きもの着かた教室
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ⇒この帯結びは“角を結んで作る”ので、帯がゆるまずに安心ですよ。柔らかい帯の風合いを感じられるおススメの結び方なんです。
着物ブティック「お着楽舎」の佐久間が、どこよりも分かりやすくお届けする着かた教室動画第38弾です。是非ご覧ください。
【◆お着楽舎ホームページ】
➡www.okirakuya....
【◆お着楽舎Webショップ】
➡www.okirakuya....
【◆お着楽舎LINE公式アカウント】
➡page.line.me/u...
【◆お着楽舎ブログ】
➡okirakuya-kimo...
【◎チャンネル登録は是非こちらから!】
➡ / @okirakuya
#okirakuya
#おきらくや
#着物
#着付け動画
こんばんは! 久々のコメントです。引き抜き角出し結びをマスターしたいので何回も拝見してます。テレビの時代劇を見ても、何時も帯びに目が止まります。昼夜帯びや丸帯など練習してますがなかなか上手く行きません! 何も引き抜きしなくてもと思うのですが…🤭やっぱり出来るようになりたいです!!佐久間様の着付け教室が一番です!!
コメントありがとうございます!
引き抜き結び…は
皆さん難しく考え勝ちですが見て頂いた通り
案外に簡単です😊
ポイントは引き締める場所を的確に!です。
そうすれば
緩む事無く結び上げれますよ😉
チャレンジして下さいね…
いつも見てます🎵
参考にして勉強してます✨
これからも宜しくお願いします♥️
ご視聴いただいて嬉しいです!
これからもお役に立てる動画をUPしていこうと思いますので、楽しみにしていて下さいね!
どの帯結びも佐久間先生だと分かりやすさで簡単にできそう‼️
いざ一人でやると、あれあれ~💧
また、佐久間先生と一緒に帯結びをすると不思議と綺麗に‼️
何度、作り帯にしよう!と考えては、、、動画を見返す毎日です。
ありがとうございます
お早うございます。
作り帯もいざ!と言うときは便利なのでしょうね。
お一人で結ばれても
分身の術🤣で私が側でレクチャーいたしますから大丈夫‼️
絶対に結べますよ👍
大衆演劇をよく見に行来ます。この結び方、知りたかったので、うれしいです😆練習します。ありがとうございます。
大衆演劇ですか?それはステキですね!!
観劇やパーティーその他等々、半幅帯よりもちょっとフォーマル、袋帯よりもちょっとカジュアル。
そんな名古屋帯もいいですよね。
着物姿でこれからもいっぱい楽しんでくださいね!
お太鼓も角出しもキッチリ!してないとバランス悪そうで苦手で、もっぱら半幅帯派ですが、時代劇風の日常的な帯結び?この引き抜き結びなら名古屋帯も締めたくなりました♪
ところで半巾で貝の口ややの字結びの時、手先の輪を上にすると「男結び」で女は輪を下にするのよ、と着物先輩に言われたのですが、輪を上にしたまま結んだ方が帯のシワも少ないような気がします。輪を上にするか下にするか、どちらでもいいのか教えていただけますか?
山里暮らしさま
コメント頂き有難うございます。
ご質問の貝の口の輪の件ですが
巻き始めの手先の処理の仕方により変わってきます。
私は
男性も女性も輪を下にして貝の口は
結んでおります。
例えば6寸帯で結ぶ時
帯幅を少し狭くする為におりますよね
その折り目は帯下方向ですよね?
その流れでタレ先結びをすると自然に手先の折り目も下になります。
何事も自然の流れのままに結ぶと
無理なく結べます🤗