【学習心理学】罰を与えずに,問題行動に対処するには?(オペラント条件づけ)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 4

  • @miho...
    @miho... 9 дней назад

    久々にオペラント条件づけの表をちゃんと確認しておこう!と、お邪魔しました。
    やっぱりわかりやすい💕
    ありがとうございますー📚

  • @emidoi1686
    @emidoi1686 3 года назад +1

    いつもありがとうございます。この動画何回見たことか。質問です。ディベートでからかわれて、もうしゃべりたくないのは、負の強化と参考書にありましたが、もうやりたくないなら、負の弱化ではないのでしょうか?わからない…

    • @ぺんぎん-k4o
      @ぺんぎん-k4o 3 года назад +2

      A)ディベートの場→B)話す→C)からかい(嫌悪刺激)あり
      という随伴性で
      B)話すという行動が減る(=弱化)
      という行動変容が起きているので
      正の弱化だと思います。
      参考書はどっちも逆、ということですね…

    • @すきま時間の心理学
      @すきま時間の心理学  2 года назад +2

      返信がおそくなってすみません。喋らないことによって、その後に受けるからかいを回避できる…と考えれば、負の強化です。もちろん、他の方の返信にあるように正の弱化と捉えることもできます。
      オペラント条件付けは、同じ刺激でも人によって報酬になったり嫌悪になったりするように、捉え方や文脈によって解釈が変化することが特徴です。その辺りを柔軟に考えて頂くとより良いと思います。