Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
Q値0.8、C値0.4、全熱交換型熱交換システム、ヒートポンプ式温水床暖房による全館暖房(住宅内4区分温度時間調整可)、各室に壁掛けエアコンを使用しています。家族内の温度に対する感じ方が違うので、2℃も違うと、暑さ寒さに対して感じ方が異なり、温湿度調整が必要な場合が多い状態となっています。人および電気製品等からの排熱等により室温への影響もあると思いますが、各部屋の温湿度調整は、床下・小屋裏エアコンと空調だけで、調整が可能なのでしょうか?床下+小屋裏エアコン等による冷暖房システムは、吹き抜けやリビング階段は、必須なのでしょうか?空調だけの場合、騒音問題は無いのでしょうか?床下+小屋裏エアコン等と、ヒートポンプ式床暖房(区分型)+各室エアコンと比較した場合、省エネ性、快適性などは、如何でしょうか?さらに、基礎断熱はシロアリのリスク(対策が万全であれば良い)だけではなく、梅雨期から夏にかけて施工した場合、初年度は基礎コンクリートからの養生水分が多量に発生し床下にこもりやすくなると思われますが、どのような対策をすれば良いのでしょうか?
コメントありがとうございます。断熱も気密もかなり高性能な住宅ですね。ここまでの躯体性能であれば少ない熱源でも快適になると思いますし、上下のエアコンだけも大きな温度差は生まれないと思います。高性能は開放的な空間が可能になりそれをうまく利用できます。リビング階段や吹き抜けがそれになります。床下の湿気は建築地やエリアなど影響はあると思いますが、一般的な初期結露と言われているように最初の2〜3年に被害が集中しているように思います。換気が有効な手段でできればダクト換気などで強制的な換気が有効だと思います。
@@house_supple ご返信、ありがとう御座います。1)床下・小屋裏等エアコンの場合、各部屋個別での温度設定は、容易なのでしょうか?2)吹き抜けやリビング階段が無くても、静かに温度ムラを少なくすることが出来るのでしょうか?3)6畳間程度の寝室に排熱量の大きいPCや大人2人犬1匹など、5~6月など部屋の温度が高くならないのでしょうか?高断熱だからこそ、冷暖房が無い季節の締め切った部屋は凄く暑くなりやすいと思われます。寝室はドアを締切り、夜間暑くて窓を開けたくなります。また、空調が強いとうるさくなります。このようなな条件でこれらのシステムだけで温度むらが無く制御出来るのでしょうか? 一般的な間取りでの温湿度データがありましたら、ご紹介下さい。よろしくお願いします。
床下エアコンの話とは違いますが、床下の事で質問させてもらいます。先月引渡し受けた新築なのですが、ここのところ雨が続いていたので床下の状態がまた気になり、点検口を開いたところ、湿気がかなり高く、床裏の断熱材EPSの表面は結露していてビチャビチャで、木の部分は水分を含み色が濃く変色し触ると表面も濡れていました。床下は床下断熱の通気パッキンを使用しています。C値0.94、UA値0.44、冷房は2台を20度前半、風量マックスで24時間稼働させていました。午前中は室温26.7℃、湿度76%、午後8時に室温26.5℃、湿度80%と温度は快適なのですが、湿度が全く下がりません。日中に除湿機も稼働しましたが4時間ほどで満水になりました。建築会社に相談したところ、床下はしっかり通気されるようになるので雨がやみ、晴れれば問題なくなります。とのことでした。実際、晴れが2日つづいた日の2日目に確認したところ、断熱材の表面の結露はなく乾いていましたが、木の部分の色は通常に戻っていましたが表面を触るとまだ湿ってはいました。私としてはこの床下の湿気が室内に侵入して室内の湿度が高くなっているのではないかと感じています。また床下の結露は本当に問題ないのでしょうか?ご教授お願いいたします。
コメントありがとうございます。確かに湿度が高いように思います。一般的には、床下の湿度による影響はゼロではないですがC値が1.0以下なのでそれほどではないかもしれません。質問者さんの家は壁が外断熱で天井は気密シート別張りと認識してますので、もしかすると隙間の多くが床面に集中していることも考えられます。その場合、室内の高湿度の主たる原因は床下になる可能性は高いです。その他にエアコンや24時間換気のフィルター清掃などはいかがでしょうか。これも湿度が高くなる原因の一つになります。新築ですので可能性としては低いかもしれませんが。。あとは可能性として考えられることとして、稀にですが「水脈」が近くにあることも、過去の事例ではありました。床下の結露ですが、この状況が何日も続くようでしたらカビが生えたりして劣化していきますが、床下は外と同じ環境になりますので、梅雨時期で外の湿度が高ければ同様に床下の湿度も上がります。そこまででなければ様子見と言ったところでしょうか
質問失礼します。我が家は数ヶ月前に床下暖房の家を建てて、C値は0.2なのですが、先日よりガラリから黒蟻が登ってきました。どうやら基礎から侵入しているようです。工務店よりとりあえずアリメツなどを置いて様子を見てと言われたのですが、これはしたかのないことなのでしょうか。対策や工務店に何か対応を求めることができるのかなどご教授お願いしたいです。
コメントありがとうございます。アリについては詳しくはありませんが、外部配管を基礎に貫通させる場合布基礎の横方向からと地盤面に接する耐圧版から引き込む2方向があります。もしかすると耐圧版側から引き込んでその周りをパテなどで処理していなければそこから侵入することもあります。地盤面側なので、気密にはあまり影響はありません
床下エアコンついでに…というとアレですが、小屋裏エアコンの話もぜひお聞きしたいです。
コメントありがとうございます。床下エアコンと基本的な説明は変わりませんが、小屋裏エアコンの場合も「超高気密」が前提になります。こちらも機会があれば動画にしようとおもいます。
室内の壁掛けエアコンでも、高気密高断熱ですと、一台で家全体を温めて、快適に過ごせますか❓その際は30坪だとどれくらいの畳数のエアコンが必要ですか❓
コメントありがとうございます。住宅規模や住宅性能にもよりますが、等級5程度C値0.5以下でしたら1フロアーにつき1台あれば賄えると思います。以前6地域ですが32坪程度の住宅(C値=0.5以下の物件)で1月末に検証したのですが1フロアーエアコン1台、2階建て住宅なので2台運転でも快適でした。畳数に関しては詳しく覚えてないですが、普通のリビング用のものだったと思います。
@@house_supple さんありがとうございます❗️
デメリットだらけ
Q値0.8、C値0.4、全熱交換型熱交換システム、ヒートポンプ式温水床暖房による全館暖房(住宅内4区分温度時間調整可)、各室に壁掛けエアコンを使用しています。
家族内の温度に対する感じ方が違うので、2℃も違うと、暑さ寒さに対して感じ方が異なり、温湿度調整が必要な場合が多い状態となっています。
人および電気製品等からの排熱等により室温への影響もあると思いますが、各部屋の温湿度調整は、床下・小屋裏エアコンと空調だけで、調整が可能なのでしょうか?
床下+小屋裏エアコン等による冷暖房システムは、吹き抜けやリビング階段は、必須なのでしょうか?空調だけの場合、騒音問題は無いのでしょうか?
床下+小屋裏エアコン等と、ヒートポンプ式床暖房(区分型)+各室エアコンと比較した場合、省エネ性、快適性などは、如何でしょうか?
さらに、基礎断熱はシロアリのリスク(対策が万全であれば良い)だけではなく、梅雨期から夏にかけて施工した場合、
初年度は基礎コンクリートからの養生水分が多量に発生し床下にこもりやすくなると思われますが、どのような対策をすれば良いのでしょうか?
コメントありがとうございます。
断熱も気密もかなり高性能な住宅ですね。ここまでの躯体性能であれば少ない熱源でも快適になると思いますし、上下のエアコンだけも大きな温度差は生まれないと思います。
高性能は開放的な空間が可能になりそれをうまく利用できます。リビング階段や吹き抜けがそれになります。
床下の湿気は建築地やエリアなど影響はあると思いますが、一般的な初期結露と言われているように最初の2〜3年に被害が集中しているように思います。換気が有効な手段でできればダクト換気などで強制的な換気が有効だと思います。
@@house_supple ご返信、ありがとう御座います。1)床下・小屋裏等エアコンの場合、各部屋個別での温度設定は、容易なのでしょうか?2)吹き抜けやリビング階段が無くても、静かに温度ムラを少なくすることが出来るのでしょうか?3)6畳間程度の寝室に排熱量の大きいPCや大人2人犬1匹など、5~6月など部屋の温度が高くならないのでしょうか?高断熱だからこそ、冷暖房が無い季節の締め切った部屋は凄く暑くなりやすいと思われます。寝室はドアを締切り、夜間暑くて窓を開けたくなります。また、空調が強いとうるさくなります。このようなな条件でこれらのシステムだけで温度むらが無く制御出来るのでしょうか? 一般的な間取りでの温湿度データがありましたら、ご紹介下さい。よろしくお願いします。
床下エアコンの話とは違いますが、床下の事で質問させてもらいます。
先月引渡し受けた新築なのですが、ここのところ雨が続いていたので床下の状態がまた気になり、点検口を開いたところ、湿気がかなり高く、床裏の断熱材EPSの表面は結露していてビチャビチャで、木の部分は水分を含み色が濃く変色し触ると表面も濡れていました。
床下は床下断熱の通気パッキンを使用しています。
C値0.94、UA値0.44、冷房は2台を20度前半、風量マックスで24時間稼働させていました。
午前中は室温26.7℃、湿度76%、午後8時に室温26.5℃、湿度80%と温度は快適なのですが、湿度が全く下がりません。
日中に除湿機も稼働しましたが4時間ほどで満水になりました。
建築会社に相談したところ、
床下はしっかり通気されるようになるので雨がやみ、晴れれば問題なくなります。
とのことでした。
実際、晴れが2日つづいた日の2日目に確認したところ、断熱材の表面の結露はなく乾いていましたが、木の部分の色は通常に戻っていましたが表面を触るとまだ湿ってはいました。
私としてはこの床下の湿気が室内に侵入して室内の湿度が高くなっているのではないかと感じています。
また床下の結露は本当に問題ないのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
コメントありがとうございます。
確かに湿度が高いように思います。
一般的には、床下の湿度による影響はゼロではないですがC値が1.0以下なのでそれほどではないかもしれません。
質問者さんの家は壁が外断熱で天井は気密シート別張りと認識してますので、
もしかすると隙間の多くが床面に集中していることも考えられます。
その場合、室内の高湿度の主たる原因は床下になる可能性は高いです。
その他にエアコンや24時間換気のフィルター清掃などはいかがでしょうか。これも湿度が高くなる原因の一つになります。新築ですので可能性としては低いかもしれませんが。。
あとは可能性として考えられることとして、稀にですが「水脈」が近くにあることも、過去の事例ではありました。
床下の結露ですが、この状況が何日も続くようでしたらカビが生えたりして劣化していきますが、床下は外と同じ環境になりますので、
梅雨時期で外の湿度が高ければ同様に床下の湿度も上がります。
そこまででなければ様子見と言ったところでしょうか
質問失礼します。我が家は数ヶ月前に床下暖房の家を建てて、C値は0.2なのですが、先日よりガラリから黒蟻が登ってきました。どうやら基礎から侵入しているようです。工務店よりとりあえずアリメツなどを置いて様子を見てと言われたのですが、これはしたかのないことなのでしょうか。対策や工務店に何か対応を求めることができるのかなどご教授お願いしたいです。
コメントありがとうございます。
アリについては詳しくはありませんが、外部配管を基礎に貫通させる場合布基礎の横方向からと地盤面に接する耐圧版から引き込む2方向があります。
もしかすると耐圧版側から引き込んでその周りをパテなどで処理していなければそこから侵入することもあります。地盤面側なので、気密にはあまり影響はありません
床下エアコンついでに…というとアレですが、小屋裏エアコンの話もぜひお聞きしたいです。
コメントありがとうございます。
床下エアコンと基本的な説明は変わりませんが、小屋裏エアコンの場合も「超高気密」が前提になります。
こちらも機会があれば動画にしようとおもいます。
室内の壁掛けエアコンでも、高気密高断熱ですと、一台で家全体を温めて、快適に過ごせますか❓
その際は30坪だとどれくらいの畳数のエアコンが必要ですか❓
コメントありがとうございます。
住宅規模や住宅性能にもよりますが、等級5程度C値0.5以下でしたら1フロアーにつき1台あれば賄えると思います。
以前6地域ですが
32坪程度の住宅(C値=0.5以下の物件)で
1月末に検証したのですが
1フロアーエアコン1台、
2階建て住宅なので2台運転でも快適でした。
畳数に関しては詳しく覚えてないですが、普通のリビング用のものだったと思います。
@@house_supple さん
ありがとうございます❗️
デメリットだらけ