Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今回の補足は、好奇心と年齢についてすこしだけ記載しております。興味のあるかたは概要欄をご覧下さい。
オイラも シュークリームの方が😍
この時代の音楽こそ至高とかどの年代の曲のコメントにも一定数いる謎が解けた!
その好奇心によってスマホに囚われるというのもまた面白い
この人の動画には知的好奇心が刺激される
長尺動画オシャレで好き短尺動画もテンポが良くて好き
ここの動画チャンネルを見つけて、視聴して楽しんでるのも、好奇心のたまもの。
うぽつです。強い好奇心を抱いた先人に対して尊敬しか有りませんナマコとか納豆とか・・。
フグとかブルーチーズとか…やっぱ頭おかs
ちょっとサイコっぽい人で頭がいいのは恐怖心のブレーキが効かず人より好奇心旺盛だからなのかな😮😮
あなたのいうサイコっぽい人で優秀な人について一部勝手に語ります。不快なら無視して下されば幸いです。まず、サイコっぽい人をサイコっぽい人として扱ってる限り一生理解できないでしょうね。僕の友人は人の本能的部分を機能、理性的な部分を能力として割り切ってました。嫌いな人ができたり、運命を信じたい、ムカつく、などを機能。そして、嫌悪やイラつきを押し殺したり、感情的にならず冷静さを保っていられる事を性能や能力として扱っていました。なのでその友達は軽い嫌がらせを受けていましたが、「まあ、人ってそういう生き物だから」と笑って許してました。彼は他人を自分と同じ人間の1人だと誰よりも理解し、自分と違う人だとも、同時に理解していました。倫理観に少し外れてますが、誰よりも道徳的で、人を許す強さも持ってました。これをサイコっぽいと表現されるのは少し遺憾です。ごめんなさい、自分の友達を悪く言われた気分になってしまって、別にあなたは悪く無いです。
別に頭がいい人が必ずしもサイコではないしサイコが必ずしも賢いわけでもないのでその相関はおかしいと思います
@@溶けた机あくまで賢い人のバリエーションとしてある程度でしょうね
(I )←ボ卿とか!
あ、アグネスタキオン
これは圧縮教養チャンネルやぁ……助かる
毎回bgmのチョイスと授業内容が凄くいい
中身の見えないコップを選ぶって言ってしまえばギャンブルだけど、一般的に良くないイメージのギャンブルが知性に繋がってるの面白い。人間って根っからのギャンブラーなんじゃないか?
ギャンブルが悪い理由ってのは、高すぎるリスクによって失う確率が高すぎるからだけど、その明確で合理的な理論があってなおそれを排する合理的選択が、ある一種のサイコパス、特殊な感覚とされると考えるとやっぱり人間は何かしら不安定で、非合理的なものが好きなのかもしれない
@@user-o7rue9ga5 @user-o7rue9ga5 一文が長くてよくわからなかったけど、読んで新たな持論思いついたわ中身の見えないコップって、要は未知のもの。普通は未知のものは怖いし、利益があるかわからない。けど、人間は知能によって未知を解析し利用できた。逆に、未知を選ばず利用しない者は淘汰されたから、人間はギャンブラー気質になったのでは?例えば火。最初は未知で、熱いし燃え広がる危険でしかないものだったはずだ。しかし俺らの先祖はリスクを犯しても火を克服したことで、調理や戦い、夜間の灯りに活用できた。石に木に骨に獣。これらの利益があるかわからないものに価値を見出して、石器、ロープ・燃料・船、武器や針、衣服を作れた。このように人間の生死は創造性にかかっていたが、新たな価値の創造には一種のギャンブル要素が必要だった。そのためにギャンブル気質になったのでは?
概要欄の内容、自分はまだその歳ではないから感覚的には分からないけど、失うタイミングが具体的に示されるとなんだか背筋が伸びますね…
好奇心は単体でもスゴいけど、「この人にこれをやったらどうなるかな?」って感じで、共感とかの他の心の働きと複合したときの効果がエグいくらいヤバいと思う。少なくともこれがあることで家族、社会などの共同体の形成や、複雑なノウハウなど知識の継承を可能にしている。人が人類っていう群体として生きる人付き合いや利益のやり取りって機能を、指示して教えなくても、ある程度は個体ごとに自分から発展させていく仕掛けにもなってる。
この動画を開いてしまうのも好奇心ゆえってことやね
この人の動画にはSCP解説、化物語的演出を感じてとても心地よい
疑問や謎に思う事を解きたいと考えるのを見ると探偵みたいですね
トキソプラズマ原虫「へー、そうなんや」
「正しく恐れよ」まさにこれ
いいですね、好奇心は私たちが大自然から授けてもらった大いなる宝なんでしょうね
ショートとの温度差で風邪ひくわ。
この手の分野にはある程度関心があると思ってたのに、最後に上手いこと言われてしまった。まいりました。
見えない報酬を好む…だからガチャが流行るのかな?
好奇心無き人=生物として死んでいる っていう話を学生の時によく聞いていたわ もちろんいい意味でなんだが 田舎に行くとそんな輩が沢山いて自堕落しているのも事実ですがね
ほんと最高ですね
未知から逃げるのがホラー未知に挑むのがSF
5:06 カラスの脳が大きいとでも言うのかな?特殊的好奇心が、人間特有と断言するのは避けるべきかも。それは、自然と科学の探究において、思考停止に繋がりやすいと思います。
2:54 くつろいでるゴブリンに見えた
つまりボボボーボ・ボーボボは未知や謎の塊だから、恐怖を感じPTAなどに規制されたり、好奇心によって読者が出来たと言うことか!
Curiosity killed the cat. A cat has nine lives. の言葉好き
好奇心とは、攻撃性の裏返しであるのかも知れない、とか最近考えるよね
サムネカッコいい
うぽつです _| \○_!
AIに特殊好奇心というプログラミングは可能なのだろうか?
自分が圧倒的に好奇心不足なことに気づいてしまった、、
結局ギャンブルはこうやって発展したのか
あ〜^横動画たまんねぇぜ!
好奇心が分からなくて泣いちゃった(՞⸝⸝o̴̶̷̥᷅ ⌑ o̴̶̷̥᷅⸝⸝՞)わァ…………ァ…………
今回のは、根拠のないに乏しい、あるいは飛躍の多い内容が多く比較的に結果ありきな動画になっている気がする。このチャンネルでの動画にしては、珍しい気がする。最低限、知能の発達の背景と、好奇心が働く際の脳の部位に対して、他の生物との比較を根拠にしなければ、恣意的な情報の取捨選択をしたように感じれてしまう。
まぁ座れ俺がエラそうに見えるだろ
山岡好き共感しすぎてザファブルプロデューサー
未知は恐怖死後は未知既知にすればいい 暗示と思い込み生物の本能を超え死への恐怖を克服する大抵のことは慣れる些細なこと怖いものは悠久の無まだ体験していない克服できてないこと、病気、闇金、裏社会ドラマチックに死にたい退屈な老衰よりも自由にモルモットにできる個体を手に入れられた幸福
今回の補足は、好奇心と年齢についてすこしだけ記載しております。
興味のあるかたは概要欄をご覧下さい。
オイラも シュークリームの方が😍
この時代の音楽こそ至高とかどの年代の曲のコメントにも一定数いる謎が解けた!
その好奇心によってスマホに囚われるというのもまた面白い
この人の動画には知的好奇心が刺激される
長尺動画オシャレで好き
短尺動画もテンポが良くて好き
ここの動画チャンネルを見つけて、視聴して楽しんでるのも、好奇心のたまもの。
うぽつです。
強い好奇心を抱いた
先人に対して
尊敬しか有りません
ナマコとか納豆とか・・。
フグとかブルーチーズとか…やっぱ頭おかs
ちょっとサイコっぽい人で頭がいいのは恐怖心のブレーキが効かず人より好奇心旺盛だからなのかな😮😮
あなたのいうサイコっぽい人で優秀な人について一部勝手に語ります。不快なら無視して下されば幸いです。
まず、サイコっぽい人をサイコっぽい人として扱ってる限り一生理解できないでしょうね。
僕の友人は人の本能的部分を機能、理性的な部分を能力として割り切ってました。
嫌いな人ができたり、運命を信じたい、ムカつく、などを機能。
そして、嫌悪やイラつきを押し殺したり、感情的にならず冷静さを保っていられる事を性能や能力として扱っていました。
なのでその友達は軽い嫌がらせを受けていましたが、「まあ、人ってそういう生き物だから」と笑って許してました。
彼は他人を自分と同じ人間の1人だと誰よりも理解し、自分と違う人だとも、同時に理解していました。
倫理観に少し外れてますが、誰よりも道徳的で、人を許す強さも持ってました。
これをサイコっぽいと表現されるのは少し遺憾です。
ごめんなさい、自分の友達を悪く言われた気分になってしまって、別にあなたは悪く無いです。
別に頭がいい人が必ずしもサイコではないしサイコが必ずしも賢いわけでもないのでその相関はおかしいと思います
@@溶けた机あくまで賢い人のバリエーションとしてある程度でしょうね
(I )←ボ卿とか!
あ、アグネスタキオン
これは圧縮教養チャンネルやぁ……助かる
毎回bgmのチョイスと授業内容が凄くいい
中身の見えないコップを選ぶって言ってしまえばギャンブルだけど、一般的に良くないイメージのギャンブルが知性に繋がってるの面白い。人間って根っからのギャンブラーなんじゃないか?
ギャンブルが悪い理由ってのは、高すぎるリスクによって失う確率が高すぎるからだけど、その明確で合理的な理論があってなお
それを排する合理的選択が、ある一種のサイコパス、特殊な感覚とされると考えると
やっぱり人間は何かしら不安定で、非合理的なものが好きなのかもしれない
@@user-o7rue9ga5 @user-o7rue9ga5 一文が長くてよくわからなかったけど、読んで新たな持論思いついたわ
中身の見えないコップって、要は未知のもの。普通は未知のものは怖いし、利益があるかわからない。
けど、人間は知能によって未知を解析し利用できた。逆に、未知を選ばず利用しない者は淘汰されたから、人間はギャンブラー気質になったのでは?
例えば火。最初は未知で、熱いし燃え広がる危険でしかないものだったはずだ。しかし俺らの先祖はリスクを犯しても火を克服したことで、調理や戦い、夜間の灯りに活用できた。
石に木に骨に獣。これらの利益があるかわからないものに価値を見出して、石器、ロープ・燃料・船、武器や針、衣服を作れた。
このように人間の生死は創造性にかかっていたが、新たな価値の創造には一種のギャンブル要素が必要だった。そのためにギャンブル気質になったのでは?
概要欄の内容、自分はまだその歳ではないから感覚的には分からないけど、失うタイミングが具体的に示されるとなんだか背筋が伸びますね…
好奇心は単体でもスゴいけど、
「この人にこれをやったらどうなるかな?」
って感じで、共感とかの他の心の働きと複合したときの効果がエグいくらいヤバいと思う。
少なくともこれがあることで家族、社会などの共同体の形成や、複雑なノウハウなど知識の継承を可能にしている。
人が人類っていう群体として生きる人付き合いや利益のやり取りって機能を、指示して教えなくても、ある程度は個体ごとに自分から発展させていく仕掛けにもなってる。
この動画を開いてしまうのも好奇心ゆえってことやね
この人の動画にはSCP解説、化物語的演出を感じてとても心地よい
疑問や謎に思う事を解きたいと考えるのを見ると探偵みたいですね
トキソプラズマ原虫「へー、そうなんや」
「正しく恐れよ」まさにこれ
いいですね、好奇心は私たちが大自然から授けてもらった大いなる宝なんでしょうね
ショートとの温度差で風邪ひくわ。
この手の分野にはある程度関心があると思ってたのに、最後に上手いこと言われてしまった。
まいりました。
見えない報酬を好む…だからガチャが流行るのかな?
好奇心無き人=生物として死んでいる っていう話を学生の時によく聞いていたわ もちろんいい意味でなんだが 田舎に行くとそんな輩が沢山いて自堕落しているのも事実ですがね
ほんと最高ですね
未知から逃げるのがホラー
未知に挑むのがSF
5:06 カラスの脳が大きいとでも言うのかな?
特殊的好奇心が、人間特有と断言するのは避けるべきかも。
それは、自然と科学の探究において、思考停止に繋がりやすいと思います。
2:54 くつろいでるゴブリンに見えた
つまりボボボーボ・ボーボボは未知や謎の塊だから、恐怖を感じPTAなどに規制されたり、好奇心によって読者が出来たと言うことか!
Curiosity killed the cat. A cat has nine lives. の言葉好き
好奇心とは、攻撃性の裏返しであるのかも知れない、とか最近考えるよね
サムネカッコいい
うぽつです _| \○_!
AIに特殊好奇心というプログラミングは可能なのだろうか?
自分が圧倒的に好奇心不足なことに気づいてしまった、、
結局ギャンブルはこうやって発展したのか
あ〜^横動画たまんねぇぜ!
好奇心が分からなくて泣いちゃった(՞⸝⸝o̴̶̷̥᷅ ⌑ o̴̶̷̥᷅⸝⸝՞)わァ…………ァ…………
今回のは、根拠のないに乏しい、あるいは飛躍の多い内容が多く
比較的に結果ありきな動画になっている気がする。
このチャンネルでの動画にしては、珍しい気がする。
最低限、知能の発達の背景と、好奇心が働く際の脳の部位に対して、他の生物との比較を根拠にしなければ、恣意的な情報の取捨選択をしたように感じれてしまう。
まぁ座れ
俺がエラそうに見えるだろ
山岡好き
共感しすぎて
ザファブル
プロデューサー
未知は恐怖
死後は未知
既知にすればいい 暗示と思い込み
生物の本能を超え死への恐怖を克服する
大抵のことは慣れる
些細なこと
怖いものは悠久の無
まだ体験していない克服できてないこと、病気、闇金、裏社会
ドラマチックに死にたい
退屈な老衰よりも自由にモルモットにできる個体を手に入れられた幸福