【ゆっくり解説】スピーカーやイヤホンから音が出る仕組み【科学】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 私事ですが、生まれて初めてザリガニを食べました。
子供の頃、用水路にスルメイカを垂らして捕まえたことがありますが、あのヘドロの中にいる生き物を食べたいとは到底思えませんでした。
塩茹でされたものが出てきたときは、パッと見は美味しそうでも泥臭いんだろうなぁ…と不安でしかありませんでしたが、意外と食べられる味でした。
味はエビのようで、というかまんまエビ。甘エビがAランクのエビだとすればDランクくらいの味でした。決して美味しいということはなかったですが、人間その気になれば何でも食べてたくましく生きていけるのでしょう。
※きちんと安全に調理された物を食べました。その辺のザリガニを家で食べるのはやめましょう。
↓チャンネル登録はこちら↓
/ @easyscience--3605
↓Twitterはこちら↓
/ easy_science_y
#ゆっくり解説
#ゆっくり実況
#ローレンツ力
#スピーカー
#フレミングの法則
初見です!めっちゃ好きな動画!
(合間で入る黒板消しの音でゾワッとする)
ためになります😃
面白いですね!
品質いいものは疲れない
わかりやすいです!
ザリガニの匂い苦手なんだよな~
でもいつか食べてみたい♪
ここの魔理沙は心が広いな
分かりやすい
毎日イヤホンで音楽聞いてるのに、仕組みを考えた事も無かったらですね(^_^;)
見やすいし、とても勉強になりました!
やっぱり、実写動画入れてるのがgoodですね!
はんだ作業お疲れ様でした🍵
構造を簡単にすることでわかりやすいですし「自分も自由研究につかえるかも」と思えるのでいいですね🤔
ザリガニは食べたことないですが、小さい頃はスーパーの試食コーナーにイナゴの佃煮があったらよろこんで食べてましたね…今はもう…む、り
分かりやスッ
疲れねえよ