大手私鉄が撤退してから10年、結果的に良かった鉄道
HTML-код
- Опубликовано: 4 фев 2025
- 大手私鉄である南海電気鉄道の撤退から10年が経過した和歌山電鉄貴志川線、赤字幅は以前の5分の1にまで縮小した。黒字転換にはなっていないが、利用者数が増えて結果的に良かったとされている。
和歌山県、和歌山市、紀の川市(旧貴志川町)が補助金を出して岡山電気軌道の子会社が運営する方式を採用。自治体の支援があって鉄道の廃止が免れた。
観光列車の運行にも力を入れている。たま駅長などでも有名になり、県外からの観光客が集まる人気スポットともなっている。
ただ、和歌山県による支援にも限界があるかもしれない。近年は国に対してもっと積極的に国費からの補助を増やしてほしいと要望。
紀州鉄道やJRきのくに線(紀勢本線)も同じく赤字のローカル線。将来的には廃止の可能性が危惧されている。
参考資料
・鉄道協議会日誌、「【和歌山電鉄】貴志川線の廃止決断を覆した住民団体の行動とは」、tetsudokyogika...
・国土交通省、「地域や自治体の熱意と行動により地方鉄道を再生 [和歌山電鐵株式会社] 」、www.mlit.go.jp...
<画像出典>
・国土地理院地図、maps.gsi.go.jp/
(一部加工して掲載)
名鉄広見線でも同じことが起きてます。と言うことは全国的にいっぱい有るってことですよね。そこで和歌山電鉄のおっさんは言いました「ネコ駅長で業績改善したのはタマ・タマです」ゆうて。
沿線に相応の人口がいたというのも大きいし、なにより行政だけじゃなく住民が動いたというのも大きいよね。説明会に数十人…みたいなローカル線とはちょっと違うよね。
両備グループの経営能力が高いのが一番の成果であって、そこを考えたら和歌山県の見る目は正しかった。
碌でもない奴を採用していたら取り返しのつかない状態になっていただろう。
お金は出すが口はださない。
鹿島鉄道・・・
”南海電鉄”貴志川線で調べたら、この路線、南海時代は600Vで、
なんと1995年まで板張りの吊り掛け車両(もちろん非冷房)で運用されてたんですね。
東武でいうと7800系みたいな車両が平成まで現役だった。
単なる孤立路線どころか、大手私鉄とは思えないくらい時代錯誤な(鉄オタにとっては誉め言葉でもある?)路線だったんですね。
南海電車はボロ電車 近鉄電車は二階建て
貴志川線を三セクにしない代わりに10980円のシェーバー仕入れてくるのわけわかんなくて好き
たま駅長らの招き猫効果も凄かったようです。近年は外国人だらけみたいです、、
ちなみにたまのTシャツ可愛いですよー。
パラダイスみてえな鉄道をつくるぞ〜
たま駅長見に行った事有ります!
南海は私鉄総連に加盟してます
つまり大手の運賃で大手の給料を払ってた
で、南海撤退時に地元の人がいろいろ試算したんですよ
経営規模(路線距離や乗客数など)がほぼ同じ弘南鉄道は黒字でした
そしてバス転換した場合、京福電鉄運行停止時の代替バスより酷い状態になることも
苦しくても良く残してくれる。
大半(たぶん)の住民は乗らないのに、少数の利用者の存続希望の声はやけにでかいという毎度のジレンマ展開
そして、声は出すけど金と運営案は出さない
乗らないけど存続希望の声を上げるっていう人たちがいるんじゃない?
@@ウォルフ03芸備線や木次線の閑散区間は止めたったらエエねん。JR西日本のボランティア精神には感服仕ってるわ。
高齢者の免許返納を促すには公共交通機関を残さないといけない
どちらを取るかの話よ
署名するなら年パス定期強制購入にすべきだわな
生活圏から外れているので普段は全く使わないけど、たまにはかわいい電車に乗ってみたいので、免許の更新には車でなく貴志川線を使ってます
難解な問題ですねえ
南海だけに
直に南海と上下分離するのではなくて運営したい会社を募って上下分離するところはユニークだなと感じる一例😅😅
和歌山電鐵といえばたま駅長のイメージがありますね。
ナレーションのお姉さんも言っていますが岡山電気軌道が手を上げた時にたま駅長が登場して、ところどころ映っているラッピング車両もたま電車と言われています。
大手私鉄が撤退して初めて沿線住民が使い、住民や自治体が支えるといった本来の意味での「公共交通」になった事が全てでしょうね。
負担を事業者に押し付けている路線はとても公共性のある路線とは言えない。
近鉄から経営分離した伊賀鉄道、養老鉄道は現在公有民営方式に変わり、前者は伊賀市、後者は養老線管理機構がそれぞれ路線を保有して列車の運行を各鉄道会社がやっています。なお万が一路線が廃止になった時はいずれも土地などを近鉄に返す契約にもなっています。
自治体が支援しないと鉄道はやっていけない。欧州では今や当たり前だが、日本もそれが当たり前になる時代になってほしい。
頑張って、たま駅長
ねこ電車が沢山見れて良かったです。 よ か っ た ああああああああああああああ ( ・∀・)イイ!!
名誉永久駅長たまちゃん 猫はやっぱり招き猫ですね。
でも色々と複雑なのおっさんの動画で初めて知りました。ずっと残ってほしいですね。
ワイ地元民歓喜
最近のトピックしては鬼滅の刃効果で甘露寺駅が少し賑わいました
相変わらずインバウンド多いです
和歌山電鉄は「たま駅長」効果が薄れてきたかな(インバウンドで業績回復とか言ってたけどね)。
紀州鉄道は、にっこーけん氏の動画では、「鉄道名がつくと、信用度が違う」から、親会社が赤字でも走らせてるとか話してたな
名鉄広見線や蒲郡線も、こうなることに期待を寄せたい...
大手私鉄のままだったら、ここまで地域住民は動かなかっただろうと思います。他人事として、都市部の黒字をこっちに回せ的な、「要望」しかしなかったと思います。
「地元の鉄道会社」「自分事」となり、多くの人が動いたのが最大のポイントだったと思います。
ただその「自分事」ととらえる沿線人口が減り、これからは厳しいでしょうね。
大手私鐵から見放されても自助努力でのし上がり成長している和歌山電鐵は評価できる✋☺🚃
実家から追い出され勘当し絶縁した理屈とはかわらないやろ✋
和歌山電鉄になったから、たま駅長もできたし、おもしろい電車も増えて一時的でも沿線が賑わってたと思う。赤字も減ったし。
でも動画でも言ってたように10年は赤字を補てんし続けたのは事実だし、今も継続で自治体がお金を出してる。
後からだから言えることだけど、南海がヘルプ出した時にサポートして運営を維持してくれてたら、まぁ苦しいのは変わらないけど、自治体の支出はまだ抑えられてたんじゃないかなと思うと当時の判断が正しかったのかは分かんないな。
結局は名鉄広見線と同じようなことになってるとは思うけど。
妄想としては和歌山市駅に乗り入れて南海本線と繋がってたらも南海としても運営続けやすかったんじゃないかと思う。
岡電傘下だったのか
知らなんだ
あそこの社長さん、有能ですよね。
和歌山電鉄のたま電車、本当に可愛いね。ラッピングがいろいろあるし。ただ貴志川線は人口少ないし、観光客や鉄道ファンを呼び込み続けて存続するしか無いでしょう。和歌山県は過疎ってます。隣が大阪とは思えない。白浜、新宮、勝浦なんて京阪神から行きません。アクセス悪くコスパも低い。
最後のダジャレ(説法タイム)が無いよ(´;ω;`)
名鉄西尾蒲郡線もこれに倣って
名鉄から独立していって欲しい!
昔蒲郡まで特急出てたのになあ....
今は西尾までしか行かないのが残念
@@アポロクッキー
パノラマDXだったのにね
JRでも赤字路線が3セクになって黒字化した事例が多いし赤字路線は自治体に任せたらいいのかも
赤字脱却のために是が非でも、「円取り」(エントリー)シートをこさえて、いちご電車、おもちゃ電車、うめ星電車、たま電車などを走らせていたんですね⁇
和歌山南部は高速道路網も弱いから、まだ鉄路もギリギリ維持できているのだろうな
紀州鉄道は今の会社が運営していなければとっくの昔に廃止されてただろうな
和歌山、人がいないしホントに社会インフラがヤバいんじゃないかな?
一昨年、15年ぶりくらいで和歌山市内に行ってびっくりしたし。
ぶらくり丁から、あんなに店も人も消えるとか、想像できなかった。
▼
断片的に聞いていたので、こうやって繋げて、ストーリーテリングにしてもらって、通しで聞かせて貰えると、有難いね。
【たま駅長】
会いに行った。
かわいかった。
-
1日券も安い。
他も刊行した。
昔、南海のボロボロの吊りかけ車両が走ってたな
一度乗りに行ったけどほとんど観光客と学生しか乗ってなかった
和歌山電鐵は岡山の両備グループが関わってるのよね😊
貴志川線の運営は難解電鉄。
アルピコ交通の上高地線も赤字かな?
茨城のネタの時の方が元気にきこえる😂
流石に猫が上司はムリだわ。
もうちょっと北関東掘ってくれ。
なんだ、乗車したり沿線走ったりしないんか...
渥美線もなのかなあ
男女共同参画とかに無駄金使ってる場合ではない。
最近、この低い方のおじさんの声真似すんなはまってる。
なんかちょっと寒いんだよなぁ
みたいなやつ
少子化、製造業の海外移転、こうして各地のローカル線は窮地に、寂しく悲しい、今の時代高校生でも親が車で送り迎え、そりゃ鉄道事業赤字になるわな
これからは日本全体で人口減ってくし
貨客混載増えるのかな?
説法は?
鉄道が無くなると、周辺住民が減る。バスも走らせなくなる。だから、安易に鉄道は無くせない。
それは迷信
JRも私鉄だよね
私鉄という言い回し そろそろやめないか