【しらスタ】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 【この動画の概要】
今日は、「しらスタ」を運営されている「おしら」さんとコラボした時に、おしらさんの
メンタル面のお悩み聞きました。おしらさんとの会話の中で、私の意見も言いましたが、おしらさんがお悩みのことは外来でも多いです。
おしらさんとのカウンセリングを通じて学んだことを、皆さんと一緒に共有していこうと思います。
〇おしらさんの悩み
・思考の癖で悩んでいます。
・うつ病とアルコール依存症も併発しています。
〇アルコール依存症と気分障害
・アルコール依存症の診断が下ると、うつ病と診断しない先生もいます。
・アルコールは気持ちに波をもたらし、アルコール性の気分障害とされることがあります。
〇思考の癖
・おしらさんは、人と付き合うとき、関係が永遠に続かないと意味がないと考えます。
・今日一日楽しく過ごしても、その関係が続かないと価値がないと感じてしまいます。
・これは「0か100か思考」や「白黒思考」と呼ばれるものです。
〇「0か100か思考」とは
・短期間の関係でも、価値がないと感じてしまいます。
・過去の大事な出来事を浪費したと感じることがあります。
・これにより、幸せになるための戦いが辛くなります。
〇幸せになるための考え方
・永遠の幸せを求めるのではなく、1日1日の幸せを積み重ねることが大切です。
・例えば、今日誰かと楽しく過ごすことで、その1日が幸せになります。
・加点方式で考え、短期間の関係が人生を豊かにすることを認識します。
〇依存傾向の自覚
・お酒に依存している自覚がないこともあります。
・ブラックアウトになるまで飲む方は、依存症の可能性があります。
〇飲酒行為の問題
・飲酒が自傷行為となり、自分を価値があると感じるために飲んでいます。
・仕事や筋トレでも自分を追い込む傾向があります。
・これは「赤点思考」と呼ばれるものです。
〇「赤点思考」とは
・自分を価値がないと感じ、過剰に頑張らないと価値を感じられません。
・非常に頑張って初めて60点を取る感覚です。
・無理をすると人間関係が辛くなり、断ち切ってしまうことがあります。
・「赤点思考」と「白黒思考」は連動しています。
〇治療の第一歩
・思考の癖を自覚することが大切です。
・過去の思い出や頑張ったことを振り返ることで、自己評価を改善します。
〇思い出療法
・思い出療法を行い、幸せを蓄えることで、前向きに取り組む意欲が湧きます。
・カウンセリングを通じて、このような治療の枠組みを提案しました。
〇まとめ
・永遠の幸せを求めるのではなく、1日1日の幸せを積み重ねていくことが大切です。
・思考の癖を自覚し、自己評価を改善するための思い出療法を行います。
・赤点思考や白黒思考を改善し、幸せな人生を築いていくことが目指されます。
【精神科医のお悩み相談クリニックとは】
胡散臭くない、営利目的でない、本当に実際の診療を通して得た学びを皆さんと共有したくて始めている動画です。日々の生活で少しでもお役に立てるとうれしいです。
【おすすめの動画】
★デパス、ワイパックス、ソラナックス、代表的な抗不安薬を網羅的に解説した動画です。
• 【デパス】 ソラナックス、デパス、ワイパック...
★デパス、エチゾラムの功罪についてまとめました。たびたび悪い意味で話題なるお薬ですが、もちろんいいところもあります。できるだけ中立的にまとめた動画です。
• 【デパス】 デパスの功罪 | 精神科医のお悩...
★デパス、エチゾラムは悪なのか?いえ、悪ではありません。という内容です。デパス、エチゾラムは私のライフワークの1つともいえるテーマです。中立的にかつ分かりやすい例えをもちいて解説しました。
• 【デパス】 デパスは悪なのか?天使なのか? ...
★依存症回復の教科書、12ステップとは?私のワイフワークのひとつ、依存症の回復の教科書と呼ばれているビックブックの12ステップについて解説しました。ちょっと渋い内容ですが、大切なお話だと思っております。
• 【依存症】 依存症の教科書!ビックブックの1...
お仕事のご依頼や、お問い合わせはメールでお気軽にご連絡ください。
tknhosp@yahoo.co.jp
【一読していただきたい注意】
動画の内容は精神科医である私の診療を通してえた感想です。あくまで私の感想ですので、参考にするかどうかは視聴者のみなさまで判断していただければと思います。個別の診断や治療に関するアドバイスは責任を持ったものは残念ながらできませんので、一般論としての私の意見しかできないことをわかっていただけるとありがたいです。この動画を通じて起こりえる損害に対しては対応したいですが、一般論と私の感想によるものですので、限界があることをご理解ください。
#精神科医のお悩み相談クリニック #精神科医 #統合失調症 #うつ病 #パニック障害 #不眠症