【行先探訪82】激レア行先「武蔵嵐山」ってどんなところなのかレポートします!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 115

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 5 лет назад +13

    つきのわ駅のまだ無い20年以上前、武蔵嵐山駅は3番線まであり、駅本屋側のプラットホーム1つと、島式2線の構造で、ここ止まりの列車があった。

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      その頃の様子も見てみたかったです( ・ω・)

  • @けんご-i9q
    @けんご-i9q 5 лет назад +8

    武蔵嵐山行きラベンダーの季節に毎年恒例になるといいですね
    東武でいう花めぐりみたいに

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      好評なら来年もあるかもしれないですね( ・∀・)

  • @みやのこだべ
    @みやのこだべ 5 лет назад +4

    1966年の春に、ある不動産業者が旧菅谷村[比企郡嵐山町の前身]の山林を切り開いて、武蔵ヶ丘団地として分譲地を売りに出したものの、実際はかなり遠いにも関わらず、「浦和郊外」と浦和市(現在のさいたま市)に、あたかも近接[当時の国電北浦和駅よりバスで現地案内]したかの様な誇大表現をし問題になったのを、埼玉新聞社刊の写真集『埼玉の昭和』に、問題の広告写真が掲載されてます。

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      さすがに浦和は無理がありますね(^^;

  • @cheesebit6439
    @cheesebit6439 5 лет назад +3

    16:01頃から登場するのが旧1番線ホームで、かつては2面3線でした。この駅まで複線化された際に今の1面2線になりました。
    今は武蔵嵐山から少し先にある嵐山信号場まで複線化されてますが、それまでは一時的に武蔵嵐山行きも設定されていました。幕車に「武蔵嵐山」行きが残っているのはその名残です。

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      幕式だったら武蔵嵐山あったんですね( ・∀・)

  • @TV-zy7cn
    @TV-zy7cn 5 лет назад +3

    待ってました❗️

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      お待たせしました(^-^)/

  • @katumi1967
    @katumi1967 5 лет назад +3

    東上線だと、上板橋、成増、志木、上福岡、川越市、東松山、森林公園、武蔵嵐山、小川町、寄居がありますね。東松山は今はなくなりましたが昭和40年代から急行は東松山か寄居行が多かった。

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад +1

      まだまだ取り上げてないところたくさんありますね(^^;

    • @katumi1967
      @katumi1967 5 лет назад +1

      ガンバってください

  • @明智光秀-d7w
    @明智光秀-d7w 5 лет назад +2

    列車旅好きな老爺です、地圖と詳細な解説で大變解り易い動画でした、有難う御座います。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +1

      簡単な紹介ですが参考になれば幸いです(^-^)

  • @ponpuri2nd
    @ponpuri2nd 5 лет назад +2

    お疲れ様です。
    臨時や期間限定も面白いですね。
    目ざとくチェックしないと乗れないですね。

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      ただ臨時列車は混むので撮影しづらいのがネックですね(^^;

  • @rei.sawamura5624
    @rei.sawamura5624 5 лет назад +3

    いきたんさんの動画はかなり見させて頂きましたが、
    その中でもダントツ、行きたくなりました!
    説明が分かりやすいので旅初心者の私でも安心♪

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      ありがとうございますm(_ _)m
      レアな行先なので行ってみたくなりますよね( ・∀・)

  • @mocchi2643
    @mocchi2643 5 лет назад +4

    この駅は元々、村の名前から菅谷駅と名付けられていた。武蔵嵐山駅に改称された時に当時の村議会は駅名を元の菅谷駅に戻すように東武鉄道に要請したらしい。これは受理されず、逆に町制施行時に菅谷村が嵐山町に改名された。

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      地名の決定にもいろんな歴史があったんですね( ・ω・)

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 4 года назад +1

      菅谷駅は水郡線にありますね。
      小川町は都営新宿線にもありますが、
      西武には単なる小川も。
      埼玉の小川町に関しては、熊本県の小川駅との区別で町を付けたようです

  • @ToroInoue-c5y
    @ToroInoue-c5y 5 лет назад +2

    むかし東上線沿線に住んでいました。
    まだ方向幕の時代でしたが、その幕の中に「武蔵嵐山」はありましたよw
    でも定期列車の中では存在しなかったので、やはり臨時列車向けだったんですね。
    方向幕にあって、定期列車でも存在していた激レアは、当時は「上板橋」ゆきと「上福岡」ゆきでした。
    もう東上線沿線から離れて久しく、細かい情報が中々入らないのですが、今でも存在するのかなぁ。
    まぁ、その点LEDだと、即座に色々な駅名を表示できるから楽そうですよねw

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      方向幕の「武蔵嵐山」行きも見てみたかったですね( ・ω・)

  • @helmesization
    @helmesization 5 лет назад +5

    2002年3月から2005年3月までは武蔵嵐山まで複線でここから単線になっていたので、普通に武蔵嵐山行きが少数ながら設定されていたようですね。

    • @subarukikou
      @subarukikou 5 лет назад +1

      そのころ運行されてた車両って全部廃車になりましたか

    • @helmesization
      @helmesization 5 лет назад +1

      全部は廃車にはなってないかと思います

    • @tojo8111shinya
      @tojo8111shinya 5 лет назад +1

      小川町側に伸びる上りホームが当時の引き上げ線ですね。
      8000系もまだ多かった頃ですが主力は10030系だったのでほとんど廃車になってません。ちなみに"新型車両"50000系(51001F)がデビューした翌日に武蔵嵐山行きが廃止になったので、ある意味東上線新時代の幕開けとも言えますね。

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      以前は普通に武蔵嵐山行きもあったんですね( ・ω・)

  • @LHR4250
    @LHR4250 5 лет назад +3

    ラベンダー園行かなかったのかぁ~ 嵐山駅前はコンビニもなく難儀したことあります。嵐山周辺で廃なものといえば、使用してないホームと旧線跡かな

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      ラベンダー園行けば後編も作れたかもしれませんね(^^;

    • @桜木秋水
      @桜木秋水 Год назад

      今は東口から歩いて行けるところにコンビニありますし,
      居酒屋「魚民」まで営業してます
      近年東上線の都心へのアクセスが大幅に向上してベットタウン化してます

  • @裏ハジメ
    @裏ハジメ 5 лет назад +3

    ラベンダー園に行けなかったぶん内容が薄いですがそれでも普段はお目にかかれない駅について知ることが出来たのは良かったと思います。

    • @cheesebit6439
      @cheesebit6439 5 лет назад +2

      あしかがフラワーパークのように至近距離なら使いみちはあるかもしれませんが、利用者の少なさからして車利用が殆どになるんでしょうね。

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад +1

      確かにラベンダー園に行けなかったのは心残りだったんですが、かといってお蔵入りにするのももったいないのでアップしました(^^;

  • @yasumikoi
    @yasumikoi 5 лет назад +2

    川越より北は行くことはほぼないですからね。紹介してくれて参考になります!
    私は田舎の駅ほど興味が沸く性格ですのでww

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      田舎の駅が気になるというのはなんとなくわかります(^^;

  • @gorilla1179
    @gorilla1179 5 лет назад +3

    「快速 たんばらラベンダー号」もぜひ取り上げてみてください。

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      そっちも面白そうですね(^-^)

  • @tojo8111shinya
    @tojo8111shinya 5 лет назад +2

    2005年3月、当時の新型車両50000系(51001F)がデビューした日に一度だけ「急行武蔵嵐山行き」の運用に入りましたが、その翌日のダイヤ改正で「武蔵嵐山」の行先は廃止されました。今回の臨時列車はそれ以来となる武蔵嵐山行きですかね。今後も臨時で走らせてほしいです。

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      かなり久しぶりの武蔵嵐山行きだったんですね(^-^)
      情報ありがとうございますm(_ _)m

  • @すずとも-v8y
    @すずとも-v8y 3 года назад +2

    ウチから電車で首都圏行く時にJR高崎線籠原駅が近いのですが、副都心ならクルマで武蔵嵐山まで行って電車乗るのも面白いかも

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +1

      東上線をうまく使うと安いし便利な場合もありますね(^^)

  • @鉄道マニアチャンネル
    @鉄道マニアチャンネル 5 лет назад +2

    森林公園駅を取り上げるついでに「小川町」と「寄居」もついでに取り上げてください。

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      まとめ録りしたかったですが天気が悪かったのでまたにします(^^;

  • @みやモン-j8s
    @みやモン-j8s 5 лет назад +9

    11:09電光掲示板がJR東のとほぼ一緒でびっくりしたんだけどw

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад +1

      そう言えばそうですね(^^;

  • @足立徹-f6z
    @足立徹-f6z 5 лет назад +3

    臨時快急の小川町行にせず、武蔵嵐山行にするところが、にくいですね👍

    • @国道八段
      @国道八段 5 лет назад +3

      ”武蔵嵐山”をアピールするために敢えて武蔵嵐山行にしたのか?

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад +1

      やはり観光アピールという面は大いにありそうです( ・ω・)

  • @大曽根敬久-c1o
    @大曽根敬久-c1o 5 лет назад +4

    次は東武越生線の
    越生行きたいですね

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад +1

      越生もやりたいです(^-^)/

  • @kansaiushigome2497
    @kansaiushigome2497 5 лет назад +11

    武蔵嵐山を「むさしあらしやま」と読んでしまう関西人

    • @コーティー
      @コーティー 5 лет назад +4

      Kansai Ushigome
      自分も昔は嵐山パーキングエリアを「あらしやまパーキングエリア」と呼んでましたw
      実は嵐山(らんざん)の名前の由来も京都の嵐山(あらしやま)から来てます。
      武蔵嵐山(らんざん)地域は京都の嵯峨嵐山(あらしやま)と風景が似ており、嵐山(らんざん)と名付けられました。

    • @tatsuwo-hazakura
      @tatsuwo-hazakura 5 лет назад +3

      関西人ではないが「あらしやま」と読んでしまった九州民

    • @android1899
      @android1899 5 лет назад +2

      たつを 自分もさらに言うなら嵐山をあらしやまと読んでしまった海無し県以外の関東民

    • @genheywoodkirk
      @genheywoodkirk 5 лет назад +3

      @@コーティー それを言ったのは「日本の公園の父」本多静六博士。あまり知られてないけど実はあの日本鉄道にも一時期在職していて、その頃日本鉄道の重役だったあの渋沢栄一とは同郷(埼玉県)のよしみからかつるんで色々やったらしい。今は青い森鉄道になってる野辺地駅の「日本最初の鉄道防雪林」も本多の提案に渋沢が即断即決してできたとか。

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад +1

      京都の嵐山が有名ですからどうしてもそのイメージありますよね(^^;

  • @大久保信武
    @大久保信武 5 лет назад +1

    武蔵嵐山行を思い出して2000年前後だと思うのですが休日運転で特急寄居行を見た記憶がある 8000系6両編成それと池袋行

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      特急寄居行きですか、それは見てみたかったですね(^-^)

  • @カインアヴェー凯因埃布
    @カインアヴェー凯因埃布 5 лет назад +1

    私も鉄ヲタの一人ですが、こういう臨時列車など珍しい行き先、運用などを見つけるとつい乗りに行きたくなっちゃいますw
    ただ東武はちょっと遠かったりなかなか調べることがないので、こういう臨時列車はあまり乗ってないですね~←どこが鉄ヲタなんだという突っ込みをされると耳が痛いところですが…w

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад +1

      そうですね、ただあまり集まりすぎると危ないのでほどほどがいいですね(^^;

  • @YY-nm3vc
    @YY-nm3vc 5 лет назад +1

    ラベンダーつながりで上越線のたんばらラベンダー号も取り上げてください。あっちも定期ではない沼田行きですよ

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад +1

      たんばらラベンダー号も面白そうですね(^-^)

  • @nabechan2022.
    @nabechan2022. 3 года назад +1

    ニューシャトルの内宿駅をやってくださいな。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      つい最近やったのでチャンネルページからぜひご覧ください(^^)

  • @sakurabana8
    @sakurabana8 5 лет назад +4

    この駅から徒歩で10分程の国立女性教育会館に泊まりに行った事があります。私は男ですが、普通に泊まれますw
    丁度桜の時季で、近くの川沿いの桜が満開でした😆

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад +1

      そんな施設があったんですか(^^;

    • @sakurabana8
      @sakurabana8 5 лет назад +1

      いきたん/行先探訪チャンネル
      学生が宿泊研修に使うような施設ですね。安いから泊まりましたw

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 4 года назад +3

      @@sakurabana8
      宿泊施設とは知りませんでした。
      大阪府交野市の交野女子学院は大学か高校と思っていたら少年院ならぬ少女院でした
      (関西・中京・北陸地区担当。男性の場合、交野市の隣の隣は奈良県奈良市の奈良少年院へ)

  • @0120kenichi
    @0120kenichi 5 лет назад +1

    坂戸発車してすぐ坂戸機関区がありました 今は保線基地になってます高坂の貨物も坂戸機関区所属でした武蔵嵐山駅西口からはイーグルバスで八高線の明覚駅のほうへ行けますよ嵐山渓谷ではバーベキューなんかできたり泊まることもできますただ駅近くには何にもないっていう感じでコンビニも歩かないと無いです

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      情報ありがとうございますm(_ _)m
      やはり車のほうが便利な地域なんですね( ・ω・)

  • @大曽根敬久-c1o
    @大曽根敬久-c1o 5 лет назад +3

    行きました 駅前は
    居酒屋1軒しかなかったですね

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      結構閉まってるお店も多かったですね( ・ω・)

  • @subarukikou
    @subarukikou 5 лет назад +1

    他のコメントを見る限り、かつては終点だったけど今は一本も定期で終点になる列車は設定されてないみたいですね。幕張駅みたいな感じのえきなのかな。

    • @tojo8111shinya
      @tojo8111shinya 5 лет назад +2

      元々この駅まで複線で引き上げ線もありましたが、嵐山信号所まで複線化する際その引き上げ線をそのまま旅客化して上り線路に転用しました。
      この列車が小川町まで回送されるように、今は折り返しが"できなくなった"駅ですね。

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      元々は折り返しもできたようですが、今は全く普通の駅になってしまいましたね( ・ω・)

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 4 года назад

      中央西線の釜戸駅(岐阜県瑞浪市)とか

  • @けんご-i9q
    @けんご-i9q 5 лет назад +3

    坂戸発ということは越生にもいきましたか?

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      今回は武蔵嵐山だけです(^-^)/

  • @ブザマス
    @ブザマス 5 лет назад +3

    リクエストなんですけど
    東上線繋がりで、川越市はいけますか?

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      川越市もやりたいですが、もうしばらくお待ちください(^-^)/

  • @ながはしいろ
    @ながはしいろ 5 лет назад +1

    果てカスカベの舞台となった森林公園はまだですか?

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      森林公園もリクエスト多いのでどこかで取り上げたいと思います(^-^)/

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk 5 лет назад +2

    一緒に乗ってた撮り鉄連中は...ちゃんとラベンダー苑には行ったんですかね?w

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      見てたわけではないので行ったかどうかははっきりわかりませんが、どうやって戻るかみたいな相談をしている連中はいたので彼らは行ってなさそうです(^^;

  • @鉄道マニアチャンネル
    @鉄道マニアチャンネル 5 лет назад +3

    高坂駅から貨物線の廃線跡があります。知っていますか?

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      そうだったんですか、今度は注意して見てみます(^-^)/

    • @hamada8800121
      @hamada8800121 5 лет назад +1

      昔の砂利運搬貨物列車専用鉄道ですね、今は舗装されていて散歩道になっています。

  • @user-iu8ft4hh8m
    @user-iu8ft4hh8m 5 лет назад +1

    レア行先いいですね
    こんな電車あったのもラベンダー畑も知りませんでした
    さて差し出がましいお願いなのですがOPEDの音楽の音量が大きすぎるので
    もっと下げていただけると助かります
    作業用としてとても良いシリーズなのでこれからも応援しております

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      音量の件、了解しました(^-^)/
      確かにバランス悪かったかもしれません。ご指摘ありがとうございますm(_ _)m

  • @田中礼子-m6y
    @田中礼子-m6y 3 года назад +1

    前は京王線仙川駅に似てたね
    後西武新宿線鷺ノ宮駅に似てたね
    近い構造のホームだね

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      旧ホームの跡が残っていると気になりますね。

  • @ミルキー-g4x
    @ミルキー-g4x 5 лет назад +3

    東口を出て10分程歩くとコンビニありますよ♪
    ラベンダーはとてもキレイでバスも運行していますが、本数はそんなにないかもです(>_

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      たぶん駅の撮影とかしてなければちゃんと接続するバスがあったと思います。ラベンダー園はまたの機会に行ければと思います(^-^)/

  • @yoshimura5513
    @yoshimura5513 5 лет назад +2

    東上線のレア行先と言ったら下りに1本だけある「上福岡行き」を思い出す。「武蔵嵐山行き」は昔あったけど、今は無いよね。

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      上福岡行きも気になりますね( ・ω・)

  • @seriesHTgamechannel
    @seriesHTgamechannel 5 лет назад +1

    激レア行先もっとやってほしいです
    (関東だったら…)
    東武運河駅 京成宗吾参道駅
    東京メトロ水天宮前駅 青山一丁目駅 豊洲駅
    JR大前駅 JR四街道駅 JR姉ヶ崎駅
    JR成田空港駅(209系運用)JR大川駅

    • @seriesHTgamechannel
      @seriesHTgamechannel 5 лет назад +1

      (よくある行先)
      JR野洲駅 名鉄新鵜沼駅
      あいの風とやま鉄道泊駅 JR上郡駅
      JR近江今津駅 近鉄橿原神宮前駅
      阪急西宮北口駅 阪神尼崎駅
      を出来る限りお願いします。

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад +1

      激レアだけにやるのは大変なので気長にお待ちください(^^;

  • @lannta2000
    @lannta2000 5 лет назад +3

    鬼鎮神社に1票!!

  • @android1899
    @android1899 5 лет назад +1

    隣の小川町なら知っているけど、この駅は初めて知った。隣の小川町ならあのユーチューバが都内の小川町駅から歩いて乗り換えしたのは知っているけど…… #小川町駅乗り換えアタック

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      あの方も結構いろんな地域やってますね(^^;

  • @まゆまり-u7k
    @まゆまり-u7k 2 года назад +1

    あらしやまじゃないんだ。むさし丸じゃないんだ。券売機の脇の仕切りラベンダー色だな。駅名の周りも。臨時より臨時特別とかにするのが特別感増すからそうしたらどうかな。ラベンダーの香りはタイムリープしちゃうイメージ。

    • @railway1435
      @railway1435  2 года назад

      これもなかなか珍しいので表示は用意されていなかったです。

  • @anago34
    @anago34 5 лет назад +3

    最初この名前見たとき、京都の地名かと勘違いしたわw

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      さすがに京都までは行けません(^^;

  • @ほし-l1r
    @ほし-l1r 5 лет назад +2

    そもそも武蔵嵐山行を初めて知りました

    • @tojo8111shinya
      @tojo8111shinya 5 лет назад +1

      「武蔵嵐山行き」は2005年に廃止されて以降運行がない行先ですからね

    • @railway1435
      @railway1435  5 лет назад

      この日限定なので普段は見られないです( ・ω・)

  • @pocket9530
    @pocket9530 2 года назад

    お隣さんの人が写ってて草