犠牲防食「身をもってサビと戦う金属」/ 米村でんじろう[公式]

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 24

  • @タカリトラ
    @タカリトラ 7 месяцев назад +2

    社会人になって土木の現場はこれを使っていると知った。化学じゃなくて土木というのが驚き。

  • @ザソフトめんズ
    @ザソフトめんズ Год назад +6

    高校化学の金属のイオン化傾向でこの仕組みを知り、感動した記憶があります。

  • @Byaamyaa
    @Byaamyaa Год назад +26

    ステンレスと鉄を付けて異種金属接触腐食も教えて下さい。世間でこれを知らなくて錆びてしまった失敗例が多いんです。

  • @256g
    @256g Год назад +10

    トタンは亜鉛・ブリキは錫、いつもどっちがどっちなのか分からなくなる代表選手

  • @黒田智子-b6p
    @黒田智子-b6p 2 года назад +13

    自動車に亜鉛の塊をハンダ付けすると錆難いと聞いた事があります。犠牲防食というのですね、ありがとうございます。

    • @匠悟-j5n
      @匠悟-j5n Год назад +1

      船の底にもついてますね😀

  • @ms.m668
    @ms.m668 2 года назад +11

    鉄と亜鉛が繋がってれば良いのか?距離はどこまで届くんだろう

    • @Urkiyawe
      @Urkiyawe Год назад +5

      電気が流れれば効果が出ると思います。

  • @frxsw292
    @frxsw292 2 года назад +11

    雪国の車には亜鉛取り付けを義務付けてほしい(フロアに空いた穴を見つめながら)

  • @thegmirevival
    @thegmirevival 2 года назад +8

    トタンの倉庫などが錆びているのは亜鉛が溶けきったという事でしょうか?

    • @マッパガキ
      @マッパガキ Год назад +5

      恐らく鳥などが乗ってマイナスイオンが移り、その結果イオンが移動しやすくなっているのではないかと思います

    • @awellbottom
      @awellbottom Год назад

      ????

  • @オリハルコン-t8m
    @オリハルコン-t8m Год назад +3

    材質にもよるのだろうがスクリューもクラッカーのようにボロボロになるらしいね。で船は手も足も出なくなると。ジンクの交換は大切だとゆう話、ベストセラー小説のキーポイントにもなった話です。

  • @大原冨久子-k7p
    @大原冨久子-k7p 2 года назад

    確か中京テレビの「でんじろう先生のはぴエネ!」の放送と同じなんですね。

  • @スカシレコクサモナカ
    @スカシレコクサモナカ Год назад +3

    空気中でも亜鉛を一部に取り付けるだけで効果がありますか?
    それともメッキのように全体を覆わないと効果がありませんか?

    • @ヒンナヒンナ-i2e
      @ヒンナヒンナ-i2e Год назад

      先生の説明を聞く限り亜鉛のイオンの溶け出し易さで周囲のバランスを満たして鉄のイオンの溶け出し・酸化を防ぐんだろうから、例えば密閉に近い環境でなら意味はある。
      吹きっ晒しの状況だと鉄も亜鉛も錆びるだけ になるんじゃないかなぁ。

    • @スカシレコクサモナカ
      @スカシレコクサモナカ Год назад

      なるほど、表面に漆が塗ってある鉄兜に亜鉛製の前立てを付けるとかいう状況ですかね?

    • @Taka-fn8pg
      @Taka-fn8pg Год назад

      鉄にマイナスイオンが溜まるように鉄と亜鉛が接触していて海水などが亜鉛にも触れないとダメなのでは?

  • @erica0719
    @erica0719 Год назад +1

    大筋には影響しないけど、ブリキは錫メッキ鋼板だからこれも犠牲防食ですよね。スズでもアエンでも剥がしてしまえば同じことですが。

    • @田中智洋-s2b
      @田中智洋-s2b Год назад +5

      ブリキは犠牲防食ではないです。トタンの犠牲防食は亜鉛が鉄よりもイオンになりやすいので亜鉛が先にイオンになる(つまり錆びる)ことで鉄が錆びるのを防いでいます。なので鉄よりもイオン化傾向の高い金属を電気的に接続する必要があります。
      ブリキは鉄に錫をメッキしたものですが、錫は鉄よりもイオン化傾向が低いため鉄の方が先に錆びます。ブリキの防錆効果は鉄をそれよりも錆びにくい錫でメッキする事に由来するのです。
      そのためブリキは傷が付くなどして鉄の部分が露出するとそこからサビが広がりますが、トタンは亜鉛が先に錆びるため傷が付いても錆は広がりません。

    • @erica0719
      @erica0719 Год назад +2

      てっきりスズも鉄よりイオン化傾向が高いと思い込んでいましたが、指摘を受けて調べてみたら鉄のほうが高いですね。間違えていました、すみません。@@田中智洋-s2b

  • @Huriko3810
    @Huriko3810 2 года назад +1

    うぽつです_|\○_ ‼

  • @kskssk
    @kskssk Год назад +3

    右の水槽真水説😂