ガレージの一角にPC部屋を作りたい!廃材を使いまくる倹約DIY!【22歳仕事辞めて家買った#16】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 95

  • @渡邉豊-i2p
    @渡邉豊-i2p 9 дней назад +10

    素晴らしい、これです。安易に案件に従属せず悪戦苦闘しながらも自分の理想に向き合う姿勢に感動を覚えます。次回も楽しみにしていますね。頑張れ!!

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  9 дней назад +2

      ありがたいことに案件のお話しもいただいていますが、自由に意見できる商品じゃないとお受けしづらいです…笑
      嬉しいコメントありがとうございます😁

  • @だいき-q1p
    @だいき-q1p 9 дней назад +10

    素人とは思えないくらい随所に工夫があって勉強になる。
    何回見ても主さんは22歳に見えない笑

  • @ちむ-r6e
    @ちむ-r6e 9 дней назад +4

    床ができましたね〜👏
    防虫した上でしっかり断熱対策もされて…使える日が楽しみです!
    発泡ウレタン?便利ですね〜😆🎶
    使ってみたい🤭
    ムニュムニュ出てきて乾いたやつ、触るの気持ちよさそうです🥰

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  9 дней назад +1

      触り心地はいいですが、服に付いたら最悪です笑

  • @サクラサク-b3j
    @サクラサク-b3j 5 дней назад

    良いよね😊素人感満載の感じ🎉あたたかく見守ってますよ。

  • @masterofk8570
    @masterofk8570 5 дней назад

    色々大変ですが頑張って下さい👍
    応援してます📣

  • @twodaidai2272
    @twodaidai2272 9 дней назад +2

    生暖かく見てますんで
    無理なくやってください🫡

    • @twodaidai2272
      @twodaidai2272 9 дней назад

      ...最後チャック開いてない?🤫

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  9 дней назад +2

      内緒でお願いいたします😅

    • @マンボウ-y3e
      @マンボウ-y3e 4 дня назад

      @@twodaidai2272
      生暖かいものも見守ってあげて下さい。

  • @コーチ唐沢
    @コーチ唐沢 4 дня назад

    スキマ埋め作業が大変大変。笑
    そしてどんどん大工仕事が上手くなってゆくのでしょう!

  • @Fitの父
    @Fitの父 9 дней назад +2

    コーキングは一旦ノズルを外して、本体出口をサランラップで蓋をして、再度ノズルを取り付けます。
    ノズル先端もサランラップで空気と接触しない様にカバーして、テープで止めれば完璧です。

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  9 дней назад +3

      サランラップとテープですね!
      若干手間ですが、コーキングはすぐに固まってしまうので参考にさせて頂きます😁

  • @マックママ
    @マックママ 9 дней назад +1

    お疲れ様です。
    いつも見て関心しています😊次回が楽しみです🤗がんばれー

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  9 дней назад

      ありがとうございます!次回も頑張ります!

  • @ヤスボンだよ
    @ヤスボンだよ 9 дней назад +2

    配信ありがとうございます。
    着々と進んでいますね😄
    そらゆめさんが苦戦してる場面も見ている側からすれば見応えありです。
    夢に向かって前進あるのみですが身体(特に怪我)にはくれぐれもご注意を!!

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  9 дней назад +1

      お気遣いありがとうございます。
      頑張ります!

  • @道成山本
    @道成山本 9 дней назад +4

    お疲れ様です。白蟻土壌剤は木部にも使えますよ(木部処理剤は防腐成分が含まれるためやや高価である為、まぁ白蟻の種類にもよりますが。)床下調質剤はゼオライトでの施工との比較では動画を拝見している分量では少なすぎる様に思いますが?床下からの臭い等の施工に関しては調質シートとの組み合わせは本当にいいと思いますよ。寒いので怪我には注意してご安全に😁

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  9 дней назад +1

      木材にも使用できるんですね!
      使用している調湿材は結構高級な類で、散布量がそもそも他社製品より少なく感じます。(動画内では規定量はまいております。)
      確かに少なく不安な感じがしますが、、、笑

  • @yutoara6851
    @yutoara6851 2 дня назад

    ビニールみたいなシートを床に敷いて雨降って浸水して水抜くの苦労してたなぁ

  • @yutoara6851
    @yutoara6851 2 дня назад

    部屋と言うかウォークインクローゼットに良いな

  • @マコ-d9f
    @マコ-d9f 8 дней назад +1

    コーキングは先を養生テープで塞いどくと良いですよ😃
    お札を半分に折る感じで😊

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  8 дней назад

      テープがいいみたいですね!
      ありがとうございます😊

  • @林龍之介-j6t
    @林龍之介-j6t 9 дней назад +3

    釘うち爆速編集見ていて気持ちいいです😊まだまだやることあるかもですが頑張ってください☺️

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  9 дней назад +1

      毎回コメントありがとうございます!
      まだまだやることは無限なので最後までよろしくお願いいたします😁

  • @マタタビシバ
    @マタタビシバ 2 дня назад

    コーキングの保管法は冷蔵庫?がいいかな?
    もちろん先っぽは空にせず、そのままビニールテープで隙間なく巻く
    とにかく容器に空洞を作らないことですね
    それやればだいたい3日、4日くらいは余裕で持つはず

    • @マタタビシバ
      @マタタビシバ 2 дня назад

      動画見てる途中だけど、ウレタンははみ出ても問題なし、むしろそれが正解
      はみ出るくらいやらないと隙間が埋まらないことが多いので

    • @マタタビシバ
      @マタタビシバ 2 дня назад

      失敗も成功のうちw

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  2 дня назад

      そこまでしても4日程度しか持たないんですね…
      素人には使い切れない量ですね。

  • @banbbbbn
    @banbbbbn 8 дней назад +1

    コーキング剤小型化、またはカートリッジ式になるといいですね
    これが見えないところの手抜き作業になるんですね、早送りでもいいよ、無駄な事はないから

  • @安藤-z7c
    @安藤-z7c 9 дней назад

    楽しかったよ〜👍次回も楽しみにしてます🤗

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  9 дней назад +1

      嬉しいです!次回も楽しんで貰えるように頑張ります💪

  • @けんせい-f7h
    @けんせい-f7h 9 дней назад +1

    7:48 あ~持続可能 で笑いました笑

  • @風間章一
    @風間章一 8 дней назад +1

    床用の構造用合板って24ミリが一般的だから、床に合板2枚張りは正解だと思うよ。先に合板2枚をボンドで張り合わせて、加工するってのもありかも。重くなるけどね。
    固まったコーキングの裏技は、ノズル取ったカートリッジの頭から3~5センチくらいのとこをを8割~9割切って、固まったコーキングをほじくり出して、30ミリ幅くらいの布テープで何周か巻くと使えるよ。
    ただ、これは変成シリコンの場合で、ほぼシリコンは使わないからシリコンの場合か分からないけどね。
    変成シリコンは問題ないけど、シリコンって塗料もはじくし、テープの朔も付かないから、使う場所は気を付けてね。

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  8 дней назад

      ボンドで貼り合わせるのと千鳥に貼る場合どちらの方が持つんですかね🤔
      参考にさせて頂きます!

  • @reityun
    @reityun 6 дней назад

    床下の湿気気にするなら床下換気扇入れれば良いのに

  • @deathtanaka7960
    @deathtanaka7960 8 дней назад

    基礎を固めた後は超高強度軽量コンクリート等でかさ上げしてOAフロアにしても良かったかもですね

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  8 дней назад

      oaってオフィスとかのフリーアクセスの奴ですか?
      ロマンありますがコストやばそうですね笑

    • @deathtanaka7960
      @deathtanaka7960 7 дней назад

      @@sorayume_satogaeri
      これがまた凄く安いんですよ・・・ただ今回みたいに合板0円には敵わないですがw
      OAフロアの利点はメンテのし易さと調湿材やケーブル等詰め込める点ですね

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  6 дней назад

      意外!
      全く選択肢というか知識に無かったです!
      今後の参考にします😁

  • @suugletube
    @suugletube 9 дней назад

    集塵機のホースが定規に引っかかって引っ張られたんですね。今後も試行錯誤に期待です👍

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  9 дней назад

      ホースのせいとは気づきませんでした笑
      失敗から強くなります😁

  • @あひめ-e8z
    @あひめ-e8z 9 дней назад +1

    次回はクッションフロアーと壁紙かな?クッションフロアー貼る前に、壁紙貼る方がい
    いと思いますよ。
    床が汚れないためにね。
    次も楽しみにしています。

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  8 дней назад

      確かにクッションフロアは最後がいいですね!

  • @wtb_aim_fps_ping3219
    @wtb_aim_fps_ping3219 3 дня назад +1

    7年ほどシール屋さんで働いてた者です、新しいノズルに付け替えてガンを少し握ってノズルの中に材料を出していると少し保ちますよ。
    次使う時にノズル先を切ればすぐに使えるので使いやすいと思います。

  • @sayo-3434
    @sayo-3434 9 дней назад

    わーい更新だ~😃

  • @精一渡辺
    @精一渡辺 6 дней назад

    切断している時の丸ノコのホースが引っ張られていますが、近くに置いてある板材に挟まってますよ。それがホースが引っ張られて丸ノコ自体がまっすぐに行かなく、結局は曲がってしまうのではないですか?まあ~作業する時は近くは整理整頓ですね。

  • @rurouni_06
    @rurouni_06 3 дня назад

    冬は雪が降る地方みたいですが防寒対策は考えてらっしゃいますか?
    まだ着手してるのがガレージ部なんで今後の課題かなと

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  2 дня назад +1

      断熱材入れまくりの薪ストーブ設置予定です!

  • @nackl0317
    @nackl0317 9 дней назад

    コーキング自分も悩んでましたw気休めでやっているのが、筒の底の部分を硬いところに叩いていくと中の押し上げられてた部分が戻っていくるので先っちょを外しラップと一緒にまた先っちょを付けてます!

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  9 дней назад

      ラップであれば釘を突っ込んだりするより持ちそうですね!
      でも、めんどくさがりなのでそこまでできるかな笑

  • @古河満雄
    @古河満雄 8 дней назад +1

    【私的コメントNO.17】お疲れっす !!  前に古民家DIYヤーが、床が出来ると0.5秒で寝ころびたくなり、1秒で喜びが自然に湧いてくる・・とつぶやいていました・・ひろむ氏もまがいなく仲間入りですね。(笑) そう、便利なものは使いましょう、みんながやってることはやりましょう、安心感はモノづくりに必須条件ですものね。「一家に一台くぎ打ち機」。。。我が家には無いから、未だ家の体をなしていないのかも・・・(笑) そのくぎ打ち一本が「夢の完成」に近づく一打ちなんでしょうね。遠い空から応援を一打ちします。今日もポチッとな。

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  8 дней назад

      是非釘打ち機買ってください笑
      DIYerの端くれとして頑張ります💪

  • @のらWolf
    @のらWolf 9 дней назад

    丸ノコの集塵ホースが定規に引っかかって曲がってましたね笑 毎回更新楽しみにしてます 頑張って下さい🎉

  • @masahirosasaoka1153
    @masahirosasaoka1153 5 дней назад

    せっかく部屋から作るので、周囲を金網囲ったらよかったのに。

  • @たかまさ-g6i
    @たかまさ-g6i 8 дней назад

    コーキング終わったら 新品の先っぽに付け替えたらどうでしょう☆

  • @髙橋修-m2v
    @髙橋修-m2v 9 дней назад +1

    コーキングは切った部分を釘で差し込んだ方がいいですよ

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  9 дней назад +1

      釘を差し込んでも放置期間が長いとカチカチになっちゃうんですよね…

  • @猫好き-m5r
    @猫好き-m5r 9 дней назад +1

    断熱材大変そう。
    どれくらい暖かくなるのか可視化できたら面白いね。

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  9 дней назад +2

      一応断熱材を入れる前の温度と音については計測してるので壁を作ったあとにお見せ出来るかと!

  • @miyamaniikiru
    @miyamaniikiru 8 дней назад

    網戸用は劣化するからコスパ掛けても金属の網をつけるべきだよ。まだ間に合うなら変更お勧め☆

  • @orympia
    @orympia 9 дней назад +1

    こういう小部屋を強盗が入った時のショルター仕様にして欲しいな。
    自分ちも他人が侵入した時に2階に上がれない様に改造しようか悩んでます。

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  9 дней назад

      この部屋は僕のPCやカメラといった無職にとってと宝が詰まる部屋なので、防犯対策をしっかりする予定です😄

  • @鬼塚敬司
    @鬼塚敬司 9 дней назад +1

    丸鋸の集塵ホースのクリアランス大事ですね💦

  • @sugiqgt8998
    @sugiqgt8998 9 дней назад

    お疲れ様です。釘打ち体験企画お願いします🙇⤵ボランティアとレクリエーション合体 良いアイディアだと思いますが😁

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  9 дней назад

      釘打ち体験企画いいですね!僕自身まだ人に教えるような立場じゃないので修行後ですね。

  • @あまんちゅ-k2x
    @あまんちゅ-k2x 9 дней назад

    仕事辞めて家買いました が挨拶ですが、収入はRUclipsで頑張っていくということでしょうか?またはこの家を改修し、拠点として何か事業を立ち上げするのでしょうか?

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  9 дней назад

      機会があれば今までの経緯やこれからの事を動画にしたいと思ってます😗

  • @北川ちぐさ
    @北川ちぐさ 9 дней назад +4

    ジョウロの口は穴が上向きが良いと思います

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  9 дней назад

      じょうろを使うことが無いので穴の向きなんて思考に一切ありませんでした!
      ありがとうございます😁

  • @今日家庭菜園がんばるぞ
    @今日家庭菜園がんばるぞ 9 дней назад +2

    壁張り前にクーラーの穴あけないとね。

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  9 дней назад

      壁を貼ったあとにホールソーで貫通できるかなと思っております😁

    • @今日家庭菜園がんばるぞ
      @今日家庭菜園がんばるぞ 9 дней назад

      薪ストーブの煙突配管もその部屋を通せば暖かくなりますね。

  • @モコモコ-t3c
    @モコモコ-t3c 9 дней назад

    穴の向こうの外もやらなくちゃ❗
    コーティングが固まらないうちにしてね❗

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  9 дней назад

      外壁を貼る際にまとめてやっちゃいます😁

  • @渡邊慶-m1x
    @渡邊慶-m1x 9 дней назад

    無職になるまでの職歴が知りたいです。

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  9 дней назад

      機会があれば家を購入するまでの経緯をお話したいと思います😊

  • @UC3nUaDF6dbJKBLWigYGZ1PQ
    @UC3nUaDF6dbJKBLWigYGZ1PQ 4 дня назад

    声に若さが

  • @93741545
    @93741545 19 часов назад

    DIYやから、こんなんでええんよ。最近は、ガワだけ素人知識で綺麗に整えて賃貸に出すとか酷い動画が増えてるけど。自分で使う分やから。

  • @蒔絵師
    @蒔絵師 6 дней назад

    近所迷惑にご注意下さい。
    DIYは圧倒的他人に迷惑をかける趣味です。
    貴方が楽しい時に誰かが苦痛に感じている。

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  2 дня назад

      田舎で近所との距離がある程度ないと電動工具はうるさいですよね。

  • @ヨシヒロ-m4p
    @ヨシヒロ-m4p 9 дней назад

    更新遅くても見応えのある動画の方がいいな。
    絵代わりがなく同じ作業ばかり。

    • @sorayume_satogaeri
      @sorayume_satogaeri  9 дней назад

      ちょっと最近同じような絵ですよね。
      次回からはかなり変わるのでお許しください。

    • @ヨシヒロ-m4p
      @ヨシヒロ-m4p 9 дней назад

      @ 海外のブッシュクラフト系のビルダーさんの動画にハマってるので。
      どうしても見応えが。
      頑張ってください。