【飛鳥時代の謎の石】亀形石造物・酒船石

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 19 май 2022
  • 「飛鳥紀行」第5回目は、亀形石造物と酒船石に向かいます。
    その前にちょっと寄り道、富本銭が出土したことで知られる「飛鳥池工房遺跡」へ。
    「石の女帝」ともいわれる斉明天皇の「狂心渠」などに触れながら、飛鳥時代に思いを馳せます。
    梅前佐紀子・著 「皓月 皇極・斉明天皇物語」全3巻
    www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC-%E...

Комментарии • 34

  • @umemaeSakiko
    @umemaeSakiko  2 года назад +6

    事情があり、やむなくプレミア公開とさせていただきました。ちゃんと設定できているか不安ですが、楽しんでいただけたら嬉しいです。

  • @user-nk8nr7is4g
    @user-nk8nr7is4g 2 года назад +3

    飛鳥紀行第5弾はなな何とプレミア公開‼️何のことだか良く分かりませんが何かカッコいい?すみません😅 それはさておき、やっぱり飛鳥の石像物は凄い❗ですね、浪漫と謎だらけ。飛鳥の人々の世界観とは一体どんなだったんでしょうか。否定されましたが松本清張の「火の路」が思い出されますね。次回も楽しみにしております‼️

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  2 года назад +2

      松本清張先生のおかげで、飛鳥時代というと拝火教、という方が今でもかなりおられます。さすがの影響力です💦

  • @user-ql4ri8nx5x
    @user-ql4ri8nx5x 2 года назад +5

    斉明天皇 石 水となると、これは日本書紀に書かれた「天智天皇の漏刻」の跡で「くさびの跡」と仰ったのは後年誰かが何らかの為に一部を削り取ったのではないでしょうか?我が家の近くの古墳も、全部壊されて石は公園の石垣になり、土は海の埋め立てに使われてしまいました。奈良は遺跡の保存に理解が有って良いですね。うちの近所なんかは偉い人が「何の役にも立たない遺跡に金を使うよりも道路や住宅を作るのに予算を使うのだ」と言うので無理なんですよ。奈良がうらやましいです。

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  2 года назад +3

      酒船石は明らかに割られています。天智天皇の漏刻は、諸説ありますが水落遺跡とする説が有力なようですね。
      ご近所の遺跡が破壊されているとのこと、遺跡の保存は、たゆまぬ努力とその時々の為政者の意識にかかっているんですね。胸が痛みます。壊してしまえばもう二度と元には戻らないのに……。

    • @user-ql4ri8nx5x
      @user-ql4ri8nx5x 2 года назад

      @@umemaeSakiko 失礼しました。説明不足でした。我が家の近くの遺跡もそうですが、割られているのは動画の画面を見ると分かります。後年誰かが削り取ったと言うのは表現がおかしかったです。割取られたですね。戦国時代から江戸時代にかけて石の需要が盛んになった時期が有り、例えばお城の石垣などでは遠方から石を切り出すのは大変なので、近郊の大きな石(例えば古墳の石室)を割って使ったようです。なので元はもっと大きな石の遺構で後年それが割取られて、そのせいで使用目的を推測する大事な部分が失われたのかなと言う意味です。また、水落遺跡と言うのは偉い先生の無責任な見解で、溝と窪みが有れば水を流しただろうとは誰でも分かることです。問題は何故水を流したかと言うことなので偉い先生の主張は答えになっていないと思います。世の中の先生ってみんなそうなんですよね。広く水落遺跡と言う場合は庭園の滝などを含めて水落遺跡と呼ぶのですが、ここのは明らかに滝ではなく目的を持っていますから、その目的が漏刻(水時計)だと言う意味です。溝の幅が一定ならば水は規則的に流れますし、くぼみに水が貯まる時間は窪みの容量(あるいは深さ)で決まります。現代の時計とは違い時刻を刻むのは困難ですが時間を計るのは可能なので、1日に1回か2回(窪みや溝の水を空にして)一定の時刻に、例えば朝と夕刻に時間を知らせることはできたと思います。その時に鐘を鳴らして民に時刻を知らせたのではないでしょうか?基準となるものが無いとそもそもいつ鐘を鳴らすかと言う事さえも無理なので、これを使って鐘を鳴らす時の基準を作ったのだと思います。御参考に。

  • @user-kl1ps2je7f
    @user-kl1ps2je7f 2 года назад +3

    教科書かなにかで見たことのある場所ですが観光地化されておらず民家を自転車で縫っていくところにあるんですね 入鹿の首塚とかも😃次回も楽しみに待ってます

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  2 года назад +1

      ありがとうございます♪
      変に観光地化されていないところが飛鳥のいいところでもありますよね😊

  • @user-ge3ny7sx1r
    @user-ge3ny7sx1r 2 года назад +4

    酒船石おそらく、水を流して占いに使ったのではないかと思う?手塚治虫氏の漫画では主人公の写楽保介が怪しげな薬の調合台に使ってた→三つ目がとおる。

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  2 года назад

      三つ目がとおる、読みました! 本当に謎の多い、その分ロマンをかきたてられる巨石です。

  • @epiphonecasinoj
    @epiphonecasinoj 2 года назад +3

    亀形石造物は一般公開した時にすぐ見に行きました。
    ほんとすごい石造物ですよね。
    このようなものが古代日本にあったんですよね。驚きです。
    当時はもっときらびやかだったんでしょうね。牽牛子塚古墳みたいに!
    最初のお決まり、迷子かと思わせる所は、ちょっとやられたって感じでした(^^♪

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  2 года назад +1

      亀形石造物、本当にすごいです。古代のものとは思えない造形です。

  • @user-mo7nq4cf3v
    @user-mo7nq4cf3v 5 месяцев назад +1

    伊賀市に城之越遺跡があります。そこも、水の祭祀跡とされてます。

  • @user-qu3wo1hx4i
    @user-qu3wo1hx4i Год назад +2

    民草1️⃣号 こんにちは。
    また古い動画を拝見させていただきすいません。
    今日は、動きが早いなと思いましたが自転車だったのですね。
    なおさら、交通事故にご注意下さいね。。
    アレ! この動画拝見してました。
    極力コメントは控えます。

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Год назад +1

      何度でもご視聴くださいませ♪
      自転車は気をつけないと危ないですよね。ご心配いただきありがとうございます。

  • @user-nj9nn8jr8z
    @user-nj9nn8jr8z 2 года назад +1

    初めて行った時には、文化館は無かったような気がしますが、前回飛鳥に行った時には、ありましたね。

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  2 года назад +1

      去年が開館20周年だったそうです。なので、飛鳥池工房遺跡の発掘調査が行われたのはその前ということになりますね。

    • @user-nj9nn8jr8z
      @user-nj9nn8jr8z 2 года назад +1

      @@umemaeSakiko20周年!?初めて行ったのは2005年以降なので、見逃してしまったようです>< 失礼しました。また、ご指摘ありがとうございました!!

  • @pleasure5458
    @pleasure5458 2 года назад +3

    動画有難う御座います。
    👏👏👏
    息上がってましたねー(笑)
    龜・甕・亀・亀
    『かめ』ですねー
    記紀の世界だと、
    『日/か』・『め・目』
    初代様の言葉遊び⁉️
    瑞祥地名前ですし、遣隋使・遣唐使で指摘されたように、漢字の使い方が発音になってり⁉️(笑)
    まだ、宗教が伝播してないときに、初代様に祈りを捧げてたのかな⁉️
    って妄想してしまいますね(笑)
    開化天皇を祀る神社が滋賀県にあって数年前に観光しましたが、神紋が『亀と尻尾が蓑』だったんですよ(笑)
    何か?関係あるんですかね?
    鶴は千年・亀は万年
    縁起が宜しいようで(笑)

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  2 года назад +3

      亀は古代から縁起のいいものとされていたようですね✨
      貴重なご教示ありがとうございます♪

    • @pleasure5458
      @pleasure5458 2 года назад +3

      @@umemaeSakiko 様。
      そこは、玄武でしょ‼️
      と突っ込みを(笑)
      玄武には、元々 蛇は巻き付いていなかったらしいですよ(笑)

  • @sawatori
    @sawatori 2 года назад +1

    下側で太極にでも水が留まるようになってたのかな😮

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  2 года назад +2

      おっしゃる通り、南側から水を流すと太極(北)に水が流れていきます。それが「太極」というのはありえる説だと思います。ありがとうございます!
      また、私の説明とは反対側から水を流したという説もあるそうです。いろいろな推測が成り立って、だからこそ面白いですね
      (^-^)

  • @user-um3xi2hh7d
    @user-um3xi2hh7d 2 месяца назад

    酒船石が話題になりますが、この頂上が中国王朝でいうところの 天壇 であることが重要だと思います。

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  2 месяца назад

      貴重なご教示ありがとうございます。

  • @user-bi9oi6le6p
    @user-bi9oi6le6p Год назад +1

    初夏5-6月になると酒船石を見た帰りに
    タケノコ(孟宗竹)を盗って帰る輩がいそう
    タケノコの天婦羅は秀逸でござる

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Год назад +2

      竹林が素晴らしかったです♪ タケノコ盗りはマズいですね〜 天ぷらは美味しいです(^.^)

  • @user-up5us3ss4f
    @user-up5us3ss4f Год назад +1

    人目につきにくいととろにあるとかで、家内は「古代の水洗トイレとちがうか?大事やで!」と言っています。まぁそれはともかく、古代のトイレ事情とか遺跡とか、何かわかっているのでしょうか?

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  Год назад +2

      古代の水洗トイレ! 素晴らしい案ですね (≧▽≦) もしかしたら?
      古代のトイレ事情について、ちょっと調べたことがあるのですが、まあ、水路に直接流すというのが主流だったようです。肥料にすることもあったようですね。 藤原京は天皇の住む宮が都の中央にあり、周囲より低かったこともあり、そうしたものが宮付近に流れ込んでしまっていたという説もあります。それが遷都の要因だったとも? いや、深刻な問題ですよね。

    • @user-up5us3ss4f
      @user-up5us3ss4f Год назад

      @@umemaeSakiko ありがとうございます😊

  • @user-mo7nq4cf3v
    @user-mo7nq4cf3v 5 месяцев назад +1

    これは、素人考えですが、割られてることも考えると、時を表す、水時計とか?全くのでたらめですが。

    • @umemaeSakiko
      @umemaeSakiko  5 месяцев назад

      酒船石は、本当に謎の多い石です。その分、さまざまな想像力がかきたてられ、興味が尽きないのが魅力です。