Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
去年我が家の愛猫も7歳になりました。いつも為になる動画ありがとうございます!✨
我が家の猫も16才のシニアなので…足が開くようにって初耳です参考になり有難うございます🙇
いつも動画ありがとうございます😊愛猫は10歳になった女の子で今までなかった事ですが、脇腹のグルーミングよくして毛並み悪くなると思って、途中で止めさせると怒って噛みつかれます。水分よく取ります。シンガプーラです。ありがとうございました😊
尿路結石になり、腎機能が低下して年末は亡くなるかという感じでした。今は体重も200g戻った。食べないので40種類以上エサを買いました。下部尿路の健康のためのコンボの減塩かつお風味と11才以上バラエティーセットです。無一物は塩分があるので副食で1袋分まで。
9月で7歳になり、2年間様子を見てしまっていた膀胱結石をついに年末に手術して取りました。ストレスが減ったのか毛並みも良くなり、行ったり来たりのトイレもなくなりちゃんと数回、お水も以前と変わらず程よく飲み、お腹ゆるい子なので一般的な回数+2回くらい。変わったことは手術が相当怖かったのか、甘えん坊から抜糸後甘甘甘甘えん坊になりました。ずっと元気でいてね😢❣️
シニアになると気を付けます😌普段からの観察と触れ合いもより大事にしたいとおもいます😊投稿ありがとうございます🙇
先住猫が今年の誕生日で7歳になります。そろそろ本気でシニアの勉強を始めようと思っていたので、とても有り難いです😊いつも動画にして頂きありがとうございます。
うち、もうすぐ14才になるけど割りと大丈夫かも
シニアになると足が開くようになるのは知りませんでしたもうすぐ16歳になるけど前足きちんと揃えてます脱水になるのはごはんや水場を頑張っても限度があるので毛艶が悪いなと思ったら点滴にいっています
家の愛猫ライムは17歳だけど足は開いて無いです。ただ、高い所が登りにくい感があります。体重は、余り変わりません。
いつも参考にさせていただいております🙏本当に有難うございます。今年13歳と14歳になる2匹で、食事や水分や段差の高さは少し見直し中です(ミックスフーディングにしたり、試しに厚紙のステップ買ったり旅行用カートを転用したり)。寒さにも弱くなるというのでAmazonでモッフモフのクッション(モリゾー・キッコロみたいな毛足長い奴)も買ってみて、気に入って使ってくれてるのは良いんですが、沈み込みが良すぎて起き上がるのが面倒くさくなりそう??逆に良くない??と少し心配でもあり(気にしすぎ?)。ただ気のせいか、モッフモフの中では身体を曲げるのはやりやすそうに見えます。最近腹ポーチがつかえてかいくらか身体が固くなってか?諦めてたっぽい部分まで喜んで隅々毛づくろいしてるような気もして…。良いのか悪いのかまだ迷いながら使ってます😅(少なくとも暖かそうでご機嫌ではありますw。)
足は5歳ですが開いてます😅
今年7歳のになる子がいるので気をつけてみるようにします🙏✨️
うちの愛猫にゃんは15歳です。洗面所で水を出すと、がぶがぶ飲みます。お水を飲みすぎて、時々吐いたりもします😢
家の猫😹がシニアなので勉強になりました🐾
こんにちは。 家のルーちゃんも、たぶん7歳以上です。娘のシーちゃんは、今年の誕生日が来れば7歳になります。色々とシニアになると、高い所をジャンプして登れなかったりするから、気おつけてルーちゃんの事も見守って、長生きさせたいと思いました。
うちの猫様も毛並みが悪くなってきてます。水分を多く取らせるには缶詰に水を含ませたりするのがいいのでしょうか?
横から失礼します。あくまで我が家のやり方という前提でお話させていただきます。我が家の猫達は皆 ちゅ〜る好きなので、それを利用して ちゅ〜るをお湯で薄めて与える方法をとっています。もちろん いつでも飲めるように水も置いてあります(冬場は冷たくて飲みが悪くなるのでお湯を混ぜて少しぬるいのを用意したりもしますし、水皿はほぼ毎日洗って清潔な水を提供するようにしてます)が、やはり猫によって個体差があって 飲む回数や量に差が出てくるので、大体毎日『水分補給の時間』と称して ちゅ〜る(1本)のお湯割り(結構薄め)をあげて、皆 一定以上の水分は摂取出来るようにしています。猫舌だと思うので熱くなりすぎないようにして冬場は温かめ、夏場は結構ぬるめだったり水割りだったりです。濃さは あなた様の猫様のお好みで(^_^)普通にちゅ〜るあげなよって話ですが、多頭飼いにとっては1匹1本だと結構費用がかかりますし、塩分等も心配なので敢えて薄めて飲んでもらってます。そのお陰かはわかりませんが、皆 老猫ですが腎臓に関しては問題なく過ごせています。缶詰の水割りも猫様が好むようであればいいのでは?と思うのですが医者ではないので断言はしないでおきます。(我が家も缶詰のお湯割をあげる時もあります。ただ猫によって これまた缶詰の好みが違って飲まなかったりするもので、みんなが共通して飲んでくれるちゅ〜る割に落ち着きました)あなた様の猫様の毛並みが改善することと ご健康を祈ります😌※ちゅ〜る ちゅ〜る言ってますがイナバの人間ではありませんので、シーバだったり他のメーカーさんの物など、猫様が好きなものを薄めるのが1番効率が良いと思います。
@@user-em7or9eh9v ありがとうございます☺️早速やってみます。最近毛並みに一部固まりが出来てたので気になりつつもブラッシングするしか対処してなかったので実践してみます。
④の動画中の目つきが、猫派としては、ニャンともカワユイニャ❤(=^_^=) 🐍🐍
去年我が家の愛猫も7歳になりました。
いつも為になる動画ありがとうございます!✨
我が家の猫も16才のシニアなので…足が開くようにって初耳です
参考になり有難うございます🙇
いつも動画ありがとうございます😊
愛猫は10歳になった女の子で今までなかった事ですが、脇腹のグルーミングよくして毛並み悪くなると思って、途中で止めさせると怒って噛みつかれます。水分よく取ります。シンガプーラです。ありがとうございました😊
尿路結石になり、腎機能が低下して年末は亡くなるかという感じでした。今は体重も200g戻った。食べないので40種類以上エサを買いました。下部尿路の健康のためのコンボの減塩かつお風味と11才以上バラエティーセットです。無一物は塩分があるので副食で1袋分まで。
9月で7歳になり、2年間様子を見てしまっていた膀胱結石をついに年末に手術して取りました。
ストレスが減ったのか毛並みも良くなり、行ったり来たりのトイレもなくなりちゃんと数回、お水も以前と変わらず程よく飲み、お腹ゆるい子なので一般的な回数+2回くらい。
変わったことは手術が相当怖かったのか、甘えん坊から抜糸後甘甘甘甘えん坊になりました。
ずっと元気でいてね😢❣️
シニアになると気を付けます😌普段からの観察と触れ合いもより大事にしたいとおもいます😊
投稿ありがとうございます🙇
先住猫が今年の誕生日で7歳になります。そろそろ本気でシニアの勉強を始めようと思っていたので、とても有り難いです😊
いつも動画にして頂きありがとうございます。
うち、もうすぐ14才になるけど割りと大丈夫かも
シニアになると足が開くようになるのは知りませんでした
もうすぐ16歳になるけど前足きちんと揃えてます
脱水になるのはごはんや水場を頑張っても限度があるので毛艶が悪いなと思ったら点滴にいっています
家の愛猫ライムは17歳だけど足は開いて無いです。ただ、高い所が登りにくい感があります。体重は、余り変わりません。
いつも参考にさせていただいております🙏本当に有難うございます。
今年13歳と14歳になる2匹で、食事や水分や段差の高さは少し見直し中です(ミックスフーディングにしたり、試しに厚紙のステップ買ったり旅行用カートを転用したり)。
寒さにも弱くなるというのでAmazonでモッフモフのクッション(モリゾー・キッコロみたいな毛足長い奴)も買ってみて、気に入って使ってくれてるのは良いんですが、沈み込みが良すぎて起き上がるのが面倒くさくなりそう??逆に良くない??と少し心配でもあり(気にしすぎ?)。
ただ気のせいか、モッフモフの中では身体を曲げるのはやりやすそうに見えます。最近腹ポーチがつかえてかいくらか身体が固くなってか?諦めてたっぽい部分まで喜んで隅々毛づくろいしてるような気もして…。良いのか悪いのかまだ迷いながら使ってます😅(少なくとも暖かそうでご機嫌ではありますw。)
足は5歳ですが開いてます😅
今年7歳のになる子がいるので気をつけてみるようにします🙏✨️
うちの愛猫にゃんは15歳です。洗面所で水を出すと、がぶがぶ飲みます。
お水を飲みすぎて、時々吐いたりもします😢
家の猫😹がシニアなので勉強になりました🐾
こんにちは。
家のルーちゃんも、たぶん7歳以上です。娘のシーちゃんは、今年の誕生日が来れば7歳になります。
色々とシニアになると、高い所をジャンプして登れなかったりするから、気おつけてルーちゃんの事も見守って、長生きさせたいと思いました。
うちの猫様も毛並みが悪くなってきてます。
水分を多く取らせるには缶詰に水を含ませたり
するのがいいのでしょうか?
横から失礼します。あくまで我が家のやり方という前提でお話させていただきます。
我が家の猫達は皆 ちゅ〜る好きなので、それを利用して ちゅ〜るをお湯で薄めて与える方法をとっています。
もちろん いつでも飲めるように水も置いてあります(冬場は冷たくて飲みが悪くなるのでお湯を混ぜて少しぬるいのを用意したりもしますし、水皿はほぼ毎日洗って清潔な水を提供するようにしてます)が、やはり猫によって個体差があって 飲む回数や量に差が出てくるので、大体毎日『水分補給の時間』と称して ちゅ〜る(1本)のお湯割り(結構薄め)をあげて、皆 一定以上の水分は摂取出来るようにしています。
猫舌だと思うので熱くなりすぎないようにして冬場は温かめ、夏場は結構ぬるめだったり水割りだったりです。
濃さは あなた様の猫様のお好みで(^_^)
普通にちゅ〜るあげなよって話ですが、多頭飼いにとっては1匹1本だと結構費用がかかりますし、塩分等も心配なので敢えて薄めて飲んでもらってます。
そのお陰かはわかりませんが、皆 老猫ですが腎臓に関しては問題なく過ごせています。
缶詰の水割りも猫様が好むようであればいいのでは?と思うのですが医者ではないので断言はしないでおきます。
(我が家も缶詰のお湯割をあげる時もあります。ただ猫によって これまた缶詰の好みが違って飲まなかったりするもので、みんなが共通して飲んでくれるちゅ〜る割に落ち着きました)
あなた様の猫様の毛並みが改善することと ご健康を祈ります😌
※ちゅ〜る ちゅ〜る言ってますがイナバの人間ではありませんので、シーバだったり他のメーカーさんの物など、猫様が好きなものを薄めるのが1番効率が良いと思います。
@@user-em7or9eh9v
ありがとうございます☺️
早速やってみます。
最近毛並みに一部固まりが出来てたので
気になりつつもブラッシングするしか
対処してなかったので実践してみます。
④の動画中の目つきが、猫派としては、ニャンともカワユイニャ❤(=^_^=) 🐍🐍