Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
全滅度合分かりやすいです。白菜栽培のポイントが詰まっているのでとても参考になります。
ご好評ありがとうございます!よかったです・・・!どれだけの畑での被害になってしまうのか、伝えたかったのです🌟
【動画目次】白菜栽培について、初心者が失敗するポイントを抑えて解説しています!00:00 オープニング02:05 ①追肥、土寄せについて03:01 追肥、土寄せを行う時期04:30 無農薬の方向けの追肥、土寄せ05:20 ②雑草対策06:53 雑草対策の時期07:23 無農薬の方向け、雑草対策08:10 ③害虫対策08:45 卵を産む成虫を減らす方法09:56 ついてしまった虫の駆除方法11:35 無農薬の方向け、害虫対策12:56 エンディング(次回予告あります)
たったの5日が1ヶ月も収穫を遅らせるとは・・大変驚きました。野菜作りって結構シビアなところがあるのですね。知らずに大まかでやってしまいそうです。
その通りなんです白菜の場合は5日ってけっこう致命的で、5つのポイントを知らないとどこかでうまくいかなくて、いいものが作れない💦そういう実体験と成功例をまとめたものが今回の前編と次回の後編です🌟
ヨトウムシは夜行性だから厄介ですよね。糖液を仕掛けたら我が家ではカブトムシやクワガタがたくさん来そうです(^^♪
容器の入り口だけ大きくしたら、カブトムシ捕まえれそうな気もしますね…🪲
翌朝に畑に行くとかなり食べられているので、ヨトウムシが夜行性と言われるのも頷ける気がします。今年はヨトウムシの数が10倍くらいの体感で、とんでもないです。そちらは大丈夫ですか?
@@saikouyasai まさに「夜盗虫」ですね!我が家でもイチゴやハーブがやられました(٭°̧̧̧ω°̧̧̧٭)農家さんは本当に大変ですよね!
@@minori1782 いちごにハーブまで・・・!ハーブって強い植物ですが、ヨトウムシは一段と強いですね💦農家は・・そうですね、大変なのかもしれません。今思うと僕が大変だと感じたのは「無農薬にこだわるか迷っていた時が一番大変でした。」”ちゃんと虫のない野菜を届けないと、取引先やお惣菜を買うお客さんが困る”と認識したとき、確実に対処することを決めて、迷いがなくなった気がします収穫祭のお客さんのために一部有機JASと自然農法の経験を活かした栽培を栽培を続けていますが、どちらも大切で必要とされているなと感じています
動画、ありがとうございます!フーモン、知らなかったです!以前、ミニトマトに白い虫が沸き、牛乳を薄めてかけるといいと聞いたのでやってみましたが、効果はイマイチで夏場なので臭くなるし結局ミニトマトはダメになって最悪でした…。フーモンはコーヒーや牛乳より効き目はいいですか?匂いなどもないですか??
後ほどご回答します✨
フーモンを実際に使ってみたところ①牛乳より、効果あります②僕も牛乳は効かなかったしカビが生えてもう使わなくなりました③フーモンだけでアブラムシを防いで収穫まで行けるか?③が1番気になるところですが答え→行けます✨ただ、条件があって・直接、「ベタベタにかける必要がある」・アブラムシが積み重なってるとかからないので生き残りやすいので、いつでも気がついた時にかけれるように準備しておくとラクという感じですでも、万能ではなくどうしても残るアブラムシもいて、その時は手で潰すか、僕でしたら規模が大きいため農薬をかけて一旦リセットしてフーモンに戻るという使い方をします✨
追記ですが、作物にフーモンをかけてから気になる匂いもありません🙆♀️✨
@@saikouyasai ご丁寧にありがとうございます🙏✨✨とても参考になります!なるほど〜、やっぱり効き目は農薬の方が強いんですね〜💦「農薬」と聞くだけで初心者にはハードルが高く感じますね😅💦でも、実際の映像を見てみると「それだけなんだ」とあまり普段やっている肥料などと変わらないんだなと感じました。ですが、今回はせっかくフーモン教えて貰ったので、来年のミニトマトでまた使ってみたいと思います^ ^何回も質問してしまって申し訳ないんですが、このフーモンはじょうろでアブラムシにかける感じですか?それとも霧吹きですか??
@@yume-hausu-AI とてもいい質問ありがとうございます🌟①効き目が農薬とフーモンどちらが強いか・・? 答え→実は作用性の違いです・フーモンは窒息させるためなのでアブラムシにしっかりかからないとNG・農薬は・・・例えば食べると幼虫に対して毒性があるため効きますが、大きな幼虫に対しては毒性が効き目が弱かったりします(虫が成長して体が大きいというだけで代謝してしまい、そのまま食べられてしまう💦)その時にあった対処を、農家は見極めて行っているという感じです🌟②フーモンの使い方・ジョウロは▲です(アブラムシを包むようにかけたいので、水の粒が大きくて流れてしまうからです)・霧吹きが〇です🌟霧吹きをやっていると、苗が多いと手が疲れてしまいますよね・・・そこを効率化したものが散布機です。白菜10株くらいだと、アブラムシの時期には5ℓから10ℓほど準備すると葉の1枚1枚までしっかりとアブラムシ対処できる量ですそのときはこちらの丸山製作所のものが長持ちして壊れにくく、楽に散布できるので僕も愛用していますamzn.to/499bpoT参考噴霧器10ℓの水に対してフーモンは10ccで大丈夫なので、たくさんかけてもとても経済的です🌟かける量が少ないと「あれ?生きてる・・・」となってしまうので、注意してみてください
全滅度合分かりやすいです。白菜栽培のポイントが詰まっているのでとても参考になります。
ご好評ありがとうございます!
よかったです・・・!
どれだけの畑での被害になってしまうのか、伝えたかったのです🌟
【動画目次】
白菜栽培について、初心者が失敗するポイントを抑えて解説しています!
00:00 オープニング
02:05 ①追肥、土寄せについて
03:01 追肥、土寄せを行う時期
04:30 無農薬の方向けの追肥、土寄せ
05:20 ②雑草対策
06:53 雑草対策の時期
07:23 無農薬の方向け、雑草対策
08:10 ③害虫対策
08:45 卵を産む成虫を減らす方法
09:56 ついてしまった虫の駆除方法
11:35 無農薬の方向け、害虫対策
12:56 エンディング(次回予告あります)
たったの5日が1ヶ月も収穫を遅らせるとは・・
大変驚きました。
野菜作りって結構シビアなところがあるのですね。
知らずに大まかでやってしまいそうです。
その通りなんです
白菜の場合は5日ってけっこう致命的で、
5つのポイントを知らないとどこかでうまくいかなくて、いいものが作れない💦そういう実体験と成功例をまとめたものが今回の前編と次回の後編です🌟
ヨトウムシは夜行性だから厄介ですよね。糖液を仕掛けたら我が家ではカブトムシやクワガタがたくさん来そうです(^^♪
容器の入り口だけ大きくしたら、カブトムシ捕まえれそうな気もしますね…🪲
翌朝に畑に行くとかなり食べられているので、ヨトウムシが夜行性と言われるのも頷ける気がします。今年はヨトウムシの数が10倍くらいの体感で、とんでもないです。そちらは大丈夫ですか?
@@saikouyasai
まさに「夜盗虫」ですね!
我が家でもイチゴやハーブがやられました(٭°̧̧̧ω°̧̧̧٭)
農家さんは本当に大変ですよね!
@@minori1782 いちごにハーブまで・・・!ハーブって強い植物ですが、ヨトウムシは一段と強いですね💦
農家は・・そうですね、大変なのかもしれません。今思うと僕が大変だと感じたのは「無農薬にこだわるか迷っていた時が一番大変でした。」
”ちゃんと虫のない野菜を届けないと、取引先やお惣菜を買うお客さんが困る”
と認識したとき、確実に対処することを決めて、迷いがなくなった気がします
収穫祭のお客さんのために一部有機JASと自然農法の経験を活かした栽培を栽培を続けていますが、どちらも大切で必要とされているなと感じています
動画、ありがとうございます!
フーモン、知らなかったです!
以前、ミニトマトに白い虫が沸き、牛乳を薄めてかけるといいと聞いたのでやってみましたが、効果はイマイチで夏場なので臭くなるし結局ミニトマトはダメになって最悪でした…。
フーモンはコーヒーや牛乳より効き目はいいですか?
匂いなどもないですか??
後ほどご回答します✨
フーモンを実際に使ってみたところ
①牛乳より、効果あります
②僕も牛乳は効かなかったしカビが生えてもう使わなくなりました
③フーモンだけでアブラムシを防いで収穫まで行けるか?
③が1番気になるところですが
答え→行けます✨
ただ、条件があって
・直接、「ベタベタにかける必要がある」
・アブラムシが積み重なってるとかからないので生き残りやすいので、いつでも気がついた時にかけれるように準備しておくとラク
という感じです
でも、万能ではなくどうしても
残るアブラムシもいて、その時は手で潰すか、僕でしたら規模が大きいため農薬をかけて一旦リセットしてフーモンに戻るという使い方をします✨
追記ですが、作物にフーモンをかけてから気になる匂いもありません🙆♀️✨
@@saikouyasai
ご丁寧にありがとうございます🙏✨✨とても参考になります!
なるほど〜、やっぱり効き目は農薬の方が強いんですね〜💦
「農薬」と聞くだけで初心者にはハードルが高く感じますね😅💦
でも、実際の映像を見てみると「それだけなんだ」とあまり普段やっている肥料などと変わらないんだなと感じました。
ですが、今回はせっかくフーモン教えて貰ったので、来年のミニトマトでまた使ってみたいと思います^ ^
何回も質問してしまって申し訳ないんですが、このフーモンはじょうろでアブラムシにかける感じですか?
それとも霧吹きですか??
@@yume-hausu-AI とてもいい質問ありがとうございます🌟
①効き目が農薬とフーモンどちらが強いか・・?
答え→実は作用性の違いです
・フーモンは窒息させるためなのでアブラムシにしっかりかからないとNG
・農薬は・・・例えば食べると幼虫に対して毒性があるため効きますが、大きな幼虫に対しては毒性が効き目が弱かったりします(虫が成長して体が大きいというだけで代謝してしまい、そのまま食べられてしまう💦)
その時にあった対処を、農家は見極めて行っているという感じです🌟
②フーモンの使い方
・ジョウロは▲です
(アブラムシを包むようにかけたいので、水の粒が大きくて流れてしまうからです)
・霧吹きが〇です🌟
霧吹きをやっていると、苗が多いと手が疲れてしまいますよね・・・そこを効率化したものが散布機です。白菜10株くらいだと、アブラムシの時期には5ℓから10ℓほど準備すると葉の1枚1枚までしっかりとアブラムシ対処できる量です
そのときはこちらの丸山製作所のものが長持ちして壊れにくく、楽に散布できるので僕も愛用していますamzn.to/499bpoT
参考
噴霧器10ℓの水に対してフーモンは10ccで大丈夫なので、たくさんかけてもとても経済的です🌟
かける量が少ないと「あれ?生きてる・・・」となってしまうので、注意してみてください