大牟田市ってどんな街? 10万人都市なのに中心市街地の廃墟化で危機的状況… 炭鉱閉山で崩壊した駅前がヤバい…【福岡県】(2024年)
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。
今回は、福岡県大牟田市の市街地を散策した都市紹介・街歩き動画です。
JR鹿児島本線、西鉄天神大牟田線・大牟田駅から、国道208号線、銀座通り商店街(松屋跡地)、新銀座、新栄町(井筒屋跡地)、エレガンス一番街、ゆめタウン大牟田、不知火プラザ、JR鹿児島本線・銀水駅などを巡りました。
大牟田市の中心市街地が空洞化した背景には、いくつかの重要な要因があります。その中でも特に大きな影響を与えたのが、三井三池炭鉱の閉山です。
三井三池炭鉱の閉山
三井三池炭鉱は、かつて日本最大級の炭鉱であり、大牟田市の経済を支える重要な存在でした。しかし、エネルギーの主流が石炭から石油へと移行する中で、炭鉱の需要は減少し、1997年3月30日に閉山しました³。この閉山により、多くの労働者が職を失い、地域経済に大きな打撃を与えました。
商業施設の撤退
炭鉱の閉山に伴い、大牟田市の人口減少と経済の停滞が進行しました。この影響は商業施設にも及び、中心市街地からの主要な店舗の撤退が相次ぎました。例えば、松屋、サンリブ、井筒屋といった大手の商業施設が次々と撤退し、中心市街地の空洞化が一層進みました⁴。
経済と社会への影響
これらの要因が重なり、大牟田市の中心市街地はかつての賑わいを失い、空洞化が進行しました。商業施設の撤退により、地元の小売業者も苦境に立たされ、地域経済の活力が低下しました。また、若者の流出も進み、高齢化が加速する結果となりました。
再生への取り組み
現在、大牟田市は中心市街地の再生に向けた取り組みを進めています。観光資源としての三池炭鉱関連施設の活用や、新たな商業施設の誘致、地域コミュニティの活性化など、多角的なアプローチが試みられています。
このように、大牟田市の中心市街地の空洞化は、炭鉱の閉山と商業施設の撤退が大きな要因となっていますが、地域の再生に向けた努力も続けられています。
サブチャンネル「Taka-simの裏側」
/ @taka-simyoutuber1043
X(Twitter): @TakaRUclipsr
もよろしくお願いします!
#福岡県
#大牟田市
#福岡
#大牟田
#廃墟
#九州
#japan
#oomuta
#fukuoka
#都会
大牟田市も、かつては福岡市北九州市に次ぐ県下第3の都市として一時は20万人を超える人口で久留米より都会だったんですけどね。それにしてもいくら炭鉱が無くなって衰退したとは言え本当につるべ落としの如くでしたね。
学生時代は未だ新栄町あたりはそれなりに賑わいがあり、自分の故郷の神戸長田の板宿商店街と何んとなく雰囲気が似てて親近感が湧いたものでしたが。
今では完全に久留米に追い抜かれ水を開けられてしまいましたね。
更には高速道路の様な有明道路が開通し、市の中心地を避けて熊本県荒尾市に抜けられるので、それも結構響いてるのでは、と思います。(因みに夜に走ると大川~大牟田にかけての街の夜景が綺麗で、つい見とれて危なかったりします笑)
暗い事件もあったりしましたが、近辺は風光明媚な自然にも恵まれ、とりわけ夕日が綺麗な街でもあるので何とか頑張って頂きたいものです。
長文になりました。失礼。
久留米以上の都会と言われると、以前の大牟田を知らない私としては驚いてしまいます!
8:44 ゆめタウンの建物を見た時のイオン並みの安心感。
店名と文字のところが赤。
それ以外の外壁は白という外観も、イオンとゆめタウンは被ってます。
大牟田市役所の各部署に行って思うのですが、どうして管理職の人達の程度がこんなに低いのでしょうか?全然エネルギッシュを感じだれません。昔の国家公務員を感じます。市政が悪いんでしょうね?せっかく都市銀行の三井住友銀行があるのに、なぜ大牟田の人はそこが閉店しないようにもっとそこに預金しないのだろう?都市銀行があるという事は大きなポイントなのに?
大牟田駅前ももっとホテル作ったり、お店を出店させないんだろう?駅の周りをもっと再開発して、ホテルも作らないとね。
子供の頃は炭鉱産業で活況な街でしたね。寂れましたよね😢アーケードはうっすら覚えています。若者も流出しましたね。寂しい!
母方の実家があったので、小さい時は良く行ってました!昔は、新栄町駅周辺もかなり賑わってましたが、先日行ってきましたが、かなり衰退してびっくりしました!駅前の草木饅頭は、良くお土産で買って帰ってましたw懐かしい動画ありがとうございます!
やはり数十年前は相当な都会だったのでしょうね…
コメントありがとうございます!
むかし、20万人住んでた市だけに、先に飯塚市で、ある者は都会に見えたり、たいしたことないと言う者とバラバラだったけど、それに比べればはるかに都会に見えた。流石に中心市街地は、さびれきってるけど😮
かつて何かの産業で栄えてその後衰退した街はほぼこんな風になりますね。栄枯盛衰て感じで。
大牟田出身です。
大牟田駅から新栄町あたりの中心部は、90年代の子供のころはまだ松屋や井筒屋、商店街の店ももう少し残ってました。
帰省した時も歩き回りますが、定番の寂れ具合ですね。
208号北上して、銀水駅の辺りは実家近いので懐かしいですね。
私もバス逃して新栄町から歩いて帰ったことありますがきついですよね。これ徒歩まわったんですか?
はい、徒歩で撮影しましたよ(^^)
たかしむさん、富士河口湖町の散策動画は
いつ出せそうですか?😢
年末に行きますのでお待ちくださいねm(_ _)m
大牟田は県内でこの先が難しいの筆頭だね、かつては経済のみならず文化的にも先端な面があっただけに現状が痛い
昔の大牟田の商業の中心は、新栄町で私も電車でよく行ったのを覚えています。当時は自家用車が増えている最中だったからか、郊外型より駅前の方が発展していたと思います。今は車が一家に二台はありますから、駅の近くより郊外の広い駐車場があるお店が便利で流行っていますから、その波に飲まれたんでしょうね。しかし、大牟田駅から銀水まで歩かれたのにびっくりしました。これからも頑張ってください
以前はやはり駅前が栄えやすかったのですね!
あたたかいコメントありがとうございます✨
新銀座の商店街は確かに、崩壊という言葉が適切だなと私も感じました。正直、市だけでどうこうできる状態では無いのかなとも感じました。ロードサイドの結構、充実したお店の並びや街並み、風景と、商店街・中心街の街並み、風景の差が歴然でした。日本という国自体がこれから更に少子高齢化になっていくので、大牟田市だけの問題課題じゃないなという現実を、Taka-simさんの今回の大牟田市動画を見て、改めて実感しました。最後の駅舎はとても味があって、イイなあと感じました🤗お疲れ様です、Taka-simさん🙇♂😊
おっしゃるように他の自治体でも今後ありうる街並みを、大牟田市が先に見せてくれているような感じがしましたね…
一部ではTSMCで活気づくという見方もありますが、現実は厳しいでしょうね…
@@Taka-sim 町、ましてや村でも無い、市、それも10万人都市の大牟田市で「この感じかあ」と、正直、Taka-simさんの大牟田市動画を見て、思いました。地道な道のりでも、滋賀県草津市みたいに、子育て世代の方々や、小中高生がいる家庭にとって、嬉しい政策を1つ1つ、実行して、この街なら子育てがしやすいという噂が広まって、大牟田市の人口が自然増したら良いなあと想います。Taka-simさん、ありがとうございます🙇♂🙏😊
廃墟が多いですね。
井筒屋は久留米にあったのは知っていましたが飯塚と大牟田にもあったのですね。
大牟田の人は福岡市に通勤したりするんですかね?
久留米の人は福岡市に通勤する人もいるみたいですが。
博多や天神に1時間で行けるようなので、いらっしゃる気がしますね!
福岡県って、福岡市周辺の街以外
衰退しまくりですね。
半導体関連で、バズるといいですね。
南関に半導体関連の工場があるんですけど大牟田になんか変化ありましたかね?
商店街が寂れている
日本や海外の映画撮影地や映像スタジオなどを設けるなどして誘致するばイケると思いますよ!
実際に撮影で頻繁に使われる街もありますし、この街もその様になると良いかもしれませんね!
新栄町が賑やかだった時は活気があった
エマックス大牟田、サンリブ、松屋、もうひとつ百貨店が無くなってから衰退した
熊本のTSMCの経済波及がくればいいですけど
くるわけないやん。大牟田はこのまま何もしないと夕張状態になるぞ
@@ACiruka ひからびていってますよね街が。
@@psychedelicdochu半導体工場の三大立地条件
「半導体の洗浄作業で必要となるきれいな水が豊富であること、輸送のための周辺の交通網が充実していること、ほかの半導体工場が集積していること、の三つが挙げられます。」これが大牟田に当てはまるかどうかだよね
南関や菊陽は近くに高速道路のインターがあって、綺麗な水が豊富にある。そして既に国内の半導体工場が熊本に集積している
福岡県住みですが、大牟田市はマイナーな印象があり、用事が無ければ行かない街ではありますが、親の実家があり、昔、よく行ってました😄
程よい都会ですが、もったいない土地です💦💦💦
大蛇山
前の動画の神奈川県伊勢原市と同じくらいの規模ですね。
街並みはあまり似てませんが。
いい勝負になるけど、対決した場合、両方とも無名すぎて再生数はあまり取れないと思います。
確かに単なる規模感としては近いかもですね(^^)
大都会!