【神回】フランス人母らの日本酒を飲んだ反応が想像以上でしたww
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 【チャンネル登録、いいね、コメントはこのチャンネルの支え☺︎】
今回の日本酒はコンクール受賞のものを選びました!
なのでフランス人母らの反応もすごかったです!
ぜひみてね☺︎
・・・・・・・・・・・・
SNSチェックしてね!↓
【Instagram】
BonsoirTV→ / bonsoirtv
・・・・・・・・・・・・
お仕事のご連絡は下記の問い合わせフォームまでお願い致します📩
forms.gle/ToMG...
#日本酒 #外国人の反応 #海外の反応 #フランス #ボンソワールtv
日本人が礼儀正しいと褒めていただけることが多いけど、フランス人のこういう方々のほうがよほど礼儀正しいし立派だなと思います。
日本人の普通の人々はなかなか照れてしまって、ここまで他国の人に向けて詳細に感激や感謝を伝えれる人たちはむしろ少ないのでは、と感じます。
本当にいい日本酒は常温でいただきます。
香り、味、飲んだ後の余韻がよくわかるから。
さすがフランス人。よくお分かりです。びっくりしました。
違いますよ
銘柄一つ一つ全部1番美味しい呑み方が違いますよ
冷やして美味しくなるもの(冷やし加減で違いもあり)、常温が最適なもの、温燗で風味や増すもの、熱燗で旨みを引き出すもの
2:40 おおおっ、フルーティな味か花の香りと想像したおじさんに感動した。
飲む前にその答えが出てきたのは衝撃でした、凄い。
そこなんですよ、彼は感性が鋭い
のだと思います。
前の動画でも日本に対するイメージ
が文化的なものだった。
芸術家気質なんでしょうね😊
そうだよね~フルーティで呑みやすく美味い。
日本酒の飲み方をすぐに理解されて受け入れられてるのが
文化レベル高い余裕のある国民性だと感じました
初めての日本酒なのに、色々な料理と合うことや、口の中で温めることで香りが膨らんでいくことなんかを見事に言い当てていらっしゃる。流石は美食の国フランスの方々。おみそれしました。
そして、一日本人として、とても嬉しいです。
もちろんフランスのワインも最高ですよ!
フランスのワインと日本のワインを比較するではなく、日本の伝統な飲み物が日本からわざわざ来てる
↑この考え方大好き。
料理と合うかとか、常温で飲んだ香りの楽しみ方を想像できるの流石フランス!
食レポがうますぎるのとみんなすごいい事言ってる…フランス人にとって日本酒は未知ですよね!そういう新鮮な反応が見れて良かった!
🏔田腹当
日本酒一杯だけでこんなに会話が弾むなんて素晴らしい家族ですね
ママが娘さんの旦那が日本人だからか?友達に日本の良さを伝えてくれて居て良きママさんですね😊それにしてもお猪口一杯の試飲で動画一本作れる会話能力に脱帽。
ワインのように日本酒を飲むと酔いが回るのが早いのでチビチビ飲むのが良いです😊
昔大関に勤めていました。
効き酒も出来て美味しい会社でした。
ワンカップものものもも
美味しいですよ。
ステキな時間がながれていますね。
フランスの皆様の文化、造詣の深さが伝わります。
親父の小言と冷酒は後から効いてくると言われてますから要注意(笑))
私の友人にポーランド人がおります。
スピリタス等、強烈な酒を作っている国。
彼が帰郷した際、お土産は日本酒。
ポーランドの皆さんは「こんなの酒ではない水だ!」
そんな皆さんに友人は「それならば…私が買い物に行っている間に全て飲み干しなさい。」
皆さんは快諾。
買い物した後、日本酒を全て飲み干した皆さんは全員ダウン。
「お前は何というものを買ってきたんだ!」
そんなエピソードを思い出しました。
心の豊かな国の人ほど他国の物を称賛できるんでしょうね!
素晴らしい動画ですね。出会えた事に感謝です。 ありがとうございます。
異国の文化、伝統にリスペクト出来る人達!素敵ですね。これからも応援します。
酒コンクールの番組も見ました。フランスの皆さんが、日本の料理や酒を楽しまれるのは、とても嬉しいことですね。日本料理とワインが合うように、フランス料理と日本酒も、合うと思います。
自分は元々ワイン好きで、よりアルコール度の高い日本酒は少ししか飲まないタイプだったけど、最近日本酒にも目覚めたから、フランスの御三方と同じ様な感想。
因みに安く買える日常酒として飲んでるのは菊正宗 ピン。
最後の方に言われてた様に、日本酒はワインとはまたかなり違うから、両方楽しめてお得感ある感じ。
皆さん一杯飲んだだけで色々と適格な感想が出てくるのは凄いね。
アマンディーヌ、お疲れ様です🍵
日本酒は一気飲みしてはいけないですよぉ〜😌
じっくりとチビチビ味わいましょ😀
日本は色々な温度で楽しめますので、
冷や、常温、人肌燗や熱燗を試してねぇ〜🤗
『冷や』は常温のことなんです。冷やしたお酒は冷酒(れいしゅ)が一般的ですね。参考まで。
別に一気飲みしてはいけないと言う物でもないよ
品評会で使うぐい飲みは湯呑のようだし
大杯とか升とか大きな器で一気に飲むのも有りでしょ?
日本の食文化に興味をもってくれてありがとう
なかなかこんな機会ないのに、アマちゃんのおかげで日本をPRされてとてもうれしい
是非、フランスの紹介もたくさんしてください❤️
ありがとうございます!
たぬきのおちょこ可愛いです☺️ワインより日本酒を選ぶかもってすごい褒め言葉ですね!
皆さんいい人だねー。友情がいつまでも続きますように!
ビールも日本酒もキンキンに冷えたものより常温に近い方が美味しく味わえる。
ドゥニさんは流石。味わって飲むなんてわかってらっしゃる。
最近見始めましたが、お母さんの自由さがステキでおもしろすぎる!
最近の日本酒は 甘くてフルーティな物も増えてきているので
お母さんと友達にも試して貰いたい。それとお母さんがどんどん日本が大好きになっているのが毎回楽しみです。
❝甘くてフルーティな物も増えてきている❞って、無知を晒しちゃダメですよ?
『甘くてフルーティな日本酒』は昔からありますからね
やたらめったらとんがった味の、クソ不味い日本酒が蔓延していた原因は、手軽に生産量を増やせる
「醸造用アルコールをぶち込む製法」が(戦中から最近まで)幅を利かせていたせいですから
海外住みの時にパーティーデー日本酒振舞ったら、みんなテキーラみたいに一気飲みしてびっくりしましたw
あのサイズのグラス見ると一気飲みしないといけないと思うらしいですね。
基本的に日本酒はちょびちょび飲むものと思います。
普段着のフランスの生活がよくわかります。お母さん、友達のデウニーさん、ピエールさんの会話は素敵です。さすが、フランスの方。日本酒は長く付き合うお酒ですね。私はおでんや魚料理を食べるときに飲みます。時間がたっぷりあるときには酒はとも。でも、飲み過ぎたら大変。アマとゲンはすごいと思う。こんなにも自然な雰囲気でお酒の話を聞けるなんて、楽しかった。😊
お母さんの「(コップの)上まで注ぐの?」が、めっちゃ良い質問でワロタw
日本酒は ワインと同じように扱ってくれてありがとう 舌が繊細な証拠ですね 是非一緒に飲みたいね
お酒文化のある国の人達に認めてもらってとても嬉しいです。
日本酒も地方によってもお米の種類によっても麹の種類、使う水によっても味が変わります。いろいろ試してください。飲み比べも楽しいですよ。
テキーラじゃないから、一気しなくっていい
それに楽しそう♪
10万人おめでとう
フランスで日本酒のコンクールが開催され、日本酒をワインと同じように食事に合うアルコールとして認められたことは本当に嬉しいです。酒用の米として栽培されている酒米(酒造好適米)は各県で栽培されていて粒が大きいもので、これは米を削るからです。私の地元福岡は「五百万石」「山田錦」が多いです。日本酒を世界に広める良い機会になったと思います。コンクールがあると腕の磨き甲斐がありますね。ご家族の反応はフランスの方らしいと思いました。
やはりフランスの方は食に関する造詣が深いですね。未知のお酒に対しても評論できてしまうところが凄いと思います。ワインと同じく日本酒も、料理と合わせることでそのポテンシャルがぐっと上がります。たとえば牡蛎はシャブリとの比較をしてほしいですね。
日本酒の感想のみ言っていただき感謝ですね、ワインと比べてとか言わないのが凄く良い印象です、いつもながら日本に気を使って下さる素晴らしいご両親ですね。
飲む前、飲んだ後の食レポが凄い!感想盛り沢山で、こっちまで飲みたくなってきました。フランスの方々は、本当に味にこだわりを持たれてるんだなと思いました。
日本酒の種類で味も香りも変わるので、いろんなものを試して欲しいですね💞
あと、おつまみも合わせるとさらに良いと思います。
きっといろんな国で愛されると思います✨
お3人共にとても真面目で上手い話し方ですねーそして日本酒を通じて日本文化に触れてくださって感謝です🥲
私も歳を重ねて日本酒の魅力にハマリました。カモソバと一緒に飲むとタイムスリップした気分になります。
日本酒は夏に冷酒
冬に熱燗。
甘さん福岡に行ったから分かるだろうけど、屋台のおでん屋で、寒い中おでん🍢をつつきながら熱燗は、最高ですよ~💖
私も世界中のワイン、ウイスキー、ブランデー、カクテルを沢山味わいました。みな美味しく、素晴らしいと思いました。でも日本酒をそのあと飲んだら、日本酒が一番あっているように思うようになった。何より米と清らな水が原料だから。そう言う意味で水の清らかな地方の日本酒は「何これッ❣」て思える口当たり。感動ものです。お肌にも良いのです。女性に向いてる🤩😍👍🇯🇵👍😍😍
香りに敏感なフランスの方には、吟醸酒・大吟醸酒を試してほしいですねー
お米がなんでこんなにフルーティーな香り?とびっくりされること間違いないです
皆さん、落ち着いて優雅な感じがしますね。見ているこちらもユッタリした気持ちになります。昔、ヨーロッパ各国の王様や貴族がフランス王朝に憧れた気持ちが解るような気がします。フランス人、万歳!
なんか、嬉しいですね😊
こちらこそ、ありがとうございました😃
みんな コメントが上手。フランスの方の文化の深さ、異文化を受け入れる懐の深さを感じた良い動画でした。ありがとうございました。
ひや酒か燗をして飲む説明のところで、日本酒の燗は chaud というよりtiède なのかな と思ったのですが、燗酒の温度の表現として tiède は間違ってますか?
ワインにはワインの、日本酒には日本酒の良さがあるから、その違いを楽しんでもらえたみたいで、すごくほっこりしたいい動画だなぁ〜って思いました
日本酒は温度帯で香りや味が変化するから奥深いですよね…
以前フランス人がフランスで作った日本酒を頂いたけど、華やか系じゃなく旨口のドッシリした熱燗に合うお酒で、逆輸入品なのにとビックリしたことがあります☺️
何かいいな。認めて合うとはこういうこと。
今このタイミングでみると、本当に平和を望む。
日本文化をフランスに伝えて頂けるのが本当に嬉しいですね!
やっぱりお酒飲み慣れてるんだな〜予備知識なく温めたら香りがって出るかもって出るの凄いよ!爺ちゃん
辛口ならカルパッチョのような冷菜とのマリアージュ、甘口ならクリームチーズやドライフルーツと合わせても美味しいですね🍶本場フランスならではの美味しかったマリアージュの組み合わせ動画を見てみたいです❤
日本酒は神様と一緒に飲むお酒でもありますね
そばに感じながら幸せや人生に感謝をしながら楽しんだり
「ナオライ」好きだった人を想いながら飲んだりしてます
日本語うまいな。尊敬します
みなさん語彙力や表現力が素晴らしいね
フランスの方は言葉で相手を心地よくさせてくれますね、一生に一度はフランスへ行ってみたいです。
おちょこの酒を少しづつ含むように飲む。口に含みながら日本酒を香りを含めて味わっている様子がさすが同じ醸造酒のワインの国だと思います。とても美味しそうに飲むので、酔っぱらうために適当に飲んでいる自分を反省したのでした。
うぽつです。
冷やかん、ぬる燗、熱燗、どれも味わってほしい。
温度で全然違う表情をする日本酒を味わってほしい。それも同じ日本酒で。
日本酒には酒造好適米と呼ばれる、食べるのではなく日本酒を作るのに適した米が使われるんだよ。代表的な品種は山田錦だけど、日本全国の蔵元ではその蔵独自の味わいを持つ日本酒を作るために独自品種の米も開発していて、その数は全国で100種以上もある。これは、ワインでもブドウの品種を使い分けるのと同じ。これも説明して欲しかったな。
日本酒は基本的に常温で飲むのが無難かな。常温で飲んでたら、フルーティーな香りも感じて貰えたと思うよ。
熱燗にするとアルコールが飛ぶので飲み口はまろやかになりますよね。
ゆっくり冬の食べ物と一緒に味わうと良いですよね🍶
一気飲みなんかとんでもない!無粋です。
日本酒は冷も熱燗もあるけど、常温とかぬる燗とか種類によってベストな温度が銘柄によってそれぞれ違う。
米の種類や磨き具合はもちろん、アルコールの立ち方や辛さ、香りで全く味が違う。
お料理とともに、そういった趣や情緒を味わいちびちびやるのが酒です。
良い日本酒を紹介してくれてありがとうございます。
日本酒には純米酒ですらないのもありますからね。
おじいちゃん、旨い日本酒が芳醇な香りがする、と断定する何て鋭いな!😆
お母さんとデウニーさん、カルヴァドスと似てるって言ってるとこが凄い感性の人なんだなって感心します。あと、好評で何よりですね。
チビチビと飲むのがいいのです。秋はぬる燗、体が冷えてるときは熱燗がいいですね。
米が原料のお酒の味を予想するときに、フルーティと言う単語が出るのが凄い。
確かにいいお酒は、めっちゃフルーティ。
本当に幸せな空間。
フランスの美味しいワインを日本に輸出して頂いてありがとうございます。
皆さん、とても良い方々ですね😃
見ていて穏やか気持ちになりました。
ありがとうございます😊
デウニーさんは温度変化でお酒の香りを楽しめる酒人ですね。
吟醸酒を呑ませてあげたい。
これは素晴らしい企画ですね!お酒は英語で言うと、rice wineと言いうけど、いつもお酒はワインの部類に入るのかどうか疑問がありましたが、素晴らしいフランス人の方にコンクールで受賞した日本酒を吞んでいいただいて、予想以上の日本酒の印象、感想、そしてフランスの食文化に基づいてた独自の視点での解説には驚きました。
ミュージックと同じ様に、アルコールの飲み物は各国共通の言語があるみたいですね。
このお友達、そしておかーさんも、もう少し吞むと、歌でも歌いだすような雰囲気ですね。
本来の意味の『紳士』と『淑女』って、こういう方たちのことなんだろうな。
こちらこそ日本の伝統を楽しんでくれてありがとうございます!
その日本酒のこと、ベタ褒めですね。細かい所まで味わって表現されてるので、見てて私も楽しくなりました。
さすがプロ!国は違えど、ちゃんと酒の良さをわかってる!
温かんが一番とか、様々な料理を引き立てるとか!
パパ、ママ、お友達まで、ステキなコメントありがとうございます😊
ちなみに、私はワインは飲めますが、日本酒は苦手です😅
いつかまたこんな機会が持てたら日本酒飲み比べして欲しいなぁ。素敵なおじ様方にワインのように香りや味わいの違いを楽しんで欲しいです!
ぬる燗や熱燗にすると、香りが開きますよね!わたしは寒い時はぬる燗で飲むのが好きです!
日本酒は、奥が深いですよ。皆で、日本へ来てくださいね。
いつもインスタにストーリーで動画投稿の通知ありがとうございます😀
やっぱりフランス人は食レポというか感想などの表現の仕方が上手ですね👏
なにより試飲している方達の人の良さが心地いい😊
日本酒は「もっきり」と言って、枡という容器の中にグラスを入れ溢れるほどなみなみと注ぐ手法もあります。
グラスから溢れた酒が枡の中にこぼれより多く酒を楽しんでもらいたいというおもてなしの心の表れでもあります。
基本的に熱燗にするのは安いお酒が多いです。大吟醸などの高級なお酒は熱燗にするとフルーティーな香りが飛んでしまい勿体ないです。冷酒か常温で飲みます。それぞれのお酒に適切な温度があるのでそれに気を付けると美味しく飲めますよ!
吟醸酒でも お燗にしますよ
今では 何故か熱燗と言うのが当たり前の様に言われますが
本来燗と言うのは人肌 そのためにお燗番と言う者がいました
ひやと言えば常温 冷酒と言うのは近年の飲み方で燗酒が普通の飲み方でした
吟醸酒、大吟醸酒、高いお酒、高級なお酒だから燗は勿体ないというのは、逆に燗してみない方が勿体ないです。お酒の可能性を狭めるだけです。一升瓶丸々燗しろというのではありませんし、燗とは温度変化で風味味わいの変化を楽しめる日本酒ならではの物です。冷酒、燗、燗冷まし、いろいろ楽しめます。もし燗して口に合わなかったら、それでやめればいいだけの事ですしね。
ママもママの親友のおじさんたちも、皆さん素直で素朴で良い人たちだねぇ。
日本酒がフランスでも飲んでもらえるようになることを願ってます❣
日本の飲み物で盛り上がってくれてるとなんか嬉しいな
フランス人の
味覚はすごいよねー。
さすが食の国。
皆さん凄いですね
日本酒の評価コメント
日本人では出来ない素晴らしいコメントを有り難うございましたm(__)m
チビチビと風味を味わいながら飲むのが最高!💞
光栄です。ありがとう
素晴らしい方々ですね🍀✨
日本酒は世界的にブームだと思っていたので、むしろ驚きました。🤔
美味しい日本酒には新鮮な刺身やスルメ、貝紐などのおつまみがよく合うと個人的には思うので是非試して頂きたいです。
お刺身と熱燗の組み合わせもおいしいですよね。
穀物で作ってるのにフルティーな香りがする日本酒って凄いですね。飲み方も熱燗、ぬる燗、常温、冷などいろいろ楽しめるところも凄いです。
お米とブドゥそれぞれ美味しい比較対象には適さないようですね。お母さんの親友御2人の反応も良かったようですし、お酒苦手なママの反応はいつも可愛いくて好きです。😊👍
外人さんに限らず人が初めてを経験する時ってなんて、ほっこりするんだろう不思議ですね
あたためて飲む日本酒(熱燗(あつかん)は米の甘味と香りがさらに楽しめます。グラスが小さいですがテキーラの様に一気に飲むのではなく、少しずつ口の中含んで広がる風味を楽しみながらしょっぱいおつまみ(刺身や焼き鳥、白子やあん肝などの珍味)がとーっても良く合います🥺💓おちょこ以外にも、「枡(ます)」という木で出来た四角いカップで呑むのも美味しいですよ✨
フランスのワイン大好きです❤️🍷
本当は徳利ってワインで言うところのデキャンタに移してから
おちょこに注いでちびちび飲む感じであって一気飲みするお酒では無いですねw
ワインも一気飲みする人は居ないのと同じで飲み方としたはワインと同じで香りを楽しみながらでおk
楽しみ方がみんなソムリエみたいで、本当文化を感じる!
カルヴァドスに似てるっていう指摘は興味深いですね。フランスのノルマンディーも海に面してて魚介類が豊富ってのも日本と類似していて、それに合うようなお酒が造られるのかもしれませんね。おつまみには、スルメなんかどうでしょうかね。日本酒やビールなどの甘くないお酒にもよく合い、保存もきくのでお土産にもオススメです。タウリンなども豊富で、塩分さえ気を付ければスナック菓子より健康的です。
こちらこそありがとうございます