【親を捨てる】虐待や介護から逃げたらダメ?親しい人に相談は?親子絶縁ってダメ?家族代行サービスを取材|アベプラ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 апр 2024
  • .
    ◆続きをノーカットで視聴
    ▷abe.ma/4aujSn5
     
    ◆過去の放送回はこちら
    【坂本龍馬】教科書はウソだらけ?司馬史観が共通認識に?歴史のクリエイティブは必要?本当の人物像とは?|アベプラ
    ▷ • 【坂本龍馬】教科書はウソだらけ?司馬史観が共...
     
    【子連れ拒否】飲食店の判断は差別?ギャン泣き放置が迷惑?子育て家族は肩身狭い?あおちゃんぺ&大空幸星|アベプラ
    ▷ • 【子連れ拒否】飲食店の判断は差別?ギャン泣き...
     
    ◆キャスト
    MC:哲夫
    遠藤英樹(家族代行サービスを行う「LMN」代表)
    菅野久美子(ノンフィクション作家)
    あおちゃんぺ(ギャルタレント)
    赤木円香(AgeWellJapan代表)
    大空幸星(あなたのいばしょ理事長)
    田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
    司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
    ナレーター:新井里美
    「ABEMA Prime」
    平日よる9時 アベマで生放送中
    #アベプラ #親を捨てる #介護 #アベマ #ニュース
     
    ------------------------------------------------------------
     
    ◆ニュース公式SNS
    ニュースCh: / @news_abema
    X(旧Twitter): / news_abema
    TikTok①: / abemaprime_official
    TikTok②: / abemaprime_official2
     
    ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
    iOS:abe.ma/2NBqzZu
    Android:abe.ma/2JL0K7b
     
    ※RUclips動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
    ※RUclips動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
     
    ------------------------------------------------------------

Комментарии • 404

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA  Месяц назад +5

    ご視聴ありがとうございます。
    高評価、動画への感想お待ちしております。
    無料視聴▷abe.ma/4aujSn5

    • @yj5666
      @yj5666 Месяц назад +5

      確かにこういう人がいることも事実で報道すべきだけど、アベマはこういう家庭ばかりを取り上げ過ぎ。私の父は80で介護施設にお世話になるまで、ちゃんとしっかりしてましたし、介護施設にお世話になったのは1年未満。70までSEとして現役で働いてましたし、母はずっと昔になくなってました。孫も可愛がってくれました。お酒も飲まない人だったし。ちゃんと節度ある生活をして、健康寿命緒伸ばし、最後にそんな短い間なのだったら、ちゃんと親の世話をするとか、子供を産んで愛情を持って育てるとかそういうことをメディアは促すべきでしょう。

    • @user-ev8cr3xu3h
      @user-ev8cr3xu3h Месяц назад +3

      大した事もせずに恩着せがましく子供に対し威圧的に出る親には何も返って来ない
      放置が最大の報復
      因果応報

    • @user-du4vc8mq2u
      @user-du4vc8mq2u Месяц назад +2

      虐待とかと介護を混ぜてはいけないかと。ベースの問題が違います。ごく普通の家庭での介護から離れる事と、虐待から離れることと解決策は同じではないです。

    • @user-tx6pm1iy5v
      @user-tx6pm1iy5v Месяц назад

      ああ 

  • @BIGHAT-vg8ls
    @BIGHAT-vg8ls Месяц назад +226

    疎遠になっても金払って引き払ってくれるなんてめちゃくちゃ優しいじゃん。

    • @users.772
      @users.772 Месяц назад +13

      ほんそれ。感謝しかないよね

    • @user-yo6eh7ky1u
      @user-yo6eh7ky1u Месяц назад +1

      支払いは誰がやっているんでしょう?結構な金額ですよね~

    • @BIGHAT-vg8ls
      @BIGHAT-vg8ls Месяц назад

      @@user-yo6eh7ky1u この動画みてそれが分からないんだったらこの世の殆どの事理解できないだろお前。

  • @mxx7080
    @mxx7080 Месяц назад +404

    あおちゃんぺさんも言ってますが、子どもがお金を払い業者に依頼しているのに「捨てる」と表現されることに違和感。
    親は寂しいかもしれないけど、子は最低限やるべきことをまっとうしていると思います。

    • @user-vd7cf4hb2e
      @user-vd7cf4hb2e Месяц назад +38

      本当に放置なら、最終的には孤独死ですからね。

    • @user-jy8ev9th7n
      @user-jy8ev9th7n Месяц назад +58

      捨てるどころか金銭的援助してるんだから、本来なら親が感謝すべき

    • @user-ps1le6ci8k
      @user-ps1le6ci8k Месяц назад +7

      ですよね

    • @user-zl9wi2cn5g
      @user-zl9wi2cn5g Месяц назад +24

      そうそう。孤独死にならないようにちゃんと手続きふんでる。しかもお金を払って専門さんに手渡してる。それは捨てるでは無い。

    • @kathuyaaa-1115
      @kathuyaaa-1115 Месяц назад

      そんな事ない
      捨てたい人間はそんな人間ってだけ
      お前に関係ないじゃん
      黙っとけ

  • @user-is1pg8cy7c
    @user-is1pg8cy7c Месяц назад +518

    捨てられる親って被害者ヅラするけど、子供から「捨てよう」と思われるほどの経緯(虐待とか)がある事がほとんどな気がする🤔

    • @ponponner
      @ponponner Месяц назад +22

      生まれるってことは死ぬってこと。つまり親は子供を殺してるわけだからすべての子供は虐待されていると言えなくはない。

    • @user-vf7iv8ge2o
      @user-vf7iv8ge2o Месяц назад +62

      @@ponponner
      ちょっと何言ってるか意味がわからん笑

    • @user-mb7er1gs1g
      @user-mb7er1gs1g Месяц назад +54

      本当にそれ。
      子供なんてみんな親に愛されたい
      親と仲良くしたい、大切にしたいって思ってる。
      けどそれ以上に、関わると人生がめちゃくちゃになる、心がすり減るから出来ないんだよ…

    • @users.772
      @users.772 Месяц назад

      ほんそれ。なんでそれがわからないんだろ。
      顔も見たくないし声も聞きたくないしこれから先の人生にいっぺんも関わってほしくない、が答えです。

    • @user-jy8ev9th7n
      @user-jy8ev9th7n Месяц назад +21

      家のケースでは、親が変われば介護してもいいと感じています。
      現在まだ介護は必要ない状況ですが、今でも母親は私を支配しているような認識で接してきます。
      親と離れている時は、親の面倒見る事も考えてましたが久しぶりに会って、いまだに私を支配してるかのような感じで接してきた姿を見て、親が変わらない限りは介護しないつもりです。
      親が自分はお世話される側の立場と言う事を認識して、感謝の気持ちを示してくれるのであれば、介護しようと思ってます。

  • @user-fu3tu7dk5x
    @user-fu3tu7dk5x Месяц назад +247

    ちゃんと代行業者を調べてお金払って依頼して、お父さんを施設に入れてあげるんだから全然捨ててないと思う。
    お金を払うという形で、ちゃんと息子として親の面倒見てると思う。
    だってそんな事してくれる他人は居ないもん。

    • @daigo0915
      @daigo0915 Месяц назад +43

      30年疎遠だったのにそれやるって凄いよね。

  • @dtdta-kw2mg
    @dtdta-kw2mg Месяц назад +276

    9歳で母親が亡くなり、父親は自分には育てられないと母方の叔母に私を預けました。母親が生きていた頃から父親には可愛がってもらった記憶はありません。父親が危篤と病院から連絡来ても会いには行きませんでした。正直涙も出ませんでした、何故納骨する為のお金など私が負担しなければいけないのかと腹も立ちました。

    • @user-cw5xd4eb8b
      @user-cw5xd4eb8b Месяц назад +67

      文面から察するに、貴方の一応の父親は遺産も何も無いような状況だったのでしょう。
      今更言っても意味はないですが、貴方が父親の死後のあれこれの費用の負担は拒否することができましたし、その場合行政に全て肩代わりさせることもできたんです。
      でも貴方はほんの僅かな義理か、あるいは義務感でそれを負担したのでしょう。
      これは、「あのクソオヤジをしょうがないから看取ってやった」くらいに自慢してもいいと思います。
      お疲れさまでした。

    • @user-np7ok4lr2o
      @user-np7ok4lr2o Месяц назад +14

      大変な思いをしたのですね。

    • @area1848
      @area1848 Месяц назад +13

      事務的なことだけを言えば相続放棄で何もしないという選択肢もあったかもしれないですね。

  • @user-gc9le9gx3u
    @user-gc9le9gx3u Месяц назад +78

    ほんと、あおちゃんぺさんのいう通り、
    お金払ってくれるなんてめちゃくちゃいい子供だし
    全然捨ててない。

  • @furufuru3146
    @furufuru3146 Месяц назад +342

    親が離婚等で子供捨てたり自由に出来るなら、子供側も親は捨てて良いと思う。

    • @user-zc3mw8vb9f
      @user-zc3mw8vb9f Месяц назад +3

      離婚して捨てるということは、片方は捨てられないということ

    • @user-su1gq5zt2t
      @user-su1gq5zt2t Месяц назад +20

      @@user-zc3mw8vb9f世の中そんなに綺麗じゃねえ…

    • @user-ug9wp4bw2m
      @user-ug9wp4bw2m Месяц назад

      少なくとも日本人の1割位の親は人間のクズだからね?人間のクズに育てられた子供は親を捨てるべきだと思う

    • @blue_sky999
      @blue_sky999 Месяц назад +21

      @@user-zc3mw8vb9f 児童養護施設行ってごらん。両親に捨てられた子供もいますよ。両親が子供を捨てて、親戚が仕方なく面倒見てるケースもある。

    • @user-vd7cf4hb2e
      @user-vd7cf4hb2e Месяц назад +8

      両方の親が子供を押し付け合いのケースもありますからね。

  • @user-rf9ie4is2b
    @user-rf9ie4is2b Месяц назад +67

    自立できたら毒親は容赦なく切り捨てて良い。見捨てて良い。自分の人生を生きてほしい。

  • @user-wt7tc1ox9w
    @user-wt7tc1ox9w Месяц назад +195

    捨てられるということが子育ての結果だよ

    • @Peanutgasuki
      @Peanutgasuki Месяц назад +10

      複雑な事情がなければ自分の大切な人(親)を捨てるだなんてないと思います。
      私は捨てないです。
      捨てられてしまうのは、色々事情があるからです。
      それに辛い過去があっても代行で願いしている時点で捨ててないと思います。
      自分の義理を理解してるしちゃんとしようとしてると思います。
      会いにいかないのは、行けないのは、自分自身の防衛機能が働いてるんだと思います。

  • @hymk4707
    @hymk4707 Месяц назад +159

    金で問題が解決できるなら、そのほうが良い。
    悲惨な結果より増しだと思う。
    また、「見捨てる」「捨てる」の言葉に拘る必要は無いと思う。

    • @goodharmony2893
      @goodharmony2893 Месяц назад +1

      自分を捨てた親を拾ってあげてる優しい子供達だと思います。お金やスキルがないとそれも出来ずに、いずれ地獄の老老介護や老障介護になります。

  • @0to39.23
    @0to39.23 Месяц назад +96

    他人のために何もしない人間が、他人に何かしてもらって生きようとするから問題が起こる。

  • @whiterabbit002
    @whiterabbit002 Месяц назад +51

    親を捨てたいと思うのは、そもそも子供時代に親とのろくな思い出が無い共同生活だったから。
    血が繋がっていても心がつながってなければ「家族」じゃないのよ。

  • @ea4834
    @ea4834 Месяц назад +97

    精神的虐待で人生くるしめられました。
    虐待したやつらに罰を与えれますように

    • @akabito8612
      @akabito8612 Месяц назад +6

      こういう動画を見てコメントするくらいは回復されたようで何よりです

  • @kuku91407
    @kuku91407 Месяц назад +88

    金絡みで母親と縁を切ってるけど、べつに飼ってるわけでもないから『親を捨てる』って認識がそもそもないかな。

  • @user-se4yr9rg6b
    @user-se4yr9rg6b Месяц назад +101

    「死んだときだけ連絡してくれ、金も一切払わない」は病院だと珍しくもない話で、それで何とかなる。
    同居してないなら好きにしたらいいんじゃない。

    • @user-ji4uj8qt3y
      @user-ji4uj8qt3y Месяц назад +3

      病院の事務長が治療費を集金しに何度も行っても払って貰えないので精神的病んでしまった。

    • @gogodorapoke3254
      @gogodorapoke3254 Месяц назад +10

      入院時に保証人になってないなら、同居でなければ払う義務はないですよ。
      生活保護にするとか、そもそも病院に社会福祉士とかいないんですかね。
      あと、払わないといけないのを払ってないケースは、返済でいえば弁護士さんに頼むのもありです。もちろん成功報酬で弁護士さんには払わないとですから、負担はありますが。
      だから、病院から連絡あっても面倒をみる必要も、支払う必要もないですよ。

    • @nonohana.12
      @nonohana.12 Месяц назад +9

      介護施設でも亡くなってから連絡して下さいという娘、息子は普通にいますね。

    • @user-vd7cf4hb2e
      @user-vd7cf4hb2e Месяц назад +2

      @@nonohana.12 必ず月1で施設に来てもらうために、現金払いしかダメって施設がありましたよ。
      それくらい強制的にしないと、死ぬまで知りません、てなるケースが結構あるんだろうね。

    • @user-uy4zo7tv9i
      @user-uy4zo7tv9i Месяц назад

      親を捨てたいなら「精神科病棟x成年後見制度」を使いましょう。
      精神科病院に入院させる。多額の預金がある場合は200万円ぐらい残して全部引き出す。
      家庭裁判所に成年後見の申立をします。後見人が選任されたら姥捨て完了。

  • @natsuno.1480
    @natsuno.1480 Месяц назад +31

    あおちゃんぺさんが、軌道修正してくれたおかげで成り立った回だなと感じました。

  • @kigoroful
    @kigoroful Месяц назад +118

    人間関係の構築の中で親子関係だけはすべて親に責任があると考える。親が嫌いで生まれる子はいないし、是非とも親を嫌いたいと思う子もいない。親を嫌う事が楽しくて朗らかに笑顔で過ごす子もいない。こんな不幸なことは無い。子が親を嫌う関係性を作ったのは間違いなく親であり、そこにいつまでも気が付けなかった報いであると思える。

    • @user-em3qg5nb1q
      @user-em3qg5nb1q Месяц назад +19

      親を見捨てるって本当に決定的な何かがないと起きないレベルのことだからなぁ。
      多少不満を持ってても、やっぱり親だし子供は頼りたいと思うし、それを飛び越えて「捨てたい」までいくのは流石に親の責任としか言えない。

    • @GG-tb4ru
      @GG-tb4ru Месяц назад

      ⁠​⁠@@user-em3qg5nb1q僕は3歳の時に母親が、子供のせいで自分の人生が終わるという理由で夜逃げしました。父親もはじめは一生懸命マヨネーズごはん作ったりインスタントラーメンやインスタントカレー作ったりしてくれてましたが、やっぱり辛かったようで家族全員が信仰宗教に入る事を条件に再婚してから一気に会話がなくなりました。新しい母親と兄からの虐めが酷くてぼくは小学生の時に自殺したくなり毎晩手首を切るようになり、最後に父に自殺したいという旨を伝えたら、自分には新しい家族が出来たからいちいち俺の再婚の邪魔になるような事をするな、俺はお前を助ける事はないと言って僕の部屋を出て行きました。当然それからも殴る、蹴る、罵られる、物を取られる、バイトさせられて金を取るなどの義理の家族からの虐めはエスカレートするだけでしたが、
      僕は14から働き始め(働かされ始め)自立したのでだいぶ早い段階で親と縁が切れました。
      貴方がいうように、親を捨てる人って命が危ぶまれるレベルで危ない事を経験してる可能性が高いと僕も思います。

    • @user-cz5je4eb5l
      @user-cz5je4eb5l Месяц назад +1

      ​@@user-em3qg5nb1qそんな相当な事かな?
      私は高卒で田舎から上京してそのまま特に帰らず親からも連絡来ないから疎遠になって親子関係自然消滅して何十年音信不通だけど別に嫌いとかないよ 
      ただクソ遠いから帰省めんどいのと用のない電話が嫌いだからってだけ。友達ならよくあることじゃない?

    • @user-rs1ss6tc5t
      @user-rs1ss6tc5t Месяц назад

      @@user-cz5je4eb5l 俺も似たようなものだった。16で家を出て働きだし、2年遅れで高校に行った。バイトしながら大学(二つの夜学)にも行った。俺の信条としては15までは親に養ってもらい、16で成人と位置付けて自活する。母親は自分を飾るアクセサリーと息子のことを思っていた。俺はそのことに徹底的に反抗した。その結果俺はほかに類を見ない生き方をすることになった。ほとんどが我流の生き方になり我流の男になった。俺は決意をもって俺になった。

    • @user-cz5je4eb5l
      @user-cz5je4eb5l Месяц назад

      @@user-rs1ss6tc5t 貴方は偉いけど親クソだね

  • @user-ev8cr3xu3h
    @user-ev8cr3xu3h Месяц назад +56

    大した事もせずに恩着せがましく子供に対し威圧的に出る親には何も返って来ない
    放置が最大の報復
    因果応報

    • @user-jy8ev9th7n
      @user-jy8ev9th7n Месяц назад +2

      家の母親は65だけど、今での俺を支配してるような感じで絡んでくる。
      悔い改めて反省して、変われば介護するけど、そのままなら放置。

    • @user-uy4zo7tv9i
      @user-uy4zo7tv9i Месяц назад +1

      私なら精神科病院に入院させて、預貯金を200万円ぐらい残して全部引き出したあとに
      家庭裁判所に成年後見の申立をします。後見人が選任されたら成功です。
      他の親族から苦情が入っても咎められるどころか裁判所が責任逃れでかばってくれますから。
      本人は閉鎖病棟から生きては出られない地獄です。

    • @user-sc8hk1vx6q
      @user-sc8hk1vx6q 28 дней назад +1

      毒親家庭ならそれが一番良い。

  • @kagosaburou1
    @kagosaburou1 Месяц назад +61

    新卒で入った会社が辛くて辞めてフリーターになった途端に実家を追い出された自分としては、親の都合が悪くなったら戻ってきて面倒を見ろと言ってきたら拒否する以外の選択肢は無いな。
    子供が辛い時に見捨てた親に同情はしない、自分でなんとかしろと思う。

    • @user-fp3oe3lm6s
      @user-fp3oe3lm6s Месяц назад +3

      ​@@GG-tb4ruあんたって言い方やめなよ。

    • @user-fp3oe3lm6s
      @user-fp3oe3lm6s Месяц назад +2

      @GG-tb4ru フリーターになって追い出されて腹立っちゃ駄目なんですか?
      恨まれる原因を親が自分で作っただけで、
      別に親のせいにしてないですよね。

    • @franc88228
      @franc88228 Месяц назад +5

      ​@GG-tb4ru
      新卒なんてまだまだ子供じゃん
      これから社会経験ついていくんだから、中高生とかわらねーよ
      なんで立派な大人のあなたはそんな余裕ないん?

    • @user-nz8gi9fu1f
      @user-nz8gi9fu1f Месяц назад +3

      成人が就活失敗して自立できなくなったら、頼るのは親ではなく、生活保護など行政だと思います。
      親は親の人生がありますし。
      ただ家族愛からくる両親に頼りたい気持ちを抱くのも理解できるので、断られたのは辛かったでしょうが、両親の気持ちとしては「いつまでも、あると思うな、親と金」で、見方を変えれば一種の優しさだったのかもしれません。
      ちなみに私も2人の子がおりますが、
      多分同じように突き放すと思います。

    • @kagosaburou1
      @kagosaburou1 Месяц назад

      ​@@user-nz8gi9fu1f優しさで突き放すのは自由にすれば良いよ。私も今は自営業で自立して生活してるから今更意図を確認する気も無い。
      ただ、都合の良いときだけ理解ある親のような接し方をしてくるから信用してない。自分に無関係である時だけ親として接してきて金や時間がフリーターの息子によって奪われる可能性が出てきたら追い出す、そういう風に都合の良い人間扱いをしてくる人には二度と優しさは向けないようにしてる。
      親の優しさという親にとって都合の良い言葉を信じるほど私は純粋ではないという話。

  • @yudetamago446
    @yudetamago446 Месяц назад +53

    捨てるも何も所有した覚えがございません。

  • @chiso-chiso
    @chiso-chiso Месяц назад +53

    自分から進んでGETしたわけでもないのに、なんで無関係者から「捨てた」なんて言われなきゃならないの??

  • @yuki-cw6mj
    @yuki-cw6mj Месяц назад +25

    それぞれの親子の関係性は、当事者にしかわからない。面倒見てもらえない親は、結局そういうこと。この人は、お金払って片づけて偉いよ。

    • @user-jy8ev9th7n
      @user-jy8ev9th7n Месяц назад +4

      金出してるのは、まだまし。 本当に放置されたら死んで腐敗とかしちゃうんだから。

  • @awikot109
    @awikot109 Месяц назад +50

    子を自立させるべき親が、精神的に自立できていない場合、自立できてからでなくては子に自立を教えることはできないし、親の資格もない。

  • @user-rd5uf2gw2b
    @user-rd5uf2gw2b Месяц назад +83

    父から経済的虐待以外の全ての虐待を受けて育った
    それでも父が好きで好きだからこそ辛かった
    家出をして今で言うトー横キッズみたいになってた時期もあったし夜職もしたしホストにもハマった
    ずっとずっと寂しさが根底にあった
    寂しさ由来で自分の人生が崩れていくことがわかってたのにそういう生活から抜け出せなかった
    でも25歳の時に本当にこのままだと人生終わると思って寂しさと戦おうって決めて親ともホストともキッズ友とも夜職友とも全部縁を切って昼職で働くことにした
    最初は毎日毎日寂しさで絶望したし飲めないお酒に逃げようとしたこともあったし本当に毎晩泣いて過ごした
    耐えきれずに非通知で実家に電話してこっちは何も言わず親の「もしもし?」だけ聞いて切ったことも何回もある
    でもここで踏ん張らないと人生終わるって耐えた
    そこから転職したりしつつ東京に引っ越して昼職を続けて東京都の資格取得支援制度を利用して介護職の資格を取って今は障害者福祉職で主に障害がある児童の支援をしてる
    あれから10年ちょい経った今はもう親の生死もわからないし正直顔も思い出せなくなってきてる(なのに殴られた時の恐怖は鮮明に思い出せるのが辛い)
    今でも寂しさがぶり返すことがあるし親への恋しさや憎さや罪悪感で息苦しくなることもある
    でもあの時に親も何もかもを捨てないと今の私は無かった
    正解じゃなくとも最善を選んだ自信はある
    親を捨てることで自分が生きれるならそれで良いと私は思うし思いたいし同じような状況にある人がもし私の身近に現れたら「捨てていいよ」って言ってあげたい

    • @user-qe5vb5uf8s
      @user-qe5vb5uf8s Месяц назад +17

      あなたをただただ尊敬します。死や破滅を選ばず、生きてきたつよさに感銘を受け、あなたの苦しみと努力と寂しさを想い涙がでました。かっこいいです。

    • @fonwaka
      @fonwaka Месяц назад +6

      よくここまで頑張りましたね。本当の親孝行というものは、親に関わり親の為になにかをすることではなく、あなたが本当の意味で幸せになることかなと私は思います。

  • @user-df9gm4xi1g
    @user-df9gm4xi1g Месяц назад +24

    早く保護責任者遺棄致死法を廃止してほしい。

    • @user-uy4zo7tv9i
      @user-uy4zo7tv9i Месяц назад

      精神病院に入れて預金を引き出した後に成年後見人つけたら捨てられるけど。

  • @4331gohogohho
    @4331gohogohho Месяц назад +75

    親だが、子の自由を奪うくらいなら率先して捨ててほしいし、子に罪悪感を与えたくないから、自由に安楽死が出来る社会になってほしい。
    親心として幸せになってほしいが、自分のせいで不幸になってほしくはない。

    • @user-cy6mi8of7k
      @user-cy6mi8of7k Месяц назад +3

      それは貴方がまだ健康的で余裕があるからだよ
      死ぬ寸前になってごらん
      そんなことは言ってられなくなる
      そして子供は不幸を感じながら助ける道しか見えなくなるんだ

    • @users.772
      @users.772 Месяц назад +1

      これが普通の感覚ですよね 
      棄てられる親たちは逆をいき子供が不幸になってでも 
      おれたちの満たされない穴をうめてくれ!!かぞくだろ!!!!
      とつめよってきます。子供の将来や仕事や恋人や結婚よりも自分達のために生きないことが頭おかしいだそうです。

    • @user-jy8ev9th7n
      @user-jy8ev9th7n Месяц назад +3

      @@user-cy6mi8of7k 家の父親80すぎてるけど、同じようなこと言ってるよ。
      病気で寝込んで迷惑かけたくないからって、毎日スポーツジムに通ってる。
      死ぬときは寝たきりとかにならずに、朝起きてたら死んでたコースがいいと言ってるw

  • @mmmmmm0530
    @mmmmmm0530 Месяц назад +90

    あおちゃんぺはいつも素晴らしいコメントをするね。複雑な家庭環境で大変だったと思うけれど、地頭の良さが際立ってるし努力もすごいんだろうね。応援してます。

  • @yelayshen
    @yelayshen Месяц назад +58

    あおちゃんぺのコメントに泣く

  • @user-ih7re5tz2s
    @user-ih7re5tz2s Месяц назад +24

    家族代行サービス将来自分で使おうかな。独身だから色々不安だしいいこと知った。

    • @user-cy6mi8of7k
      @user-cy6mi8of7k Месяц назад +5

      これからどんどん増えるからな 
      たぶん20年後は病院に常駐してるだろうね

  • @nz6241
    @nz6241 Месяц назад +9

    親が捨てられるのは、とにかくそう言う理由があるから。
    子供を大切にしないと、老後にしっぺ返しを食らうのは当たり前。

  • @dogtea1296
    @dogtea1296 Месяц назад +24

    自分の金払って代行に面倒みてもらってるなら、捨てたとは言わないから過度に気にしなくて良い。

  • @akakak8136
    @akakak8136 Месяц назад +11

    作家の人、聞かれた質問にまともに答えず、ネグレクトのことばっか話してて信憑性?正当性?が懐疑的になる。

    • @0619nisi
      @0619nisi Месяц назад

      本当に、まず質問に答えて欲しかった。

  • @hermit5617
    @hermit5617 Месяц назад +41

    なんか親を捨てるという以前に子離れ・親離れの次元の話になってる気がする。
    家族といえどもいい大人同士なんだから依存し過ぎない関係にならない様にする事が重要だなって思う。

    • @user-tj5fk1tn8v
      @user-tj5fk1tn8v Месяц назад +8

      それってそういう環境に居れたから言えるだけ!

  • @user-oj3gm3gs1z
    @user-oj3gm3gs1z Месяц назад +21

    70代です。 90代の親の面倒を見ていますが、周囲では70代で亡くなったり痴呆になったり、後期高齢者になる前に介護が必要になったりの話をよく耳にします。 次は自分だと思いながらしかし90代の親の面倒を見なければなりません。 老々介護ですね。 もし私に介護が必要になったら、老老々介護という事になりますね。 無理です。

  • @pechunosuke
    @pechunosuke Месяц назад +83

    母を捨てる為には、自分が自立してなきゃいけなくて
    虐待にあった人は自立が簡単じゃない、、
    だから、本当は頼りたいのに
    愛されたいのに、手放すということをしなきゃいけなくて
    ほんとに苦しい、、

    • @user-jy8ev9th7n
      @user-jy8ev9th7n Месяц назад

      親が働いてないって事は、自立してるんじゃないの?
      精神的に自立がむずいってこと?

    • @tokushinori
      @tokushinori Месяц назад +3

      この人の言う自立は、経済的な自立でなく、精神的な自立って意味合いだと思います。

    • @user-td3eb9my8h
      @user-td3eb9my8h 6 дней назад

      ほんとにそう思います自立できないような育てかたされるので自立までが難しいんですよね

  • @user-et7ru4cm6u
    @user-et7ru4cm6u Месяц назад +13

    親子絶縁はありでしょう。問題ない。むしろ家族代行サービスっていうお金で解決できるのならそれでよし。

  • @mofumofu83
    @mofumofu83 Месяц назад +40

    捨てても良いんだよ。
    それぞれの家庭で色んな事あるんだから
    捨てたら精神的には軽くなったけど
    呪縛みたいなのからは、ずっと解放され
    ては居ないのよね。。

    • @user-jy8ev9th7n
      @user-jy8ev9th7n Месяц назад +3

      生活保護があるんだから、国が一括して、大規模介護施設とか作って効率化すれば生活保護として支払うお金で、介護費用十分補えそうなかんじするけど、むりなのかな・・・・

  • @kemumaki93
    @kemumaki93 Месяц назад +85

    ちゃんとした親に育てられた人間には理解できない世界だよな
    頭の悪い奴は親を捨てるなんてー!親はどうたらこうたら〜とヌカすけど
    無理なものは無理だし人生捨ててまで、クソ親に義理を通す必要はないよ
    てか捨てるって表現はなんか違う気がする

    • @user-jy8ev9th7n
      @user-jy8ev9th7n Месяц назад +5

      普通は親は捨てない。捨てるって事はよっぽど親は子供に感謝されないような事してんだろうな・・・

    • @daigo0915
      @daigo0915 Месяц назад +6

      捨てるんじゃなくて、ゴミを拾わないって感覚でいいと思う👍
      捨てるってことはそれまで所有してたものを手放すと言うことだから。

  • @MI-re7zk
    @MI-re7zk Месяц назад +8

    今まさにその問題に直面しています。施設入所している毒親を遠隔介護していますが、認知症になっても子を騙し支配し続ける能力だけは残っていて未だに苦しめられてます。それでも本人にとって唯一の家族として最後責任感で対応してますが、限界を感じてて、親族からは親不孝者と指を刺されても家族代行サービスを検討しています。

  • @sumikanm919
    @sumikanm919 Месяц назад +10

    自分が生きていくだけで大変なので親の世話はできないです。毒親とかそういうの関係なく、時間もないし金もないから面倒を見てあげられないです。親が入院する度に入院費用を負担するのが耐えられないので逃げてます。親にばかり金を払ってたら、自分の老後の備えもできません。そんな自分からすれば、金で解決できるなんて羨ましいです。

  • @signori010
    @signori010 Месяц назад +26

    毒親の面倒、なんで見ないといけないんだ?
    ふざけんなと心から思う。
    介護殺人とかそりゃ起きるよ。

  • @user-xd7fn5xx2w
    @user-xd7fn5xx2w Месяц назад +41

    捨てるって表現はあんまり好きじゃ無いなあ
    何も悪いことしてないのにすごい悪いことしてるみたいじゃん
    親も子供も自分の人生を生きるだけでいいと思う

  • @user-sh4ug5te6k
    @user-sh4ug5te6k Месяц назад +24

    捨てなくちゃならない親もいるのは事実。自分を守るための手段なら駄目なことはない。

  • @monet309
    @monet309 Месяц назад +7

    作者の方、聞かれた質問に全然答えず、ただひたすら虐待された話をしていて
    本当はもっと深く議論できる興味深い内容だったはずなのに少し残念な気持ちになりました。
    「親を捨てる」が何をした結果そう判断したのか結局よくわからなかったです。

  • @hermit5617
    @hermit5617 Месяц назад +14

    同性故か娘を自分と重ね合わせ過ぎている母親って居るよね・・・
    娘を自分のコピーや自分の身体の一部の様に思い通りに動かしたいという思いが行動に出ていたり、娘を叶わなかった自分の人生の未練をはらす材料にしようとしたりと業が深いなぁと思う。
    ネットとか見てても産まれてくる子は女の子がいいという望みが強い女性程、自分はこうしたいという強い願望や理想の親子のビジョンを持っている人が多い印象。男の子は自分とは全く別の生き物と割り切れるけど、女の子だと同性だからかイメージがしやすく、アレコレ夢想してしまうんだろうね。

    • @users.772
      @users.772 Месяц назад

      娘に嫉妬して容姿や体つきをどちゃくそに公然でディスりまくるおばさんもいますね。妖怪でしかない。
      ちなみにそれをされるがわの娘さんはおべっかではなく正直に、凄くキレイな容姿、スタイルで、性格も穏やかな子がほとんどです。
      不細工だと安心し、自分よりキレイだと壊したくなるタイプのあれだとおもいます。
      つまり、その反対の言葉を投げつけておもいきり自信を削ぎたい会社の迷惑お局とおなじ。
      主さんがかいてる母親ももし自分よりできる娘がうまれたら妬みで攻撃し、恋人は絶対作らせない、イケメンなこは難癖つけて別れさせる、適度なブスを付き合わせるよういろんなこといいはじめる、結婚は自分がした年齢よりおくらせる、出世しないよう勉強させない、などしそうですね。

  • @user-ih2yk9ty3r
    @user-ih2yk9ty3r Месяц назад +16

    捨てたとは思ってない
    物心ついた頃から親から逃げることだけを考えてたし離れた今も足がつかない様に地元の友達親族全部遮断して逃げ続けてる
    ノンフィクション作家さんの言いたいことわかるよ
    親と対峙すると愛されたい認められたいだけの子供になって自我が霧散する 長年条件付きの愛情を餌に虐げられると永遠にパブロフの犬なんだよな

  • @ravennight-mt4xi
    @ravennight-mt4xi Месяц назад +15

    辛くて聞いてられないわ
    あおちゃんと同意

  • @user-jl6fj3to7y
    @user-jl6fj3to7y Месяц назад +8

    親を捨てて自由になりたいですが、そこで守ってくれる人がいませんよね。
    自助努力だって限界があります。
    あと、ヤングケアラーの回などでもそうでしたが、「本人が外に言わないから、外部の人はなにも知らない」という事ばかりですよね。
    外の相談窓口に勇気を出して助けを求めて、酷い二次被害に遭ったようなパターンも多くあると思うんですが、
    その部分はあんまり取り上げられないんですよね、、。

  • @bearpapa4862
    @bearpapa4862 Месяц назад +16

    相変わらずMCのポンコツっぷりが際立ちますね。
    あおちゃんぺのほうが共感できるし、自分を持ってる感じ。
    親を捨てるってなかなかできん・・・
    ウチは負債しか残さずに召されましたが、最後はやっぱり自分で送ってしまった。

  • @user-rf3re1nc8t
    @user-rf3re1nc8t Месяц назад +8

    親の介護とか世話をしながら自分の生活に苦を感じてきたらそれはもう双方にとっても居心地悪いし負の感情しかないからお金出して必要な代行サービスに明け渡した方がいいと思う。
    健全で普通の家族ならその選択が双方出来るはず…

    • @goodharmony2893
      @goodharmony2893 Месяц назад

      それ出来るの双方に金ある場合ね。

  • @user-bx8pk5bl2j
    @user-bx8pk5bl2j Месяц назад +10

    年老いた親の問題に解決は無いと思っています。そして いずれ自分も その立場にたたされる。子供に迷惑がかからない様に 自分の思いは明確にしておくべきだと思いました。

  • @user-vd6fu9ki3v
    @user-vd6fu9ki3v Месяц назад +13

    シングルマザーの家庭ですが、母親とは、捨てたというか距離を置いてます。色々とあり母親と会うことが苦痛で、最終はお金の事でもう無理!ってなって、連絡してくるな!ってなりました。ただ私の子供に対しては色々としてあげたいという思いがあるらしく、保険をかけたり、誕生日やクリスマスにはプレゼントが送られてきます。長男は3歳ですが、1歳ぐらいまでは会ってたけど、記憶にないと思います。次男は産まれたばかりで合わせたこともない。今後あわせるつもりもないので、プレゼント送られてきても、「誰から」とは言いません。はたからみたら、「シングルで大変な思いしてきたのだから...」「それぐらいで...」って言われたことあるけど、大変な思いして育ててくれたことはありがたいと思ってるけど...当事者にしか分からないだろうなって感じです。兄がいますが、兄は母とずっと一緒に暮らしていて、母の呪縛から離れられないみたいだし、兄との関係も悪いので、「2人で勝手にすれば」です。良い親の元に育ってる人には理解できないでしょうね。

  • @user-fb7bt7wl5x
    @user-fb7bt7wl5x Месяц назад +12

    親に捨てられたからなあ。
    あ、路上に置かれたわけではないが、私個人としては親を捨てるという日がそろそろ来てもおかしくはないな。

  • @za3685
    @za3685 Месяц назад +35

    何にでも代行サービスがあるんだなあ

  • @franc88228
    @franc88228 Месяц назад +10

    日本人は愛をしらないのがすべての元凶だよな
    今、捨てられてる親も祖父母から愛されなかったから子供への愛し方をしらなかったんだよ
    これからは改善していくといいな

    • @user-cy6mi8of7k
      @user-cy6mi8of7k Месяц назад

      愛されて育ったけど毒親だったから捨てました

  • @t.okumei
    @t.okumei Месяц назад +4

    私も毒両親の為に水商売して家にお金入れて居たけど、感謝の態度がなく失礼なまま、どこか当たり前みたいな言動があったので、4年半我慢しましたが、先日家を出ました。もう支援をするつもりはありません。法律で課せられている最低限だけはしなければなりませんが(しんでいたら通報とかね)、あとは放置しました。私は私の人生を生きていきます。
    30代女性

  • @Fushiguro-Pisukemal
    @Fushiguro-Pisukemal Месяц назад +31

    親を大事にしなさいという儒教の考え方が骨身に染みてる日本ならではの問題ではないでしょうか
    自分が得するから人に対して優しくするという「情けは人の為ならず」を考えて欲しいです、
    自分の為にならないなら、親は施設に任せるべきだと思います。

    • @user-cy6mi8of7k
      @user-cy6mi8of7k Месяц назад +1

      その施設すらも情けな気がする
      なんもしなくていい
      「愛せなければ通りすぎよ」
      というニーチェの言葉を重要視してる

  • @characharajyunjyun
    @characharajyunjyun Месяц назад +12

    捨てられるような親はそういう仕打ちを子供にしたんですよ。

  • @user-xt7ir2lx1n
    @user-xt7ir2lx1n Месяц назад +4

    田舎の親族と色々あって単身東京にでてきて、何年も没交渉だから将来の自分を見ているようで気持ちが分かる…
    正直長時間移動時間をかけてまで対応したくない

  • @user-oj6kg1rz7l
    @user-oj6kg1rz7l Месяц назад +15

    子供を捨てる親がいるんだから、子供が親を捨てても良いじゃん。私も20代の時に親と縁を切って一切会っていなかった。死んでも葬儀にも出なかった。まったく後悔してない。自分の人生を親に邪魔される必要ないよ。
    『具体的にどのような事で親を捨てたのか?』と聞かれてるのに、具体的に答えない。質問の意図を理解してない人だねこの作家さん。

    • @user-jy8ev9th7n
      @user-jy8ev9th7n Месяц назад

      介護したけりゃすればいいし、したくないならしなきゃいい。
      ただ、貸家にすんでたり、病院に入院して金払えないとかあるから、その辺をどうするか・・・

  • @user-np7ok4lr2o
    @user-np7ok4lr2o Месяц назад +7

    あおちゃんぺすげー!その通りすぎる。

  • @Harame...HARAME---------------
    @Harame...HARAME--------------- Месяц назад +8

    深い暗闇の領域
    物理的な暗闇を知らない人がそうであるように、10年20年と過ごさずして理解できることはない

  • @--its_just_my_knowledge.------
    @--its_just_my_knowledge.------ Месяц назад +3

    「親を捨てる」このキャッチ―なワード。 これって親目線の言葉。
    法律がそうなっているから仕方がないと思うが、初めから子供はみんなで育てるってことにすれば、その人が成人になってから自分自身を生み出した親に感謝できると思う。 
     仮に望まない相手の子供だったとしても宿った命を見捨てず、産んだ女性はもっと感謝されるだろう。
    親が老いたら子供に面倒見てもらうのが当たり前な風潮はもうやめにしないか。 2024/04/12

  • @user-xw1jt3bf3k
    @user-xw1jt3bf3k Месяц назад +3

    お腹を痛めて産んだ我が子であっても愛せない親は少なくないと思うし、血の繋がり故に拗れると厄介で、最悪の場合事件に発展しかねない

  • @user_uiwertfg
    @user_uiwertfg Месяц назад +5

    5:24 直球な聞き方よなさすが

  • @youitou5518
    @youitou5518 Месяц назад +4

    向き合う事に意味はない。親兄弟分かり合えるなんて幻想だと思う。

  • @mam6989
    @mam6989 Месяц назад +3

    自分の親は最後まで面倒見るつもりだけど、今後結婚して相手の親御さんが厄介な人だった場合は正直面倒みてられないからこの様な制度は有り難いね🛌

  • @soysauce4161
    @soysauce4161 Месяц назад +4

    親との関係性による
    自分は学費出してもらったり、食事作ってもらってたから、捨てるのは許されないと思う😅

  • @bbagoose8682
    @bbagoose8682 Месяц назад +9

    逃げた とか、避難したとか言った表現が何となく腑に落ちる....。

  • @gel-id5bp
    @gel-id5bp Месяц назад +3

    兄がいわゆるこどおじだけど親の身の回りの世話をしてくれて助かってるわ
    俺はたまに電話する程度だけど多くて年に一、二回、年によっては一回も帰らない時もあります。
    私は親を嫌いではないし捨ててる感覚はないけど何かあった時に親の面倒をみた事ないしこれからも兄に押し付ける形になると思います。
    もうこれは親を捨ててると同義ですよね。

    • @asyosei
      @asyosei Месяц назад +4

      そんなに難しく考えなくても、
      あなたがお兄さんに「父ちゃん母ちゃんのこといつも見てくれてありがとな」って言って
      お兄さんの好物を渡しておけば
      オールオッケーだと思います

    • @tamonkashiwagi2301
      @tamonkashiwagi2301 Месяц назад +9

      自分と兄さんを落とすのではなく、兄さんを上げるのが正解です。
      こどおじじゃなくって、家の継承者として立派ではないなりに職務をまっとうしているにいさん。

  • @user-vd7cf4hb2e
    @user-vd7cf4hb2e Месяц назад +3

    積み重ねがあれば、こうはならないはず。
    お金を子供にかけたかとか、手間をかけたかとかではなく、愛情をかけたか、それは子供側が実感出来るものだったのか。
    業者を手配してくれてるだけでも、子の責任を果たしてるよ。

  • @user-hp3nv1wn2f
    @user-hp3nv1wn2f Месяц назад +2

    疎遠になる理由によると思います。
    親が、高齢になりセルフケアが難しくなってきたにも関わらず頑固一徹で子どもの話を全く聴く耳持たない、何ならすぐ逆ギレする、等のタイプなら「勝手にしろ」となりますし、酷い認知を患えばケアをする側が疲弊します。経済的にも精神的にも。そうなれば共倒れになりますので頼れる所を頼るのは間違いではない。
    認知症のケアはそれ程想像を絶するものですし到底綺麗事では済まない。しかもそれが日常ですから、、、

  • @user-kg5ek5jm2h
    @user-kg5ek5jm2h Месяц назад +14

    相続する土地や不動産や預貯金が0もしくはマイナスなら親子断絶はあり、愛情も無いならなおさらだね。

    • @user-jy8ev9th7n
      @user-jy8ev9th7n Месяц назад +3

      自由や個人の権利を追求した結果がこれ。
      個人の自由や権利を追求すれば、こうなる事は予想可能。
      家族は助け合いって気持ちで生きてれば、子供に無理難題を押し付けたり、子供を利用して、自分の自己肯定感を高くするような事はしない。
      ストレスのはけ口や子供を否定する事で安心したり、ストレス発散したり、子供を支配する事により、支配対象がいると感じて安心したりしてるから捨てられる。
      そもそも、被害者は子供。

  • @user-cm2vk5iq8g
    @user-cm2vk5iq8g Месяц назад +3

    日本はあれだけ厳しい戦争を経験してしまったから…。弱者である子どもが最大の被害者となっている現代に続く歴史があると思います。

  • @user-qg9qm5xj2v
    @user-qg9qm5xj2v Месяц назад +11

    成田悠輔の自決の正しさを証明する題材だな

  • @user-qw6to4ug7u
    @user-qw6to4ug7u Месяц назад +1

    家事代行サービスかと思ったら、家族代行サービスだったので気になって見てみた。
    「親を捨てる」かなりのパワーワードだが、捨てたい人、捨てた方がいい人、色んな人がいるのは確かだと思う。
    親からの虐待もよく聞く話だが、最初(時には最後まで)は周りは気づかないことが多く、上手く隠しながらやるのかもしれない。
    自分も子供が二人いるが、もちろん腹が立つことはあるし、言葉はキツくなることはあるけど、手を出すことはない、手を出すの線引きも難しいけど。
    自分が育った家庭環境もあるかもしれないけど、子どもにとって親が全てなので周りには言えないだろうから、虐待とかは本当に可哀想だと思う。
    「褒められたいから頑張る」も子供にとっては間違いではないと思うけど、やっぱり親としては「やりたいから頑張る」であってほしいと思う
    家族代行サービスは要するに高齢な親の面倒(定期訪問、入院、葬儀など)を代わりにやってもらうサービスみたい。
    確かにお金掛けてお願いするだけ、親のことを思っていると思うし、罪悪感あるからほっとかないと思うから、
    動画で言うように「完全に捨てる訳ではない」のかもしれない。
    今までの関係が上手く成り立ってないのに、突然一人で生活できなくなったから中途半端に関わろうとすると、自分の生活の歯車も狂う場合もあるかもしれないから、キッパリと分けた方が寧ろ正しいのかもしれない。
    出来ることなら一人で生活できなくなる前に、定期的に電話やLINEでコミュニケーションを取ったり、顔を出したりしていい親子関係を築けて入れたら理想だが、
    これも今までの家庭環境や今現在の自分の状況によっても難しいのかもしれない。
    緊急連絡先が書けない、コンタクトがほとんどないと「心当たりがある」になって家族代行サービスを受け入れやすくなってるのかなと言う現状が寂しいとは思うが。
    自分の親も来年75歳、免許のことも踏まえて色々と話をしていかないといけない時期にはなってきているので、とても参考になった。

  • @tatuya311
    @tatuya311 Месяц назад +9

    良いと思うけどな
    もう無理だ関わりたくないと実の親でも思わせるような現状なんでしょ

  • @user-vh4vx1rj6x
    @user-vh4vx1rj6x Месяц назад +2

    このノンフィクション作家の人、質問に対しての答えが、長い。あおちゃんぺとか言う人の言ってることはわかりやすい。

  • @MiKemike655
    @MiKemike655 Месяц назад +2

    良い事では無いと思いますが、親を捨てたい、と思う事は普通の事だと思いますね。現代の姥捨山は何処にあるのでしょう?今の法律上、親子、兄弟、姉妹の縁を切りたくても切れない、生きづらい世の中。私も兄との縁を切りたい。毒兄め。

  • @hia920
    @hia920 Месяц назад +12

    物書きなのに話がまとまらない、聞かれてることを答えて欲しい

  • @inuhanasaka1828
    @inuhanasaka1828 Месяц назад +1

    親を捨てたければ自由に捨てて良いと思います。
    私は子供が大学を卒業するタイミングで捨てられました。
    自身に何かあった場合でも極力子供に連絡が行かないように、2年掛かりましたが私自身で対策できることを考えて行っています。
    「気にしなくて良い」と伝えたいとは思いますが、恐らくこれも不要です。
    菅野様の様に親の事を理解しなくても良いのでは?と思います。
    皆さん自由にしては如何でしょう?
    自立・自律って大切ですね。

  • @jin760kubo
    @jin760kubo Месяц назад +19

    日頃の行いに尽きる

  • @user-co8bj9vy3q
    @user-co8bj9vy3q Месяц назад +8

    核家族化が生み出した闇

  • @user-tt1gn1pk6z
    @user-tt1gn1pk6z Месяц назад +1

    あおちゃんべ
    話がわかりやすい👍🏻

  • @user-op3hq8vy9b
    @user-op3hq8vy9b Месяц назад +1

    一人っ子は異変があるとまだわかりやすいけど、片方だけや3~4人の子どもの中で1名だけ待遇悪は難しい。一人だけ習い事をさせない、逆に過剰にさせる、一人だけ体型が平均じゃないとかで、親が叩けば他の家族も一緒になって特定の1名を叩くし親族に悪評をばらまく下地が作られる。大人になり親に介護や死が訪れて関与を拒否すると親族にまた責められ、平等負担を求める家族に逆に平等(遺産分配とか)を要求するとお前は家族じゃないと言われて揉める……など、結構職業柄見ます

  • @gpm4318
    @gpm4318 Месяц назад +1

    良い思い出が少しでもあると難しいな…
    逆に何一つ良い思い出も無く、家族とすら思えないならそれも一つの選択肢。

    • @user-cy6mi8of7k
      @user-cy6mi8of7k Месяц назад +1

      よほど稀な例じゃない限り
      一つくらいは、いい思い出があるもんだよ
      それでも毒親だからその難しい決断をみんなしてる

  • @user-pw1hw3nm3g
    @user-pw1hw3nm3g 27 дней назад

    私は独りっ子の独身ですが、親との確執があった為に離れて暮らしている間に、父親は施設に母親は実家で独り暮らしで認知症になり、私は軽い精神障害があるので、独身のやり手の従姉が私に代わって全てしてくれたので両親の葬儀も無事に済みましたけど、生前私が自分の事で精一杯で親の面倒が見られないのが分かっていたので、従姉が全て面倒を見てくれたので、本当に助かりました。もし、この従姉がいなければ、どうなっていたかは分かりません😢😢😢

  • @user-lx9gj3zc6r
    @user-lx9gj3zc6r Месяц назад +3

    ちゃんぺ無双。ホンマ凄い

  • @YY-zn4fv
    @YY-zn4fv Месяц назад +4

    キレイな感じにしたいんだろうけど…
    なんもなくても、
    めちゃめんどくさいし、
    心情を除けば縁切りしたいし、
    面倒なんて見たくない。
    めちゃくちゃ金残してくれてれば、それでなんとかするけど…
    そうじゃなきゃ、冷たいとかそんなんじゃなくて、
    こっちがキツイ。

  • @user-ut3kw6zp8r
    @user-ut3kw6zp8r Месяц назад +4

    人によってあわせらればそれでいいだけ。悩んで、悩んで、くるしみつづけたらからすてるが正しいとなっただけ。
    その行程がなければぎゃくの言葉を言ってますよ。

  • @user-pn1wv5jq7b
    @user-pn1wv5jq7b Месяц назад +1

    この人の場合、30年ぶりに連絡だから、離婚とかではなく、子供が育って家を出たら実家に寄りつかないだけではないかな
    自分の生活を中心にしてたら、親と仲良しで出かけたりする間柄じゃなかったら年一とかの電話とか帰省しかないよ、遠距離だとまず帰らないし。
    不仲の人でも情が深い人はなかなか捨てられないんだよね、

  • @user-vx4bo3qo7g
    @user-vx4bo3qo7g Месяц назад +1

    勉強になります。

  • @user-or3yd7bx7n
    @user-or3yd7bx7n Месяц назад +8

    こんな業者にお金払ってるなら親孝行じゃん?

  • @user-ni7qf5ot6b
    @user-ni7qf5ot6b Месяц назад +2

    一つの方向性として有りだろう。正解など無い。人は最終的に独居になるから生活保護になる人が多く受給者の2.8%を占め増加中
    五体満足な人などおらず病気や認知症を発症する。日々の会話なんて成り立たなくなるし甘いもんじゃない

  • @satikoikarasi89
    @satikoikarasi89 Месяц назад +2

    愛されて育てられたらなら
    親の面倒みることになんにも問題ないんですが…

  • @DD-py8qz
    @DD-py8qz Месяц назад +5

    日本よりも海外の大半が親を大事に感じていて、日本は子供を多く生むことで対応してきたと思います。日本は社会主義が提唱される前の時代には全体主義で村社会でしたから、この報道の指摘は近代を主眼にしているので庶民感覚とは地方によっては乖離があると思います

  • @user-uf4bd5iu6w
    @user-uf4bd5iu6w Месяц назад +1

    子供にも人権がある
    子供時代から親を
    見捨ててもいいと思う
    少なくとも嫌悪感を
    表現するべき
    社会はサポートするべきだ

  • @user-cr5gk3mx4p
    @user-cr5gk3mx4p Месяц назад

    親を捨てるとか思った事ないな。めぐまれてる事に感謝。

  • @MsPicoline
    @MsPicoline Месяц назад

    30年以上も繋がりを絶っていた息子さんには、それなりの理由があったのだと思う。
    この70代の父親はどんな育て方をしたのだろうか? 親として自分中心では無く、自分が出来る精一杯の愛と時間と労力を尽くして子供に向き合ってきていればなあ…