阪急電車 伝統の10連運用 いよいよ終焉へ カウントダウン
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 2025年2月22日のダイヤ改正で運行を終了する神戸線の10連通勤特急。約40年間続いたその運用もまもなく見納めとなります。
※この動画は当チャンネルの予想であり鉄道会社様への問い合わせはご迷惑となりますので絶対されませんようお願いいたします。
北摂鉄道 X (Twitter)@gPk6IGqKZx6IXRI
共演やお仕事の依頼などは hamanasu202@gmail.com
阪急電車 謹賀新年 2024年就役が気になる列車たち
• 阪急電車 謹賀新年 2024年就役が気になる...
阪急電車 「感謝」 今年も1年いろいろなことがありました 2023年の振り返り
• 阪急電車 「感謝」 今年も1年いろいろなこと...
北摂鉄道チャンネル
10代のころDVカメラで全国の鉄道を撮影し旅をしていました。
25歳のころよりあるプロダクションの紹介により鉄道DVDの制作に協力。
DVD
主な作品、近鉄レール通信、しまかぜのすべて
近鉄レールGO
テレビ
<BSフジサンデースペシャル>
「北陸名湯ほっこり旅」2022年7月10日放送
甦れ!東北の鉄路2022
「東北に石油を運べ!~緊急輸送列車を走らせた鉄道魂~」2022年3月6日放送
<BSフジサンデースペシャル>
『全国百線鉄道の旅2時間SP 太子ゆかりの地を巡る~聖徳太子没後1400年~』2021年11月7日放送
<BSフジサンデースペシャル>
『全国百線鉄道の旅2時間SP 祈りの回廊を巡る伊勢・熊野』 2021年8月8日放送
その他いろいろな番組を撮影させていただいております。
北摂鉄道さん、こんばんは。
約40年間も続いた阪急のシンボルはがなくなると、やはり寂しいです。
実は、自分は学生で、長期休み期間しか10連を撮影したりすることができません。だから、こういった貴重な10連が見れてとても嬉しいです。ありがとうございます😊
こんにちは。私も通勤時はなかなか撮影できないのでたまの休みなどをフルに使い10連を撮影しています。まだ残り1カ月あるのでもう少し撮影できる時間があるかと思います。今後もご期待下さいませ。
こんばんは。もうすぐで阪急の十両が姿を消しますね。特に増結車にはGTO編成が多く、今後が楽しみです。また今まで十両で平日朝でしか走らなかった8両たちが本線を快走するのが楽しみです。
7007Fや7008Fが日中走ってくれるのを楽しみにしています。絶対撮影に行きます。
こんばんは!
阪急、阪神、近鉄、山陽電車、京阪、神戸電鉄、神戸市営地下鉄、京都市営地下鉄、そしてJRと関西の大半の主な路線がダイヤ改正するのはなかなかないと思うので激動の年になりそうです!
そうですね。あちこちで改正あるみたいですね。
10両を組む編成はいろいろネタが多く、おもしろくもあるんですが、それらの今後が気になります。特に本線最後の6000系である6016F、通勤時間帯の増結専用で活躍してきた8200系の2編成の去就が気になります。
なお、8031Fと8033Fですが、たしかかつて7024Fをサンドイッチしてカオス編成を組んでいたことがあり、8033号車にはホロが無改造で取り付けられます。早い時期に8031F+8033Fで組んで支線(ワンマン化までの箕面線?)転属も考えられます。
こんにちは。6016Fはたしかに昔は3連で6026Fと組んで今津北線にいましたが中間車がいなくなってるので何かとか組んで伊丹線予備か今津北線に行くんじゃないと思います。あくまでも私の個人的予想ですけど。
北摂鉄道さんこんばんは
いよいよ神戸線の通勤特急の10連廃止になるのですね。
神戸線の8200、8201F
8030.8031.6016Fの2連増結車両の行方が気になります。
神戸線の支線に移籍もしくは
京都線の7300系の増結車両編成みたいに8連化するのか気になります。
私は増結車で今津北線の置き換えかと思っております。真相はわかりません。
雲雀丘花屋敷駅のパタパタ表示機も
廃止されてLED表示機に変わったみたいですね。
パタパタも京都線の相川、総持寺、富田駅だけになりましたね。
宝塚線の通勤急行は夕方ラッシュに
急行の停車駅に曽根、岡町が追加されるそうです。
朝ラッシュ時は、通勤特急は、引き続き運転します!2両編成の電車は、すぐには、廃車には、なりませんが、一部は、のせでんへ改造転属も、ありえますね。どのような変化が、あるのでしょうか?
@@誠次岡本-c5w さま
転属などはわからないですね。楽しみに私も待っています。
ワイが約30年前、@兵庫県宝塚市だった頃に乗って通勤してました😉
30年前だとちょうど8200系がデビューしたころですよね。座席が格納された姿をもう一度見たかったです。
8200系や、8000系、7000系の2連は箕面線や今津線などに転属するか、意外なことに能勢電へ譲渡されるかもしれませんね
7000系はわかりませんが8200は特殊部品もきっと200番代で多いと思われ他社譲渡はないような気がします。
コロナウイルスだけじゃなく通勤多様化で通勤特急は10連から8連に変更されるものの快速や準急が増発し運転パターンが変更され混雑緩和が期待されます。
10連がなくなりますが本数が増えるので混雑緩和が期待されていますね。私もダイヤ改正楽しみです。
神戸線も今年の2月21日付けで10両運転の通勤特急と通勤急行が見納めか。時代の流れだから仕方ない。
通勤通学需要の変化や沿線人口など様々な要因で10連は廃止されますが今後の快速に期待したいです。
@ そうですね。塚口利用者は各駅停車か通勤特急、準特急、急行に今後乗車して頂く事に成りますので間違えない様にです。
07と08の処遇気になるな。二両ずつ抜いて増結車と繋いで6両に組成して今津線か抜いた二両に増結車足して4両にして伊丹線か箕面線か
7000系の07や08、10などはきっと距離も上がってないでしょうからしばらくは本線で活躍してくれるのでは期待しています。
伊丹線は7034が箕面に行ったことを考えると、6000系で固めたいのかな?とは思います。
おそらく6016fとか8031fなどは余った7000系と連結して支線へ行くと思います。8200系は7300f、7301f、7302fのように復活して欲しいです😢
7007と7008の特急や普通で走る姿も久しぶりに見てみたいです❗️
@@8119-lq7qo さま
7007Fと7008Fの大阪方を撮影してみたいです。たしかずいぶん昔試運転か何かを撮影したぐらいで神戸線で私は見たことないです。
僕もです❗️西宮車庫でチラッと見えたくらいなので実際に見たいです。推しの車両なので「笑」
2022,2023頃に7008は8連で走ってた気がします。
@BuguBaguBB さま
走ってましたが私は撮影チャンスと言うか京都線を撮影してた気がします。
北摂鉄道さんこんにちは、2月22日に10両編成廃止しますが、8000系の2連たちは、どうなるのでしょうか、あと6016Fも気になります。
@@TM-mj4bs さま
どうなるんでしょうか?8200系は気になってますがどうなるか?です。
増結車はどうなるのか?
神宝線に別れて京都線の
7300+7301+7302のようになるのかな
(2R+2R+2R+2R)
あと7000系界磁チョッパ達が多く日中でも走りますね
神宝線の増結車は今津北線じゃないかと推測しています。なんの根拠もないですねどブツ8で本線は考えにくいかな?と思うだけです。
7000系チョッパ車特に7007Fと7008Fの離合を撮影したいです。今後にもご期待下さいませ。
@hokusetu8000 5000系危ういな
@HankyuOtaku さま
絶滅危惧種でしょうね。
8200系2編成の6連と連結した姿が見てみたいです!
私も見てみたいですが現実的な話なんでしょうか?楽しみですね。
これで関西私鉄の10両は近鉄、阪神、北急になるのか
近鉄さんも10連は年々運行本数減らしてますもんね。
7:01 女性専用車からおじさんらしき人が出て来たように見えたけど、、^^;
10連の通特が廃止されるだけで、通特自体は廃止では無いんですか?
追記
8000系のGTO車も8020F、2連の8031F、8032F、8033F、8200系の8200F、8201Fだけになったし、神戸線も大分変わりましたねぇ😊
10連の運用がなくなるだけですよ。8000系GTO車は年々数を減らしていますね。
快速がこのダイヤ改正で登場するらしいよ
@hankyu223 さま
青色の幕かどうかたぶん青色だと思いますが楽しみですね。
@@hankyu223 マジですか?それはそれで楽しみです😊
余りの電車は琴電に譲渡すれば良いのに。
線路幅は同じなんで行けそうですが。阪急さんが能勢電鉄以外に譲渡したのって聞いたことないような気がします。
@hokusetu8000 昔、広電に移籍した電車がありました。西鉄では車体幅が違うかも。いっそのこと山陽電車に移籍してもいいかも。
@ランバス先生 さま
それは知りませんでした。
阪急→広電のは乗ったオッサン😁
@psychedelicraspberry517 かなりのオールドファンでは?