新型ジムニーリフトアップの必需品クロスメンバー!選び方を間違うと車検NGも!?
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 【動画の概要】
本日の動画はクロスメンバーについて!
なかなか気にしていない方も多いこのパーツは、2インチ以上のリフトアップには必須のアイテムです!
しかし、ひとたび選択を間違えば車検に合格できないことも…
果たして何を注意すればいいのか!
乞うご期待!
【クロスメンバーダウンブラケット販売ページはコチラ】
cllink.jp/shop...
【シーエルリンクオンラインショップ】
cllink.jp/
【シーエルリンクのサービスまとめサイト】
www.cl-link.co...
【ツイッター】
/ cllink4wd
【CL20-1型 特設サイト】
cl-link.com/cl...
⬇各種お問い合わせはコチラ⬇
【ジムニー専門店シーエルリンク】
◆住所:〒739-0033広島県東広島市西条町馬木564-1
◆営業時間:10:00~19:00
◆定休日:火曜日
◆URL:www.cl-link.com/
【シーエルリンク通販部】
◆営業時間:10:00~18:00
◆定休日:土・日曜日
◆URL:www.cl-link.co...
・音源
www.bensound.com/
#ジムニー #シーエルリンクTV #リフトアップ
とても勉強になりました。こういうのを学ぶと安全への意識も変わるし、ジムニーの事がもっと好きになります。
車検のリスク考えると「純正」というのが一番ですけど、自分もメンバーに関して悩みました。コスパと余剰になる部品を考えるとブラケットが良いとは思いましたが、三木さんから出している「純正形状」のクロスメンバーにしました。実際に車検出したら(車検専門店)指摘はされませんでしたが、「ラテラルロッド」だけ言われました。地域によって「これは良い」「これはダメ」っていうのが有るという事を改めて実感しました。
いきなり質問失礼します。ちなみにラテラルロッド の指摘はどのようなものだったのでしょうか?
@@桑田大祐 純正品に「後付け」の調整部分を加工溶接した場合、強度不足になりやすいとの事を言われました。もちろん「社外品」です、と検査官の人に話しましたが地域によって見解が異なると思います。
3インチアップし片側10センチのオーバーフェンダーを付けたため、普通車に構造変更するため新規検査を通しました。
クロスメンバーに関してはマスターピース製のダウンブラケットを使用しておりましたが、特に必要書類などもなく問題なく通りました(中国地方です)
これ交換したら、修復歴有り扱いなのかな?
今月車検です、危うく車検NGになるところでした(+_+)とても参考なる動画ありがとうございました。
早速購入させて頂きました!
逆に純正素材を理解してないのと強度計算してない物が世の中に沢山あるってことですねー。
こんにちは。他の方の動画で、バンパー交換した際に、純正バンパーに隠れているボディー部分が露出していると、車検に通らないと話しているものを見ました。道路交通法には抵触していないが、車両検査時に不備とされるとの事です。実際そのような事があるのでしょうか?ご教示いただければと思います。よろしくお願いします。
その作業中のジムニーの下部にされている塗装は何でしょうか?
すーさんです!
申し訳ありませんが、こちらの塗装は当店で施工したものでは無いので詳細は分かりかねます。
クロスメンバーの社外品NGの話は、全国に通達が出されているとのネット記事を見ました。
ダウンブラケットでも、構造や構成、強度も変わると言われないか不安です。
お役所なので不安ですね。
すーさんです!
今のところダウンブラケットで指摘を受けたのは1件ありましたが、かなりの台数分リフトアップキットを販売してますので指摘を受ける可能性は低いと考えてます。
現に広島県ではOKが出ている以上、そこをベースに当店は商品を取り扱っていきます。
なるほど〜わかりやすいです(^^)
はじめまして、ジントラさん。私は、御社の3インチリフトアップキットを組んでいます。動画を見ると車検に通るか不安になります。
ありがとうございます!
キット以外にも車検時に必要な物がありますのでご注意ください!
ダウンブラケットは強度計算書をお付けしてますので必要があれば提示していただけたら問題無いかと思いますが、事前にカスタムされたショップさん等にご不安な点をご相談いただくのが良いと思います。
クロスメンバーよりも、ジントラさんの後ろに映っているステリングダンパー気になる~。
同じマスターピースさんのメンバーダウンブラケットつけてますがスノーアタックした際に雪がここに引っかかり進めなくなることが多かったです。メンバーにスキッド形状の板をつけたらどうだろうかとか色々考えましたが雪シーズンも終わりなのでまた来シーズン考えようと思います(笑)
スズキもサブメンバーの材質や強度くらい教えてくれたらいいのにな、そしたらパーツもなやまなくてすむのにな。
どうせならペラシャの上に通すタイプのが走破性上がって見た目もすっきり
自分はこのタイプにした
と言うか県によって解釈違うとか検査員によっても解釈違うとか
法改正以前にそっちをどうにかした方が良い気がします
シーエルリンク神虎さんが声を大にして改革を起こしてください
頼みましたからね
よろしくお願いします。
RUclipsに動画アップしてる人でいましたが
試しにクロスメンバーわざと無い状態で車検場に持っていったら
普通に車検通ったとか言ってて呆れましたねw
自分は交換タイプの例で出してた画像の製品使ってますが
ディーラーからはOK貰えてます
動画見て必要と知り強度計算書探したが見当たらない…
再発行等は可能ですか?
すーさんです!
発売当初は車検適合のみを取り書類の付属は行ってませんでしたが、ここ最近で書類の同梱を行っております。
当店で購入された履歴が確認できれば再発行の対応をさせていただきます!
お手数ですが一度info@cl-link.comまでご連絡をお願いいたします。
注文番号やお名前ご住所等が御座いましたらお調べいたしますので、ご記入のほどよろしくお願いいたします。
3インチアップの64を、先日ネ◯ステージで車検通しました。メタルワークスナカミチさんのダウンブラケット着けてましたが、「クロスメンバー無しでも大丈夫ですよ」と😳
地域、検査官よるんですかね…
すーさんです!
主要骨格に該当するので無しはまずい気がしますが…
理由がはっきりわからないと何とも言えませんねぇ…
すーさんから返信頂けるとは光栄です^_^ありがとうございます😊
ネ◯ステージの担当の整備士さんはクロスメンバーは無くても走行に問題無いからとの理由でした。直前直左対策のカメラとモニターも着けてましたが「別に要らないでしょ」と😳
民間車検の闇ですかね😅
ここで言う車検とは継続車検でしょうか?それとも構造等変更検査なら通せているということでしょうか?
すーさんです!
継続車検時でしたらリフトアップをしても問題ございません。もちろん直前直左などの対策は必須ですが。
あくまでも広島県でのお話ですが、強度計算書で強度を証明すると問題無く車検に通る事になっておりまして、構造変更が必要という事ではありません。
ありがとうございます!!
参考にさせていただきます!!
十分ご存知だとは思いますが、2:58車検の時だけ保安基準に適合する様にする、と言う考え方は論外です。
車検のある車は常に保安基準に適合した状態でないと公道を走行してはいけません。
付け加えて、純正のクロスメンバーを使っても下側に延長するステーを噛ませた時点で左右のラダーを支える強度は変わって来るはずです。
法令遵守が強く叫ばれる昨今、アフターパーツのメーカーであってもこういう点は法令遵守して行く必要があると思います。
車検に適合していないのは、ただの違法改造車ですねぇ👍🏻✨💕
違法改造車って格好悪いですよねぇ〜🤣