【ナゾ】新潟に「おせち文化」がない?大みそかに食べる?専門家に聞いてみた《新潟》
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 2024年12月16日放送
TeNYテレビ新潟「新潟一番」より
--------------------------------------------------
新潟県内では元日におせちを食べず、代わりに大晦日にごちそうを食べるという家庭も多くあります。地域によって違う年越し…そのワケを専門家に聞きました。
--------------------------------------------------
TeNYテレビ新潟のニュース公式チャンネルです。
新潟県の最新ニュースや気になる話題、天気や防災情報、新型ウイルスなど最新情報をお伝えします。
地震や災害などの緊急時にはライブ配信も行う予定です。
新潟の"今"を知りたい方は、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
/ @tenynews
■TeNY公式HP
www.teny.co.jp/
■TeNY公式SNS
X: / tenynews
/ teny4ch
/ niigata_1ban
Facebook: / teny4ch
LINE:lin.ee/xIatEgs
#新潟 #ニュース #新潟一番
#テレビ新潟 #TeNY #news #地震 #能登半島地震 #異常気象 #tsunami #earthquake #天気 #大雪 #事件 #事故 #特集 #おせち
わかる…。正月付近は昆布巻き、いとこ煮、数の子、のっぺは食べたけど、おせちを食べた記憶がない
嫁いでから義実家でこんな豪華な料理を食べるのかとびっくりした記憶w
新潟市出身の千葉県民です。確かに大みそかにごちそう食べてましたねー。新潟のローカルな話題をいつも楽しみにしています。
千葉市出身の方が新潟市に移住すると「おせち」をお正月ではなく大晦日に食べるスタイルはカルチャーショックだと思います。
大晦日に家族で集まってご馳走としてのっぺや年取り魚(鮭)を食べる、今だとオードブルや寿司みたいなものも含めてご馳走という扱いになってる感じですねー
東京だと大晦日は普通に過ごしていたりするから驚く(蕎麦食べたりはあるけど)
子供のころは確かに年越しだといってごちそう食べたな。重箱のおせちはなかったけど、お煮しめ、昆布巻、氷頭なます、大海(新潟県北部ののっぺの代わり?)とかは大量に作ってた。あと、お餅も。飯鮨つくるところもあったかも。
年越しの塩鮭のしょっぱかったことしか記憶にない
昔は正月の3が日はお店が営業していなかったので年始の挨拶に来てくれるお客様向けに用意していた料理(ある程度日持ちする)であると聞いたことがあります
佐渡もおせちは食べないです。ただ「これでもか〜」くらい大晦日から三ヶ日、7日正月までご馳走を食べた記憶。正月は「年取りの膳」と祖父から言われた記憶。
小平市など都内多摩30市町村では「年越しそば」を大晦日に、お正月に「おせち」と「煮しめ」を食べますが、新潟で「おせち」を大晦日に食べるスタイルはカルチャーショックだと思います。
数え年での誕生日が1月1日だった事から、実質親族全員の誕生パーティみたいなもんですよ
新潟なのでおせち料理って食べたことがない、大晦日にごちそう、すき焼きに刺身など色々、その代わり年が明けると餅は食べるが質素。
そういうものだと子供の頃からなので、むしろおせち料理って何?感じ。
のっぺとごっつぉ