[Carpenter's Basics] Knowledge of Wood (Explanation of Sewari, Moto, Sue, Se, Hara)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 дек 2024

Комментарии • 37

  • @実家はポチンキ
    @実家はポチンキ 2 года назад

    お客さんや新人に説明するのに大変参考にさせていただいてます。
    大工に言われば当たり前すぎる話で説明する必要がない話です。
    ですが、当たり前過ぎて大工は説明出来ない、例えるなら「呼吸の仕方を細かく教えて❗️」って言われてるみたいな💦
    教えることが出来て初めて理解してると気づかせて頂いた動画に感謝します。

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  2 года назад

      ありがとうございます。ぼくも動画を作るのに情報を整理するのに時間がかかりました。お役に立てて嬉しいです!

  • @勇者ヨシヒロ-m3m
    @勇者ヨシヒロ-m3m 2 года назад +2

    ありがとうございます。
    とても勉強になりました。
    日曜大工ですが、資料もプリントアウトして活用させて頂きます。

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  2 года назад +1

      プリントアウトまでしていただけるとはありがとうございます!

  • @DerekBlais
    @DerekBlais 2 года назад +2

    大変勉強になりました。私は生木木工をよくしますので、玄能と斧の「柄」を作るのに活用できると思います。木の心、末と元、腹と背を意識して頑張ります。カナダのニューブランズウィック州からいつもありがとうございます。

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  2 года назад

      いつもありがとうございます。
      カナダなんですね!参考になったようで良かったです。

  • @松尾敏弘-y9t
    @松尾敏弘-y9t 2 года назад

    ありがとうございます!

  • @_yomogiya
    @_yomogiya  2 года назад +2

    0:00 概要
    0:32 木材収縮の基本
    1:58 解説する専門用語の紹介
    2:29 心持ち、心なし
    7:47 元末
    12:50 背腹
    16:15 終わりに
    English docs
    www.dropbox.com/s/0khp7xxcox2mg9a/KNOWLEDGE_OF_WOOD.pdf?dl=0
    解説にしようしたドキュメント
    www.dropbox.com/s/bvehyupitb3jhs1/%E6%9C%A8%E6%9D%90%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%AD%98-%E5%B0%82%E9%96%80%E7%94%A8%E8%AA%9E%E3%81%AE%E8%A7%A3%E8%AA%AC.pdf?dl=0

  • @Jason-yp4cu
    @Jason-yp4cu 2 года назад +1

    感谢分享,最近几年,新生代的木工爱好者都非常喜欢收藏并喜欢日本的大工工具,而且越来越多的人参与。并带动了对日本匠人的木作文化的兴趣

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  2 года назад

      我们对此感到非常高兴。
      看到日本的工具和技术的传播,我感到很自豪。

  • @alvaroandresmedina
    @alvaroandresmedina 2 года назад

    ありがとう、素晴らしい説明

  • @jleftraru
    @jleftraru 2 года назад

    Es muy interesante este conocimiento acerca de las diferentes partes de la madera, y su uso en relación a sus diferentes características.
    Me pregunto si hay libros de carpintería de maestros japoneses sobre este tema que usted explica en este vídeo, y claro, en español. Y cuáles son los mejores maestros en este tema, y por supuesto si usted a publicado libros acerca de este tema.
    Gracias maestro por entregar su conocimiento a todo el mundo, y sigo sus clases con mucho interés, ya que deseo construir una cabaña en la cordillera de la costa al sur de Chile, una zona altamente lluviosa y húmeda.
    Ojalá usted pudiera visitar esta zona algún día.

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  2 года назад +1

      Bien. Me gustaría visitar Chile.
      Chile es muy bonito en fotos.
      Es difícil leer libros en español. No lo entiendo.

  • @pinkiebrain7597
    @pinkiebrain7597 2 года назад +1

    Really good overview! Thank you. 🙏

  • @danpelonis158
    @danpelonis158 2 года назад

    Excellent teacher. Thank you.

  • @Duncan69
    @Duncan69 Год назад

    🙏🏼 thank you for the explain video ❤

  • @stefanotarallo718
    @stefanotarallo718 2 года назад

    Superbe cours de menuiserie.
    Comment prévoir les mouvement du bois ?
    Quelles sont les caractéristiques de chaque parties du tronc (intérieur vs extérieur, bas vs haut) ?
    Comment mètre en œuvre en fonction de tout ca ?

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  2 года назад

      Merci. Bien. Comment et où les placer est le sujet suivant.
      Je n'ai pas le temps de faire trop de vidéos, mais veuillez patienter.

  • @ryuryu7417
    @ryuryu7417 2 месяца назад

    質問失礼します。
    土台の背は上ですか?背割れを上にするとホゾが緩みそうに思います。教えて下さい。

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  2 месяца назад +1

      基本、背割は、化粧の材料で、表面の割れを背割りに集中させるために行います。
      一般的に、土台は、化粧で使う材料ではないので、背割りをするものではないと思います。
      向きの話で言うと、土台は地面に接着するように曲がってほしいと考えるので、そう言う意味だと下向きになります。*土台の向きに関しては、逆の考え方もあります。

    • @ryuryu7417
      @ryuryu7417 2 месяца назад

      有り難う御座います。勉強させてもらってますので色んな動画宜しくお願いします。

  • @元彦の道具チャンネル
    @元彦の道具チャンネル 2 года назад

    大変勉強になりました。背と腹の話ですが、傾斜地の曲がった針葉樹を芯もち材の角材に製材した場合、小口で背と腹を判断すると、芯が腹側に近くなり、丸太の時と角材時で背と腹の逆転が起きてしまうと思います。角材中央部の断面の芯は背に近いはずです。この場合、背と腹はどのように判断したらよいのでしょうか。

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  2 года назад

      こんにちは、文字だけだと難しいですね。
      両端の木口で判断できないくらい芯が湾曲している通っているという話でしょうか?
      あての部分だけであれば、わかりますが、全体を通して、針葉樹で芯が湾曲して通ることはないと思っています。なので、両端の木口にて判断するのが現実的な方法だと思っています。

    • @元彦の道具チャンネル
      @元彦の道具チャンネル 2 года назад

      なるほど、確かに全体を通して芯が湾曲していることはなさそうですね。質問がわかりずらくすみません。
      では例えば、立木の状態で背と腹が決まっていますが(伐採された丸太の状態では腹側にそる)、立木の背側で角材に製材した場合、立木と角材の時とでは、背と腹が逆転しますよね。
      芯さりの角材では木表(角材の腹側)の方にそると思うんですが、アテを含んだりした芯持ちの場合は角材で背と判断した側(立ち木では腹側)にそってくるのでは、と疑問に思ったしだいです。そもそもアテを含んだ芯持ち角材があまりないかもしれませんが、この場合背と腹はどうしたら確定できるのでしょうか。

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  2 года назад

      @@元彦の道具チャンネル "立木の背側で角材に製材した場合、立木と角材の時とでは、背と腹が逆転しますよね。"
      ここがわかりにくいのですが、芯去りで製材した場合の話かなと思いました。
      その場合は、原則的には、木材の密度のバランス=木材の歪みと考えれば、芯に近い方が背になると考える方がいいと思っています。

  • @Jack-tj8gx
    @Jack-tj8gx 2 года назад

    大変勉強になりました(^^)

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  2 года назад +1

      ありがとうございます!

  • @MB-uj7pp
    @MB-uj7pp 2 года назад

    Please translate in english subtitles

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  2 года назад

      It already has English subtitles.
      Please try turning on the subtitles.

  • @なのたろう-h5p
    @なのたろう-h5p 2 года назад +2

    大工さんあるあるだと思うんですが、たまに縦張りの板が元末反対だとすごく気持ちが悪いというか違和感があるというか、なんとも言えない感情になることがあります。

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  2 года назад

      あるあるですね。自分は、テレビで集成材の柱で"元末"の説明をしているのを見て、なんだかなーと思いましたw

  • @めぐりずむ-v7q
    @めぐりずむ-v7q 2 года назад

    1コメ!

  • @shogotaira8376
    @shogotaira8376 2 года назад

    ありがとうございます!

    • @_yomogiya
      @_yomogiya  2 года назад

      2つもありがとうござます!