“歴史的物価高” なぜことし起きたのか?謎に迫る!【ウェークアップ】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 2022年はありとあらゆるものが値上げされ、“歴史的物価高”となった1年となりました。背景には新型コロナによる供給不安・円安・ウクライナ侵攻によるエネルギー問題などが挙げられていますが、長年デフレ脱却ができないとされてきた日本で、なぜことし歴史的物価高となったのでしょうか。また、今後のシナリオと、私たちが注目すべきポイントとは。
物価分析のプロ・経済活動の現場への徹底取材で、その謎に迫りました。
(ウェークアップ 2022年12月31日放送分)
#読売テレビ #読売テレビニュース #ウェークアップ #中谷しのぶ
#野村修也 #物価高 #インフレ #デフレ #値上げ #物価
#日本経済 #物価とは何か #渡辺努 #ナウキャスト
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok / ytvnews
Twitter / news_ytv
▼読売テレビニュース
www.ytv.co.jp/...
▼ウェークアップ
www.ytv.co.jp/...
▼情報ライブ ミヤネ屋
www.ytv.co.jp/...
▼かんさい情報ネットten.
Facebook / ytvten
Instagram / ytv.ten
Twitter / ytvnewsten
webサイト www.ytv.co.jp/...
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
www.ytv.co.jp/...
日本の場合は賃金が伴わない物価上昇だからダメなんですよね😢
アメリカは20年で給料2倍になってるんだから そら買うわな。
いつもいつも「値下げしてくれー」というより、30年もデフレだったんだから、少しは従業員に還元して、給与をあげられるように、「少しくらい値上げしてもいいから! 設備よくして、従業員にもっと給料をあげてあげて!」という、日本人になりたいものです。
エビの社長さんも言ってるじゃん! 給料をあげてやりたいって!
結局、何で物価が上昇したのかが分からん
なんか余裕ありそうだし値上げしても何とかなるやろってこと
ほんの少し値段をあげただけで、「その価格ならもう買わない」って言われたことがあります。でも、価格に納得して購入してくださるお客様もいるので、自信もつきます(^^♪
刺し身高くて買いがたい
物価高は悪みたいなニュアンスの報道やめようね。
物価高くなってるのに給料ほぼ変わらんから物価高はよくないでしょ
@@桜クラッシュ あなたはミクロにしか経済学を見れてないからですね。
マクロ的に見れば、結果的に円安のおかげで景気はよくなり、半導体工場も続々に日本に進出してる。日経新聞も「悪い円安は消えた」って言ってる。
景気が継続的によくなれば、給料は上がっていく。
太っている方は昼飯を抜いてください、自己責任で。