僕がやってたウキを浮かせた全遊動の練習方法と考え方 [ざっくり版] [フカセ釣り] [全層]

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025
  • ウキ止めなしで全層をじっくり探る全遊動釣法。全層釣法やスルスルなど色々な呼び方をされますが、これについて「仕掛けが落ちない」「アタリが出せない」など質問されることが多いので今回は僕が実践していた全遊動の練習方法と考え方を動画にしてみました。
    ただひたすら喋っているだけですが全遊動を練習したい人はじっくり見て聞いてください。上手くなりますよー!
    僕のInstagram↓
    / kuroneko_tamago
    サブチャンネル
    くろねこたまごの日常ちゃんねる↓(登録してね!)
    / @くろねこたまごの日常ちゃんねる
    はじめたばかりの僕のブログ↓
    kuronekotamago...
    *動画内で紹介している釣技や解説はあくまでも私個人の経験によるものであり
    、また全ての状況に対応するものではありません。
    魚釣りは魚と自然を相手にする以上、釣法や考え方も数限りなく存在します。
    それを踏まえた上で、時期や場所などご自身の状況に合わせ脳内変換しつつ私の
    動画を参考にしてみてください。
    皆様に楽しい釣りと良い釣果がありますように。
    *私のチャンネルでは基本的に渡船利用の一文字・磯・メジャーポイント以外は
    釣り場が荒れる(閉鎖される)可能性を考慮し場所名を公開していません。
    動画の背景などから釣り場を特定できるコメントをいただいた場合は
    申し訳ありませんがコメントを削除させていただいています。
    ゴミの持ち帰りやマナーを守って釣りの楽しさを未来に残していきましょう。
    #大切なのはラインの置きかたです #仕掛けはゆっくりじっくり入れていきます #そのうち細分化して釣りながら解説しますね

Комментарии • 36

  • @チャンネルかん-v8u
    @チャンネルかん-v8u 3 года назад +2

    今回の動画は、頭の整理ができました。                                              
    なんかわくわくします。
    後は、実践です。いつもありがとう!くろねこさん。

  • @つとむ-g6z
    @つとむ-g6z Год назад +1

    こんにちは!新潟でフカセ釣り初心者です!
    すごく分かりやすくて、勉強になりました、最近中々釣れなくなってきたので、なんでだろうて、悩んでましたが、もしかしあら、チヌに違和感を与えていたのかも、ちゃんと、撒き餌と挿し餌が、同調してないのかも、この動画を機会にちゃんとやろうと思います。ありがとうございました。

  • @釣リリン
    @釣リリン 3 года назад +4

    お疲れ様です
    いつも為になるご教授ありがとうございます😊
    私、昨年の春からフカセ釣りを始めた超超超初心者です
    過去動画を拝見して猛勉強中です
    私もくろねこさんみたいに釣果を願って頑張ります。
    息子さんがお産まれになったそうですね。おめでとうございます㊗️
    忙しいかもですが体に気をつけてくださいね。

  • @kuwaman8641
    @kuwaman8641 3 года назад +5

    くろちゃん先生。すごく分かりやすかったっす。うん、うん!そうそう納得😀それから、、、ちょー寒い中、一度も噛まなかった💯点満点😁

    • @kuroneko_tamago
      @kuroneko_tamago  3 года назад +1

      パト兄さんありがとうございます!噛まずに頑張りました笑
      また追々細かく説明していきますので見てやってくださいねー

  • @ぽんぽん-z5h7f
    @ぽんぽん-z5h7f 3 года назад +2

    いつも楽しく拝見しております。ありがとうございます。
    随分前のお話しで恐縮なんですが、永易さんとの会話の中で、最近のチヌは、大人しくなったってくだりが有ったかと思うのですが、放流チヌが、増えてゆとりチヌが、増えたからではないでしょうか?
    古いお話しですみませんです🙇

  • @荒井博文-b7m
    @荒井博文-b7m 3 года назад +4

    お疲れ様です。
    前回の動画よりも更に細かい全誘導の解説凄くわかりやすかったです😊
    風や潮の流れの速さによって道糸の置き方、ライン操作やその時の条件のガン玉調整が大切なのが本当にわかる動画で改めて勉強になりました😆👍
    自分も釣りに行く時はくろねこさんの動画を見て基本を常に意識しながら実釣の時は練習しますね✨

    • @kuroneko_tamago
      @kuroneko_tamago  3 года назад +1

      お疲れ様です。ありがとうございます🙏
      ポイントをババーっと喋ってるからわからない事があればまた聞いてください!
      簡単に言えば「やりやすい場所でとりあえずやってみよう!」って感じかな?その時に迷うであろうポイントを、この動画を参考にしていただければありがたいです😁

  • @昭和-m9u
    @昭和-m9u 3 года назад +1

    毎回思うのですが日本語(言葉)って伝え方難しいですよね~言いたい事は解ります。
    が!しかし!!
    視聴しながら伝え方の歯痒さを上手く伝えてる思索が伝わる動画ですね。
    毎回勉強なります。

    • @kuroneko_tamago
      @kuroneko_tamago  3 года назад +1

      ありがとうございます。そう感じてもらえたら嬉しいです。
      伝えるのは本当に難しいですね💦細かい部分まで言いたいけどキリがないし、わかりやすくしないとダメだし。編集しながらこの動画アップするのやめようかなって悩んでました。

  • @わっほい高峯
    @わっほい高峯 10 месяцев назад

    とても分かりやすくぜひチャレンジしようと思います。
    質問なのですが、仕掛けをゆっくり落としていくなかで、どのタイミングで撒き餌を打てば良いのでしょうか?
    自分の狙っている棚で同調させるタイミングがよくわからなくて…何かわかりやすいコツはあるのでしょうか?

  • @チビゴリ-p6n
    @チビゴリ-p6n 3 года назад +1

    今度、やってみます。
    ありがとうございます。

  • @masanorikimura2556
    @masanorikimura2556 3 года назад +1

    お疲れ様です❗️
    ラインの置き方の重要性、すごくわかりやすく説明していただきありがとうございました。
    ひたすら練習します❗️

  • @shinsen09
    @shinsen09 3 года назад +2

    毎回ためになります、ほんま解説上手いわw
    大洗や銚子は潮止まりとかないからガンガンアチコチわけのわからん方向に流れまくって釣りになりませんw
    ラインが真っ直ぐとかまずないもんなぁ🤣
    でもこの解説で対策浮かびましたら、ありがとう

  • @atamatoris7513
    @atamatoris7513 3 года назад +2

    いつも楽しく拝見させて貰ってます!

    • @kuroneko_tamago
      @kuroneko_tamago  3 года назад

      ありがとうございます😁
      これからも応援よろしくお願いします!

  • @ヒロ-n1z4u
    @ヒロ-n1z4u 3 года назад +1

    分かりやすいです👏🙇‍♂️

    • @kuroneko_tamago
      @kuroneko_tamago  3 года назад

      ありがとうございます!
      どこまで細かく説明したらいいのか迷いながら撮影編集したのでわかりにくいかな?って心配してたんです💦

  • @sk1171
    @sk1171 Год назад

    貴重な動画ありがとうございます。
    浮釣りの経験は少ない初心者です。教えていただきたいのですが、全誘導の場合、棚の保持はどのようにするのですか。
    浮止めは底までの距離に付けると思いますが、上から従に狙う棚にしばらく保持してあたりを待つ時、その棚の位置は浮止めを目印として、その保持はラインを張った状態で維持するのですか。ラインを張った状態だとあたりは浮ではなくラインから竿、手元に伝わる当りをとるのでしょうか。

  • @さんぴん茶-j6y
    @さんぴん茶-j6y 3 года назад

    はじめまして、いつも為になる動画ありがとうございます。
    グレ釣りの質問お願いします。
    今回は針とハリスに着いての質問です。
    今回はより分かりやすく具体的になる様に限定して質問します。
    パイロット仕掛けをハリス1.75号の針は掛かりすぎ口太5号でスタートします。
    そこでエサは取られるが当たりは出にくく餌取りか本命か分からない状況です。
    その時の次の一手はどうされますか?
    ハリスを1.5号に下げるか?
    針を4号落とすか?
    条件は魚は目視出来ない状況です。
    宜しくお願いします。

  • @安真-w6b
    @安真-w6b Год назад

    全誘導は難しいんじゃなくて使える潮が限られるって思いますね。
    イコール仕掛けの角度仕掛けの入れ方の練習もなかなか出来ないですよね〜
    二枚潮、潮が横に早い……
    全誘導のメリットは軽い仕掛けで抵抗が少ない事って事は潮がゆっくりか動かない所で練習って……
    自分は池で練習しましたよ!
    案外練習なりましたね。

  • @超くろまめらにん
    @超くろまめらにん 3 года назад +1

    いつもわかりやすい説明で大変タメになります。昨年、ノッコミの底狙い全誘導ではペーペーなのに沢山釣らせていただきました!
    いつも気になっているのですが、潮などで仕掛けよりも撒き餌の方が遅かったり早かったり沈むことは気にしなくて良いのでしょうか?

    • @kuroneko_tamago
      @kuroneko_tamago  3 года назад +1

      ありがとうございます!
      底狙い全遊動はノッコミに効果絶大ですが、釣るためには腕が必要ですね。沢山釣ったのは実力ですよ👍
      撒き餌と刺し餌の沈下速度は時と場合ですねー。
      底チヌを狙うなら刺し餌はストンと落として大丈夫な場合が多いですが、タナがわからないエサとりも多い磯からグレを狙うなら撒き餌と合わせてやったほうが良い場合が多いです。
      説明が難しいですが、撒き餌と刺し餌の沈下速度は気にしているほうが良いです。分かっておいたほうが。
      分かっていながら状況に応じて判断できるのがベストかなと思います。

    • @超くろまめらにん
      @超くろまめらにん 3 года назад +1

      @@kuroneko_tamago 細かく説明していただきありがとうございます!色々意識して試してみたいと思います!

  • @カーネルおじいさん
    @カーネルおじいさん 3 года назад +3

    全誘導は難しそうだからなかなか向き合わなかった。地元・外房の大洗は波がキツいが、動画を参考にちょっとトライしてみようかな……

    • @kuroneko_tamago
      @kuroneko_tamago  3 года назад +2

      大洗のサーフは行ったことありますよ!泳ぎにですが笑
      瀬戸内海と違って波が本当にキツいのを覚えています。
      もしそちらで全遊動をやってみたいなら穏やかな場所から試してください。じゃないと何がなんだかわからないと思います💦
      穏やかな場所で感覚を掴んだのなら、波がキツい場所は全遊動の沈め釣りのほうが適していると思います。
      厳しい場所で練習すれば上達も早いので諦めずに頑張ってくださいね!

  • @ren5735
    @ren5735 3 года назад +1

    練習して、当たりのわかる男になろう😤

  • @user-lj5ei4xk7x
    @user-lj5ei4xk7x 3 года назад

    直結部分にG7を打って入らない場合はハリスのどこらへんにG7打ってば良いですか?

  • @まさゆき-f1q
    @まさゆき-f1q 2 года назад +1

    改めて聴くとめっちゃ寒そうな声ですね〜w

  • @仁祥戴-w1y
    @仁祥戴-w1y 3 года назад +1

    高手👍👍

    • @kuroneko_tamago
      @kuroneko_tamago  3 года назад

      いやいや!そんな大したものじゃありません。
      でもありがとうございます😊

  • @たろう-o1v
    @たろう-o1v 3 года назад +1

    軽い仕掛けは道糸が大事だと思いますが、何回くらいで交換しますか?自分は半日くらいで初期性能が失われる気がします。

    • @kuroneko_tamago
      @kuroneko_tamago  3 года назад

      道糸や中ハリスにナイロンラインを使う場合には1〜2回で交換してます。おっしゃる通りナイロンは吸水劣化しやすいので。
      それがもったいないので僕はもう何年も道糸はPEで中ハリス、先ハリスシステムです。
      毎回中ハリスのナイロンを交換しても一度買えば10回ぐらいは使えるので金銭的にもかなり節約できてます😊
      ちなみに前回まで使っていたPEラインは1年間使えましたよ。かなりお得に釣りできました。

  • @にこた-v5y
    @にこた-v5y 2 года назад

    サミング必須やないからなぁ
    時と場合によるから鵜呑みにしたらいかんな

  • @雅敏石本
    @雅敏石本 Год назад +1

    わかるようで解りにくいわ❗

  • @MonsterHill
    @MonsterHill 3 года назад +1

    🍻🍻🍻🥰🥰🥰