Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
800系は新幹線の中で一番好きだなぁ
博多、熊本は立派な都市ですね。久しぶりに見た。
15:50 新800系は3本あります。9分の3です。ただし、先日の地震の影響で旧800が一編成廃車となりましたので、現在は8分の3となっています。
福博鉄道管理局 廃車800系代わりとしてN700系が新造されたの?
いえ、そうではありません。N700は、九州新幹線全通と、山陽乗り入れに合わせた車両で、製造は2010~2012年です。廃車があったのは、2016年の熊本地震でして、これの代替新造車は出ていません。
福博鉄道管理局 今は1つ予備が足りないということですか
そうですね。N700が代走するようです。
かつて熊本在住の鹿児島人としての部分開業時の感想です。九州新幹線開業直前の熊本~西鹿児島間は特急つばめで概ね2時間30分でしたが、九州新幹線の新八代までの部分開業で1時間程度に短縮されました。おかげで以前はビュッフェで優雅にコーヒー飲んだり少し寝たりできたのが、新八代駅で問答無用の乗り換えをさせられたり(しかも新幹線の号車とリレーつばめの号車が当然ながら一致しないので、同一ホームで乗り換えとはいえ楽ではなかった)、当然ながら料金も値上げされたりで結構めんどくさくなった思い出があります(笑)。新幹線開業前は“ナイスゴーイングカード”というのがあって、29歳以下は年会費500円でJR九州内の在来線特急4割引だとかつばめのビュッフェでカード見せたらコーヒー1杯無料とかの恩恵を受けられたのですが、それも新幹線開業後数年でなくなってしまって残念な思い出があります…閑話休題。九州新幹線を南から開業した理由は概ねスーツさんの仰る通りです。鹿児島側としては先に作ったことも大きかったのですが、何気に鹿児島中央~川内・出水間の短距離利用が思ってたよりも多かったという嬉しい誤算があったと聞きます。特に鹿児島中央~川内間の短縮効果は絶大で(在来線で50分強かかっていたのが新幹線で12分になりましたからね)、定期券が想定以上に売れたとのことで、現在でも新幹線通勤・通学する人は多いようです。18:57 肥薩おれんじ鉄道の車両ですね。おれ鉄は第三セクターの中では割と頑張っているほうかと思います。昨年はおれ鉄題材の映画(「かぞくいろ -RAILWAYS わたしたちの出発-」)が上映されたり、観光列車「おれんじ食堂」や増結型団体列車「おれんじカフェ」なんかもあったり、阿久根駅と水俣駅はスーツさんも大好き(笑)水戸岡鋭治デザインの駅舎にリニューアルされていたりとネタには事欠かないと思いますので、鹿児島の鉄道ネタ共々、興味がありましたら是非取り上げていただけたら幸いです…( ´ー`) 長々と失礼いたしました。
いらない追記かもしれませんが…写っていた鹿児島水族館号は昨年ラッピングを剥がされました。十年を越える長いラッピングでした。
このペースのおかげで今週末は退屈しないで済んだ。多謝。
変態の返信の速さ
普通車の革張りの座席は、少し傷んだものを使うことでコストカットしているんですよね。
5:32あの100系は元々はK54の先頭車に連結させて京都鉄道博物館に保存する計画があったらしく、実際に2014年頃にボロボロだったグリーン車が一度整備されました(食堂車は元々2008年まで車籍があったのと毎年博多公開の際に展示されていたのでずっと綺麗なままでした)しかし、二階建て車両がデカすぎて博物館手前の高架橋を潜れず、結局展示が没になったとか…
6:00 那珂川町は昨年10月に市制施行され「那珂川市」となっています。
規定の5万人を自力で超えての市制。立派な街だと思います
やっぱ九州新幹線が最高やな!w車両もメロディも好き
電車のデザインで一番好きなのがコレです。どこか愛嬌があります。
わぁ、嬉しい😍九州新幹線を取り上げてくれてありがとうございます😆‼️社内の豪華さ・美しさはつばめが日本一だと断言できます。自由席なのに木目調の椅子、金箔一色の壁とか書ききれないくらい良い点があります😍皆さんもぜひつばめに乗ってください‼️😄
博多総合車両基地が解放されるときは、0系新幹線、100系グランドひかり食堂車、WIN350がよく保存車で展示されますね。
800系のさくら号は1日に3〜5本しかないから結構人が多そうですね。上り列車だと必ず博多駅行きなのが特徴ですね。
NHK出演後のスーツの旅行ルート1・東海道新幹線こだま号(新横浜→名古屋)↓2・近鉄しまかぜ(名古屋→賢島)↓3・近鉄しまかぜ(賢島→大和八木)↓4・駅周辺にて宿泊↓5・奈良交通の日本最長路線バス(大和八木→新宮)↓6・紀勢本線特急くろしお(新宮→新大阪)【この時乗車券を無くす】↓7・東海道新幹線のぞみ号(新大阪→新神戸)↓8・神戸市営地下鉄山手線(新神戸→三宮)↓9・東海道本線(三ノ宮→灘)↓10・東海道本線(灘→三ノ宮)↓11・神戸フェリーバス(三ノ宮駅→神戸港)【船内泊】↓12・ジャンボフェリー(神戸港→高松東港)↓13・無料送迎バス(高松東港→高松駅)↓14・団体列車「8600系ツアー」(高松→備中高梁)↓15・団体列車「8600系ツアー」(備中高梁→岡山)↓16・瀬戸大橋線快速マリンライナー(岡山→高松)↓17・瀬戸大橋線快速マリンライナー(高松→岡山)↓18・伯備線特急やくも(岡山→出雲市)↓19・レンタサイクルで大社線廃線を訪れる↓20・サンライズ別荘(出雲市→東京)【車内泊】↓21・東海道本線(東京→浜松町)↓22・東京モノレール(浜松町→整備場)↓23・徒歩(整備場→天空橋)↓24・東京モノレール(天空橋→新整備場)↓25・東京モノレール(新整備場→羽田空港第2ビル)↓26・東京モノレール(羽田空港第2ビル→天空橋)【忘れ物を取りに行く】↓27・東京モノレール(天空橋→羽田空港第2ビル)↓28・稚内行の飛行機に乗り遅れる↓29・ANA(羽田→新千歳)↓30・ANA(新千歳→稚内)↓31・稚内市内にて宿泊↓32・宗谷本線特急サロベツ(稚内→旭川)↓33・函館本線特急ライラック(旭川→札幌)↓34・千歳線特急すずらん(札幌→東室蘭)↓35・室蘭本線特急北斗(東室蘭→新函館北斗)↓36・北海道新幹線はやぶさ号(新函館北斗→新青森)↓37・奥羽本線(新青森→青森)↓38・青森市内宿泊↓39・奥羽本線(青森→新青森)↓40・東北新幹線はやぶさ号(新青森→盛岡)↓41・東北新幹線こまち号(盛岡→東京)↓42・東海道新幹線のぞみ号(東京→博多)↓43・九州新幹線さくら号(博多→鹿児島中央)↓44・鹿児島市内宿泊予定↓45・指宿枕崎線(鹿児島中央→枕崎)↓今後はまだ不明
NHK出たの?
博多南までは現在もJR西の管轄です。
熊本~鹿児島中央迄乗りました、洗面所のノレンは熊本八代のイ草です畳の材料に使用されますね、動く応接間みたい 又、乗ってみたいです(^^♪♪♪
11:11 安定の顔芸
草草の草
よ!我らがJR九州‼️サイコー😃⤴️⤴️(鹿児島に来ていただき、嬉しいです!)
さすがさいたまスーパーアリーナ作った人でデザインが素晴らしいですね
100系車両(2階建)が留置されていたとは・・・
健一朗井手 外からは見えませんがWIN350とか0系とかも保存してありますよ
800系の設計当初、テーブルは元々付けない予定でしたが急遽設置したそうです。
グーグルマップのおかげで旅は楽しくなりましたが、信用して歩き回ると迷子にもなりますww
さくらに乗るスーツさんは珍しい
800系のテーブルが小さいのは、部分開業時に新八代〜鹿児島中央間が45分ほどなので、車内でお弁当を食べる人はあまりいないだろうという事であの形になったと聞いたことがあります。
そもそも水戸岡氏はテーブルをつけるつもりさえ無く、JRの社長に言われて即席で付け足したようですね。テーブルの形状は885系とほぼ同じものです
新800系は、2011年でなく、中途半端に2009年のデビューです。全線開業を見据えたものであるのは間違いないですが。ドクターイエロー等の検測車両の代わりに検測機器も載せています。
ということは営業運転中にも検測が出来るのですか?
営業中には行わないそうです。検査をするときは、常設の機器に加え、普段は載せていない機器を積み込むそうです。
その情報どこから出てきたのですか?
たぬきち こちらに書いてありますja.m.wikipedia.org/wiki/新幹線800系電車
東武ツートンカラー8000系 余談ですが小さい子がみる大きめの電車の図鑑にたまに載ってましたよ僕は幼稚園ぐらいの時にそれで知りましたw
しな鉄のご紹介ありがとうございます!
新幹線の車窓から見ると飛行機やローカル線は止まっているように見えるのは楽しいですね♪
九州新幹線を南側から建設した理由に財源問題があると動画内でも説明されてますが、これは遡ること1973年に整備計画線となった北陸、東北(盛岡以北)、九州の3整備新幹線は、オイルショック、国鉄赤字問題により82年まで工事凍結を余儀なくされたことに起因します。凍結解除後蓋を開けてみると、長野冬季オリンピックの開催が決定した北陸新幹線は最重要路線となり、03年アジア冬季競技大会の候補地となった青森のために、東北新幹線が2番目となり、九州新幹線はビリになったのです。これにより九州新幹線建設のために旧大蔵省の首を縦に振らせるには、相当な財源スキームを用意する必要に迫られ、後に『ミスター新幹線』の異名を取る鹿児島出身の小里議員の尽力により、難工事区間の早期着工や投資効果の高い路線からの建設案を考案したことで、見事建設することができたのです。
肩にデザインのひもみたいなのがかかっている場面が第二回最長往復のインド衣装を彷彿とさせた(笑)
6:01那珂川町(なかがわまち)現在は 那珂川市となりました去年の10/1に市へとなりました
手動放送=その時々に応じたタイムリーな情報を優先して、決まり切ったインフォメーションを後に流す方が理にかなってると思います。
いかにJR九州が、観光に力を入れているか解りますね(゜◇゜)
そう言えば、音声改善された!?そして、沢山の動画もありがとう^_^
リレーつばめが懐かしい
上越新幹線がE7系16日から運航です。新潟駅に来てくださるかなぁ。北陸新幹線と同型のようです。
個人的に水戸岡デザインは好きですよ独特なデザインがいいですよね下手に適当なものより全然いい西郷どん(せごどん)って読みます
今回のシリーズのMVPうららで決定だな
新800系は3編成ですよ1000番台U007 U0092000番台 U0080番台のU005は熊本地震の際に脱線して廃車になりました。そのため現在の800系の総編成数は8編成です。8本7運用となっております。800系の全般入場時には車両不足になるためN700系8000番台が主につばめ運用の代走を行っております。長文失礼しました
今度博多南線のグリーン車に乗ってみてください! 8分で1380円です! きっと再生回数稼げますよ!
鉄道、乗り物が大好きです!素晴らしいスーツさんの本を予約しました。とっても楽しみです。早く読みたいです。鉄道が大大大好きでーす!
4:50この前この高架の下地上の看板をチェックするとJR西日本って書いてありました。たぶん博多総合車輌所の分岐までがJR西日本と思われます。
完全に、俺が明日辿るルートじゃないか…
戦前の燕牽引機はC51です。C62は戦後製です。燕マーク自体は戦前からあった。
旧信越本線の軽井沢・篠ノ井間は無理矢理言えば「しなの鉄道しなの鉄道線」ですね(「南しなの線」ではない)。通常「しなの鉄道線」とだけ言うようです。長野・妙高高原間は「しなの鉄道北しなの線」です。それにしても新800系は芸術作品みたいですねw
博多総合車両基地の一般解放で、100系の二階建て新幹線が展示される事がありますね。前に見ましたが、夏場に、電気は通ってなく、中はかなり暑いです。九州新幹線の車内の装飾の素材は、九州内の特産品を使ってます。スーツさんがすだれを紹介していましたが、あれはい草で出来てる筈です。
あと、那珂川町は、昨年那珂川市になりましたが、福岡県内の町は、遠賀町以外は、「ちょう」ではなく、「まち」なんです。那珂川町もそうでした。
どうして、北海道新幹線も九州のように札幌ー函館を先に作らなかったでしょうかその方が札幌ー函館が3時間強から1時間弱になります。新函館北斗で暫定的にリレー方式にした方がよかったと思いますけど
@ファン・プッシーロビン・ その意見も一理あります。しかしその結果が100億円の赤字です。ここで討論をするのは、迷惑になりますのでここまでにしておきます。ご意見ありがとうございました。
九州新幹線にしても北陸新幹線にしても高速道路等にしてもですが、予算の獲得のために飛び地着工(手をつける)ということは常套手段として行われます。その方が予算の獲得がしやすくなり結果全線開通が早まるとも言われております。長崎ルートは長崎側から着工したために佐賀県の問題がクリアできずに長崎側がどんどんできあがっている状況ですし、北陸新幹線は車両基地を金沢の福井県側に作ってその区間は完成済みですし、駅の新幹線対応建設は先行して進んでいます。北海道新幹線にその方法が採用されなかった原因は、札幌~函館(新函館北斗)間の距離が東京~掛川間に匹敵することと、豪雪地帯を走る路線のためトンネル工事が多くなるなどの理由で建設費が膨らむため予算の獲得が困難だったこと、札幌~長万部という部分開業も検討されたのですが、それではもっと赤字が膨らむだろう(道東自動車道で十勝清水~本別間を先行開業して道央道と接続するまでは日本一赤字の高速道路と揶揄されたという苦い経験もあったので)となった経緯があります。整備新幹線が一段落付いて北海道新幹線に重きを置く予算配分が出来るようになり、札幌~新函館北斗間の建設に必要なまとまったお金が集中投入できるようになったということです。あくまでも事実として「こう言う経緯がありました」と言うことで書き留めておきます。
裏の理由としては北斗星やはまなすなどの夜行列車を廃止したかったというのがあるのではと思ってしまいます…カシオペアも青函トンネル乗り入れ廃止されましたしね…
いだてんは1月から放送が開始してます。西郷どんはせごどんです
この車両は、U007編成なので、2009年に運行開始をしました。なので、2007年あたりに作られたと思われます(自分が思ったこと。)
1時間の動画見たばっかです
新青森から鹿児島中央へ1日で移動するとは…さすが神だな
15:33 大河ドラマは1月からですね
九州新幹線の自動放送のチャイム個人的に好き
筑後船小屋のそばに、ソフトバンクファームの本拠地「タマスタ筑後」がありますよ。
リレーつばめ乗って新八代乗換で800系乗ったのかなり昔になるんだな
30年ほど前、総合電気会社でJRの仕事もしていたころ、国鉄民営化に伴って余剰人員となった国鉄職員が出向で来ていましたが、その出向社員の仕事振りを観て、親方日の丸を実感しました。たとえば、夜間作業に備えて事前調査を昼間に6、7人の大勢で実施して、その夜同じ体制で実施する。でもその出向社員が居なくなった後、わずか3人で事前調査することもなく、終電後同じ作業を無理なく実施出来てたんだよね。
内装がおしゃれだ!
西と九州の会社境界は高架橋の昭和50年の山陽新幹線全通時に作られて途切れていたところだったはず(元々博総への分岐ポイントから先何メートルか先まで本線用の高架橋が伸びていた)
那珂川町は那珂川市になりましたよ。去年の10月に。
確かに、宮城県仙台と鹿児島県川内と読み方は同じ「せんだい」なんですよね。(英語読みもSendai ですしね)因みに、宮城県仙台市には川内と言う地名があります。勿論「かわうち」と読みます。東北大学川内(かわうち)キャンパスや仙台市営地下鉄東西線「川内(かわうち)」駅もありますよ。宮城県仙台市民より
那珂川は、昨年10月に市になりました!!
今回は、神(乗り鉄?)と神(デザイナー水戸岡氏)のコラボでしょうか。
博多で九州新幹線に乗り継いでも、特急料金が通算されず打ち切られるのが難点です。
新青森と博多の直通問題はなんとかしてほしいところだ
向谷さんはよくニコニコなので出ていますね。あとタモリ倶楽部にもwそれとカシオペアはロックではなくジャズ、フュージョンバンドといったほうがしっくりくると思います
800系が新幹線で一番好き
鹿児島に行く時は敢えて800系さくらを狙って乗ってる勢は俺だけかな?
19:29 ほんと東横インはどこにもありますね
高校で出水から鹿児島中央まで新幹線で通ってたけど、800系は机がなくて勉強ができなくて不便だった
12:50にある座席備え付けのテーブルがあったのに?
水戸岡デザインが嫌いと言うよりは、何処に行っても水戸岡デザインが走っててうんざりしているって感じです。
hakuto181 私はいまの883系リニューアルのデザインより前の883系のデザインの方が好きなのですが、昔のメカメカしいデザインかいまの木材をふんだんに使ったデザインどちらが好きですか?
横から失礼します。メカメカしいデザインもいいですが、私は今の木材のデザインが落ち着きがあって好きです。昔のデザインは「子供」って感じがしますが、今のは「大人」って感じですよね。ビターチョコレートみたいです(?)
登場したときの787系のデザインが一番好きでした。
ぱいなな なるほど
特に皮のグリーン車は最悪。これなら東の方が圧倒的に上
手動放送ではなく肉声放送といいます。2階建て新幹線、初めて見ました。
この動画を見ていて、顔をあげたら新幹線カレンダーに新800系の写真でビックリした
最近の水戸岡デザインの電車は座席が残念。特に817系3000番台。木にマジックテープでクッションを取り付けだだけで、ドスンと腰を下ろすと痛く、乗り心地が良いとは言えません。813系や883系なんかは格好良くて好きなんだけど。
特急では、キハ72に始まり、885→800→キハ40観光特急シリーズへと続く座席フレームは酷いですよね。
でも817系のモーター音
福博鉄道管理局そうですよね。キハ40に至っては元普通列車を改造しただけで、背もたれにクッションがついておらず木がむき出しだというのに特急と名乗っているぐらいですから。
RS 390私も817系のインバーター音(日立IGBT)は好きです。でもそれ以上に座席が残念なので乗ろうとは思わないです。ちなみに私が九州で一番好きなのは813系(東芝GTO)です。
普通列車はキハ200、特急では787がピークでしたね
予算の都合があって止むを得なかったんだろうけど、北海道新幹線も札幌から先に造ればよかったのにと思う。せんだい(仙台or川内)は両方とも新幹線の駅だから外国人観光客殺しかも(笑)新富士も2つあるけど(片方は釧路の隣駅)これはさすがに間違えることはなさそうか^^;
戦前の超特急「燕」を引いたのはC51型ですよ。
歌舞伎俳優の六代目中村勘九郎さんが熊本県玉名出身のマラソン選手・金栗四三氏演ずる大河ドラマです。
長野に住んでますが、南しなの線なんて初めて聞きました。
新しい800系の車内がきれいと思う人👍
那珂川町(なかがわちょう)では、ありません。那珂川町(なかがわまち)です。
九州新幹線だと、海が見えるのは、新八代より先ですね、あと、小倉駅出ると、すぐ玄海灘が見える(笑)
9:00 シンデレラのスーツ君
スーツ氏、カメラ目線で目をむき出し人差し指を立てるポーズの絵 映えてますので、また「ここぞ」で使って下さい
upotsu 新800系の外観の特徴としては、ライトが丸みを帯びている、ラインが曲がっていたり円を描いている等だったか?。個人的に水戸岡氏のデザインはマンネリ化を感じるだけで決して嫌いではない
リレーつばめに乗ったことあります!
よく考えたら博多ー新八代間が開業した後も並行する鹿児島本線はJR九州のままなんですね
特急は殆ど廃止されました。快速も大幅減便になりました。
鹿児島へカードを作る約束を果たす神
丁度800回視聴の時に観た。これは、800系との縁?
U007編成!大空レイ君が操縦するシンカリオン800のプロトタイプになってる車両だ
800系も山陽新幹線「JR西日本」では知ってほしいな
那珂川は2018年10月から市制になりました
どの道、ドア前デッキが私の指定席です…全日宗の提供でお送り致します
仙台市にも川内駅がある
20:00~八代以南の方が在来線の線形が悪いからそっちを先行開業して時短を狙ったんじゃなかったか。八代以北は在来線の線形が良くて787系の性能をフルに発揮できるから。
まあ建前はそれですが本音はスーツさんの言ってたところのようですよ。
へー、車掌の放送タイミング違うんだ東海道新幹線(JR東海)自動放送→車掌山陽新幹線(JR西日本)自動放送→車掌→レディースandジェントルメン...九州新幹線(JR九州)車掌→自動放送なるほど、違いがあっていいね
ようこそ鹿児島へ
9:01神々しい。似合ってる。30:34一人で乗るのは強いな
N700系2000,5000,1000,4000番台の1,16号車は他の車両よりもシートピッチが狭いらしいです(定員1323名にする兼ね合いから)。それ乗ってからだと800系のシートピッチが広く感じやすくなると思います。
地形の話だったらタモリさんとコラボしたら、面白そう🎵
IGRは16,17年度赤字でした。18年度は黒字の見通しです。
フリーゲージトレインの第3世代は試験中断になったとか聞きました
那珂川町は、「なかがわちょう」ではなく、「なかがわまち」です。ちなみに、人口は5万人を超えていますが、なぜか市になりません。
昨年10月に市になりましたよ。
ありがとうございます。知らなかった。助かります。あと、知ったかぶりしてごめんなさい。
@@arakidenkou206 謝ることないですよ♪
南しなの線でいいんでしたっけ?北しなの線は確かに名称としてありますが。
変態野菜/Yasai 私も「???」となりました。普通に「しなの鉄道線」だと思ってました。
800系は新幹線の中で一番好きだなぁ
博多、熊本は立派な都市ですね。久しぶりに見た。
15:50 新800系は3本あります。9分の3です。ただし、先日の地震の影響で旧800が一編成廃車となりましたので、現在は8分の3となっています。
福博鉄道管理局 廃車800系代わりとしてN700系が新造されたの?
いえ、そうではありません。
N700は、九州新幹線全通と、山陽乗り入れに合わせた車両で、製造は2010~2012年です。
廃車があったのは、2016年の熊本地震でして、これの代替新造車は出ていません。
福博鉄道管理局 今は1つ予備が足りないということですか
そうですね。N700が代走するようです。
かつて熊本在住の鹿児島人としての部分開業時の感想です。九州新幹線開業直前の熊本~西鹿児島間は特急つばめで概ね2時間30分でしたが、九州新幹線の新八代までの部分開業で1時間程度に短縮されました。おかげで以前はビュッフェで優雅にコーヒー飲んだり少し寝たりできたのが、新八代駅で問答無用の乗り換えをさせられたり(しかも新幹線の号車とリレーつばめの号車が当然ながら一致しないので、同一ホームで乗り換えとはいえ楽ではなかった)、当然ながら料金も値上げされたりで結構めんどくさくなった思い出があります(笑)。
新幹線開業前は“ナイスゴーイングカード”というのがあって、29歳以下は年会費500円でJR九州内の在来線特急4割引だとかつばめのビュッフェでカード見せたらコーヒー1杯無料とかの恩恵を受けられたのですが、それも新幹線開業後数年でなくなってしまって残念な思い出があります…閑話休題。
九州新幹線を南から開業した理由は概ねスーツさんの仰る通りです。鹿児島側としては先に作ったことも大きかったのですが、何気に鹿児島中央~川内・出水間の短距離利用が思ってたよりも多かったという嬉しい誤算があったと聞きます。特に鹿児島中央~川内間の短縮効果は絶大で(在来線で50分強かかっていたのが新幹線で12分になりましたからね)、定期券が想定以上に売れたとのことで、現在でも新幹線通勤・通学する人は多いようです。
18:57 肥薩おれんじ鉄道の車両ですね。おれ鉄は第三セクターの中では割と頑張っているほうかと思います。昨年はおれ鉄題材の映画(「かぞくいろ -RAILWAYS わたしたちの出発-」)が上映されたり、観光列車「おれんじ食堂」や増結型団体列車「おれんじカフェ」なんかもあったり、阿久根駅と水俣駅はスーツさんも大好き(笑)水戸岡鋭治デザインの駅舎にリニューアルされていたりとネタには事欠かないと思いますので、鹿児島の鉄道ネタ共々、興味がありましたら是非取り上げていただけたら幸いです…( ´ー`) 長々と失礼いたしました。
いらない追記かもしれませんが…
写っていた鹿児島水族館号は昨年ラッピングを剥がされました。
十年を越える長いラッピングでした。
このペースのおかげで今週末は退屈しないで済んだ。多謝。
変態の返信の速さ
普通車の革張りの座席は、少し傷んだものを使うことでコストカットしているんですよね。
5:32
あの100系は元々はK54の先頭車に連結させて京都鉄道博物館に保存する計画があったらしく、実際に2014年頃にボロボロだったグリーン車が一度整備されました(食堂車は元々2008年まで車籍があったのと毎年博多公開の際に展示されていたのでずっと綺麗なままでした)しかし、二階建て車両がデカすぎて博物館手前の高架橋を潜れず、結局展示が没になったとか…
6:00 那珂川町は昨年10月に市制施行され「那珂川市」となっています。
規定の5万人を自力で超えての市制。立派な街だと思います
やっぱ九州新幹線が最高やな!w
車両もメロディも好き
電車のデザインで一番好きなのがコレです。どこか愛嬌があります。
わぁ、嬉しい😍九州新幹線を取り上げてくれてありがとうございます😆‼️社内の豪華さ・美しさはつばめが日本一だと断言できます。自由席なのに木目調の椅子、金箔一色の壁とか書ききれないくらい良い点があります😍皆さんもぜひつばめに乗ってください‼️😄
博多総合車両基地が解放されるときは、0系新幹線、100系グランドひかり食堂車、WIN350がよく保存車で展示されますね。
800系のさくら号は1日に3〜5本しかないから結構人が多そうですね。上り列車だと必ず博多駅行きなのが特徴ですね。
NHK出演後のスーツの旅行ルート
1・東海道新幹線こだま号(新横浜→名古屋)
↓
2・近鉄しまかぜ(名古屋→賢島)
↓
3・近鉄しまかぜ(賢島→大和八木)
↓
4・駅周辺にて宿泊
↓
5・奈良交通の日本最長路線バス(大和八木→新宮)
↓
6・紀勢本線特急くろしお(新宮→新大阪)【この時乗車券を無くす】
↓
7・東海道新幹線のぞみ号(新大阪→新神戸)
↓
8・神戸市営地下鉄山手線(新神戸→三宮)
↓
9・東海道本線(三ノ宮→灘)
↓
10・東海道本線(灘→三ノ宮)
↓
11・神戸フェリーバス(三ノ宮駅→神戸港)【船内泊】
↓
12・ジャンボフェリー(神戸港→高松東港)
↓
13・無料送迎バス(高松東港→高松駅)
↓
14・団体列車「8600系ツアー」(高松→備中高梁)
↓
15・団体列車「8600系ツアー」(備中高梁→岡山)
↓
16・瀬戸大橋線快速マリンライナー(岡山→高松)
↓
17・瀬戸大橋線快速マリンライナー(高松→岡山)
↓
18・伯備線特急やくも(岡山→出雲市)
↓
19・レンタサイクルで大社線廃線を訪れる
↓
20・サンライズ別荘(出雲市→東京)【車内泊】
↓
21・東海道本線(東京→浜松町)
↓
22・東京モノレール(浜松町→整備場)
↓
23・徒歩(整備場→天空橋)
↓
24・東京モノレール(天空橋→新整備場)
↓
25・東京モノレール(新整備場→羽田空港第2ビル)
↓
26・東京モノレール(羽田空港第2ビル→天空橋)【忘れ物を取りに行く】
↓
27・東京モノレール(天空橋→羽田空港第2ビル)
↓
28・稚内行の飛行機に乗り遅れる
↓
29・ANA(羽田→新千歳)
↓
30・ANA(新千歳→稚内)
↓
31・稚内市内にて宿泊
↓
32・宗谷本線特急サロベツ(稚内→旭川)
↓
33・函館本線特急ライラック(旭川→札幌)
↓
34・千歳線特急すずらん(札幌→東室蘭)
↓
35・室蘭本線特急北斗(東室蘭→新函館北斗)
↓
36・北海道新幹線はやぶさ号(新函館北斗→新青森)
↓
37・奥羽本線(新青森→青森)
↓
38・青森市内宿泊
↓
39・奥羽本線(青森→新青森)
↓
40・東北新幹線はやぶさ号(新青森→盛岡)
↓
41・東北新幹線こまち号(盛岡→東京)
↓
42・東海道新幹線のぞみ号(東京→博多)
↓
43・九州新幹線さくら号(博多→鹿児島中央)
↓
44・鹿児島市内宿泊予定
↓
45・指宿枕崎線(鹿児島中央→枕崎)
↓
今後はまだ不明
NHK出たの?
博多南までは現在もJR西の管轄です。
熊本~鹿児島中央迄乗りました、洗面所のノレンは熊本八代のイ草です畳の材料に使用されますね、動く応接間みたい 又、乗ってみたいです(^^♪♪♪
11:11 安定の顔芸
草草の草
よ!我らがJR九州‼️サイコー😃⤴️⤴️(鹿児島に来ていただき、嬉しいです!)
さすがさいたまスーパーアリーナ作った人でデザインが素晴らしいですね
100系車両(2階建)が留置されていたとは・・・
健一朗井手
外からは見えませんがWIN350とか0系とかも保存してありますよ
800系の設計当初、テーブルは元々付けない予定でしたが急遽設置したそうです。
グーグルマップのおかげで旅は楽しくなりましたが、信用して歩き回ると迷子にもなりますww
さくらに乗るスーツさんは珍しい
800系のテーブルが小さいのは、部分開業時に新八代〜鹿児島中央間が45分ほどなので、車内でお弁当を食べる人はあまりいないだろうという事であの形になったと聞いたことがあります。
そもそも水戸岡氏はテーブルをつけるつもりさえ無く、JRの社長に言われて即席で付け足したようですね。テーブルの形状は885系とほぼ同じものです
新800系は、2011年でなく、中途半端に2009年のデビューです。全線開業を見据えたものであるのは間違いないですが。ドクターイエロー等の検測車両の代わりに検測機器も載せています。
ということは営業運転中にも検測が出来るのですか?
営業中には行わないそうです。
検査をするときは、常設の機器に加え、普段は載せていない機器を積み込むそうです。
その情報どこから
出てきたのですか?
たぬきち
こちらに書いてあります
ja.m.wikipedia.org/wiki/新幹線800系電車
東武ツートンカラー8000系
余談ですが小さい子がみる大きめの電車の図鑑にたまに載ってましたよ
僕は幼稚園ぐらいの時にそれで知りましたw
しな鉄のご紹介ありがとうございます!
新幹線の車窓から見ると飛行機やローカル線は止まっているように見えるのは楽しいですね♪
九州新幹線を南側から建設した理由に財源問題があると動画内でも説明されてますが、これは遡ること1973年に整備計画線となった北陸、東北(盛岡以北)、九州の3整備新幹線は、オイルショック、国鉄赤字問題により82年まで工事凍結を余儀なくされたことに起因します。凍結解除後蓋を開けてみると、長野冬季オリンピックの開催が決定した北陸新幹線は最重要路線となり、03年アジア冬季競技大会の候補地となった青森のために、東北新幹線が2番目となり、九州新幹線はビリになったのです。これにより九州新幹線建設のために旧大蔵省の首を縦に振らせるには、相当な財源スキームを用意する必要に迫られ、後に『ミスター新幹線』の異名を取る鹿児島出身の小里議員の尽力により、難工事区間の早期着工や投資効果の高い路線からの建設案を考案したことで、見事建設することができたのです。
肩にデザインのひもみたいなのがかかっている場面が第二回最長往復のインド衣装を彷彿とさせた(笑)
6:01
那珂川町(なかがわまち)
現在は 那珂川市となりました
去年の10/1に市へとなりました
手動放送=その時々に応じたタイムリーな情報を優先して、決まり切ったインフォメーションを後に流す方が理にかなってると思います。
いかにJR九州が、観光に力を入れているか解りますね(゜◇゜)
そう言えば、音声改善された!?
そして、沢山の動画もありがとう^_^
リレーつばめが懐かしい
上越新幹線がE7系16日から運航です。新潟駅に来てくださるかなぁ。北陸新幹線と同型のようです。
個人的に水戸岡デザインは好きですよ
独特なデザインがいいですよね
下手に適当なものより全然いい
西郷どん(せごどん)って読みます
今回のシリーズのMVPうららで決定だな
新800系は3編成ですよ
1000番台U007 U009
2000番台 U008
0番台のU005は熊本地震の際に脱線して廃車になりました。そのため現在の800系の総編成数は8編成です。8本7運用となっております。800系の全般入場時には車両不足になるためN700系8000番台が主につばめ運用の代走を行っております。長文失礼しました
今度博多南線のグリーン車に乗ってみてください! 8分で1380円です! きっと再生回数稼げますよ!
鉄道、乗り物が大好きです!素晴らしいスーツさんの本を予約しました。とっても楽しみです。早く読みたいです。鉄道が大大大好きでーす!
4:50この前この高架の下地上の看板をチェックするとJR西日本って書いてありました。
たぶん博多総合車輌所の分岐までがJR西日本と思われます。
完全に、俺が明日辿るルートじゃないか…
戦前の燕牽引機はC51です。C62は戦後製です。燕マーク自体は戦前からあった。
旧信越本線の軽井沢・篠ノ井間は無理矢理言えば「しなの鉄道しなの鉄道線」ですね(「南しなの線」ではない)。通常「しなの鉄道線」とだけ言うようです。長野・妙高高原間は「しなの鉄道北しなの線」です。それにしても新800系は芸術作品みたいですねw
博多総合車両基地の一般解放で、100系の二階建て新幹線が展示される事がありますね。前に見ましたが、夏場に、電気は通ってなく、中はかなり暑いです。
九州新幹線の車内の装飾の素材は、九州内の特産品を使ってます。スーツさんがすだれを紹介していましたが、あれはい草で出来てる筈です。
あと、那珂川町は、昨年那珂川市になりましたが、福岡県内の町は、遠賀町以外は、「ちょう」ではなく、「まち」なんです。那珂川町もそうでした。
どうして、北海道新幹線も九州のように札幌ー函館を先に作らなかったでしょうか
その方が札幌ー函館が3時間強から1時間弱になります。
新函館北斗で暫定的にリレー方式にした方がよかったと思いますけど
@ファン・プッシーロビン・ その意見も一理あります。しかしその結果が100億円の赤字です。
ここで討論をするのは、迷惑になりますのでここまでにしておきます。
ご意見ありがとうございました。
九州新幹線にしても北陸新幹線にしても高速道路等にしてもですが、予算の獲得のために飛び地着工(手をつける)ということは常套手段として行われます。その方が予算の獲得がしやすくなり結果全線開通が早まるとも言われております。長崎ルートは長崎側から着工したために佐賀県の問題がクリアできずに長崎側がどんどんできあがっている状況ですし、北陸新幹線は車両基地を金沢の福井県側に作ってその区間は完成済みですし、駅の新幹線対応建設は先行して進んでいます。北海道新幹線にその方法が採用されなかった原因は、札幌~函館(新函館北斗)間の距離が東京~掛川間に匹敵することと、豪雪地帯を走る路線のためトンネル工事が多くなるなどの理由で建設費が膨らむため予算の獲得が困難だったこと、札幌~長万部という部分開業も検討されたのですが、それではもっと赤字が膨らむだろう(道東自動車道で十勝清水~本別間を先行開業して道央道と接続するまでは日本一赤字の高速道路と揶揄されたという苦い経験もあったので)となった経緯があります。整備新幹線が一段落付いて北海道新幹線に重きを置く予算配分が出来るようになり、札幌~新函館北斗間の建設に必要なまとまったお金が集中投入できるようになったということです。あくまでも事実として「こう言う経緯がありました」と言うことで書き留めておきます。
裏の理由としては北斗星やはまなすなどの夜行列車を廃止したかったというのがあるのではと思ってしまいます…
カシオペアも青函トンネル乗り入れ廃止されましたしね…
いだてんは1月から放送が開始してます。西郷どんはせごどんです
この車両は、U007編成なので、2009年に運行開始をしました。なので、2007年あたりに作られたと思われます(自分が思ったこと。)
1時間の動画見たばっかです
新青森から鹿児島中央へ1日で移動するとは…
さすが神だな
15:33 大河ドラマは1月からですね
九州新幹線の自動放送のチャイム個人的に好き
筑後船小屋のそばに、ソフトバンクファームの本拠地「タマスタ筑後」がありますよ。
リレーつばめ乗って新八代乗換で800系乗ったのかなり昔になるんだな
30年ほど前、総合電気会社でJRの仕事もしていたころ、国鉄民営化に伴って余剰人員となった国鉄職員が出向で来ていましたが、
その出向社員の仕事振りを観て、親方日の丸を実感しました。
たとえば、夜間作業に備えて事前調査を昼間に6、7人の大勢で実施して、その夜同じ体制で実施する。
でもその出向社員が居なくなった後、わずか3人で事前調査することもなく、終電後同じ作業を無理なく実施出来てたんだよね。
内装がおしゃれだ!
西と九州の会社境界は高架橋の昭和50年の山陽新幹線全通時に作られて途切れていたところだったはず(元々博総への分岐ポイントから先何メートルか先まで本線用の高架橋が伸びていた)
那珂川町は那珂川市になりましたよ。
去年の10月に。
確かに、宮城県仙台と鹿児島県川内と読み方は同じ「せんだい」なんですよね。(英語読みもSendai ですしね)
因みに、宮城県仙台市には
川内と言う地名があります。勿論「かわうち」と読みます。
東北大学川内(かわうち)キャンパスや仙台市営地下鉄東西線「川内(かわうち)」駅もありますよ。
宮城県仙台市民より
那珂川は、昨年10月に市になりました!!
今回は、神(乗り鉄?)と神(デザイナー水戸岡氏)のコラボでしょうか。
博多で九州新幹線に乗り継いでも、特急料金が通算されず打ち切られるのが難点です。
新青森と博多の直通問題はなんとかしてほしいところだ
向谷さんはよくニコニコなので出ていますね。あとタモリ倶楽部にもwそれとカシオペアはロックではなくジャズ、フュージョンバンドといったほうがしっくりくると思います
800系が新幹線で一番好き
鹿児島に行く時は敢えて800系さくらを狙って乗ってる勢は俺だけかな?
19:29 ほんと東横インはどこにもありますね
高校で出水から鹿児島中央まで新幹線で通ってたけど、800系は机がなくて勉強ができなくて不便だった
12:50にある座席備え付けのテーブルがあったのに?
水戸岡デザインが嫌いと言うよりは、何処に行っても水戸岡デザインが走っててうんざりしているって感じです。
hakuto181 私はいまの883系リニューアルのデザインより前の883系のデザインの方が好きなのですが、昔のメカメカしいデザインかいまの木材をふんだんに使ったデザインどちらが好きですか?
横から失礼します。メカメカしいデザインもいいですが、私は今の木材のデザインが落ち着きがあって好きです。昔のデザインは「子供」って感じがしますが、今のは「大人」って感じですよね。ビターチョコレートみたいです(?)
登場したときの787系のデザインが一番好きでした。
ぱいなな なるほど
特に皮のグリーン車は最悪。これなら東の方が圧倒的に上
手動放送ではなく肉声放送といいます。
2階建て新幹線、初めて見ました。
この動画を見ていて、顔をあげたら新幹線カレンダーに新800系の写真でビックリした
最近の水戸岡デザインの電車は座席が残念。
特に817系3000番台。
木にマジックテープでクッションを取り付けだだけで、ドスンと腰を下ろすと痛く、乗り心地が良いとは言えません。
813系や883系なんかは格好良くて好きなんだけど。
特急では、キハ72に始まり、885→800→キハ40観光特急シリーズへと続く座席フレームは酷いですよね。
でも817系のモーター音
福博鉄道管理局
そうですよね。
キハ40に至っては元普通列車を改造しただけで、背もたれにクッションがついておらず木がむき出しだというのに特急と名乗っているぐらいですから。
RS 390
私も817系のインバーター音(日立IGBT)は好きです。
でもそれ以上に座席が残念なので乗ろうとは思わないです。
ちなみに私が九州で一番好きなのは813系(東芝GTO)です。
普通列車はキハ200、特急では787がピークでしたね
予算の都合があって止むを得なかったんだろうけど、北海道新幹線も札幌から先に造ればよかったのにと思う。
せんだい(仙台or川内)は両方とも新幹線の駅だから外国人観光客殺しかも(笑)
新富士も2つあるけど(片方は釧路の隣駅)これはさすがに間違えることはなさそうか^^;
戦前の超特急「燕」を引いたのはC51型ですよ。
歌舞伎俳優の六代目中村勘九郎さんが熊本県玉名出身のマラソン選手・金栗四三氏演ずる大河ドラマです。
長野に住んでますが、南しなの線なんて初めて聞きました。
新しい800系の車内がきれいと思う人👍
那珂川町(なかがわちょう)では、ありません。那珂川町(なかがわまち)です。
九州新幹線だと、海が見えるのは、新八代より先ですね、あと、小倉駅出ると、すぐ玄海灘が見える(笑)
9:00 シンデレラのスーツ君
スーツ氏、カメラ目線で目をむき出し人差し指を立てるポーズの絵 映えてますので、また「ここぞ」で使って下さい
upotsu 新800系の外観の特徴としては、ライトが丸みを帯びている、ラインが曲がっていたり円を描いている等だったか?。個人的に水戸岡氏のデザインはマンネリ化を感じるだけで決して嫌いではない
リレーつばめに乗ったことあります!
よく考えたら博多ー新八代間が開業した後も並行する鹿児島本線はJR九州のままなんですね
特急は殆ど廃止されました。快速も大幅減便になりました。
鹿児島へカードを作る約束を果たす神
丁度800回視聴の時に観た。これは、800系との縁?
U007編成!
大空レイ君が操縦するシンカリオン800のプロトタイプになってる車両だ
800系も山陽新幹線「JR西日本」では知ってほしいな
那珂川は2018年10月から市制になりました
どの道、ドア前デッキが私の指定席です…
全日宗の提供でお送り致します
仙台市にも川内駅がある
20:00~
八代以南の方が在来線の線形が悪いからそっちを先行開業して時短を狙ったんじゃなかったか。
八代以北は在来線の線形が良くて787系の性能をフルに発揮できるから。
まあ建前はそれですが本音はスーツさんの言ってたところのようですよ。
へー、車掌の放送タイミング違うんだ
東海道新幹線(JR東海)
自動放送→車掌
山陽新幹線(JR西日本)
自動放送→車掌→レディースandジェントルメン...
九州新幹線(JR九州)
車掌→自動放送
なるほど、違いがあっていいね
ようこそ鹿児島へ
9:01神々しい。似合ってる。
30:34一人で乗るのは強いな
N700系2000,5000,1000,4000番台の1,16号車は他の車両よりもシートピッチが狭いらしいです(定員1323名にする兼ね合いから)。
それ乗ってからだと800系のシートピッチが広く感じやすくなると思います。
地形の話だったらタモリさんとコラボしたら、面白そう🎵
IGRは16,17年度赤字でした。18年度は黒字の見通しです。
フリーゲージトレインの第3世代は試験中断になったとか聞きました
那珂川町は、「なかがわちょう」ではなく、「なかがわまち」です。ちなみに、人口は5万人を超えていますが、なぜか市になりません。
昨年10月に市になりましたよ。
ありがとうございます。知らなかった。助かります。あと、知ったかぶりしてごめんなさい。
@@arakidenkou206 謝ることないですよ♪
南しなの線でいいんでしたっけ?
北しなの線は確かに名称としてありますが。
変態野菜/Yasai 私も「???」となりました。
普通に「しなの鉄道線」だと思ってました。