Toyota's efforts to respect the history of the automobile, the technological improvements it has made, and the affection of people are wonderful. It is different from countries that sell EVs commercially irresponsibly.
I think the problem with silent engine is that people outside can't hear it that well. I personally would love a silent engine for myself (as I'm hearing it inside), but I understand that for driver awareness, sound helps so much. If the road gone silent, people need to rely more on their sight (and the tech in their car) to be aware of their surrounding. In the future though, I believe we as community could adapt to that change. A more peaceful / silent environment is more healthy afterall. Sorry for replying in English, I can't speak Japanese.
The charm of the car is not only the sound. Style, convenience and "Fun to Drive" are also attractive. People have accepted change gradually over the 200+ year history of cars, so they will continue to love cars as well.
これはとんでもないことです
大手大企業が本気になって、各セクションのエキスパートたちが本気になって挑戦しながら、楽しんで遊び心を忘れないでくれている
TOYOTAほんと大好き
BEVでマニュアル…だと…?!これは期待せざるをえない!!✨✨
マニュアルは消えゆく運命かと思っていたが…選択肢を作ってくれる企業があるとは…
「クルマ好きを誰一人置いていかない」
その言葉に嘘はないと言うことを形として見せてくれたトヨタには感動です!!!
BEVにマニュアルは最高だよね(^^)
この技術使えばランエボも復活か…?
EVでもマニュアルで運転できるのか!なんか最近のトヨタ、車好きのための車作りをしてて素晴らしい。感動しちゃった
公式がここまでやってくれるなんて素晴らしすぎる、本当に「愛」が伝わってくる。
そしてエンジンは4A-Gのまま水素で動かすというトヨタの技術力に感動した
ハチロクみたいな旧車がいつまでも語り継がれて愛される時代になって欲しいな
これでいいんだよ!
をやるのがどれだけ大変なことか。
本当にすごい。
メーカー自らが旧車を新しい技術で延命させてサーキットでリア滑らせてくれるなんて最高です。
バッテリーEV載っけたAE86がドリフトしているとか物凄い光景ですね
自動車の未来を感じさせてくれる、まさしくコンセプトカーって感じだ
水素4AG実物見てきました!
現車から変わっている部分が燃料系くらいしかなくて点火タイミング制御もディストリビューターでやってるんですよね。最低限の改造で成立させてるのがすごい
ステッカーの貼り方がイニDっぽくしてあってクスッと来た。これがトヨタ公式で本気で取り組んだことであるのが本当に素晴らしい。
名車たちが走り続ける未来を、自身が先導する姿勢には感動すら覚える。これからも応援していきたい。
どっかの誰が改造したんじゃ無くてトヨタ公式がやってくれたのが本当に嬉しいです。
過去の名車がこのようにして未来でも乗れるかもしれないのは夢しかない
再販してくれないと、86は出回ってる数が少ないから手に入らない😢
再販して欲しいし、絶対に売れる!
ちゃんと、わざわざ講談社に許可とったらしいですね(笑)
@@i6atbvi6gfyt 売れたとしても利益になるか…
そもそも"トヨタは"規制のせいでパーツは売れても新車は作れないでしょうし。
水素エンジンカローラを見たときから「既にある名車を水素化ができたらいいなあ」と思っていたら本当に実現したトヨタさん神
AE86が出た頃、自分はまだこの世にはいませんでした。(2001年生まれ)
物心ついた時から車が好きで、「この車は絶対に乗ってみたい!」と心の底から思ったのがAE86や、現行のZN6、ZN8でした。
EVが出てきてから、内燃機関が衰退を始め、きっと自分が車を買う頃にはEVだけだと思ってました。
そんな中トヨタのニュル挑戦だったり、今回のような水素エンジン開発を知り、1級自動車整備士を目指すきっかけになりました。
2級整備士を取ってあと1年ちょっとで試験、心が折れそうな中このような動画がアップされて感激しました。
感謝の極みです。
あなたの数年後輩です。
私も同じく自動車整備士を夢見ています。
水素エンジンが他のネオクラカーにも適用出来るようになれば
ネオクラの可能性を未来につなげられると思っています。
トヨタ、レクサスだけで留まらずに他企業も巻き込んでいる事にトヨタの本気を感じる。これこそFUN TO DRIVE AGAINだと思います。
クルマを愛する者として、環境一辺倒にならずこだわりを持って開発に取り込む姿勢を是非とも応援したいと思います。
個人的には"車"ではなく "クルマ"な事も、ただの道具ではないとの意識が見えて嬉しく思います。
25年ぐらい前のTOYOTAのCMのキャッチコピーが「クルマが未来になっていく」だった。
本当にTOYOTAの車は未来になっていったし、まさか過去の車まで未来に連れていくとは思わなかった。感動する。
トヨタがMIRAIという車を出したのも答えが出始めている結果かもしれませんね。
ヴィッツの1番最初のCMで見ました。
未来に連れていく...
言い方がステキ❤
往年のスポーツカーが乗れないものになるのではなく生涯乗り続けられる可能性が出てきたって凄いいいと思う!
最近のトヨタすごい
最近のトヨタはね、スグに泣かせにくるのよ。
車屋として素晴らしい未来を作るんだと言う意地と言うか、とにかく感動する。
同感です。
トヨタが変わった
世界のトヨタ
I'm so glad Gazoo Racing is taking the lead for this project.
They build some epic cars
所ジョージが『カーボンニュートラルを推進したかったら、エンジンだけ次世代に変えれれば良いのに』と言ってた事をそのまま実現するとは。
それも、水素には既存のエンジンをほぼ変えずに改良を施すという。
こういう従来のものを生かして最新の技術を適用する、っていうのはすごくロマンがあって良いと思う。
個人的にもいつか乗りたい旧車があるから、そういう車のエンジンをコンバートできるようになったら嬉しいなぁ
死後も愛されるデザインと価値観が受け継がれていく事実が安心出来る
さらなるロマンまで提供してくれるTOYOTAに感謝
過去の名車が未来に繋がっていく
過去の遺物として終わっていくのではなく今を生きる車に生まれ変わるような取り組み本当に素晴らしいと思う思います
これからも車好きに未来を見せ続けてください!
本当に素敵な企画です。旧車を所有し愛でる者として旧車の未来に希望がもてました。トヨタ車を所有したことがありませんがこれからのトヨタにはとても興味が湧きました。ありがとうございます。応援しています。
Toyota's efforts to respect the history of the automobile, the technological improvements it has made, and the affection of people are wonderful. It is different from countries that sell EVs commercially irresponsibly.
100% true.
Japan's long standing tradition of appreciating history is clearly demonstrated here once again.
@@kyoko703 yes, once again, Japanese proves that technology and environment could coexist in harmony, along with tradition and culture.
@@verifeli and still make the FUN in Cars again.
The fact they put a manual gearbox in the EV blows my mind!
AE86の車体に今ある水素エンジンを載せるのでは無くて4AGを「水素化」するのは凄い
うれしいよ。
まだ18のクソガキだけど、免許取っていつかはハチロクとか往年の名車に乗ることを夢見てる。その時にエンジン車が苦境に追い込まれてたらどうしようかと思ってたんだけど、水素エンジンっていう手があったのかって…。モーターにトランスミッションつなげるアイデアはずっと「できたらなぁ」って思ってたけどできるんだ嬉しい。絶対楽しい。乗りたい。このEV吹かしてみたい。
夢が膨らむ。ありがとうTOYOTA。
EVは吹かないよ
のぺーっとしてる
フィールバックするフィールが無い
実際事実圧倒的に加速が速くとも
フィールドバックしてこないから
感性体感的には遅く感じる。
運転の楽しさにおいてドライバーをクルマが「騙す」事は重要な要素
今回のプロジェクトが続いていくと、過去の遺産がどの時代でも乗れるような日が来るね
ほんと、過去のものを蘇らせるプロジェクトを考えた章男社長は偉大だ
しかし水素を一回タンクに注入するためには日産サクラを満充電できる分電気を消費してしまう。
ダムの水圧を使うなど出来たならな~
そして、うまくいけば、これは将来のトヨタ生産モデルの予感でもあります!
いやもともと、トヨタ86はいろんなパーツが換装しやすいから、他の車も同じように、いくとはかぎらないんじゃ😅
チェイサー・クレスタ・マークIIEVとか出るかも
これ革命だぞ
水素エンジンとモーターのキットを単体で販売してくれればボディが残ってるどんな車にでも環境労って乗れるってことよな
頼むから商品化までこぎつけてくれ‼!
私もそう思います。
昔の車が好きだけど、燃費やメンテナンス、税金関係で新しいものを買わざる負えないので。
感動した。
一昔前の”ミニバン屋”から世界で一番わくわくするメーカーになったのは予想外ですし、この御時世の中でこういうチャレンジをしていくってのは凄いことだと思います。
一方でひと昔まえのエンジン屋がまっさきにエンジン関連企業と人々を切り捨てて大陸のEV関連企業と提携しPower of China Dreamsの道を進みだしたのは心から残念です。トヨタに負けじと水素VTECを模索するH社が見たかった。
Hey GR! Thanks for taking on these projects! Looking forward to more like this! Great work!
ほんとにトヨタはクルマ好きの僕含む若者の希望でしかない。
是非、時代に負けず楽しいクルマをどんな形でもいいので残してください!僕は意地でも乗ります!
同感です。
マツダ車のDEデミオのオーナーなのですが、コメント失礼します。
この技術が当たり前の物になってくれたら、これ程嬉しい事はありません。
今乗っているデミオは本当に愛車と呼べる程大事にしていて、自分が最後のオーナーになろうと思っています。
環境問題や脱炭素でいつかは今の車と別れる事になるかと不安になっていたのですが、
この技術が普及してくれれば最後の時までデミオと付き合える事が出来ますので、この取り組みは是非ともメーカーの垣根を越えて取り組んで欲しいと思います。
トヨタ公式のチャンネルにマツダオーナーがコメントするのは少し複雑なのですが、是非とも普及に向けて頑張って下さい!応援しています!
ありがとう社長!僕達が望むようなアイデアを実現してくれてとても嬉しいです🥹 これからの若い世代の為にもこんな車達を残しておいてほしい!
世界一「挑戦」が似合うメーカーになったトヨタ。感動しました。
TOYOTAがこのような挑戦をしてることが率直にすごいと思います。ただ車を電動化させるのではなく、いろいろな可能性や選択肢を提供していこうとする取り組みは2030年代以降に活かされていってほしいですね。もう一つのモータースポーツでライバルのメーカーもこういう取り組みをしてほしいです。
同意します、私にとって将来的には、電気だけではなく、はるかに多くのオプションが存在するでしょう!
I am 100% agree!
分かりやすい形で技術を提示して、更に楽しさを伝えているのは凄い。
車は楽しさこそ命。
既存のエンジンを水素エンジンに変えることができるなんて…内燃機関を終わらせてたまるか!という熱意が伝わってくる。
感動するな…😭
あっさりエンジンを捨てたホンダに見習ってほしいわ。一昨年だかのキラキラ発表にどれほど失望したことか。天国にいる本田宗一郎はいま間違いなくホンダではなくトヨタにいいねしてると思う。
@@asimotyper1298 ホンダどういう発表したんですか?すいません無知で🙏
@@subaru_72
ホンダエンジンの関連企業を切り離した
@@KingPotetohead そうな事したんですか知りませんでした。情報ありがとうございます🙏
カーボンニュートラルに移行することは
「新しいものがどんどん出てくる」っていう
イメージだったけど、これみたいに
「使えるところは継承して新しい技術と組み合わせる」って発想はとても新鮮。
これまたイメージで「ガソリン車じゃなくなる=エンジン音がなくなる」って思ってたけど、しっかりエンジン音がして驚いた…!
AE86の存在を知ってからずっと願ってきたことが今実現されようとしていることに感動を憶えます。是非完成まで持っていって欲しい。
自分も86ずっと憧れてて、EV化しても乗れるかもしれないことに感動してます!!
これからつまらない時代が来ると思って絶望してましたがこの動画のお陰で希望にかわりました
プロジェクトに携わる全ての方に感謝します
自分が車乗れる年になった途端に高騰とevシフトの流れがきてしまって、もうこういう車に乗れないのかなと思ってたので本当に嬉しい
ただただ感謝です....😢
ホント、希望の光ですよね。
この技術は
僕もです!
売ってくれたらいいなぁ…
ワイたち車好きの希望の第一歩だね
これ海外の人にも大受けすると思います
現役AE86乗りです。
イニシャルD連載開始前からずっと乗ってますが、
メーカーで綺麗にしてもらったハチロクが元気に走る、まさかこんな時代がくるとは思いませんでした。
だんだんメーカーと共存共栄している気分になってきました。うれしいですね
やはりガソリン4A-Gの方がいいのかもしれないけどこれからの時代に乗るにあたってメーカー側からこんな提案をしてくれるのは素直に嬉しいことだと思う。水素「エンジン」はこれからも作ることは可能だし昔の部品をそのまま流用できるのはすごい
トヨタって良い意味でも悪い意味でも部品の使いまわしが多いと聞いたことあるし、それを体現してると思う。
まあ4A-GあってこそのAE86と考えてる人は少なくないからそこも考えたのだと思うけどね。
Thank you so much Toyota for continuing to support what we love about driving.
EVなのにエンジン音するし、マニュアルって...まさにこれを求めてました
しかも室内にしか音が出ないから近所迷惑にならない...ぜひこのキットを発売してください!!
外は無音、中はタービン交換した2JZサウンドとか出来たりするんかな
@@judgement2akb できるできる!
I think the problem with silent engine is that people outside can't hear it that well. I personally would love a silent engine for myself (as I'm hearing it inside), but I understand that for driver awareness, sound helps so much. If the road gone silent, people need to rely more on their sight (and the tech in their car) to be aware of their surrounding.
In the future though, I believe we as community could adapt to that change. A more peaceful / silent environment is more healthy afterall.
Sorry for replying in English, I can't speak Japanese.
This is the limit of Japanese mindset
And what if your neighbours want to hear a 4AGE ?
オートサロンで説明員さんに「これってモーターだから1速で100㎞/hとか4速発進とか行けるんですか?」と聞いたら
「モーター出力がそんなに大きくない(馬力的に4A-G相当らしい)のとそのまま使用している変速機系が数万rpmに耐えられないので、
普通にシフトアップする必要がある」のだそう。
なので結果的に「車速が上がるたびに回転数が上がり、適切にシフトアップする」内燃機関式MT操作が生きる…。やったぜ!
よくクラスの車好きとこう話してました。
「古い車に最新の技術乗っければ絶対売れるのになー」って。
特に広めてた訳では無いですがそれをトヨタが叶えてくれた。最高です。
俺個人の感想ですが、トヨタと言えば80年代~90年代辺りの走り屋のイメージが強いです。それも相まってAE86の復活は本当に感慨深い。本当にありがとうございます。
本当に凄い事をしてる
どんどん他のメーカーさんも参加して良い日本の物作りを復活させて欲しい
既にやってるやん。
これ以上何を要求するの?
@@foundfinally 未来や
@@foundfinallyもっと一般化すればいいってことでしょ
10年先、20年先の先々の技術発展と革新。もっと言うなら100年先分リードし続けるものづくりの最先端にメーカー問わず国として日本がリードできるように…。かつての零戦みたいに
@@ぽん太くんふもっふ 零戦がリードしてたか?ボロ負けだったじゃん。戦後の「日本製」は低品質の権化のようなもの。
日本がものづくりでトップに建てたのは少し前、カラクリで押し通せた時代まで。
これまでの歴史で日本が産業の分野で他をリードしてきたのはほんの一瞬です。
涙が出る程、感動した!
世界に負けず、挑戦し続けて欲しい!
ありがとうTOYOTA!🎌
社長が変わっていなかったら絶対にこの未来はなかっただろう。
本当に良かった。
みんな土屋圭市さんとか頭文字Dとかでトレノが欲しい!とか思ってると思うからこういうのはほんとに嬉しいし今はまだ車に乗れなくて「将来トレノ乗りたいけど乗れるかな」とか考えてる人もいると思うからほんとに素晴らしい
これは素晴らしい...もっとやってほしい...
完成した2台の86がめちゃくちゃかっこいい。水素にBEVと最新の技術をこの外観に仕上げた皆さん、めちゃくちゃ車が好きなんだろうって伝わってきました。
こういう、開発者、技術者が目を輝かせてワクワクして新しい挑戦をしていく事が大切だと思う。
他社は、BEV化する事によって大切な人材、技術を簡単に手離している。
電気自動車でも、水素でも愛車になり得る未来を感じました。とても感動しました。これからも市販化に向けて宜しくお願いします。期待してます!応援してます!
4A-Gが水素エンジンとなり、3ペダルのマニュアルトランスミッションBEV、
これをトヨタさんが公式で作ってくれたことにものすごく感動しています。
この先の自動車の選択肢に大きな大きな広がりを感じました。
運転中に聞こえてくるレスポンスはまぎれもなく4A-Gでうれしかったです。
電動車でドリフトかましてくれるシーンでジーンときました。
「環境の持続可能性」も大事だけど、「自動車文化の持続可能性」も考えてくれているトヨタに感服の想いです。
ハチロクの水素化……
伝説の名車が未来の技術で
新たに生まれ変わるのは感慨深い
水素エンジン車、本当に期待しています!
これぞ本当のエコカーと思います。
これまでの技術者を殺さない、走る人、作る人のための技術ですね!
作ってる人たちが楽しんでるのが最高ですね!
押し付けがましくない、まさに選択肢😊
車に超詳しいわけでもないけど、素人目に見てもロマンの塊だと思った。
多くは語らない…感動した!
携わっている人たちの目が輝いていて楽しそうだった。
TOYOTA、ありがとう!
社長がカッコイイと会社もカッコよくなるんだな。トヨタはいま、世界で一番カッコイイ車メーカーになってる
THIS IS AMAZING.
GOOD WORK TOYOTA!!!
ガソリン臭くてうるさい車が大好きな章男社長。マニュアルで楽しさを持ちながらも環境に配慮するなんて誰が思いつくんだ…!
ほんとにすごい。いつかこれがどんな車でもなんでも出来るようになって選択肢が広がるといいよね。
さらにそれがめっちゃ安く出来たら…なんてね。笑
「面白くない車」を作るメーカーの代表格だったTOYOTAが、こんなことをするようになるなんて。感慨深いものがあります。
しかも、元はトヨタを代表する大衆車「カローラ」だからねぇ
まあ、モリゾウだし多少はね?
捨て駒社長、創業者の息子と言われながら歯を食いしばってきたあきおちゃんじゃなきゃ、今の栄光は無かっただろう。
そもそもハチロクをゴリゴリのスポーツカーにして作ったつもりはない
@@レスターおじちゃん 日本人不思議なもんで、ゴリゴリのスポーツカーじゃないやつほどゴリゴリにスポーツさせられる傾向にありましてね...?
やっぱこうやって愛された、今もなお愛される工業製品をメーカーが理解しててそれを今新しい技術で環境にもやさしいカタチにする企画をやってくれるとほんと涙が出てくる…
トヨタの本気をすごく感じられる動画でした。これ本当に実現したらすごいことだと思う。
既存の技術を捨てないという思想こそがエコだと思う。
ドリキンに乗ってもらって感想聞きたいなぁ
「愛」のある工業製品……本当にステキなコピーだわぁ
もうトヨタの名言といっても過言ではない
電気じどう車(実験用)が、藤原とうふ店(自家用)に空目してしまった。トヨタ自動車の遊び心が素敵だな。
小学生時代にスーパーカーブームがあって高校を卒業して免許を取って峠で走り屋してたオヤジです。私はホンダのインテグラZCエンジンに乗っててAE86はまさにライバルで峠でバチバチにバトルしていました。ホンダ乗りはトヨタオヤジって揶揄してトヨタ乗りからははホンダ小僧って言われていました。
トヨタに感動しました。涙が出てきました。EV、自動運転、若者の車離れといった昭和の車好きからするとため息が出る時代ですが、こんな還暦手前の親父に夢を与えてくれるとは。小学生時代のスーパーカーにワクワクした感覚が今甦っています。
心の底から感謝しております。
「電気じどう車」は愛しか感じない
(実験用)もね
@@神台ビーマ 試作品じゃなくて自家用に合わせて実験用というワードを選ぶセンス好きすぎる
電気じどう車って昭和感感じる。
藤原とうふ店もこの活動を支援しています
愛知在住、86発売時小五でした、会場でこのVに釘付けになって、泣きそうになってました。章男さんになってからのトヨタが本当に好きです。これからもクルマ好きを引っ張っていってください♪
トヨタがEV自動車に、エンジン音をスピーカーから流しながら、クラッチも再現する特許取っていたけど、まさかこんな凄い車になるとは…😊
見てるだけでワクワクしましたこうゆう車を買える時代が来てほしい
EVなのにエンジン音してて、「乗ってる」って感じがしててすばらしい!
僕が大人になるころには憧れていたスポーツカーも音のしない乗り物になってしまうんだろうなって、夢を無くしていたし、生きる目的や頑張る気力も失いそうになっていたけど、物凄く感動したしワクワクしてこの動画を見て涙してしまいました。
昔のエンジンの方が僕は音とかすきで、そのエンジンを水素を使っても音はそのままですごく嬉しかったし、水素で走れるなら排ガス規制で作れなくなってしまったようなエンジン達も復活するかもしれないし、もしかするとメーカーが作る新しいエンジンの幅も凄く広がるんじゃないかと思うと、水素がどんどん普及して、電機ではなく水素が当たり前の時代が来てほしいなって、夢を持てました。
BEVにも感動しました。モーターなのにマニュアルだし、車内にはエンジンのような音をながしてくれていますし、電機でもこんな車だったら楽しそうだなって思えました。
頑張ってトヨタ!
車って音しなきゃだめ!電気自動車は電気屋が作ればいい!自動車メーカーにはこゆ車作って欲しい!って水素カローラに乗った土屋さんが言っていたのが心に響きました。
未来の車好きのために楽しい車を作ってください!
未来を見据えた素晴らしい活動だと思います。
車はただの「物」じゃない、そう考えるオーナーが多い事をメーカーが知っていてくれてそれを様々な基準の中でも楽しさを忘れない仕上がりに持っていく。商売だけでは出来ない企画。
最高です。
自分も乗っているハチロクを選んだというのが何より嬉しい。
すごい。トヨタ。
やばいやってる事が。
なんか泣けてくる。あんな古くなった車を蘇らせてあんなふうに走らせてくれるとは。
この技術を絶対実用化して、他の日本のメーカーもやっていって欲しい。マツダとトヨタは日本車でゴリ押しです。トヨタマジで応援してます!!
このプロジェクトに関わった方々に感謝します。
まだ遠いかもしれないけど、今日これを聞いて僕達車好きの希望が近づいているように感じました。
同感です。
素人考えで
「ガソリンエンジンの中で水素燃やしたら動かないんかな?」
「いやエンジンの耐久性とか排気(排水?)とか違うものが必要だしそんなの無理でしょ」
ってやっぱり夢物語だよなぁって思ってた、まさにそのアプローチを真っ向から立ち向かって
しかもそれを実現してしまうなんて…!!!
開発してる人達もだけど、乗った佐々木さんまで目ぇキラッキラで楽しそうになってる
こんな夢が見られるなんてホントすごいことですよね。
個人やグループでなく大企業がやってくれたという事、可能性を見せてくれた事に感謝なんです。
夢が繋がっていくと良いな…
トヨタの社長と社員とグループ会社の方達の、車に対する危惧と愛情と誇りと技術と未来への希望を感じた!!脱帽!!
モリゾーの誰も見捨てない、誰も置いてけぼりにさせないって言う
強い意志というか闘志みたいなものを感じますわ。
みんなが慣れ親しんだ86を使うのが粋で夢が詰まってる
愛のある話だよ
どれだけ大変でも山に登り続ける精神が素晴らしい
GRヘリテイジもあるし、時間はかかってもプロジェクトをやり続ける事の大切さとノウハウの蓄積という宝。
ここで辞め癖とか逃げ癖ついたら後々に影響してしまうのもあるでしょうね。
『誰も見捨てない、誰も置いてけぼりにさせない』
正にSDGsの理念そのもの。
単なるお題目でなく、全グループ一丸で持続可能な開発目標にしているのが本当に素晴らしい。
ホント、最近のTOYOTAは泣かせてくれますわマジで。
@@Rタイペ
そもそもSDGsの基本は「目標とターゲットがすべての国、すべての人々、及びすべての部分で満たされるよう、誰一人取り残さない」なのだからそう考えるとトヨタが一番その概念に忠実かもしれない。
他はカーボンニュートラルの概念が独り歩きしてSDGsの概念を忘れてしまってる感がある。
涙が出てしまいました。
これからもトヨタ自動車を応援し続けます。
これをトヨタという大企業が、本気で取り組んでいるというのが、とても素晴らしいと思います。
全国民、全クルマ好きに、選択肢を夢をいっぱい与えようとしていることを、もっともっと知られてほしいですね。
"alot of choice" you say as it's all electric and makes washing machine noises
The charm of the car is not only the sound. Style, convenience and "Fun to Drive" are also attractive. People have accepted change gradually over the 200+ year history of cars, so they will continue to love cars as well.
@@masanen2000 it won't feel the same. it won't have the noise.
@@Miatr101 For enthusiasts like you, L"EV"IN generates engine sounds through speakers inside the car.
@@masanen2000 speakers are not the same as a real engine and exhaust.
元からあった傑物を現代の技術と融合させる取り組みってある意味浪漫ですね。技術者たちの楽しそうな雰囲気からも伝わる
本当にトヨタ自動車の夢を応援してる。
技術者は今と未来に取り組むのが当たり前だったけど、時に昔に戻るのも凄い面白いよね。進歩させるだけがものづくりじゃない、人を感動させるのも立派なものづくりだ
まさに現代のプロジェクトDですね…便利さだけじゃない、運転する楽しさや喜びを追求する姿勢が素晴らしいです。車好きの頭文字D好きとしては感無量です😭
トヨタとモリゾウさんが本気で取り組んでることに感謝。ぜひ事業化して愛車を末長く乗れるような世界を実現してください。
山の頂上を目指すルートは幾つもあるがトヨタは新しいルートを開拓する凄いメーカー。
子どもの頃ハイブリッドのガワだけ変えれば、昔のかっこいい車が環境面や部品などなどの問題クリアして乗れるのになんでやらんのやろって思ってました。笑
そこそこ事情が分かるようになって無理なんだろうなって思ってたら今この技術。
シンプルに素敵やん。
BEVでトランスミッションの意義がどうなんだ!ってなってたけど
ちゃんとモーターと繋げて、しかも楽しそうな乗り物に仕上がってる!!
このつまらない時代に意義なんてどうでもいいんだ!
まずは楽しさとロマン!!
ありがとう!
もうその一言しか思い浮かばない。僕たちを見捨てないでおいてくれたんだ。
既存のエンジン車を水素で走れるように改造する技術を普遍化すれば、そしてそれを日本のトヨタが実現すれば、
世界の産業地図をまた塗り替えることができる。
日本復活の第一歩を、AE86で踏み出すことになる!!
感度しました。
トヨタや他の技術者の皆様に感謝しかないです。
この2台のニュース記事を見かけた時は2度見した。
86に水素エンジンktkr!思ってたらEVの方もまさかのマニュアルとかいう俺が好みそうな仕様でもう飛び跳ねて喜んだね。
旧い車だから乗れなくてもしょうがないな…って思ってたらまさかトヨタでこんな最新鋭のチャレンジしてくれるとは思ってなかった。
こんなの見せられたら…乗りたくなってしまうよ…!
この勢いのままAE86また造ってくれませんか…?()
既存車も選択肢も与えるTOYOTAさん
先人達の技術と現代の技術の融合
時間がかかってもいいから名車たちが蘇る瞬間を立会したいな
これこそ日本の技術、モノづくりと感動しました!トヨタには是非市販化までしてほしい。市販化できたら凄く素敵ですし、更に我々一般人でも購入できる未来、そんな車の夢を実現してほしいです!
「『愛』が付く工業製品はクルマだけ」
モリゾー社長の仰っていた言葉の真の意味を見た気がします。今愛しているクルマと共に新しい未来を迎えられるなら、カーボンニュートラルというのも悪くないのかもしれません。
同感です
Nice work! Glad that Toyota is considering offering various options to consumers.
こういうのは日産やホンダがやると思っていたけど、まさかトヨタがやってくれるとは!
開発の方もドライバーの方も本当に楽しそうにしてて、良い物を造ったことが伝わってくるね。
これは他社のクルマ好きエンジニアの方々の心にも響いているのではないでしょうか。
自動車業界の方向性を動かす大切なひとつのプロジェクトに思えます。
世界中のクルマ好きが喜ぶはず。