【公認心理師試験対策】オペラント条件づけの応用技法

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 5

  • @A_TAROwellbeing
    @A_TAROwellbeing 2 года назад

    ありがとうございました。

  • @マスカット-t3n
    @マスカット-t3n 3 года назад

    とても分かりやすくてありがたいです!繰り返し勉強します。

  • @よるねあさおき
    @よるねあさおき 3 года назад

    いつも勉強になる動画をありがとうございます。
    最後のまとめのスライドですが、下から3つ目はオペラント・コスト法は誤りで、レスポンス・コスト法が正しいのでしょうか?どちらの呼び方もするという意味でしょうか?

    • @kosakayasumasa
      @kosakayasumasa  3 года назад

      視聴ありがとうございます。
      「レスポンス・コスト法」が正しいです。最後の最後で間違っていますね。失礼しました。

    • @GroundZeroHiroshima
      @GroundZeroHiroshima 6 месяцев назад

      今日の横浜市は一日中雨のため当地で集団ストーカーやるバカップルらは雨の中わざわざ傘さし、警察犯罪者らは、わざわざカッパ着て(昨日集団ストーカーパトカーのナンバー横浜32-31を告発されたため)ナンバープレート見られにくいバイクで集団ストーカー犯罪やってた。
      カネや性欲でマインドコントロールされ狂った者は雨ニモ負ケズ死ぬまで犯罪やって地獄に墜ちることがわかる。
      アメリカ留学中Behavioral Psychologyの教科書にネズミが輪っかに乗って走るたびニコチン注入して(人間でいうドーパミンが出るよう)条件付けするとエサも食べず過労で死ぬまで走って輪っかを回し続けるという実験結果が載っていた。ケータイでオペラント条件付けされ死ぬまで変態犯罪やって地獄墜ちる集団ストーカーと全く同じ