Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
当時かっこよくてあこがれた機種が、実は低品質の部品で作られてたなんてね…。修理お見事です。さすがはコジコジさんですねー😊
コジコジさん、素晴らしいです、問題切り分けして全バラ迄して交換用コンデンサあり無事に直させて凄いと思います、いつも動画見てますがリペアの達人だと思います😊
さすがコジコジさん 安定と抜群の修理力ですね いつ見てもわかりやすい編集でガジェットマニアにはたまりません これからも楽しい動画アップ期待しています
ありがとうございます!!
これ保有してます!やっぱりCD掛からないので、古いDAP繋いで使ってました。なるほど、こういう故障だったのですねとってもとっても参考になりました。ありがとうございます!
リモコン不良とCD音飛びは15:58で指さしてる方の22μfコンデンサ(下側)1つ交換するだけで治ったりする音が出ない不具合の本体は確かKSH210をジャンパすれば直ったはず
ありがとうございます。参考サイトにもそのように書いてありました!!基本的に全てのコンデンサに問題があるようなので、全交換が必須のみたいですね。
うおー懐かしい。持ってなかったけど当時BOSEの製品検討してるときにいろいろ見てたから覚えてるわ。低品質の部品使ってたのは残念だけど、修理しちゃうのはさすがですね!
おおおーーーっ!あのBOSEのWave Music Systemを見つけてきたんですか。それを直しちゃうとかすごすぎです。やっぱコンデンサが壊れてるパターンってことで大いに納得。よくもまあその最低限の交換だけで直し切っちゃってすごいなと思いました。情報の取捨選択も大事な要素ですね。
コンデンサって大事なんですね! 自分ではとてもできないけど 見てて面白かったです。 幸い私が持ってるのはCD聴けますが、時々 入れた直後にカタカタカタ、、と動画にあるような音がしたり、時々CDが吐き出されることがあるので 兆候はあるのかなと心配してます 今でも寝室で使ってますが ホコリも入ってそうだなぁ と中を見れて 思いました。ありがとうございました!
普通ならピックアップレンズを疑うところですがコンデンサーだったとは・・・勉強になります。
ありがとうございます。今までCDプレイヤー修理してますが、ピックアップレンズがカチカチ鳴る故障はメカ部分の故障もあったりするようです。
おじおじジャパンさんやmacaron/マカロンさんや熊五郎お兄さんのDIYさんなど、私の巡回している修理系の人は微細な半田付けに対応している。でもコジコジさんの修理は頑張れば俺でもできるかも、と思わせてくれてそこがいい。
コンデンサ交換で治るんですね参考になります
コジコジさんこんにちは!コジコジさんの動画で修理の勉強をして修理動画を4ヶ月前から始めました!これからも勉強させていただきます。ありがとうございます。
素晴らしいです!ウチにも、発売当時新品購入で同じ商品がありますが、近い将来こうなってしまうのかと思うと、不安です。まだ不具合なく動作していますが。大変参考にになりました。
コンデンサ不良が多い機種みたいですね~コジコジさんの修理能力は抜群です~
このBOSEのは20年位前?に整形外科病院でみたことあって、すごく音がいいとあったですね。聞くためのCDがそばにおいてあったのを思い出します。
私のには、22μfは1個だけ装着されていまいした。 その1個交換でバッチリ治りました。 ありがとうございます。 CDが復活しました。
僕はONKYO CBX-Z1の超絶ジャンク直したことあります!コンデンサー・CDドライブ・押しボタンなど色々してやっと動くようになった思い出があるのでいつかは今回ボウズの物ジャンクで買って直してみたい自分でメンテナンス交換修理は大変であっても楽しいでね!
直せるの凄い ボーズのオーディオは当時は憧れましたね週末になると電気屋の広告が入って妄想膨らませながら見てたのが懐かしい
おぉぉ!やりましたね!定番のコンデンサ交換でイケて良かったです!
むか~~~~~~し、短期間ですがこれの訪問販売の会社でセールスをやっていた事があります。あまりにも価格が高すぎたので売っている側の営業マン達でも誰一人買わなかったという(笑)。そのせいか購入する人は殆どが割賦でした。ただ、初めて聴いた時は音質の素晴らしさに感動したのを覚えています。しかしこの動画を見るまでは中身がしょぼい中国の部品で構成されているとは知りませんでしたので衝撃です(笑)。コジコジさん、なかなかマニアックですな!
価格の割りに使われてる部品がお粗末なのは何となく納得ですね。
ありがとうございます。結構、値段したのに単価30円程度のコンデンサ40個で故障するとか…何とも言えないですね。
コンデンサ交換するところが見たかったです
こういう症状だと、みんなレーザーピックアップの劣化を疑いますよね。コンデンサとは意外でした。
WaveRadioの頃から気になる製品でした。のちにWaveRadio/CD、さらにWaveMusicSystemと変遷したみたいです。中古もよく見かけますが白いボディは大抵黄色く変色してますね。コンデンサ、液漏れはしてないようでそれは不幸中の幸いだったかも。
いやー本当にすごいですね自分もDIYしますけど高確率で破壊して余計悪化しますw
コンデンサのスペックがあっていれば、 表面実装版でも、通常の電解コンデンサでも、動作的には変わらない、ということなんですね!興味深いです。液漏れがないコンデンサなら、寿命を延ばせそうですが、寸法的なものもあるですねぇ。
参考になりました、画像の中でフラットケーブル 簡単に引っ張るのみで外れますが 挿入時もそのような要領で簡単にできるのでしょうか
発売当時量販店でもかなりいい値段で発売してました。しかし残念お粗末な中華製の電子部品で故障ばかり…納得です。
ありがとうございます。当時かなり人気ありましたよね!!?
この手の製品て、当時、新聞広告でじゃないと購入出来なかったはず🤔今回は完全なジャンクですね、💿ディスクを何回も吐き出す((笑)こんな症状あるんだね、お疲れ様です
面白かったです。Bose Wave Music System 欲しいです。
BOSEのプレイヤーよりも検証用に使ったセイバーマリオネットJのベストアルバムに目がいっちゃいました…w 自分が一番始めにドハマリしたアニメシリーズで大好きでした。コジコジさんもお好きみたいで嬉しいです。
コンデンサー交換、おつかれさま~~~~~。
BOSE 懐かしいい、欲しかった。
ありがとうございます。ボクも当時憧れの商品でしたw
懐かしい〜!😂当時欲しかった😊
こういう故障もあるのですね!興味深かったです!
新聞広告でアクリルスタンド付きとかあったなぁ😂
いつもサンコーになります!時節柄ですね。。。え?お盆...w🙏
中の22H2ヒューズコンデンサーは確かに変えると効いたんですね。
最近のリペア系配信者は基盤コンデンサにまで手を付けないとダメなのかあ。大変だ😰この機種一昔前ならCD丸ごと交換かピックアップ交換でしたよね。
ボーズ製品の修理は初めてみたわ。修理するときはイライラしないで冷静に動画を撮りながら修理できるわ。ボーズでセイバーマリオネットCD聴いて試すのはナイスです。コジさん
ボーズでCD聴けるのはいいね。まだまだCD集めてほしいわ。
カチカチの音のリズムが聞いたことある感じだとDOSフロッピーディスクの壊れた時と似ていますね。
値段の割にほぼ全てのコンデンサに不具合があるとは‥‥┐(-。-;)┌当時迷ってたけど購入しなくて良かったです😅
ピップアップレンズがカチカチ言うのは フォーカスエラーです。回路図があれば ピンポイントで修理可能。コンデンサがショートしてなければ ラジアル部品をパラにつけると用意です。
うちにあるやつ、まさに同じ状態です。高価な据え置きラジオと化してますwしかも今となってはラジコで聞く方が音がクリアなので出番もない
昔飛び込み営業で、働いていた会社にこれを売り込みに来てた事を思い出しました。誰も買わなかったかな。
コンデンサで行っちゃうんですね。驚きです。
懐かしいなぁ深夜の通販番組でもよく売ってたな
ドライヤー(ヒートガン?)で温めて外したんだろうけどスゴイ!・俺だったら最初の交換で未解決→諦めてる。!
これの前のBOSEのCD、アポ取ってうちの会社に売り込みに来ましたね🙁、音聞きたかったので音質聞いて帰って頂きました😅
屋根瓦みたいなラジカセを会社とかで試聴してましたね
BOSE製のCDプレーヤー、珍しいです。今回の修理内容は、コンデンサー交換に、ピックアップレンズのオーバーホールでした。
たしかにCDでも体験したことはありますがアノディスクの押し返し映像だとWindows10のアップデートに巻き込まれたのかもしれません。
凄く良いね!
他のRUclipsバーさんも同じようにして直してましたねみんなすごいです
自分が持ってたやつも起動しようとしたら「please wait」のあとに落ちて再起動して「please wait」のループだったので、コンデンサがダメになってたんですかね〜
これの初期のカセットテープたいぷのやつは10万円したよ。36年前ね。相当高いよ。音は最高でしたが。
熊五郎兄さんが直そうとしたやつですね。熊五郎兄さんは、コジコジさんと被ると言うことで、動画アップしていません。
コジコジさんに質問です。私はパナソニックの小型コンポ(スピーカー1台に高音低音分離4本配線のやつです)音質のファンでハードオフジャンクを4セットは買いました。5連cdチェンジャーが故障するためです。ところで、そのうちの一台が最近大音質改善したのです。内部のフラットケーブル新品交換しただけです。これは原因ですか?
これ欲しかった
中国製電解コンデンサは見つけ次第有無を言わせず全交換ですね測定で即バレする容量やESRは新品時ほぼ妥当ですが測定にエージングが必要な105℃2000時間など寿命はほぼウソッパチだしチップ部品は秋葉原とかでは全種入手は困難なのでRSやデジキーなどで手に入ります(中国メーカー製は避ける必要あり)
白光のステーションはんだこてFX-972 をレビューしてくださいマイクロツイーザーを使えば表面実装の部品あっという間に剥がせます価格はそれなりですけど🤣🤣🤣
当時、職場に訪問販売で低音や音の迫力に圧倒された覚えが有ります。ただ、値段の割に安っぽい外観で買いませんでした。スピーカーのコードがふわふわ巻いてる?買わなくて良かったな〜。
昔、サライに広告が載ってて憧れた
アルミ電解コンデンサの交換については、ほんの一言だけでいいので取付時の向きの事に触れた方がいいと思います。いろいろコジコジさんの動画を拝見していますが、どのコンデンサ交換の動画でもプラス・マイナスの向きの事を一切発言していないので、閲覧者の中にはその知識が抜けたまま作業工程だけを手本にして逆接続をしてしまう人がたくさん出てくるような気がします。
この世代のWave Music Systemはミッドセンチュリー感があってデザインはいいね。ただ当時から見た目だけっていう評判があったので買わなかったけど。
ブランドとデザインで高価格帯で売っていたCDプレイヤー。海外の映画やドラマでもよく見かけた。だが故障しやすいというレビューを見て手を出さなかった。なるほど中国製の不良部品が原因か。最近の海外製の家電は当りハズレが多くmade in chinaに顕著。修理や交換に応じない売りっぱなしの業者も多い。安い物には訳がある。海外製造でも日本ブランドを選びたい。
当時、会社の金持ちの人が買ってたけど、今頃、壊れて不燃ごみで捨てたんだろうな~
ありがとうございます。今でも中古価格は他のCDプレイヤーより高めなんですよね。これが腐っても鯛!?
似たのがONKYOにもあったような😮
ありがとうございます。ONKYOのは結構ハードオフで見かけますねw
ヤルジャナイ
初代プレステの読み込み不良で事あるごとにレンズクリーニングディスクを使っていたことを思い出しましたwもしかしたらコンデンサだったんですかね~本体は処分してしまったけどソフトがあるのでジャンク品があったら試してみたいかも…なんて😅
噂通りのコンデンサーをイチカバチカで交換で直っちゃうのはラッキーですね。自分、そんなラックはないわ。昔のヤマハのアンプを何度か直したけど、オムロンのレリーが圧倒的に壊れてる。在庫もないんだよね。流用する形になると思うけど。古いの接点をペーパーで削るもアリ。
この値段で中華コンデンサーとかボッタクリ酷いな。BOSEは買わんようにしよう。
17:07 SABER MARIONETTE BEST
全くの素人なんですが、コンデンサーって液漏れや膨らんでたりすると、ダメなサインだったような😅うちにソニーの名機?ZS−F1あるんですけど工賃込みで、お願いできないでしょうか😅ちなみにこのモデル録音スタジオやFMラジオ局の音質モニター用として使われていたそうです。😅興味湧きませんか?w
KoreaとJapanのディスク表記が読み込みの先にあるのかもしれません。
このBOSEでBluetooth内蔵品を作って下さい♪
😁😁😁😁👏👏👍👍
これのジャンク多いなぁ
プレーヤーを真上から見た感じがブラウン管モニターっぽかったですね。
この時期のBOSEはあまりよくないかもしれません少し前のDVDコンポは木目調になっている商品はよさげな感じですCDコンポでSONYのD-3000も結構音はよいです
こんばんゎん🌻おじゃまします☀
ありがとうございます。ゆっくりしていってね!!
電動ドライバー使用しないで、優しくネジ外している所大好きです(╹◡╹)
雑誌の広告でよく見かけましたアコースティックウェーブガイド手が込んでいる、デザインもいい、値段高い、それなのに粗悪な部品使ってたのか。。。
ありがとうございます。色々頑張ってるのに最後の詰めが甘くて残念仕様に…
我が家のSONY製のCDラジカセ直してほしいです
marantz製品ではと信じてくれないかもしれませんが連打打ち込み絵の可能性をもって放っておくと再生できたりします。強引にCDの手回し治療の映像も試してみると面白いと思います。
ボーズの名前で高く売ってみて、中身は残念だらけ…中国産業の闇を見た気がします。こんな半導体しか造れない国のEVなんか乗って大丈夫?とも思った。東京モーターショーで名前売る前にやることあるだろ!?
直れば欲しいよね。自分じゃコンデンサー取り替えできないし。
最近の中華D級アンプとか、諦めたのか日本製のコンデンサ積んでるよね。
外装のベージュのプラを、白い新品状態に漂白で戻す動画出せば、もう1本動画出来ますよ。
中華製の安いデジタルアンプでも今は日本製のコンデンサを使っているのに、昔とはいえ坊主のボッタクリ加減がよくわかる。この機種はCDP部も故障することが多く当時のレビュー評価もイマイチでしたね。
よく見かけるジャンクですね清掃だけじゃ治らないのか
CDの傷なら大丈夫でした?
表示ユニットは液晶ではなくFL管表示器です。それと、電源はスイッチング電源ではなくリニア電源なので感電のリスクはほとんどありません。(すぐ放電される)
ありがとうございます。大変、勉強になります!!
これは難しいw
オークションは珍しい。
これ、欲しかったけど、高すぎて買えなかった。
再生時間を見てると音飛びしてるように見えますね。
まったく中共と関わるとロクなことがない証明だな
ボーズはCD、DVD読み込み不良が多い印象。価格は高いのに
これ当時すごく高かった気がする
いい音なんですが すごい故障ですね俺には無理だ。頑張れ
当時かっこよくてあこがれた機種が、実は低品質の部品で作られてたなんてね…。
修理お見事です。さすがはコジコジさんですねー😊
コジコジさん、素晴らしいです、問題切り分けして全バラ迄して交換用コンデンサあり無事に直させて凄いと思います、いつも動画見てますがリペアの達人だと思います😊
さすがコジコジさん 安定と抜群の修理力ですね いつ見てもわかりやすい編集でガジェットマニアにはたまりません これからも楽しい動画アップ期待しています
ありがとうございます!!
これ保有してます!
やっぱりCD掛からないので、古いDAP繋いで使ってました。
なるほど、こういう故障だったのですね
とってもとっても参考になりました。ありがとうございます!
リモコン不良とCD音飛びは15:58で指さしてる方の22μfコンデンサ(下側)1つ交換するだけで治ったりする
音が出ない不具合の本体は確かKSH210をジャンパすれば直ったはず
ありがとうございます。
参考サイトにもそのように書いてありました!!
基本的に全てのコンデンサに問題があるようなので、
全交換が必須のみたいですね。
うおー懐かしい。持ってなかったけど当時BOSEの製品検討してるときにいろいろ見てたから覚えてるわ。
低品質の部品使ってたのは残念だけど、修理しちゃうのはさすがですね!
おおおーーーっ!
あのBOSEのWave Music Systemを見つけてきたんですか。
それを直しちゃうとかすごすぎです。
やっぱコンデンサが壊れてるパターンってことで大いに納得。
よくもまあその最低限の交換だけで直し切っちゃってすごいなと思いました。
情報の取捨選択も大事な要素ですね。
コンデンサって大事なんですね! 自分ではとてもできないけど 見てて面白かったです。 幸い私が持ってるのはCD聴けますが、
時々 入れた直後にカタカタカタ、、と動画にあるような音がしたり、時々CDが吐き出されることがあるので 兆候はあるのかなと心配してます 今でも寝室で使ってますが ホコリも入ってそうだなぁ と中を見れて 思いました。ありがとうございました!
普通ならピックアップレンズを疑うところですがコンデンサーだったとは・・・勉強になります。
ありがとうございます。
今までCDプレイヤー修理してますが、
ピックアップレンズがカチカチ鳴る故障はメカ部分の故障もあったりするようです。
おじおじジャパンさんやmacaron/マカロンさんや熊五郎お兄さんのDIYさんなど、私の巡回している修理系の人は微細な半田付けに対応している。でもコジコジさんの修理は頑張れば俺でもできるかも、と思わせてくれてそこがいい。
コンデンサ交換で治るんですね
参考になります
コジコジさんこんにちは!コジコジさんの動画で修理の勉強をして修理動画を4ヶ月前から始めました!これからも勉強させていただきます。ありがとうございます。
素晴らしいです!
ウチにも、発売当時新品購入で同じ商品がありますが、近い将来こうなってしまうのかと思うと、不安です。
まだ不具合なく動作していますが。
大変参考にになりました。
コンデンサ不良が多い機種みたいですね~コジコジさんの修理能力は抜群です~
このBOSEのは20年位前?
に整形外科病院でみたことあって、すごく音がいいとあったですね。聞くためのCDがそばにおいてあったのを思い出します。
私のには、22μfは1個だけ装着されていまいした。 その1個交換でバッチリ治りました。 ありがとうございます。 CDが復活しました。
僕はONKYO CBX-Z1の超絶ジャンク直したことあります!
コンデンサー・CDドライブ・押しボタンなど色々してやっと動くようになった思い出があるのでいつかは今回ボウズの物ジャンクで買って直してみたい
自分でメンテナンス交換修理は大変であっても楽しいでね!
直せるの凄い ボーズのオーディオは当時は憧れましたね
週末になると電気屋の広告が入って妄想膨らませながら見てたのが懐かしい
おぉぉ!
やりましたね!
定番のコンデンサ交換でイケて良かったです!
むか~~~~~~し、短期間ですがこれの訪問販売の会社でセールスをやっていた事があります。あまりにも価格が高すぎたので売っている側の営業マン達でも誰一人買わなかったという(笑)。そのせいか購入する人は殆どが割賦でした。ただ、初めて聴いた時は音質の素晴らしさに感動したのを覚えています。しかしこの動画を見るまでは中身がしょぼい中国の部品で構成されているとは知りませんでしたので衝撃です(笑)。コジコジさん、なかなかマニアックですな!
価格の割りに使われてる部品がお粗末なのは何となく納得ですね。
ありがとうございます。
結構、値段したのに単価30円程度のコンデンサ40個で故障するとか…
何とも言えないですね。
コンデンサ交換するところが見たかったです
こういう症状だと、みんなレーザーピックアップの劣化を疑いますよね。
コンデンサとは意外でした。
WaveRadioの頃から気になる製品でした。のちにWaveRadio/CD、さらにWaveMusicSystemと変遷したみたいです。
中古もよく見かけますが白いボディは大抵黄色く変色してますね。
コンデンサ、液漏れはしてないようでそれは不幸中の幸いだったかも。
いやー本当にすごいですね
自分もDIYしますけど高確率で破壊して余計悪化しますw
コンデンサのスペックがあっていれば、 表面実装版でも、通常の電解コンデンサでも、動作的には変わらない、ということなんですね!興味深いです。
液漏れがないコンデンサなら、寿命を延ばせそうですが、寸法的なものもあるですねぇ。
参考になりました、画像の中でフラットケーブル 簡単に引っ張るのみで外れますが 挿入時もそのような要領で簡単にできるのでしょうか
発売当時量販店でもかなりいい値段で発売してました。しかし残念お粗末な中華製の電子部品で故障ばかり…納得です。
ありがとうございます。
当時かなり人気ありましたよね!!?
この手の製品て、当時、新聞広告でじゃないと購入出来なかったはず🤔
今回は完全なジャンクですね、💿ディスクを何回も吐き出す((笑)
こんな症状あるんだね、お疲れ様です
面白かったです。Bose Wave Music System 欲しいです。
BOSEのプレイヤーよりも検証用に使ったセイバーマリオネットJのベストアルバムに目がいっちゃいました…w 自分が一番始めにドハマリしたアニメシリーズで大好きでした。コジコジさんもお好きみたいで嬉しいです。
コンデンサー交換、おつかれさま~~~~~。
BOSE 懐かしいい、欲しかった。
ありがとうございます。
ボクも当時憧れの商品でしたw
懐かしい〜!😂
当時欲しかった😊
こういう故障もあるのですね!興味深かったです!
新聞広告でアクリルスタンド付きとかあったなぁ😂
いつもサンコーになります!
時節柄ですね。。。
え?お盆...w🙏
中の22H2ヒューズコンデンサーは確かに変えると効いたんですね。
最近のリペア系配信者は基盤コンデンサにまで手を付けないとダメなのかあ。大変だ😰
この機種一昔前ならCD丸ごと交換かピックアップ交換でしたよね。
ボーズ製品の修理は初めてみたわ。
修理するときはイライラしないで冷静に動画を撮りながら修理できるわ。
ボーズでセイバーマリオネットCD聴いて試すのはナイスです。コジさん
ボーズでCD聴けるのはいいね。まだまだCD集めてほしいわ。
カチカチの音のリズムが聞いたことある感じだとDOSフロッピーディスクの壊れた時と似ていますね。
値段の割にほぼ全てのコンデンサに不具合があるとは‥‥┐(-。-;)┌
当時迷ってたけど購入しなくて良かったです😅
ピップアップレンズがカチカチ言うのは フォーカスエラーです。
回路図があれば ピンポイントで修理可能。
コンデンサがショートしてなければ ラジアル部品をパラにつけると用意です。
うちにあるやつ、まさに同じ状態です。高価な据え置きラジオと化してますw
しかも今となってはラジコで聞く方が音がクリアなので出番もない
昔飛び込み営業で、働いていた会社にこれを売り込みに来てた事を思い出しました。誰も買わなかったかな。
コンデンサで行っちゃうんですね。驚きです。
懐かしいなぁ深夜の通販番組でもよく売ってたな
ドライヤー(ヒートガン?)で温めて外したんだろうけどスゴイ!
・俺だったら最初の交換で未解決→諦めてる。!
これの前のBOSEのCD、アポ取ってうちの会社に売り込みに来ましたね🙁、音聞きたかったので音質聞いて帰って頂きました😅
屋根瓦みたいなラジカセを会社とかで試聴してましたね
BOSE製のCDプレーヤー、珍しいです。今回の修理内容は、コンデンサー交換に、ピックアップレンズのオーバーホールでした。
たしかにCDでも体験したことはありますがアノディスクの押し返し映像だとWindows10のアップデートに巻き込まれたのかもしれません。
凄く良いね!
他のRUclipsバーさんも同じようにして直してましたねみんなすごいです
自分が持ってたやつも起動しようとしたら「please wait」のあとに落ちて再起動して「please wait」のループだったので、
コンデンサがダメになってたんですかね〜
これの初期のカセットテープたいぷのやつは10万円したよ。36年前ね。相当高いよ。音は最高でしたが。
熊五郎兄さんが直そうとしたやつですね。
熊五郎兄さんは、コジコジさんと被ると言うことで、動画アップしていません。
コジコジさんに質問です。私はパナソニックの小型コンポ(スピーカー1台に高音低音分離4本配線のやつです)音質のファンでハードオフジャンクを4セットは買いました。5連cdチェンジャーが故障するためです。ところで、そのうちの一台が最近大音質改善したのです。内部のフラットケーブル新品交換しただけです。これは原因ですか?
これ欲しかった
中国製電解コンデンサは見つけ次第有無を言わせず全交換ですね
測定で即バレする容量やESRは新品時ほぼ妥当ですが測定にエージングが必要な105℃2000時間など寿命はほぼウソッパチだし
チップ部品は秋葉原とかでは全種入手は困難なのでRSやデジキーなどで手に入ります(中国メーカー製は避ける必要あり)
白光のステーションはんだこてFX-972 をレビューしてください
マイクロツイーザーを使えば表面実装の部品あっという間に剥がせます
価格はそれなりですけど🤣🤣🤣
当時、職場に訪問販売で低音や音の迫力に圧倒された覚えが有ります。
ただ、値段の割に安っぽい外観で買いませんでした。
スピーカーのコードがふわふわ巻いてる?
買わなくて良かったな〜。
昔、サライに広告が載ってて憧れた
アルミ電解コンデンサの交換については、ほんの一言だけでいいので取付時の向きの事に触れた方がいいと思います。いろいろコジコジさんの動画を拝見していますが、どのコンデンサ交換の動画でもプラス・マイナスの向きの事を一切発言していないので、閲覧者の中にはその知識が抜けたまま作業工程だけを手本にして逆接続をしてしまう人がたくさん出てくるような気がします。
この世代のWave Music Systemはミッドセンチュリー感があってデザインはいいね。
ただ当時から見た目だけっていう評判があったので買わなかったけど。
ブランドとデザインで高価格帯で売っていたCDプレイヤー。海外の映画やドラマでもよく見かけた。だが故障しやすいというレビューを見て手を出さなかった。なるほど中国製の不良部品が原因か。最近の海外製の家電は当りハズレが多くmade in chinaに顕著。修理や交換に応じない売りっぱなしの業者も多い。安い物には訳がある。海外製造でも日本ブランドを選びたい。
当時、会社の金持ちの人が買ってたけど、今頃、壊れて不燃ごみで捨てたんだろうな~
ありがとうございます。
今でも中古価格は他のCDプレイヤーより高めなんですよね。
これが腐っても鯛!?
似たのがONKYOにもあったような😮
ありがとうございます。
ONKYOのは結構ハードオフで見かけますねw
ヤルジャナイ
初代プレステの読み込み不良で事あるごとに
レンズクリーニングディスクを使っていたことを思い出しましたw
もしかしたらコンデンサだったんですかね~
本体は処分してしまったけどソフトがあるのでジャンク品があったら試してみたいかも…なんて😅
噂通りのコンデンサーをイチカバチカで交換で直っちゃうのはラッキーですね。自分、そんなラックはないわ。
昔のヤマハのアンプを何度か直したけど、オムロンのレリーが圧倒的に壊れてる。在庫もないんだよね。流用する形になると思うけど。古いの接点をペーパーで削るもアリ。
この値段で中華コンデンサーとかボッタクリ酷いな。BOSEは買わんようにしよう。
17:07 SABER MARIONETTE BEST
全くの素人なんですが、コンデンサーって液漏れや膨らんでたりすると、ダメなサインだったような😅うちにソニーの名機?ZS−F1あるんですけど工賃込みで、お願いできないでしょうか😅ちなみにこのモデル録音スタジオやFMラジオ局の音質モニター用として使われていたそうです。😅興味湧きませんか?w
KoreaとJapanのディスク表記が読み込みの先にあるのかもしれません。
このBOSEでBluetooth内蔵品を作って下さい♪
😁😁😁😁👏👏👍👍
これのジャンク多いなぁ
プレーヤーを真上から見た感じがブラウン管モニターっぽかったですね。
この時期のBOSEはあまりよくないかもしれません
少し前のDVDコンポは木目調になっている商品はよさげな感じです
CDコンポでSONYのD-3000も結構音はよいです
こんばんゎん🌻
おじゃまします☀
ありがとうございます。
ゆっくりしていってね!!
電動ドライバー使用しないで、優しくネジ外している所大好きです(╹◡╹)
雑誌の広告でよく見かけました
アコースティックウェーブガイド手が込んでいる、デザインもいい、値段高い、それなのに粗悪な部品使ってたのか。。。
ありがとうございます。
色々頑張ってるのに最後の詰めが甘くて残念仕様に…
我が家のSONY製のCDラジカセ直してほしいです
marantz製品ではと信じてくれないかもしれませんが連打打ち込み絵の可能性をもって放っておくと再生できたりします。強引にCDの手回し治療の映像も試してみると面白いと思います。
ボーズの名前で高く売ってみて、中身は残念だらけ…
中国産業の闇を見た気がします。
こんな半導体しか造れない国のEVなんか乗って大丈夫?とも思った。
東京モーターショーで名前売る前にやることあるだろ!?
直れば欲しいよね。自分じゃコンデンサー取り替えできないし。
最近の中華D級アンプとか、諦めたのか日本製のコンデンサ積んでるよね。
外装のベージュのプラを、白い新品状態に漂白で戻す動画出せば、もう1本動画出来ますよ。
中華製の安いデジタルアンプでも今は日本製のコンデンサを使っているのに、昔とはいえ坊主のボッタクリ加減がよくわかる。
この機種はCDP部も故障することが多く当時のレビュー評価もイマイチでしたね。
よく見かけるジャンクですね
清掃だけじゃ治らないのか
CDの傷なら大丈夫でした?
表示ユニットは液晶ではなくFL管表示器です。
それと、電源はスイッチング電源ではなくリニア電源なので感電のリスクはほとんどありません。(すぐ放電される)
ありがとうございます。
大変、勉強になります!!
これは難しいw
オークションは珍しい。
これ、欲しかったけど、高すぎて買えなかった。
再生時間を見てると音飛びしてるように見えますね。
まったく中共と関わるとロクなことがない証明だな
ボーズはCD、DVD読み込み不良が多い印象。価格は高いのに
これ当時すごく高かった気がする
いい音なんですが すごい故障ですね俺には無理だ。頑張れ