【面白い数学問題】本当に筑波大附属かもはやわからないけど非常に良問だからやってみて!【?年 筑波大学附属】【高校入試 数学】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 23 янв 2025

Комментарии • 98

  • @math-english.torisetu
    @math-english.torisetu  4 года назад +22

    問題文に誤りがあったため、再upしました。再up前に解いてしまった方々、本当に申し訳ございませんでした。
    またご指摘頂きまして、ありがとうございました。

  • @a._shu
    @a._shu 4 года назад +21

    声出してしもた笑
    結構複雑な図形なのにこんな綺麗にいくとかまじ感動、好き😭

  • @ぽこぽっこ-b5r
    @ぽこぽっこ-b5r 3 года назад +8

    公務員試験で数的処理とか勉強してた時も感じたけど、たまにこういう数学問題に触れると頭がすっきりするから良いよね

  • @後藤亜希-j3v
    @後藤亜希-j3v 3 года назад +4

    毎回手品の種明かしみたいに急に見えてくるのがすごいです。

  • @sunsethorizon7321
    @sunsethorizon7321 3 года назад +7

    自分で説けました!
    解後感良かったです✨
    まるで良くできた推理小説で犯人が解ったときのような気分。
    複雑な図形の中に三角定規を見つけたときの嬉しさよ。

  • @来日ピスタチオ
    @来日ピスタチオ 3 года назад +2

    先生のように、図形がごちゃごちゃしてきた時右にもう一度自分で求めたいところを書くとわかりやすくてとてもいいですね。

  • @xhdugdza
    @xhdugdza 2 года назад +1

    多分こうなのかな問題の作り方
    先ずACを引く ∠AbCが54°となる仮の点bを打つ △AbCの外接円を描く
    弧ACを5:4に分割する点Eを打ちAEを引く Aを中心にAEを半径とする円を描く
    外接円との交点Dを打ちADを引く Cを通る円Aの接線を引き外接円との交点をBと打つ
    △ABCを描く ∠Bは円周角で54°になり最後にDEを引きPとQを打ちbを消す
    ∠AEDが30°となる設定なので外接円と円Aは合同で外接円の中心は円A上になる

  • @user-fansu
    @user-fansu 3 года назад +3

    これ中3の時習った!すっかり忘れてたけど解説途中から当時感動した記憶が呼び起こされた

  • @陸王-s5c
    @陸王-s5c 4 года назад +23

    スッキリしすぎて思わず声出たw

  • @lim7010
    @lim7010 4 года назад +3

    図形の性質を理解していたらヒラメキとか無しに自然な考え方で補助線含め解法が分かるのでいい問題ですね

  • @プロ社畜
    @プロ社畜 3 года назад +2

    めっちゃスッキリする良問

  • @松瀨哲朗
    @松瀨哲朗 3 года назад +1

    もう、高齢者ですが、あなたの解説は感激しております。楽しいですね。

  • @ヒートアイランド-w5t
    @ヒートアイランド-w5t 4 года назад +12

    相似比の出し方がエレガント

  • @qtoshi8742
    @qtoshi8742 4 года назад +9

    これも円の中心(A)から弦(DE)に下ろした垂線が、弦を二等分する問題だ
    54度っていう見慣れない角度を使ってるのに、正三角形の半分が現れるように作ってるとか本当にスゴイ問題

  • @しちりん-m4y
    @しちりん-m4y 4 года назад +3

    素直に「うわかっけえ…」って思った
    惚れた

  • @user-fansu
    @user-fansu 3 года назад +2

    つくふは補助線めっちゃ大事だったなあ
    結局受けてないけどめっちゃ演習させられた記憶ある

  • @Dddaggg
    @Dddaggg 2 года назад

    補助線の引き方は、円の性質を理解しているかどうかを問えるのでいいですね。この1問でいろんなポイントをチェックできるのはやはり良問ですね。

  • @コンドル-g7q
    @コンドル-g7q 4 года назад +5

    数学は美しい

  • @松本茂-p7m
    @松本茂-p7m 2 года назад

    角度 弧の長さの比  は関係なく  三角形AQP と三角形ABCは相似。
    角度 と 弧の長さの比を与えることで  三角形AQP と三角形ABCの面積比の算出。

  • @中山文生
    @中山文生 2 года назад +3

    私の確認不足でした題意に合う作図ができましたので報告いたします。題意に合う三角形は内角が∠B=54°、∠C=38.1727゚、∠A=87.8273°となるようです。申し訳ありませんでした。3件のコメントは削除いたします。

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  2 года назад +1

      中山様
      コメントありがとうございます。
      今後ともよろしくお願いいたします。

    • @中山文生
      @中山文生 2 года назад

      @@math-english.torisetu ご迷惑をおかけいたしました。余計なことかもしれませんが、説明されておられる図の弦BCが外接円の中心よりA点側にあるように見えるのがおかしいなと思った原因かもしれません。それを説明するとネタバレになってしまいますし、撮り直されるのも面倒でしょうから図の間違いは敢えてしているということで目をつむりましょう。こちらこそよろしくお願いします。

    • @中山文生
      @中山文生 2 года назад

      正確な図ということで言えば、円周角が30°ならば弦AEは半径と等しくなるわけですからその描く弧は外接円の中心をとおるし弦BCとも接するように描かなければいけません。ここまでくるとネタバレ状態ですね。

  • @marika-haruno
    @marika-haruno 3 года назад +1

    ルーブル美術館に飾りたいくらい綺麗な問題。

  • @吉田重人-t3w
    @吉田重人-t3w 4 года назад +1

    とてもキレイです。

  • @グリッピー
    @グリッピー 4 года назад +1

    めっちゃわかりやすいし良問や〜

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  4 года назад

      コメントありがとうございます(^^)
      分かりやすいと言って頂けて嬉しいです(^O^)/
      さこだ

  • @ラーメン-v2g
    @ラーメン-v2g 4 года назад +2

    感動した😭

  • @なそ-m1x
    @なそ-m1x 4 года назад +5

    一人で止めて解いてたら、2番まで接するという条件が不要だったので、3番は接する条件を使うんだろうなあって注目してあげれば割と簡単に見破られたんですけど、30°っていう有名角から比を出せる問題でビックリしました!!解いてて楽しくなれた問題にまた出会えてよかったです!ありがとうございます!by受験生

  • @zhirenzhiren9845
    @zhirenzhiren9845 8 месяцев назад

    良い問題❗️

  • @八百屋の菠薐草
    @八百屋の菠薐草 4 года назад +2

    これはすげぇわ

  • @saitake-s3s
    @saitake-s3s 2 года назад

    これが楽しいから数学はやめられないですね。これを作った人は会心の作品だったと思います。そう、もはや数学の作問は、作品でもあります。

  • @ツナ-c1t
    @ツナ-c1t 4 года назад +2

    解説聞く前に解けたけどわかった瞬間めっちゃスッキリしました!

  • @Nari-apaa
    @Nari-apaa 3 года назад

    これこの前校長先生から貰った。
    運良く5分程で解けた。(証明入れると8分くらい)
    本当に運が良かった。

  • @jotahachi
    @jotahachi 2 года назад

    トリセツを高校入試から見始めた人、中学入試をまず全問解くことをお勧めします。
    「接線に中心から垂線をおろす」、「30°の二等辺三角形を見たら三角定規2個作る」が当たり前のように出てきて、条件反射するようになります。
    この時期なら、まだ受験まで少し期間があるし。

  • @北澤健生
    @北澤健生 2 года назад +1

    問題は、これをサッキーが解けるかどうか?

  • @m475m475m475
    @m475m475m475 3 года назад +2

    (使用しない)大きい円の下半分と、54度(正5角形での有名角)は罠?
    .

  • @たんぽぽ-n9i
    @たんぽぽ-n9i 4 года назад +1

    良問‼️

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  3 года назад

      お久しぶり^ ^
      お、去年の受験前めっちゃコメントくれてたよね^ ^

    • @math-english.torisetu
      @math-english.torisetu  3 года назад

      名前部分が逆だから別人だったらごめん

  • @oookym3310
    @oookym3310 4 года назад +1

    規則性の問題の解説出して欲しいです!

  • @まじんこ-p3t
    @まじんこ-p3t 4 года назад +3

    これは声出るわ

  • @ピーター-d3k
    @ピーター-d3k 3 года назад

    かっこいい✨

  • @目の前のヒットマン
    @目の前のヒットマン 3 года назад

    解けなかった…
    けどこれだから数学は面白い!

  • @kokage-zzz
    @kokage-zzz 3 года назад

    角DAEが120度だった場合、△ADEは頂角120度の二等辺三角形。
    下の円の中心をOとすると△ODEも頂角120度の二等辺三角形になって、
    △ADEと△ODEは合同。
    そうするとAD=ODになって2つの円も合同になって、
    下の円の中心は上の円の円周上にないといけないような気がするのですが。
    ・・どこか考えが抜けてるところがありますかね? 間違ってたらすみません。

    • @kokage-zzz
      @kokage-zzz 3 года назад

      あ、BCは直径じゃないんですね!(よく見たら中心よりも微妙に下にあるような)
      失礼しました。

  • @蜜柑-r9v
    @蜜柑-r9v 3 года назад +1

    気づくべき点は意外と単純なんだけど意外と気づくまでに時間かかる

  • @みかん-t9j9d
    @みかん-t9j9d 3 года назад

    複数の円が出てきたときは中心どうしを結ぶは鉄則と聞いたので結んでみたけど意味なかった

  • @nisshisio
    @nisshisio 3 года назад

    迫田先生が正三角形を見つけた時のはしゃぎよう

  • @seethrough9833
    @seethrough9833 3 года назад

    角Aは共通だけど片方の円では中心角、もう片方の円では円周角のため角Aに対するそれぞれの弧の長さの比は1:2になる。三角形APQと三角形ACBは相似であるため辺の比は1:2になり、面積比はその2乗の1:4となる、という形で解いたのですが、これは間違っていますか?

  • @jim2976
    @jim2976 3 года назад +1

    ADとAEが同じだと分かるのは何故何でしょうか?
    どなたか教えてくだされば有難いです

    • @みかん-t9j9d
      @みかん-t9j9d 3 года назад +1

      Aを中心とする扇形の半径だからです

    • @中山文生
      @中山文生 2 года назад

      この問題は、作図の前提条件が間違っているため、結論が正しく導かれるように見えますがADとAEが等しくなるためにはD点とB点が一致するときで、図のようにA点を中心とする円が弦BCに接することはあり得ません。図形問題を正しく作図しないのは、よくあることですが。作図できるかどうかをあらかじめ確認してからにしないとこのような間違いが生じます。このようなミス出題で合格判定をされた受験生がお気の毒です。

  • @ペンギン-j3t
    @ペンギン-j3t 10 месяцев назад

    AHと一緒になるって言った瞬間びびった

  • @わせほー志望
    @わせほー志望 4 года назад

    ウッキーの定理使おうとして解けませんでした

  • @apolandjp
    @apolandjp 4 года назад

    いやあ、この問題、いいわあ。

  • @さ吉田
    @さ吉田 4 года назад +4

    かっけー

  • @user-qs9mz6sb3i
    @user-qs9mz6sb3i 4 года назад

    慶應の二つの円の問題も美しいですよね

  • @ショ糖トドロキ
    @ショ糖トドロキ 4 года назад +3

    気持ちええ笑

  • @DavidWillamas
    @DavidWillamas 3 года назад

    あかんわぁ、すごいわぁ・・・(@@。最近、迫田先生の授業に感嘆しまくり。なんか、わらってしまう、すごくて。

  • @ペンタゴン-b8n
    @ペンタゴン-b8n 3 года назад

    AD=AEってどこから来ました?

    • @みかん-t9j9d
      @みかん-t9j9d 3 года назад +2

      点Aを中心とする扇形の半径だからです

  • @静岡県民
    @静岡県民 4 года назад +1

    しゅごい

  • @ポンデリング-l4l
    @ポンデリング-l4l 4 года назад +1

    相似の証明で
    弧AE=弧ADで
    円周角の定理より
    角APQ=角ACB
    って持ってった…

    • @たた-q1r7p
      @たた-q1r7p 4 года назад +1

      点Pは円周上ではないと思うのですがどうやるのですか?
      別解であれば是非知りたいです。

    • @アヒル隊長-v2j
      @アヒル隊長-v2j 4 года назад

      ∠ACBは⌒ABの円周角ではないでしょうか

    • @たた-q1r7p
      @たた-q1r7p 4 года назад

      @@アヒル隊長-v2j やはりポンデリングさんは問題を見間違えたのでしょうかね??

    • @ポンデリング-l4l
      @ポンデリング-l4l 4 года назад

      今見直してみたら何も証明出来ていませんでした💦
      すいません…

    • @なそ-m1x
      @なそ-m1x 4 года назад +2

      @@たた-q1r7p
      僕もACB=APQで示す方法で解いたので、ざっと証明すると↓
      ∠DAB=aとおくと、弧DBに対する円周角だから∠DAB=∠DCB=a-①
      (1)より∠AED=30°であり、AEとADは同一円の半径であるから、AE=AD
      よって、△ADEは二等辺三角形
      よって∠ADE=∠AED=30°
      弧ADに対する円周角なので、
      ∠ADE=∠ AED=∠ACD=30°-②
      よって①②より、
      ∠ACB=∠ACD+∠DCB
      =30+a
      外角定理より、(△ADPで考えます)
      ∠APQ=∠ADP+∠PAD
      =∠ADE=∠DAB
      =30+a
      以上より∠ APQ=∠ ACBとなり、あとは動画の通り、ひとつ共通の角があるので、それを明記して二角相当でおしまいです!
      横やりからの長くなってすみません🙇‍♂️

  • @てごいれき
    @てごいれき 4 года назад +2

    ※欄見て、そんなにかと疑ったけど、自分も声出してもうたw

  • @natureobservation1327
    @natureobservation1327 3 года назад +1

    図の大小が違うし、三角形のABCなのかACBなのか統一しないところがセンスなし

  • @ぱかぱかふぇすた17
    @ぱかぱかふぇすた17 2 года назад

    美しい!

  • @dibyebrottie4237
    @dibyebrottie4237 3 года назад +2

    L'arc AE ne peut valoir 60° sinon le segment AE serait le rayon du cercle de base par conséquent l'arc de cercle de centre A et de rayon AE ne serait pas tangeant au diamètre BC .

  • @もも-e2w
    @もも-e2w 2 года назад

    なんでAE=ADになるんですか?

    • @kgpn_bread
      @kgpn_bread 2 года назад +1

      扇形AEDでAE,ADが半径になってるからです

  • @んえええんけけけ
    @んえええんけけけ 4 года назад +1

    おしゃれやん

  • @みかん-t9j9d
    @みかん-t9j9d 3 года назад

    これ別に円じゃなくて半円で良くない?
    なんで円なんだろ?

    • @中山文生
      @中山文生 2 года назад +1

      題意に合う三角形が鈍角三角形のため半円では成り立ちません。

  • @kuronuko2
    @kuronuko2 2 года назад

    問1の「⑨→54°」がなんなのか分からなくて1問目だけ話についていけないので誰か教えて欲しい。
    交点Q?

    • @xhdugdza
      @xhdugdza 2 года назад +1

      先生がよく使う方法で〇とか△とか▢に数字を入れ、その場だけで
      適用する単位のようなものです ⑨は54°を9分割した6°が9個、
      ➄は6°が5個、➃は6°が4個あると解釈してください
      ∠B=54°は ∠ABC=54°で6°が9個集まったものと考えると
      点Eは弧ACを5:4に分割しているので
      54÷(5+4)=6 5×6:4×6 30:24
      EからBに線を引くと ∠ABEが30° ∠EBCが24°となり
      定理により∠ABE=∠ADEで△ADEは二等辺三角形なので
      ∠AEDは30°
      問2の参考  定理により∠EAC=∠EBCで24°
      ∠AQD=∠EAC24°∔∠AED30° で54°

  • @スラロード-h4h
    @スラロード-h4h 3 года назад

    中学生って、円周角知ってるんでしたっけ・・・?

    • @スラロード-h4h
      @スラロード-h4h 3 года назад

      (1) ∠AEDの大きさ
      円周角を知ってれば、長さ9の弧ACの円周角∠ABC=54°なので、
      長さ5の弧ADの円周角∠AED=54*(5/9)=30°
      (2) △APQ∽△ACB
      ∠BACと∠QAPが共通で等しい。
      ∠AQP=∠CAE+∠AEDで、∠CAE=長さ4の円周角=24°、∠AED=30°なので、
      ∠AQP=54°=∠ABCで等しい。三角形の2角が等しいので、相似。
      (3) △ABC÷△APQ
      AからDEに垂線を降ろした足をHどすると、AD=AEより△AHDと△AHEが合同
      な直角三角形で、∠HAD=∠HAE=60°なので、AHの長さを1とすると、AEの
      長さは2になるが、これはAから辺BCに降ろした垂線の長さと等しい。
      △APQ∽△ACBで、△ABCの高さが△APQの2倍なので、面積は4倍。

  • @いささかなんぶつ
    @いささかなんぶつ 3 года назад

    高さの比が1:2だと面積の比が1:4になるのが何故なのかまで説明してほしかったです。知ってることを前提に話を進めないでください。知らないことを前提に話をして欲しい。こういう頭の良い先生が授業をすると、計算も飛び飛びにされるし、分からない人はどんどん置いていかれます。落ちこぼれを作らないでください。

    • @みかん-t9j9d
      @みかん-t9j9d 3 года назад +2

      相似比の2乗が面積比になります
      ただし辺の比だけでなく高さの比でも同じことが成り立つことを教わったはずですよ

    • @いささかなんぶつ
      @いささかなんぶつ 3 года назад

      ありがとうございます。私は50になりますので忘れてしまっているのでしょう。中学生の息子に教えてやりたくて迫田先生の動画見て自身も復習しながら学び直しているのですが、どうして?っていうのがやはり出てきますね。子供がそのように感じた時おいて行かれないようにという気持ちも込めてコメントさせていただきました。

    • @kgpn_bread
      @kgpn_bread 2 года назад +2

      @@いささかなんぶつ …にしても言い方というものがあってだな…