Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
10日後の文化祭でレトロ吹くことになってチューバのお助けでいきなりテナーからバリサクなって焦って見に来ましためっちゃ助かります…!!
2:11
バリサクを吹いてるものでバリバリした音になってしまうんですけどどうすればいいですか?吹奏楽には会わないと先生に言われてしまいました
実際に音を聴いていないので原因はわかりませんが、・吹いているのがしんどくならない程度で、今より少し厚めのリードを選んでみる。・アンブシュアは緩めすぎず、口の中を大きく開けて吹く(あくびのときのような喉を開く感覚)・あたたかい音を出すイメージでロングトーンをするなど、色々試したりして自分の音と向き合ってみてください!他の楽器との音色に溶け込むことができれば、決してバリサクは吹奏楽に合わないということはなく、低音の輪郭を出せたり、金管と木管の音色をつなぐ重要な存在だと思っています!(演奏者より♪)
ありがとうございます!色々変えてみます!
レトロを吹く高1です。□Cのソからシ♭が上手くでません。他にもかなり低音が苦手です。出そうと思って思いっきり吹くとアタックが強くなったり爆発したり裏返ったりしてしまいます。何かコツはありますか。
まずはソからシ♭が確実にスムーズに吹けるゆっくりなテンポから練習してみてください。そのときにあまりタンギングに頼らず、特に下のシ♭を掴みに行くイメージをもって吹いてみてください。その後の上下する真ん中のシ♭から下のシ♭や、H以降の低い音も同じくゆっくりから練習し、息の方向やスピード感をコントロールできるよう確認する練習をしてみてはいかがでしょうか!(演奏者より♪)
Kの7小節目やNから、指が回らないのですが、練習方法はありますか?また、Hの1小節前や最後の小節にあるグリッサンドの練習方法はありますか?
【指を回す練習方法について】・まずはゆっくりなテンポで、指を動かしながら同時に(ドレミで)歌う→実際に吹く→できたらまた少しテンポを上げて指と歌→吹く・・・これを繰り返して実際のテンポまで上げる。・付点をつけてリズムを変えてゆっくりから練習をしてみる。例えばK7小節目なら、まず奇数の音符に付点をつける(タータタータ…)→できたら偶数の音符に付点をつける(タタータター…)→テンポを少し上げて繰り返す。など、このような練習をしてみてはいかがでしょうか!【グリッサンドの練習方法について】グリッサンドがついているその音符分の長さを吹いた後、指は下降させ、(指をH1小節前ならレドシラソ、最後はラソファミレくらいまででいいかと思います。)息はデクレッシェンドのように減衰させて吹く練習をしてみてください。特にH1小節前のグリッサンド後は次にすぐ音符があるので、グリッサンドをその小節で終わらせれるように、ゆっくりのテンポから練習してみてはいかがでしょうか!色々試してみていただければと思います!(演奏者より♪)
ご丁寧にありがとうございます!参考させていただきながら、練習に励みたいと思います。
待ってました😭✨ありがとうございます! 音もタンギングも表現も本当に綺麗です。H2小説前のタンギングが追いつかないのですが、どうすればいいと思いますか?
主様じゃなくてごめんなさい。私も最初は追いつきませんでした。そんな時に先輩から教えてもらったのはゆっくり休んメトロ似合わせたり、少しリズムをかえたりしてみてもいいと思います!
まずはゆっくりなテンポでメトロノームをつけて、発音を「トゥ」などで歌ってみる→歌えたら楽器で実際に吹く→できたらテンポをほんの少しだけ速くして歌う→楽器・・・これを繰り返して、最終的に実際のテンポまで吹けるようにする練習をしてみてはいかがでしょうか!タンギング練習はやりすぎると疲れで余計にできなくなることもあるので適度に休みながら行なってください。また、タンギングをするとき、舌のつく面積をできるだけ少なくする(ベタッとつけない)ことを意識して練習してみてください。(演奏者より♪)
@@沙姫-g1o 全然大丈夫です!ありがとうございます。リズムを変えてみるという手もあるんですね!
@@umegakutv 具体的な説明ありがとうございます!歌うと吹く を繰り返す練習…!返信してくださった内容のことを意識して頑張ります💪
後半の低音のきざみ?コツありますか🙇🏻♀️
速いテンポでの低音のリズムは、音を掴みに行くイメージで吹いています。また、ゆっくりなテンポから練習し、息の方向やスピード感をコントロールできるよう確認する練習をしてみてはいかがでしょうか!(演奏者より♪)
@@umegakutvありがとうございます!!!!!!
10日後の文化祭でレトロ吹くことになってチューバのお助けでいきなりテナーからバリサクなって焦って見に来ました
めっちゃ助かります…!!
2:11
バリサクを吹いてるものでバリバリした音になってしまうんですけどどうすればいいですか?吹奏楽には会わないと先生に言われてしまいました
実際に音を聴いていないので原因はわかりませんが、
・吹いているのがしんどくならない程度で、今より少し厚めのリードを選んでみる。
・アンブシュアは緩めすぎず、口の中を大きく開けて吹く(あくびのときのような喉を開く感覚)
・あたたかい音を出すイメージでロングトーンをする
など、色々試したりして自分の音と向き合ってみてください!
他の楽器との音色に溶け込むことができれば、決してバリサクは吹奏楽に合わないということはなく、低音の輪郭を出せたり、金管と木管の音色をつなぐ重要な存在だと思っています!
(演奏者より♪)
ありがとうございます!色々変えてみます!
レトロを吹く高1です。
□Cのソからシ♭が上手くでません。他にもかなり低音が苦手です。出そうと思って思いっきり吹くとアタックが強くなったり爆発したり裏返ったりしてしまいます。何かコツはありますか。
まずはソからシ♭が確実にスムーズに吹けるゆっくりなテンポから練習してみてください。
そのときにあまりタンギングに頼らず、特に下のシ♭を掴みに行くイメージをもって吹いてみてください。
その後の上下する真ん中のシ♭から下のシ♭や、H以降の低い音も同じくゆっくりから練習し、息の方向やスピード感をコントロールできるよう確認する練習をしてみてはいかがでしょうか!
(演奏者より♪)
Kの7小節目やNから、指が回らないのですが、練習方法はありますか?
また、Hの1小節前や最後の小節にあるグリッサンドの練習方法はありますか?
【指を回す練習方法について】
・まずはゆっくりなテンポで、指を動かしながら同時に(ドレミで)歌う→実際に吹く→できたらまた少しテンポを上げて指と歌→吹く・・・これを繰り返して実際のテンポまで上げる。
・付点をつけてリズムを変えてゆっくりから練習をしてみる。例えばK7小節目なら、まず奇数の音符に付点をつける(タータタータ…)→できたら偶数の音符に付点をつける(タタータター…)→テンポを少し上げて繰り返す。
など、このような練習をしてみてはいかがでしょうか!
【グリッサンドの練習方法について】
グリッサンドがついているその音符分の長さを吹いた後、指は下降させ、(指をH1小節前ならレドシラソ、最後はラソファミレくらいまででいいかと思います。)息はデクレッシェンドのように減衰させて吹く練習をしてみてください。
特にH1小節前のグリッサンド後は次にすぐ音符があるので、グリッサンドをその小節で終わらせれるように、ゆっくりのテンポから練習してみてはいかがでしょうか!
色々試してみていただければと思います!
(演奏者より♪)
ご丁寧にありがとうございます!
参考させていただきながら、練習に励みたいと思います。
待ってました😭✨ありがとうございます! 音もタンギングも表現も本当に綺麗です。H2小説前のタンギングが追いつかないのですが、どうすればいいと思いますか?
主様じゃなくてごめんなさい。
私も最初は追いつきませんでした。そんな時に先輩から教えてもらったのはゆっくり休んメトロ似合わせたり、少しリズムをかえたりしてみてもいいと思います!
まずはゆっくりなテンポでメトロノームをつけて、発音を「トゥ」などで歌ってみる→歌えたら楽器で実際に吹く→できたらテンポをほんの少しだけ速くして歌う→楽器・・・これを繰り返して、最終的に実際のテンポまで吹けるようにする練習をしてみてはいかがでしょうか!
タンギング練習はやりすぎると疲れで余計にできなくなることもあるので適度に休みながら行なってください。
また、タンギングをするとき、舌のつく面積をできるだけ少なくする(ベタッとつけない)ことを意識して練習してみてください。
(演奏者より♪)
@@沙姫-g1o
全然大丈夫です!ありがとうございます。リズムを変えてみるという手もあるんですね!
@@umegakutv
具体的な説明ありがとうございます!歌うと吹く を繰り返す練習…!
返信してくださった内容のことを意識して頑張ります💪
後半の低音のきざみ?コツありますか🙇🏻♀️
速いテンポでの低音のリズムは、音を掴みに行くイメージで吹いています。
また、ゆっくりなテンポから練習し、息の方向やスピード感をコントロールできるよう確認する練習をしてみてはいかがでしょうか!
(演奏者より♪)
@@umegakutvありがとうございます!!!!!!