【お前が特別快速!?】東海道本線特別快速の"ハズレ運用"に乗ってみた。豊橋→名古屋 乗車記

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 90

  • @rapier1605
    @rapier1605 2 года назад +14

    何気にボックスシートの横にある2人掛けロングシートが好きなんよ

  • @すーさん-j7k
    @すーさん-j7k 2 года назад +3

    かつて211系0番台(セミクロスシート車)が休日の夕方、大垣→豊橋の新快速で1本だけありました。

  • @MrMasayan1104
    @MrMasayan1104 2 года назад +2

    全てR編成のブツ6列車という列車もあります。選択肢全く無し!

  • @JR-zennihon
    @JR-zennihon Год назад +1

    転換クロスも313系5000番台以外は真ん中の端っこは4人掛けになってしまうね。

  • @佐藤尚史-m6l
    @佐藤尚史-m6l Год назад +1

    僕は、313の3000と言えば御殿場線を連想しますね。国府津から大垣まで運用範囲が広いのですね。

  • @ytat9600
    @ytat9600 2 года назад +2

    ボックスシートの313系は味があって好きですよ。

  • @Central313
    @Central313 2 года назад +27

    3:52
    ニートしてる運賃表と運賃箱写してくれんのすげえ嬉しい。
    ほかのRUclipsrは割愛してるからさ
    3000番台、飯田線から名古屋地区まで、守備の幅が広くてまじでいい子すぎる
    名古屋近辺の人は、3000番台の整理券発行機とかなんだこれって物珍しく感じるんだろうなぁ、と思うw

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN 2 года назад +8

    まさか東海道線名古屋地区にボックスシートの運用があって、しかも特別快速の運用があったとは知らなかった。東海道線名古屋地区も面白いですね。

  • @怪盗キッド甲斐亨
    @怪盗キッド甲斐亨 2 года назад +13

    普段飯田線を走るのに8番のりばというのが面白い。

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 2 года назад +1

      分かる、その気持ち。

    • @eagle404s
      @eagle404s Год назад +1

      こないだ飯田線乗ったけど特急伊那路の乗り場が(1,2番線と名鉄の3番線飛ばして)4番線だって一瞬分からなくて焦った、東海道本線浜松方面からの到着番線だとばかり…

  • @TheRtekken
    @TheRtekken 2 года назад +20

    ちなみに後ろの6両は日によっては2+4の時もあり、さらにその2両がR編成で代走の時は、なんと8両中4両がセミクロスシートになることがある。

  • @市川豊-q3e
    @市川豊-q3e 2 года назад +9

    そうなんですよね、先頭の二両で出くわした事が有るので三両目以降に乗るようにしてます。

  • @mikion35
    @mikion35 2 года назад +8

    セミクロスシートありという特別感のあるから特別快速と言うんですかね。

  • @坂口平作
    @坂口平作 2 года назад +2

    東海道本線小田原発着で、高崎までの特別快速が
    あります。15両の内、2両がグリーン車で、ボ
    ックスシートがある車両が、4両~6両で残りは
    ロングシートです。トイレは付いています。
    途中籠原~高崎間は10両になります。
    グリーン車は、18キップでも、グリーン券(Suica
    でも可能)を前もって買えば乗車出来ます。
    グリーン券用意せず乗車するとか高くなります、

  • @46shamsham
    @46shamsham 2 года назад +2

    セミクロスシートを見ると113系を思い出しますね。

  • @ai2000series
    @ai2000series 2 года назад +21

    3000番台の運用に余裕がありかつ東海道線用の編成の予備が少ないため、代走で走ることも頻繁にありますね。
    最近は同じ飯田線用の1700番台の新快速や特別快速もたびたび見られます。

    • @mikion35
      @mikion35 2 года назад +2

      へーえ!

    • @也寸志稲葉
      @也寸志稲葉 2 года назад +1

      ん?1700番台は3両…偶数単位の東海道運用には入らないんじゃない?

    • @来日ピスタチオ
      @来日ピスタチオ 2 года назад +3

      1700番同士の併結は去年見ましたね
      6両の運用でした

    • @ai2000series
      @ai2000series 2 года назад +4

      @@也寸志稲葉 今年のダイヤ改正で神領から1500/1600/1700番台が大垣に転属したため、東海道線で3+3の6両運用が登場しました。
      その中に1700番台が運用される場合もあります。

    • @ヘリリバース
      @ヘリリバース 2 года назад +2

      東海道線でも10両運転したら再び「334」の組み合わせ見れるのに。

  • @ザッハートルテ-o8v
    @ザッハートルテ-o8v 2 года назад +3

    自分的にはアタリかな。
    窓が大きいので開放感があって好きですね😊

  • @ヘリリバース
    @ヘリリバース 2 года назад +1

    最近JR西日本で多いのですが、折返しの新快速などで数人が座席逆向きのまま座って、後から乗ってきた客も座席を転換できない空気になって最悪、1両丸々転換席が逆向きのまま姫路を出ていくという光景に遭遇したことがあります。
    もはや、ロングシートや固定クロスより快適性が劣る状態に。

  • @nananiji-myu2630
    @nananiji-myu2630 2 года назад +3

    飯田線の出入庫運用もあるでしょうけど
    R編成は東海道線(美濃赤坂支線)で運用していますから、そちらへの出入庫兼ねているのとラッシュ時対応でしょう。2両編成車両が現状はY30とこのR編成しか居ませんからね。
    御殿場線などの静岡地区にも確かに居ますが、あちらは一応編成の番台は異なりますね。

  • @快速急行梅田行放課後
    @快速急行梅田行放課後 6 месяцев назад

    1300番台B500も将来充当されそう。

  • @miwasaka
    @miwasaka 2 года назад +34

    座席撤去されてない上に日中も快速運転なんて神かな?(九州民)

    • @551butaman
      @551butaman 2 года назад +4

      マジで最近のJR九州酷過ぎる。西鉄か地下鉄沿線に引っ越したいレベルだわ

    • @某余所者
      @某余所者 2 года назад +2

      JR九州が経営すると313系の大半が座席撤去車。結果、名鉄や近鉄、自家用車に逃亡。

    • @yamatoji221
      @yamatoji221 2 года назад +1

      尺束だったら、岩のような硬いロングシートです。

    • @ヘリリバース
      @ヘリリバース 2 года назад +1

      座席撤去ならJR西日本221系も。
      やっつけでないからここまで炎上してないだけで、大和路線についてはこれとライナー廃止がセットで執行されました。

    • @ほぼ男子だけの大学3年
      @ほぼ男子だけの大学3年 2 года назад +1

      日豊本線813系始発駅以外座れない。
      座席撤去😭

  • @けろっぴ-b1b
    @けろっぴ-b1b 2 года назад +8

    それだけ閑散線区の飯田線にも高性能車両を投入してると云うか、今のVVVF車の汎用性の高さが判ります
    昔のするがシャトルなんて、乗り心地がとんでも無かったですからね、けたたましいモーター音と共に線路をバウンドしてるようでした

  • @なまこ-y5v
    @なまこ-y5v 2 года назад +8

    静岡から18きっぷ旅で1番列車からの乗り継ぎで3000番台新快速当りました。遅れで乗換1分で階段降りた先にこいつがいて、はずれじゃねーかと思ってしまいました。

  • @IamNEETchannel
    @IamNEETchannel 2 года назад +6

    豊橋は「愛知県の南側」に違和感、確かに名古屋より緯度は南だが
    一般的には東側、愛知県の気象区分も西部と東部に分かれています(尾張と三河で区分されていない)

  • @也寸志稲葉
    @也寸志稲葉 2 года назад +5

    要は飯田線車両の所属区大垣への出入庫運用でしょ。

  • @加藤衛-b6f
    @加藤衛-b6f 10 месяцев назад

    まだ、313系のセミクロスシートでハズレなら
    315系は大ハズレ315系は
    ロングシートで特別快速なら
    飲食不可

  • @柳瀬皓司
    @柳瀬皓司 2 года назад +4

    これハズレ運用だったんだ!
    自分はむしろ、大当たりだと…。

  • @essex-death_cv9
    @essex-death_cv9 2 года назад +1

    代走で稀に313系3000番台のブツ4が武豊線区間快速として入ることもあるような…

  • @Shimaneko227
    @Shimaneko227 2 года назад +3

    昔のボックスシートに比べれば造りが良くなっているみたいなので、それ程苦は無さそうに思えますね。何かの間違いでロングシート車が連結されていた場合の方が絶叫モノでしょう。

  • @redblack1068
    @redblack1068 2 года назад +12

    これでハズレとかいうのはわからんなー。関東ではまずほぼない光景。背もたれがある椅子だけでも十分あたりと思ってしまう。

    • @ichi-tetsu5729
      @ichi-tetsu5729 2 года назад +1

      基本は転換クロスシートでの運用だからどうしても見劣ってしまうんよなぁ

    • @IamNEETchannel
      @IamNEETchannel 2 года назад +1

      え?背もたれのないシートって?
      ロングシートでも背もたれあるから一体何を指しているか全くわかりません。

    • @redblack1068
      @redblack1068 2 года назад +1

      @@IamNEETchannel あー日本語が正確に言わないとわからない方がいるのは仕方がないですね。
      背もたれがある=クロスシート又は転換クロスシート
      背もたれがない=ロングシート
      という意味です。
      ここでは鉄道に詳しい方々が多いので省略してました。
      クロスシートとロングシートの意味はググればわかりますよ。
      これでも理解できないのであればコメントしてください。
      (小学生でもわかるようなレベルで書いておりますがまさかこれでもわからないのであれば小学校行き直してください)

    • @Unmentioned-j4k
      @Unmentioned-j4k Год назад

      @@redblack1068 背もたれの大きさで区別したらどうです?背もたれが大きい=クロスシート、背もたれが小さい=ロングシート。これのほうが誤解されなくないですか?

  • @珍100系
    @珍100系 2 года назад +4

    愛環と同じ?座席配置ですね。
    311系の特別快速も2度乗ったことがあります。

  • @fukachanmiya
    @fukachanmiya 2 года назад +15

    315系が東海道線に入ったらロングシート特別快速登場するんでしょうか?

    • @ADMIRE_KAZU
      @ADMIRE_KAZU 2 года назад +5

      多分番台区分してクロスシートで出ると思う(名鉄と競合する以上快適性を疎かにしてはいけないからね)

    • @ふるはら
      @ふるはら 2 года назад +2

      @@ADMIRE_KAZU そんなこと言ってられないほど混雑が激しいようですし、その可能性は低いかなって

    • @mako9574
      @mako9574 2 года назад

      そんなことしたら名鉄に客取られますよ!

  • @馬鹿旦那-n8u
    @馬鹿旦那-n8u 2 года назад +2

    私は御殿場線ではよくお世話になってます。元々幹線だけに以外に速度は出ます。

  • @wonderv883
    @wonderv883 2 года назад +6

    東日本管内(東海道線や高崎線辺り)だったら、アタリ車両なんですけどね😓

  • @user-maru-8.okugemoriyama
    @user-maru-8.okugemoriyama 2 года назад +5

    313系3000番代新快速はむしろ固定クロスゆえに窓枠のデカさとかつての国鉄急行を思い起こす(座席の硬さや質や色合いは違えど)ゆえにレア度をも愉しみますね。ゆとりーとライン沿線住民でした。飯田線や東海道本線美濃赤坂支線、米原大垣ローカル運用や大垣車両区への送り込み間合い運用ですけどね。

  • @みゃんとう
    @みゃんとう 2 года назад +2

    何故「ハズレ」なのか、理解に苦しむわ。全然ハズレてないけど。

  • @某余所者
    @某余所者 2 года назад +1

    意図的に乗りに行くのはあとは私だけか?ちなみに311系の特別快速も

  • @斉賀元
    @斉賀元 2 года назад +4

    静岡所属313系はワンマン車そっくり(^^)
    身延線甲府~富士、御殿場線国府津~御殿場~沼津間が運用(^^)

    • @hideakimatsumoto3338
      @hideakimatsumoto3338 2 года назад +1

      そっくりではない、番号は連続しています。

  • @tsuka5116
    @tsuka5116 2 года назад +1

    まあ、関東の人間からすれば、ロングシートが当たり前。

  • @yamatoji221
    @yamatoji221 2 года назад +1

    尺束231ヤマ初期を考えたら、豪華です。

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 2 года назад +5

    JR東の利用者からみれば、転換クロス(特別)🆚ボックス(上々)🆚ロング(普通)です😢😢

  • @匿名希望-s2v
    @匿名希望-s2v 2 года назад +18

    313系が、如何に汎用性が有るのか認識出来る運用ですね。
    大垣車両区への間合運用ですね。
    213系は、回送運用です。

    • @藤直和-c7t
      @藤直和-c7t 2 года назад +3

      中央線から転属してきた3両編成も2編成繋げて快速運用に入っているから、静岡のロング仕様以外はどれでも名古屋口の運用に入るのかもしれない。

  • @せっきー-5101f
    @せっきー-5101f 2 года назад +2

    まあ静岡地区みたいなロングシートよりはマシですが、転クロの方が「自分の空間っぽさ」があっていいですよね!

  • @伊藤貴生-f8m
    @伊藤貴生-f8m 2 года назад +7

    知っていますよぉー😸😸会社の通勤する時にいつも確認していますよぉー😹😹たぶんこの珍しい運用は…大垣電車区とかで列車の点検とかの関係で送り込み運用ではないでしょうか❔

  • @白ビア
    @白ビア 2 года назад +1

    都内からしたらロングでないだけ当たりかなぁ
    (´・ω・`)

  • @soukoそうこ
    @soukoそうこ Год назад +1

    まあロングシートが一番のハズレだしへーきへーき

  • @551butaman
    @551butaman 2 года назад +1

    セミクロスでも席があるだけありがたいですよ…813系は座席撤去されて全然席が無いので…

  • @KT-hr3qq
    @KT-hr3qq 2 года назад +6

    ほとんどロングシートの東北地方からすれば大当り( ̄∇ ̄)

  • @石川ザフリッパー
    @石川ザフリッパー 2 года назад +2

    ハズレがレアな存在とは😅
    車両からすれば、たまに本気を出せていい運動になるのでは😙
    豊橋というと路面電車。こちらも機会があれば是非😉

  • @伊藤貴生-f8m
    @伊藤貴生-f8m 2 года назад +1

    ちなみに会社の通勤時にたまに(夜間)ですけど…このレアル車両に乗った経験ありますねぇー(笑)(笑)😹😹

  • @坂口通-s8j
    @坂口通-s8j 2 года назад +1

    以前米原で目撃しました❗

  • @たかはししゅんすけ-t2t
    @たかはししゅんすけ-t2t 2 года назад +1

    なんか愛環みたいです

  • @user-cv1wf2td7h
    @user-cv1wf2td7h 2 года назад +6

    まずあり得ないが、万が一西日本の新快速車両が東海地方まで乗り入れ爆走したら東海民はどういう感情を抱くのだろうか?

    • @KK-hp1sx
      @KK-hp1sx 2 года назад +6

      東海の車輌と比べ、どっちがいいかと考え、走り性能の点を重視し、東海の勝ち!、と結論づけると思います。内装のセンスは考えない様にして地元贔屓が出るのではないでしょうか。

    • @sanjohtrafficrailroads5411
      @sanjohtrafficrailroads5411 2 года назад +5

      大阪人からしても乗り心地、座り心地の観点からして東海313の方がいいのよね

    • @藤直和-c7t
      @藤直和-c7t 2 года назад +1

      かつて西日本から大垣迄乗入れがあったが、各停区間なので爆走はしなかった。

  • @シキ-l7m
    @シキ-l7m 2 года назад +3

    この運用なんかの代走だよね?
    313-5000以外が快速系統で来ると少しガッカリする。

  • @ゆうゆう東海
    @ゆうゆう東海 2 года назад +1

    ひょっとしたら朝の美濃赤坂発が連続運転して豊橋まで行って折り返しするパターンかなぁ?米原発大垣行きでも直接連絡の新快速のあとの快速化け運用がありますからねぇ。

  • @まどまぎ-o7t
    @まどまぎ-o7t 2 года назад +1

    邪道ですね。

  • @eagle404s
    @eagle404s Год назад

    中央西線の315系増備が進んで余剰になった313系が廻って来たらこんな変則運用もなくなる・・・のかな?

  • @きみどりん
    @きみどりん 2 года назад +3

    飯田線用の車両も、転換クロスシートにすればいいと思います。
    セミクロスシートなんて国鉄時代からの悪い伝統は、やめてもらいたいです。

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 2 года назад +1

      確かにボックスシート残念ですね。

    • @きみどりん
      @きみどりん 2 года назад +1

      @@OHAGIRLFAN
      ボックスシートは悪評なので、名鉄や近鉄では採用していません。JRはまだまだサービス精神が足りないと思います。

    • @ちしこに
      @ちしこに 2 года назад

      @@きみどりん 近鉄にはトイレの反対側だけボックスシートの編成がある
      大阪線の急行に乗るとよく当たる

    • @きみどりん
      @きみどりん 2 года назад

      @@ちしこに
      トイレ対応のボックスシートが残っていましたね。情報ありがとうございます。

  • @森正明-z7b
    @森正明-z7b 2 года назад

    静岡地区の末端で運用が終わりそうな感じがする。飯田線にしても名古屋地区に入る所は手を入れると思うので数年で名古屋地区からなくなる可能性も。

  • @yao-zh3je
    @yao-zh3je 2 года назад +1

    1