囲です 言葉のリズムは5も7も もっと曖昧なものも存在しますからね

  • @赤空-y2x
    @赤空-y2x 3 года назад +1

    ノリが横ノリの鳴りに響くので、各楽器屋が共有してぬってると言っていいのかな⁉︎
    ポリリズムは、楽しいです♪

  • @tube86000408
    @tube86000408 Год назад

    全く初心者ですが、何が何で割り切れないのかそこから分かりません。教えて下さると助かります。

    • @TAKAFUMI
      @TAKAFUMI  Год назад

      倍数の関係なら割り切れます
      2の倍数だったら4、6、8、10… は当然2で割り切れますし
      3の倍数だったら6、9、12、15… は当然3で割り切れますよね
      ポリリズム以前に算数なので九九を思い出して頂くか「割り切れる 割り切れない」で検索してみて下さい

    • @tube86000408
      @tube86000408 Год назад

      @@TAKAFUMI 当然に九九も割り算も理解できていますが、何が何で割り切れないと動画でおっしゃっているのか意味がとれないのです。よろしくお願いします。

    • @tube86000408
      @tube86000408 Год назад

      2拍子と3拍子は割り切れないという事ですか?もちろん、六の倍数で重なるとは思いますが。

    • @TAKAFUMI
      @TAKAFUMI  Год назад +1

      動画では一定の時間(一拍)に対して何音で捉えるかという話をしています
      1拍を2音で捉えたら 2連符
      1拍を3音で捉えたら 3連符
      1拍を4音で捉えたら 4連符
      1拍を5音で捉えたら 5連符...
      の⚪︎連符のところ が倍数の関係なら割れるし、そうでなければ割り切れないという判断 で2連符と3連符は割り切れない関係ですし、もっと時間を長いスパン(1小節)で捉えると仰るように2拍子と3拍子は割り切れないと言えます。

    • @tube86000408
      @tube86000408 Год назад

      @@TAKAFUMI ありがとうございます。理解できました。

  • @山村幸夫-c4i
    @山村幸夫-c4i Год назад

    ポリリズムの音の距離音差が、左右のディスタンスがまだまだです。カラオケに合わせ色々なリズム、テンポに合わせ。Jwで楽譜にして叩くのが楽しみです。
    ピアノのように左右手の楽譜が出来ればポリリズムが理解できるかも

    • @TAKAFUMI
      @TAKAFUMI  Год назад +1

      2対3 や 3対4 は個別に丁寧解説していますので 良かった見てみてください!ヒントになると思います!
      ruclips.net/video/MScDN8SleuE/видео.html
      ruclips.net/video/tR5sB7ZgmrE/видео.html
      ruclips.net/p/PLl4yx0VjC8o_SxUQFVVkIB1VcAdUXuFTJ

    • @山村幸夫-c4i
      @山村幸夫-c4i Год назад +1

      すごいですね!いつもありがとうございます。アフロ、タンク、リズム勉強してます。難しいですがtakafumi先生のご教授が一番難しいですがやる気出ます。

  • @OIL_HAM
    @OIL_HAM 3 года назад +1

    とんでもないポリリズムの曲あるんですけど、どうやら16:17らしいです。
    ruclips.net/video/ot0LKGjM9tM/видео.html

  • @oitoshiya
    @oitoshiya 3 года назад

    あんまり言っちゃいかんかもしれんけど
    顔が某ゲーム配信実況者にすごい似てる